鈴鹿サーキットで、良く話を聞いていたチャレンジグランプリというイベントをチェックしている。
にしても、鈴鹿サーキットのイベントは、どれもイマイチわかりづらいナ・・。
ていうか参加費すら書いてないゾこのページ・・。
チャレンジクラブというライセンス区分があって、それらを持ってる人たちの鈴鹿でのタイムアタックイベントがチャレンジグランプリというヤツのようだ。ライセンスを持っていなくても、この日取るぞーって人なら参加できるので、FSSTに似てるかな?でもJAF戦ではなさそう。
で、RX-8だとクラス3に属する形になる様で、S2000や180SX、シルビア、スカイライン(GT-Rを除く)などが含まれる模様。
過去のリザルトを見ると、ラジアルとSタイヤは一応区分がなされていて、それぞれ上位3台が表彰されるとのこと。ここまで過去の情報を調べないとわからないって、ホントに情報が全く公式サイトにないっていうの、問題じゃないのかのう・・。
とりあえずちょっと参加を検討してみたいが、REVSPEEDの鈴鹿走行会みたいに一瞬で申込みが締め切りになるとかだとかなり無理があるナ。なんつっても、12/2(金)の10時申し込みスタートって、岡山への移動の運転真っ最中だし(笑
2016年11月30日
2016年11月27日
■エンジンOH 慣らし後のサーキット走行履歴
慣らしが8/19に終わり、それから走行を開始したワケだが、とりあえず1ヶ月に2回くらいのペースではしれているので良い感じ。
●2016年9月11日 TC1000 ファミラ 39秒6
●2016年9月17日 TC2000 ファミラ 4秒2
●2016年10月2日 リンクサーキット 55秒8
●2016年10月22日 TC2000 ファミラ 3秒3
●2016年11月13日 富士スピードウェイ ライセンス 1分59秒4
●2016年11月21日 鈴鹿サーキット CC-H 30分×2本 2分26秒3
やはりこのくらいのペースで走っておかないと、俺の場合はすぐ下手くそになる。
ハイシーズンに向け、最終調整に入っていくぞ。
そして今年、一気に結果出してやる。
●2016年9月11日 TC1000 ファミラ 39秒6
●2016年9月17日 TC2000 ファミラ 4秒2
●2016年10月2日 リンクサーキット 55秒8
●2016年10月22日 TC2000 ファミラ 3秒3
●2016年11月13日 富士スピードウェイ ライセンス 1分59秒4
●2016年11月21日 鈴鹿サーキット CC-H 30分×2本 2分26秒3
やはりこのくらいのペースで走っておかないと、俺の場合はすぐ下手くそになる。
ハイシーズンに向け、最終調整に入っていくぞ。
そして今年、一気に結果出してやる。
■俺もとうとうRE-71Rを街乗りで使うコトに!?
2016年11月22日
■全国ゲート前で撮った俺カー写真を集めてみたエイト

twitterには上げた写真なんだけど、こうやって見ると、結構色々行ってんナ、俺。
行ってるケドないゲート前写真は、筑波、しのい、エビスあたり。
エビスのサファリパーク前写真なんて、いかにも「行ってきた感」がある写真だと思うんだが、撮ってなかったのか。自分に意外だ。
あと、筑波のゲートって・・あるのか?県星警備さんがいるあたりって、停めて撮影したら迷惑だし、「筑波サーキット」ってすぐわかるゲートってムズいナ・・。やっぱりピットとかAパドックに行く手前のトンネル前とかになるのかな。
逆にコース1000の方が、ゲートとしては「わかるわかる!あそこね〜」って感じになるんだけど、あそこはあそこで全く「筑波サーキット」感はゼロだからな・・。
ちょっと「筑波サーキット」らしいゲート前写真を撮影することに力を入れてみよう(力の入れ方が間違っている
■鈴鹿サーキットスポーツ走行でまずは色々確認してきたエイト!

既報通り、鈴鹿を走ってきた。
鈴鹿のライセンスはすっげぇ〜〜複雑でワケわかんない。
一般的なのは、「チャレンジクラブ」ってヤツだ。
ベ○ッセのヤツとは違うゾ。
SMSCチャレンジクラブのページ
この枠は、月〜木までの平日のみ(ごく稀に土日祝日も)設定されたライセンス枠を走行するというものだ。
タイムで速い人と遅い人の2クラス設定されているのだが、その基準タイムが2分50秒という切り分け。筑波で言うならば、1分15秒より遅いか速いか、みたいなそんな感覚。あまり意味が無い気がしている・・。
ま、そんなことはどうでも良く、今季は鈴鹿をもう少し攻略したいと思っていたので、鈴鹿をターゲットに少し練習してみようかと。
ウチから鈴鹿までは約5時間。ちなみにみえ川越で降りるより、鈴鹿で降りた方が到着も含めてやはり早いし楽だと判明。四日市の渋滞がキモになるワケだが、よほどヒドくなければ多少の渋滞を考えても早めに高速に乗った方がメリットが多そう。
この日に課題として考えていたのは以下の3点
(1)S字のひらひら感を出すにはバネレートを上げるべきか?
(2)ダンロップの3⇒4速の引っかかりはまだ出るか?
(3)そもそもコースに慣れろ
(1)については、スタビを前後共に強い方に設定し、擬似的にバネレートupを想定したセッティングで走ってみる。この状態でアンダーやオーバーが出るのであればタイヤに対しクルマのバネレートは現状で十分だと考えられる。
なおこの日走行した結果、バネレートを上げた方が良い、との結論に至った。
現在F16k R10kだが、F22k R16kくらいでも良いのかな?とか思った。
が、そこまではupしない。鈴鹿でOKでも筑波では駄目な可能性も高い。
(2)についてはやはり出る。横Gが掛かった状態だと3⇒4に入らなくなる。なぜだ?エンジンマウントもデフマウントもリジッドなのに!!
(3)についてはマジ最悪。
1本目の走行なんてホントビビりまくりでな〜んも覚えていない。
1コーナーなんて減速どのくらいすりゃいいかわからん。デグナー1なんて怖くて全然飛び込めない。130Rなんてのもマジヒドい。ビビリんぐブレーキ超発動。

1本目のタイムは27秒916とボロボロ。しかもまともにアタックできたのが1本だけというヒドい有様(失敗したりしてアタックやめたりしてたので)。
あ、今回もマイポンダーを使ってスマホで自分のタイムを即時確認し、スクリーンショットをtwitterにupってコトをやったワケだが、やっぱりマイポンダーマジ使える。ホンモノのタイムだから、GPSの誤差とかそういうの考える必要ないし、非常に「持っていてサイコー」アイテムの一つ。SUGO、筑波2000、富士RC、鈴鹿で使える。
で、このまま帰るんじゃやってらんねーってことで、もう1本走行することに。

で、少しは慣れた感じで走行。し、ベストは26秒374までは至った。
気温18度、自分の慣れなどを考えると、はしたかさんにも指摘されたが、1秒はまずupするのは間違いない。が、リアルテックの22.5秒にはとても及ばない。
この日使った71Rも中古で5分山程度だと考えると、このあたりを新品に近い状態のもので1秒程度upか。それでも24秒3程度。つまり全然話にならねーってコト。ヒドいナ。
他のコースだと、概ね自分自身がベンチマークになってタイムアップとかしていくのだが、今年はタイヤをグレードアップしてしまうので、単純なタイムアップをしただけでは無意味。RE-05Dが鈴鹿でどの程度のポテンシャルを発揮するか不明だが、前評判などから判断するに、現状から3秒程度はupしないと非常にマズいということが言える。
つまり気温ブーストで1〜2秒up、自分自身のドライバーの習熟度upで1秒、タイヤで3秒upとなると、21秒を切るくらいのタイムが出ていないととても駄目ということに。おいおい、21秒切りっていくらなんでも風呂敷広げすぎだろ・・。
なんか、RE-71Rをもう1セット新品で買うかな、とか本気で思い始めてきた(笑
やっぱRE-71R素晴らしいタイヤだし。
なお、この日は水温=102度 油温108度がMAXだった。
それとこの日のライセンス走行は非常に快適で、1本目34台くらい?2本目26台であったコトに加え、走ってる人たちがみんな慣れてる人ばかりで、抜いていくポイントなども含めて非常にやりやすかった。白いエキシージとBMWのM4?みたいなクルマが速くて慣れていてとても参考になった。
こういう走行日ばかりだと、ライセンスを取った甲斐あるよね〜って思うんだけどな〜。
またいこーっと。
2016年11月21日
2016年11月20日
■タイヤをTKCで貴社の財務体質を筋肉質に変化させていただく所存ですエイト!

財務会計の支援はTKC全国会ですね。全国の税理士や会計士のネットワークです。
同様のビジネススタイルに、ミロク情報サービスのACELINK NX-Proもあります。もちろん、OBCの勘定奉行でも同様の・・ってなんの話だ?
えっと、TKC、そうそうそっから話がズレたんだった。
電動カンナクラブ=DKC なワケだが、手でカンナクラブなのでTKCだ。
アラカンと呼ばれる、パテとか石膏ボードとかを粗く研磨するための道具があって、そいつを使ってタイヤのウンコを削り取ろうってヤツ。DKCが流行る前からみんなやってたヤツで、クルマの後輪にタイヤを付けてギアを入れて回転させてその下でアラカンを抑えて削る、みたいのが普通だった。スーパーナウの今さんは、今でもこの手法を採っている。
俺も通常ならDKCをしたいところだが、DKCには以下のデメリットがある。
(1)すげーうるさい。とてもうるさい。
(2)削りカスがすげー出る=少し無駄に削りすぎもゼロじゃない
でも、ツルッツルなゴムの面が出て来るコトはすごくメリットで、本気でやるなら絶対にDKC。
だけど、そこまでは・・って場合にはこのTKCがいいねって思ってる。
サーキット現場でもサクっとできるし。
とは言え、結構な手間だけど。
んで、ここ一発!って時にはDKCが絶対に良い。コレは間違いない。
そういう使い分けがいいのかなって感じ。

とりあえず4本完成。初めてTKCやったので、ちょっと時間掛かりすぎ。疲れた。
でもあんまゴミも出なかったし、まぁ満足。
■今更だが、マツダファンサーキットトライアルSUGOラウンドの写真が届いたエイト!

お友達のソニハチさんから借りたノーマルエンジンのRX-8でSUGOを走行したワケだが、コースレコードも更新してのチャンピオンの証!が写真で届いた!
ちょっとミスってしまって、タイムは1分38秒936と、もうちっとだったワケだが(エイトリアンカップでは1分38秒586がベストタイム)、それでもレコード更新となったのは嬉しいかしらん。
SUGOについては、コースレコードのページに、MSVでのオープンロータリーでのレコード、ソニハチ号でのRX-8 Tunedクラスでのレコードどちらも保持できているのがすげぇ嬉しい。でも、オープンロータリーって、要はRX-7も含めたクラスなので、ましゅ〜さんあたりがアタックしちゃえば一瞬で覆されるのは間違いない。が、ましゅ〜さんは仙台遠征お嫌いな様で、今まで一度も来ていない。なのでまだ俺が2クラスのレコードのまま・・。このまま誰も更新しないといいなぁ。
2016年11月17日
■富士スピードウェイでタイムあ・・あれ?だエイト

11/13(日)の朝、富士スピードウェイライセンス枠であるS4-A枠を走ってきた。
ボディ補強をして、セッティングとか変化させる必要があるか否かの確認と、中古で買ったRE-71Rのタイヤ削りが目的。
とは言え、やっぱタイムも気になる・・。
超久々だったのだが、なんとかなっぺ、と思って走ったら、コカコーラでは恐怖で高速ターンインできないし、ヘアピンは下手くそだしインフィールドは走り方忘れてるしダメダメだった・・・。下手くそ、俺・・。

タイムは1分59秒425と、なんかイマイチ感漂いすぎるタイム・・。
とりあえずこの時期に58秒台出しておかないと、寒い時期に57秒、56秒なんていかねーしな。
う〜ん、走り込み足りなすぎ。せっかくライセンスあるんだからもっと走らないと、だな。
この日の最高速はドリフトボックス調べで223.32km/h。なかなかヤるな。
コレだけ出てるのにタイムが遅いってのは、コーナーが下手くそってコトだ(c)高橋涼介
修行あるのみ・・。
2016年11月12日
■まさか俺のクルマがこんなにヤレたボディだったとは
■車載カメラを装着してテスト撮影してみたエイト!

先日購入したドラレコ YUPITERU(ユピテル) Full HD高画質ドライブレコーダー DRY-FH330を装着して撮影してみた。

俺が装着するのは、このリアガラスの上部。ここからだと全体が写せるので、ドラレコでの車載カメラ撮影には最適なのだ。
で、イチバン心配だった、アイリスの調整が車内対象になってしまって、外の風景が真っ白、みたいなコトにならないように・・ってコトだったが、とりあえず自宅でそこそこ日光が入り込んだ状態で撮影してみたが、車内も社外もどちらもちゃんと写っている様子。コレなら車載カメラとしてもイケそうだ。

なお、購入はこのアマゾンのSDHC32GB。1180円で32GBトランセンド、いいねコレ。
信頼性も十分らしいのでコレは買いだぜ!
ただしアマゾン改悪で、2000円以上じゃないと送料掛からないってヤツの対象なので、なんか買った時についでに買うか、2枚買うって感じかのう。俺は偶然他のもの買う予定があったので、同梱でバッチリOK。
ドラレコだとナニがイイって、スイッチのon/offを忘れないってヤツね。
ACC onで勝手にドラレコスイッチオン。エンジンoffでドラレコもスイッチオフ。便利便利。無駄な画像も撮れてしまうコトもあるが、そんなのポイポイ。
普段から付けっぱなしなら、ホントのドラレコとしても使用できる。とりあえず32GBで360分の録画ができるので、仮に家からつけっぱなしであったとしても、ウチ⇒(走行時間@)⇒サーキット⇒(走行時間A)⇒ウチに帰宅(走行時間A)で、走行時間@〜Bが6時間以内ならデータは残るし、最初に記録したデータから順次上書きしていくので、ウチからサーキットまでの移動時間の記録から消えていくので、サーキット走行記録が消えるには、遠征で帰宅に5時間6時間とか掛かる場合くらいだろう。そん時はSDメモリ抜いちゃえばいいだけ。
あとドラレコで良いのは、イチバン下にタイムスタンプが表示されているコトだよナ。
車載映像って結局いつの動画か撮った自分もワケわかんなくなる。ファイルのタイムスタンプは確かにあるけど、編集加えたりするとそれも違う日付時間になっちゃうし。なので、こういうタイムスタンプ機能はとても良い。

YUPITER Dry-mini1だとこんなにデカいけど、FH330だとすごく小さくなっているので録画データの邪魔にならないのもイケてる!
GoProもどき中華とか色々検討したけど、結局ドラレコに落ち着いた。あとはWiFiあった方が良かったかな?とは思ったが、結局SDメモリ抜いた方がはええわってコトで別にイイやって結論に至った。
しかし、FullHDのドラレコ、さすがにキレイだナ。びっくりだわ。
こんなのが7,500円で購入できるなら超アリアリ。
オヌヌメだがや。
と思ってユピテル楽天サイトみたら、もう売り切れてた(笑
そりゃ安すぎだもんな・・当たり前か・・・。
2016年11月08日
■JMRC中部ジムカーナでのタイヤ制限で参考になる記述を発見したエイト!
タイヤについてはどこの世界も悩んでいる様子。
JMRC中部のジムカーナ部議事録に参考になる記述があった。
参照:2016年10月16日第4回部会議事録(PDF) (2016.11.07)
それを受けて下記決定がなされた模様。
すごくアリな気がする。
RE-71Rワンメイクになっちゃうか?
これにGY RS Sport-Sを加えればほぼ問題無しくらい。
その他メーカーについては、都度判断するが原則規制無し、というような形。
あれ?結局はA052やRE-05D排除みたいな形になってるか・・?
まだ悩ましい・・。
JMRC中部のジムカーナ部議事録に参考になる記述があった。
参照:2016年10月16日第4回部会議事録(PDF) (2016.11.07)
PNクラスに参加する選手で新ラジアルタイヤではSタイヤより費用がかるので、若手を増やし、若手が参加 しやすくことを考慮してほしい。現在参加している選手が継続して参加できるタイヤ規制が必要である。そうだよね・・ホントにそこはちゃんと考えないとと俺も同感。
それを受けて下記決定がなされた模様。
⇒協議の結果なるほど!1メーカー1銘柄、というのもアリな考え方だな!!
2017年のミドル戦(PN,ラジアルクラス&S1500)タイヤについては下記のとおり規制する。
(ミドル戦の各共通特別規則書に記載)
○各メーカー・1タイヤ銘柄
BS;RE71R,DL;ZUスタースペック,YH;ネオバ(AD08R),TY;R1R
部会に問い合わせがあった場合に説明できるようにする。
理由1)トレッドウエア 200を目安とする銘柄
理由2)タイヤ価格が安い
理由3)サイズライナップ数が20以上
条件;シーズン途中で生産中止した場合は、部会で調整して別タイヤを指定する。
すごくアリな気がする。
RE-71Rワンメイクになっちゃうか?
これにGY RS Sport-Sを加えればほぼ問題無しくらい。
その他メーカーについては、都度判断するが原則規制無し、というような形。
あれ?結局はA052やRE-05D排除みたいな形になってるか・・?
まだ悩ましい・・。
2016年11月07日
■タイヤ制限クラスについての思いつきアイディア集

結構高い頻度で、来年のエイトリアンカップのタイヤレギュレーションについて考えを巡らせている。
今、タイヤ制限クラスについて考えられるのは以下のいくつかの案。
大前提としては、特定のタイヤを買うことを否定したくない=タイヤメーカーの努力を無にしたくない、というのがベースにあります。だからといって、ガンガンカネ掛けてカネ掛けた人だけが楽しい、みたいのは絶対に避けたい。
というか、お金は当然掛かるんだけど、少ないお金の中やりくりしてタイヤを買って楽しんでいる人たちがシラケるのは絶対に120%避けたい。
だからと言って、特定タイヤを排除してあーよかった、みたいな内輪ルールにはできるだけしたくないという強い想いがありますので、そこをご理解ください。
◆パターン1:タイヤサイズを制限する
⇒Lightクラスと極限までカブる可能性が高い。
じゃあLightクラスの人たちは高性能タイヤを買ってはイケないのか?
◆パターン2:ぱららさんの225cupを完全にパクる!
⇒Lightクラスよりさらに制限を加え、225サイズにしてみる
ぱららさんに嫌われるからコレはなし
悪くはないけど、上2つはほぼないかなぁと・・。
じゃあってことで考えると、基本コストの話で考えるべきなので、下記2案になる。
◆パターン3:購入金額で制限する
⇒10万円とか12万円とかそういうヤツ。
平野タイヤをベンチマーク。
この辺は以前にblogで書いたヤツ。
◆パターン4:一発の購入金額じゃなく、2年間の投資金額を制限する
⇒管理をどうするか?は難しいが、71Rを買ったってイイ。
だけど2年間で例えば20万円としたならば、1セット15万円だったら、1本左前だけの新調は認められるが、残り3本分は2年を経過しないと購入できない、みたいな感じ。
今のところ、イチバン最後のパターン4を有力として動こうと思っています。
なので、RE-71Rを買っていいんです。GYでもいいんです。
だけど、使えるコストに制限あるから高いタイヤを変えば交換できるタイヤ本数に制限が出て来る、安いのを買えば新品に交換できる本数も増える、と。
そういう意味では、タイヤ制限クラス、というよりも、タイヤ購入費制限クラス、と言った方が適切かも。
まだ思いつきアイディアで決定事項はナニもありませんが、こんな考え方を進めています、という意味での紹介です。
2016年11月06日
■SAB千葉長沼にてブツを手に入れたエイト!
2016年11月03日
2016年11月02日
■エイトリアンカメラを新調したエイト!

最近エイトリアンカメラ(Xacti DMX-FH11)がちょっと壊れちゃったみたいなのと、電源を入れたり消したりするのがめんどくせーなって思ったコトもあり、ドライブレコーダーで車載映像をいつも全部撮っておいたらいーじゃん!って思って、新調した。
今までドラレコはユピテルのDry-mini1だったのだけど、それだと720pまでしか撮影できなくて、ちと画質と音質がイマイチだったので、1080p撮影できるヤツを購入した。
それが、YUPITERU(ユピテル) Full HD高画質ドライブレコーダー DRY-FH330だ
こんなのが7500円で購入できるんだからすげぇよナ。激安〜ン。
コレ、画質とか色々みてたけど結構使える感じっぽかったので、しばらくコイツで運用してみたい。