2017年01月27日
■明日のエイトリアンカップに向けて作業しまくりんぐ
エアクリを昨日洗って乾かしといたヤツにオイル塗って装着!
新品のRE-05Dの冷間の空気圧とTPMSの動作チェックしたり組みに間違いがないかチェックしたり。
しかし新品のRE-05Dはなんかこう、マジ食いまくりそうな雰囲気持ってるね。期待してるよ!05Dちゃんっ!
それからエンジンオイル交換。
12月の岡山で交換してたが、なんだかんだいってそれからけっこーサーキット走ってるからか、オイルの汚れはけっこーなモノだった。
オイルはもちろん、RE雨宮 RE superG for NA。このオイルで何度も俺は結果を出してきた。
今回も頼むぜー!
あと洗車したり。
午後休取ってイロイロ作業しまくった。
明日は結果をだしたいなぁ。コレは本気の本当の気持ち。
みなさん明日は宜しくお願いします!
2017年01月25日
■エイトリアンカメラ修理だエイト!
俺が使ってるのは、既に生産終了、ていうかメーカー自体が存在しないSANYO XactiのFH-11というMP4カメラ。2010年に買ったので、もう7年近く使っている。
が、なんか電源が入らなくなっちゃって、なんでだべと思って修理に出したら、なんと3万円掛かるという!!マジかよ!
で、ソコまで出すんなら新しいカメラ買おう・・と思って、下記条件で調べた。
昔、車載カメラに必要な要件をblogに書いておいた。
⇒参考までに要件はこちら
で、今ドキのカメラは色々な機能が付いているんだけど、一番肝心な「リモコン」となると結構条件がおかしくなってきている。Wi-Fiで統一されつつあって、リモコンはスマホで・・ってのがほとんど。リモコン単品があるビデオカメラは一気に少なくなってる。
で、4Kカメラもイケてるかなーと思って見てみるが、どーもこう、グッとこない。
エイトリアンカメラこと、FH-11は既にフルハイビジョン1080pで撮影できるとあって、正直4kじゃないカメラだけで比較すると性能的にはほぼ同じ。
で、リモコンはなくて、あってもスマホが必要、みたいなのばっかり。
俺が要るのは、ボタン電池を使う様なリモコンが使えて、フルハイビジョンが撮影できればそれで十分なんだよ!
って考えると、全然選択肢がなくなっちゃって、結局修理した方がいいやってコトになった。色々悩みまくったんだけど、結局そうなったんだ。
なんかこう、家電って全然進化してないよね・・。
なお、エイトリアンカメラにももちろん不満はある。モニターがタッチパネルじゃなくて、映像を一気に飛ばしたい時とかスライダーをタップ、みたいのができないので、x倍速で見続けないとならない。コレは今時のカメラから明らかなビハインド。
あと、無線LAN機能とかあったらいいかなって感じ。
でもその辺はeyefiとかFLASH Airでなんとでもなるからどうでもいい。
ということで、現在まだ修理中。
はよかえってこ〜い。帰ってこぉ〜いぃ〜よぉ〜〜べんべんべべん♪
このカメラ持ってる人でもういらないってなったら、予備で持っておきたいので、買い取りますのでぜひよろしく(笑
■ブリヂストンのアドレナリンRE003ってのも気になるストンッ!
ステークホルダーの方(笑 から、ブリッ!は辞めてくれというご意見がありましたので、これからBSのタイヤを褒め称える時などには「ストンッ!」を使用する様に致します。
で、アドレナリンRE003について。
BSのスポーティタイヤの位置付けで、プレミアムスポーツのS001(従来のRE050とかの位置付け)、そしてストリートスポーツタイヤとしてのアドレナリンRE003がリリースされ、個人的にはパターンの非対称性などからも、RE-11Aの正式後継がこちらになってるんでは?と思ってるくらい。
価格についてはS001よりも大幅に安くなっていて、18インチ4本で10万円くらい。
価格は平野タイヤ:http://www.hirano-tire.co.jp/bs/bs-re003.html
・225/45R18⇒21,110円/本 4本84,440円
・245/40R18⇒26,360円/本 4本105,440円
・265/35R18⇒30,020円/本 4本120,080円
セカンドグレード、という表現ではおかしいかも知れないが、以下の様な感じだろうナ。
ドライグリップ力
RE-71R>>>>>S001>RE003
※S001もRE003も履いたことないので個人的テキトー指標です(笑
そして今年から、パーティレースのクラブマンクラスの指定タイヤが、RE-71Rからこの、アドレナリンRE003に変更になった。
コレは非常に面白い。
RE-71RやRE-05Dの様なトンガったスポーツタイヤが存在し、そしてRE003みたいな長期間、モータースポーツを楽しみたいという層にもきちんとソリューションを用意しておく。とても大切なコトだなぁと。
非常に良い!
ちょっとこの辺のタイヤも自分で履いてみてみたいナ。
街乗り225は4本84,000円って、結構やっすいよナ。
265になると流石に12万と気軽に買うにはキツいけど、4本8万くらいなら街乗り兼スポーツって意味でもすげぇ良い。
ただ、ただ言いたい!非対象タイヤ、俺は嫌い。
裏組できないんだもん!
そういう人を相手にしてないのもわかるけど、やっぱり結構内べりしちゃうのよね・・。一定距離走ったら裏組ってのをやりたいから、やっぱり左右対称+回転方向なしタイヤってのがサイコーよね・・・。
2017年01月24日
■エイトリアンカップでのクリアラップの取り方
エイトリアンカップは、当時コースイン台数を絞っていますので、基本的にはクリアラップが取りやすい環境です。
ただそれでも、時々車両が集中する場所が発生し、クリアラップが取りづらい状況が発生している様に感じられる時がありましたので(特にBクラス)、以下にエイトリアンカップでのクリアラップの取り方をご紹介します。
(1)自分が何周目にアタックを決めるかを良く考えておく
⇒事前シミュレーションはすごく大切。
⇒自身の使用しているタイヤの銘柄、温まり易さなどから、コースインしてから何周目頃がアタックのタイミングなのかは把握しておく。
(2)コースイン直後は余り遅くもなく速すぎもなく。
⇒寒い時期ならアウトラップ2周目にアタックを掛ける車両はほぼ皆無のため、コースイン直後に速い速度で各コーナーをクリアしてしまうと、次の周のアタックでまだタイヤウォーミング中の車両に引っかかることがあるので、微妙な調整が必要。イメージとしては、コーナーは75%くらい、ストレートや高速コーナーは65%くらいの速度で走行するイメージ。
(3)アタックしないラップやクーリングでは必要以上に速度を落とさない
⇒タイヤは一定以上の速度をキープしておかないと温まらない。
⇒遅い速度で走っていると、アタックタイミングを測りかねる。
(4)アタックすると決めたラップの直前の1ヘアあたりからしっかり準備
⇒1ヘア立ち上がりあたりで周りの環境を良くチェック。
⇒気持ち早目の速度で走りながら、前後の間隔を確認し、前走車との間隔を調整。
(5)裏ストレートの中〜後半はほぼ全開
⇒2ヘア立ち上がりで最後の間隔調整。全走車との間隔は可能な限り空けるが、あまりに遅いと同じタイミングでアタックしようとする車両に抜かれたり、アタック中の車両を邪魔する可能性もあるので要注意。
※なお、後ろからアタック車両が来ている様なら2ヘア手前でまでで抜かせておくことが大切。
(6)アタック時はライトオン
⇒自分がアタックしてますよ!というアピールは大切。
逆にアタック終了後にはライトを消すのも忘れずに
(7)タイムアタックは3周まで。最大でも5周で一旦休憩
⇒熱ダレという点はもちろんあるが、それ以前に、6周も7周も連続アタックをしているというのは、ハートも熱すぎオーバーヒートであり、色々見えなくなってきていることが予想され、かなりの危険状態。なので、自身のコントロールも含め、連続アタックはほどほどに。それが結果的にクリアラップを取りやすい状況にもなる。
とりあえず以上7点です。
参考にしてください。
(追記)
どうしてもクリアが取れないなんてことがあったら、一旦ピットインし、コース全体の様子を確認し、空いているポイントがないかチェックしてみるのもアリです!
2017年01月22日
■[車載映像] 筑波サーキットコース2000(TC2000) 1分1秒656(レコード) RE-05D 2017/1/21
<SPEC>
RX-8 マツダスピードバージョン
エンジン:13B-MSP改 RE雨宮 サイドポートチューン
タイヤ:BS RE-05D 265/35R18 x 4
その他:RE雨宮(マフラー、ECU、QUANTUM、APキャリパー、エアクリ、スタビ、リジカラ、ブレドメ、強化ナックル)
当日のレポートは以下。
http://rx-8.seesaa.net/article/446193332.html
■[レポート] 筑波2000 1分1秒656でRX-8ラジアルレコード奪還だブリッ!
既報通り、2017年1月21日(土)に、RX-8のラジアルタイヤレコードタイムをリアルテック浜ちゃん+谷川選手の1分1秒7から奪還し、1分1秒656で更新してきたブリッ!
なお、Sタイヤのレコードは俺自身が昔に出した1秒9だったので、ラジアルタイヤのレコードというか、RX-8でのレコードになる(もちろん、パンスピなどのエンジンが異なる車両との比較では負けてるけど)。
この日のタイヤは、RE-05D 265/35R18のだいぶ使い込んだ中古。これをDKCとTKCして表面をキレイキレイにしてきた。しかもこの日は朝から路面はウェットだったため、アタックを開始したのは10:55からの枠。気圧は1015.8hpa、気温は約8度とホントのスーパーベストなコンディションではなかった。なので、まだ伸びしろは十分あると考えている。
以下、当日の様子を報告したい。
この日は前日に降った雨により、コース上の路面はウェットだった。正直がっかりしたのだが、すでに雨が上がって結構時間が経っているということと、風もそこそこ吹いている点、それからこの日の走行枠は1本目は9:30〜だが、2本目が10:55と結構先になるため、それまでには確実に乾きそうと感じられる状態であったため、そこに賭けるコトを考えていた。
朝の6:30くらいでこんな感じ。まだまだって感じだよな。
これが9:20頃になるとこんな感じ。お?イケそう?ってな感じ。
これならあと1時間半後の走行は全開でイケそうと確信できた。
そして1番目に並んでコースイン。タイヤウォーマーを外す時間を20分大きく勘違いしていて、タイヤは完全に冷え冷え。タイヤウォーマーをかけた意味、ほとんどなくなっていた(笑
で、1周を少し温めに費やし、アウトラップ2周目にアタック開始。素晴らしいグリップ。
1コーナーではややグリップが不足。しかし誤差範囲。
1ヘアでは素晴らしいグリップ。ダンロップ〜80Rでは不安が一切無いグリップ。
2ヘアを立ち上がり、3速に入れた際、LAP-SHOTでは41秒の表示。2秒台以下の時は、ここが42秒だったり43秒だったりして、それだともう失敗だが、少なくともココまでは大きな失敗はなさそう。
前回、12/24では最終コーナーで失敗したので最終コーナーは慎重にかつ大胆に。
そしてコントロールラインを通過する直前、59秒台がLAP-SHOTに表示される。今までこんなコトはほぼなかった。期待できる!
そしてライン通過し、LAP-SHOTに刻まれた数字1分1秒65の文字が見えた。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
そして始まる俺のシャウトタイム!!!
後ほど公開する車載映像では、もちろんソングパートもございます(笑
リザルトはこんな感じ。セクター3が10秒7。10秒5くらいまでいきたいところだったが、ちょっとチキンになって抑えてしまったのが影響しているか?
それにしても、RE-05D、素晴らしいタイヤだ。
グリップ感もとてもサイコー!
中古でコレなら、新品ならいったいどうなるんだろう!?
複数セット購入するのはキツいが、記録を出したい!というなら間違いなく応えてくれるタイヤだと確信できたブリッ!
ということで、来週のエイトリアンカップでは、さらなる更新をお約束致します!
ブリヂストンサイコー!RE-05D サイコー!!
2017年01月21日
■RX-8筑波2000レコード奪還!1分1秒656!
2017年01月20日
■今夜はハードコ…いや、TKC!
土曜日に再度筑波2000でRE-05Dの再度練習、テストを目的にして走行予定なので、減ってしまった左側タイヤを更に予備として取っておいた中古05Dに履き替え、そいつに手カンナクラブ、略してTKCを実施した。
電動カンナクラブ(DKC)はやはり、その騒音からも夜中にできるような作業ではない。作業の楽さや、削れっぷりは圧倒的にDKCが上なのだが…。
大体1本あたり、ちゃんとやると1時間くらい必要。すんげぇ手間だナ。
22時くらいに開始して、終わったのが24時まわっていた。
終わったらヘロヘロ…。あんまやりたくない作業だぜ。
しかし仕上がりはなかなか!トレッド面を触るとぺたぺたしてる。やっぱこれ味わうと、やらないタイヤではアタックしたくなくなるよなぁ。
そしてここまでまだ中古05Dで、新品を使っていない俺。新品はいったいどんなミラクルを俺に見せてくれるのか、本気で楽しみだ。
2017年01月15日
■[レポート] ゼスティノ Gredge07RS インプレッションだゼスッ!
話題のゼスティノ Gredge07RSを鈴鹿サーキットで走行して来ましたので、インプレッションも含めてレポートしたいと思うゼスッ!
なお、ゼスティノ社から金をもらってるワケではないので、盛りやヤラセはありませんが、タイヤのインプレでは書きづらいことも結構あります。その辺は伏せている場合もありますので、行間を読んでください(笑
ゼスティノのGredgeシリーズは、以下の種別がある。
●07R TREAD WEAR 240
●07RR TREAD WEAR 180
●07RS TREAD WEAR 140
簡単に言うと、数字が少なければ少ないほど減りやすいタイヤってコト。
普通に考えると、07RSが一番グリップが良いってコトになる。
なお、注意点としてもともと07RSは温まりにくい、という話を聞いていた。
特に新品から一度熱を入れたタイヤは、さらに温まりにくい、と。
なので、このタイヤを検討する人は、冬場のアウトラップ2〜3周目でタイムを出す、という目的にはまず使えないということを強く理解して欲しい。タイヤウォーマーを使用しない限り、不可能と言える。
鈴鹿サーキットで言うと、最低2周をタイヤ温めに使用しないととてもじゃないがアタックできない。もちろんいきなりスパーンとグリップがヌケるワケではないが、間違いなく普通のドライバーはスピンするだろう。危ない。
筑波サーキットコース2000なら4周程度、コース1000なら5周は必要かも知れない。
ここは試していないのでわからない。
エアの内圧は、冷間で1.8くらい。新品時なのでブロックがヨレることで熱も入りやすいため、走行5周程度で2.4〜5くらいまで上がった。そのあとピットインし、温間2.2に合わせて1周アタックし自己ベストタイムである2分24秒610を出している。エイトでこのタイムは、結構速いタイムであり、グリップが出てからの07RSはかなりの高いパフォーマンスを発揮すると言える。
なお、07RS、非常に癖がない素直なタイヤであると言える。温まりの悪ささえ除けば、誰が乗っても簡単に良いタイムが出せるだろう。タレという面も、それほど一気には来ないが、エア圧の調整は高い頻度で必要。鈴鹿だと3周走行で一度クーリングorピットイン、というカンジか。
なお、このタイヤの製造は2016年21周。結構前だな。
新品時の残溝は5.1〜2mm程度。ADVAN A052クラスかな。
タイヤサイズもオーバーサイズには作っていない様子で、265サイズならば9.5Jでぴったり。10Jにする必要性はあまりカンジられない。
ピックアップもそれほど拾わない印象。
鈴鹿サーキットがすごく綺麗なコースだということもあるのかな。
削れも非常に綺麗で、うまくなったみたい(笑
左前
左後ろ
右前
右後ろ
走行終了後の残溝も全然減っていない状況で、コレでTREAD WEAR 140?ってカンジだった。
正直、悪いトコロと言えば、温まりの遅さくらいであとは見当たらない。
熱入れて冷めてまた熱入れて、ってのを繰り返しての寿命、というのは現時点で不明だが、そのあたりもクリアできるなら、かなりレベルの高いタイヤと言える。
街乗りだとロードノイズが激しすぎるというのが、鈴鹿まで履いてきた人のコメントであったが、そこまで良くなってしまったら、正直国産の価値が・・となってしまうので、ソコまでは求めてはいけないだろう。
RE-71R4本の価格をベースに考えると、Z2☆が3本、ゼスティノが2本、という価格帯でこのスペックというのは、正直恐ろしい。
ただ、2月から値上げするらしいとの噂。
コレには怒り心頭。せっかく良いモノなのに、今ココで材料費高騰分を超えての値上げ、というのはナシだろう。
価格も重要な性能の一つ。ソレを自ら失うというのは、本当に残念でたまらない。
価格値上げの見直しを強く訴えたい。
<追記>
2017年1月15日現在、直営店GRIDの価格がもう上がっていた。
07RS 265/35R18が、22,750円+送料1,050円に。前は19,800円+1,050円くらいだったので、約3,000円弱の値上げに・・。4本12,000円弱の値上げ。
07RSは、4本で95,200円になる・・。ちょっと上げすぎじゃね・・?
■RE-05D サーキット4回走行後のタイヤ摩耗状態(2017/1/14) 筑波サーキットコース1000走行終了時点
先日の走行で、左フロントが概ね終わりかけていたので、最後に使いきろう、ということでTC1000ライセンス走行を実施してきた。
タイムはRE-71Rのベストタイムをコンマ1更新し、38秒808という結果に。
タイムは更新できたが、上昇率が低いので不満が非常に強い。
特にピックアップ(ウ○コ)を拾う率が高いのか、それともコースが汚れていたのかわからないが、とにかく走行していてもドタドタドタドタとピックアップの音が聞こえるほどで、この日は2ヒート走行したのだが、1ヒート目終了後、左タイヤはイン側にすべてピックアップが一周に渡って貼り付いており、左右共にトレッド面に激しいピックアップが。
コレは正直かなりキツい。
綺麗なコースじゃないと、RE-05Dはかなり厳しいかも。
自宅に戻ったあと、DKCしてピックアップは除去したが、毎回DKCというのもかなり厳しいが、ミニコースを走行する時はそのくらいの覚悟が必要なのかも知れない。
なお、左フロントは完全に終了。スリック状態になった。
実は中古であと2本、RE-05Dがあるので、左側のタイヤはそちらに履き替える予定。
なお、この日の走行は結構周回数を重ねており、1ヒート目はクーリング含めて10周、2ヒート目は6周というカンジ。
このタイヤでは、タイヤの特性を掴むという意味でも、意図的に俺的にはあまり無い、周回数を重ねる走行を実施しているとはいえ、サーキット全開走行を行う走行会を1日とカウントするならば、トータルで10日は結構キツいかも知れない。
6〜7日ってところか。
1ヶ月に1回走行するという人ならば、6ヶ月、半年くらい。
で、このタイヤで練習するのはキツいので、練習用タイヤも必要、とかそんなカンジで、正直一般ユーザみんなに「このタイヤはイイよ!」とオススメするのは難しいかも。
でも、それだけの結果を得られるタイヤなのは間違いはない。
1年に1度、ある特定の日に向けて練習や対策を重ね、その日で自分のベストを出す、そういう走りには絶対に応えてくれるタイヤなのは間違いがない。なんつっても、中古のボロボロ状態であっても71Rのタイムを抜けるくらいなんだから。
TC2000では0.8秒程度upするらしいので、TC1000では0.4秒くらいupしないとダメ。つまり俺の今回のタイムは、0.3秒伸びしろがあるってコト。ピックアップが少ないしっかり清掃された日の朝イチに、タイヤウォームをほんのすこしだけ実施してアタック2周、そんなカンジでミラクルタイムは出せそう。まぁ後半のくだりは、71Rだっておんなじ走り方だけど。
左フロント。ほぼスリック。
左リア。もうちょっとイケるかも?
右フロント。まだまだぁ。
右リア。ウ○コすげぇナ。まだまだ。
■ディーラーでミッション・デフオイル交換だデルタッ!
2017年01月14日
■筑波TC1000 RX-8ラジアルレコード更新したケド・・?
昨日はオートサロンでヘロヘロだったが、今朝は4時起きでTC1000へ。
6:30頃ゲートオープンかと思っていたので、4時起きだと実は間違っていて、3時起きで4時出発じゃないとかなりスケジュール的にヤバかった。早めに並んで、ピットを確保してタイヤウォーマーとか使いたかったので。
で、6:10頃に着いてびっくり。前には1台しかいなかった。
しかもその人は、龍さんww
そのあと1時間半くらい寒い車内でゲートオープンを待つコトに・・。ゲートオープン後、ピットはすぐに埋まらず・・。
今日は9:00からの走行で、8:45の特別枠もないってことだった・・早起きしたのはなんだったんだ・・・。
で、今日はとりあえず中古のRE-05Dがそろそろ左側が終わりかけだったので、最後にちょっとTC1000で使い切ろう、ということで、タイヤウォーマーも使って軽く走ってみようという感じ。
とりあえずタイムはレコード更新し、38秒808。前に71Rで出したレコードが38秒993だったので、コンマ1だけ更新という・・う〜ん・・。
でもこのラップもあまりグッと来るラップじゃなかったので、もう1ラップくらいいきたい、と思ったら、タイヤカス(ピックアップ)を死ぬほど拾って、タイヤはもうゴトゴトゴトゴトとすげー音を立てていて、こりゃもうタイム出ないな・・と断念。
とにかくウ○コがハンパなかった。なにこれ!ってくらいデカイやつがあったり。
で、それを少し除去したあと、もう1ヒートを購入して走ってみたが、39秒フラットが限界で、38秒台すら出ない。そしてコース上には目で見えるくらい、レコードラインかそうでないか問わずタイヤカスがいっぱい。こりゃもう走っても無駄だわ・・と思って数周で終了。
ウ○コはこんな感じでとにかくスゴいコトに。
左前タイヤは完全に終了。コレでもタイム出るんだから、RE-05DもRE-71R同様、減ってもタイムが出るタイヤってコトは間違いないナ。
ん〜、にしてもかなりの不完全燃焼。
レコードは更新できたが、あとコンマ2〜3秒はupできるくらいのつもりでいたから。
くそ〜!!
車載も久々にsong Part入れちゃったぜ。あとで公開しまする。
ちなみに筑波ドラサロのもつ煮込みの謎について、今日も調査を継続。
あるポイントを発見した!!が、確信持てず。継続して調査する!
あと、コロッケ定食にもつ煮込みを付けたのだが、多かった。コレもやり過ぎ龍スギちゃんになっちゃったわ。
あまりにもウ○コが酷くてイライラしたので、ウチ帰って速攻DKCした。
やっぱタイヤにウ○コ付いてないとすげー気持ちイイわ・・。
2017年01月11日
■もう我慢できなぁい(c)ケロッグ カーステ新調だジェビエルッ!
2014年6月にJBL FLIP2というbluetoothスピーカーを購入してからずっとカーステとしてコイツを使っていたのだが、最近少し音割れがするようになってきたというのと、やっぱり低音が不足しているなぁと思うコトが多く、もう少しデカいスピーカーが欲しい、と常々思っていた。
前から気になっていたJBL Xtremeだ。
コイツの難点は1点。マイクロUSBで充電できないコトだ。ノートPC用のACアダプタみたいなのになっている。
あっ!と気づいた時に電池がない、ってことが良くあるので、そん時にマイクロUSBが使えるとだいぶ違うんだよね。コレがホントにデカくて、コイツさえなかったらすぐ買っていたと思うんだよね。だけど、やっぱりもう我慢できないぃってコトで、買ってしまった・・・。JAF Mateについていたビックカメラでポイント3%upチケットを活用し、13%のポイントがつくとなったのでソレも俺の背中を押した・・。
で、今までと同じ、マツスピメーターのところに置いてみたのだが、置けない(笑
ていうか邪魔。
なので、センターコンソールのあたりにでも置こうかなと画策中。
ん〜、でもかなり満足。コレはすげぇ音量だ。サイコー!!
2017年01月10日
■ゴメンなさいユピテル。ボクはキミを裏切ってしまったアシュラッ!
俺がRX-8で使ってるレーダー探知機は、ユピテルのEG-R420という少し古いタイプ。データ更新も本体をユピテルに送って…ってやつで、しかも2010年3月で更新が終了している。
やはり俺はユピテル派だったのでずっと使い続けてきた。
が、今はもう2017年。さすがに新東名だのイロイロな路線が出来ている中、そろそろ新しいヤツにしよう、ってコトでとうとうユピテルを裏切ってしまったというワケ。なんつってもやっぱ、データ更新有料ってのはもう無いわ…ずっとユピテルの動きを見てきたけど、もうユピテルはレーダー探知機で頑張る気無いんだな…と確信した。
で、マーク2でも使ってるセルスターのアシュラがけっこーいい感じなので、オートバックス通販で安くなっていたVA-810Eという廉価モデルを購入。別に俺、OBDとかいらないし。
しかし、セルスター、電源ジャックを変更するのは良くないね。偽マイクロUSBみたいなやつになってて、一瞬5Vになったのかと焦っちまったよ(単に端子形状を変更しただけで12V/24Vのまま)。
まだ走ってないけど、画面はかなりでかい。今使ってるユピテルのヤツは、太陽の光で見えなくなったりするようになってきちゃってたので、やはり見やすさは各段に上だな。あと、3年保証らしい。すげぇナ。
コレでやっと俺も、新しい道走るときにYahoo!カーナビを起動しなくて良くなるってもんだ(笑
2017年01月09日
■1JZ雨宮(どこだそれ)でDG-5を装着だディジッ!
既にツイッターでは報告しているが、RE雨宮ならぬ、1JZ雨宮にて、DG-5を装着してきた。
走行距離、160,630km。
前につけていたのはこの、クスコの謎の脚。もうオイルも吹きまくりの終わってるヌケヌケ脚だ。ヒドいモノだった。
交換したのは、DG-5。雨宮でちょっと手を入れてもらってある。
DG-5 雨宮スペック for JZX100 ←なんじゃそりゃwww
バネレートはフロント24k、リア7k(+ヘルパー)。リアはもちっとやわっこい方がいいのか?と思っていたが、7kなのか。なるほど。
アライメントは、フロント4〜7度、リア0度くらいが良いらしいが、JZX100は調整幅があまりない?のか、フロントは2度が限界、リアは1度半もついている状態でギリらしい。この辺はJZX100のノウハウそんなにないから仕方がないとも言えるか・・。
で、交換後に走ったワケだが、この日の帰りは大雨。ピンソPS-91のグリップが雨の日はマジ下がるので、あまり無理せずに帰宅したが、高速道路巡航でもこの脚の良さがハイパー良くわかる。グリップ走行ではなくドリフトのタメに購入した脚だが、それでも街乗りの良さが良いにこしたこたーない。
ちなみに同時に、URASぴろてんのテンションロッドとURAS知恵の輪を装着してもらったのだが、なんと・・ここで悲報。せっかくいちひろさんに知恵の輪買ってきてもらったワケだが・・既に付いていた(笑
マジかよ〜!無駄だった・・マジか・・・。
フロントのふわふわ感がイマイチだったので、タワーバーとか入れようかなとか思ってたけど、脚とテンションロッド替えたらいっきにシャキッとした。当分まだいらないナ。
それよりもタイヤがウ○コすぎるらしいので、コレは早く良いタイヤに変えないとダメだろうなって感じらしいゼスッ!
ん〜、でもマジDG-5、結構イイね!
■鈴鹿サーキットチャレンジグランプリで準優勝だゼスッ!
鈴鹿で行われたライセンス所有者向けのタイムアタックイベント、チャレンジグランプリに参加してきた。
結果としては、ゼスティノGredge07RSを使って、2分24秒610と自己ベストを更新して、S2000のChaさんに敗北し、準優勝に終わった。くそ〜!!!
なお、Chaさんはゼスティノ07RSセンパイにあたる。既に使用していて、色々教えてもらった。ありがたや〜。
このイベント、優勝すると走行券2回分、準優勝だと1回分がもらえる。お得だゼスッ!
お得と言えば、俺はGTドライバー片岡龍也選手の同乗走行をゲットできた!
コレがまたサイコーで、鈴鹿のマーシャルカーでの同乗にはなるのだが、鈴鹿のGTドライバーの走り方を学べるという、とてもおいしいイベント。しかもタダ!サイコー!
あ、チャレンジグランプリ、ライセンス所有者限定という前提はあるが、25分×2の走行があり、金曜日はMAXでも同時走行16台、土曜日でも同時走行30台でしかもタイム順にクラス分けがなされていたりと、とにかくコストパフォーマンスがサイコーに高いイベント。このイベントのためにライセンスを取得してもいいかも。
にしてもこのマーシャルカー、2015年のネオバなのに、片岡さんドライブだとすんげぇGだったのう。荷重の掛け方とかとにかく素晴らしいモノがあった。勉強になりまくり。とにかく俺、鈴鹿の走行経験が少なすぎるので、こういう何かが得られるタイミングがあるなら、とにかくなんでも得ていきたいと思ってるので、マジサイコーな機会をゲットできた!
あと、この日はライーザ軍団(笑 のおかげで、クラブハウスという部屋を借りてもらったのでそちらもすげぇ助かった。やっぱり寒いトコロでぼーっとしてるのもツラいし・・。
ライーザさん、ピット確保も含めてありがとうございます!
そういや今回、結局前泊にした。
当初日帰りで行こうと思っていたケド、eタイヤ秦野店に組み上がったゼスティノタイヤを受取に行く必要があったので、だったらもう、そっから高速乗って鈴鹿向かっちまえって感じで。宿泊したのは鈴鹿ロイヤルホテル。鈴鹿サーキットからホントに激近で、素泊まり4,800円。駐車場の数に限りがあるので不安だったが、近所に借りてる場所もあるとのことで、駐車スペースも問題ない。
ココ、なんつっても当日の23時まで予約できるってトコロ。
特に今回、金曜日の仕事終わってからの移動だったので、途中で寝落ちする可能性もあり、宿の予約しても無駄になる可能性が高かった。そのため、ギリギリまで予約を保留しておきたかった今回のような場合には、こういう当日ギリギリまで予約できる宿ってのはホントありがたい。
なお、移動途中に電話でも予約もできた。値段も安いプランで当然OK。こりゃアリだわい。
走行は2回。1回目の走行は思い出しなども含めて実施。まぁ普通に25秒台は出せる。ゼスティノ恐ろしいわ。ただ、ベストは6周して、一旦エア圧を下げてその後コースインして一発アタックしてキメた枠の最後のラップのもの。まだまだだのう・・。
2回目はアウトラップで温めて、2周目でよっしゃ〜いけそう!と思って1コーナーに飛び込んだら、見事に1コーナーで大スピンぶっかまし。マジ怖かった・・・。190kmくらいからのブレーキングでケツが出て完全なケツ進入ドリフトをカマ・・したっていうかそのままスピンしたからマジ恐ろしいコトに。ああ怖かった。
その後アタックしたが、やはりうまくまとめられずにベストは25秒067が限界で終了。う〜ん、まだまだだがや。
ゼスティノ07RSで23秒台出しておきたかった。そしたら05Dで一気にジャンプアップ!とイケたのに。くそくそぉ〜ん。
ちなみにたらればというか、感覚のエイヤ!って話でしかないホントに夢想的な話だが、同じ条件同じ環境で71Rだったら、恐らくあと1秒はupしていたと思う。なので、23秒は入っていたんじゃないかなぁという感覚。リアルテック+谷川選手が22秒5だから、現時点でも2秒落ち。71Rで仮に23秒台ホントに入っていたら1秒ちょいくらいのビハインド。鈴鹿もそろそろいい感じになってきたか!?
あと100ラップくらいしたら、なんとか迫れるイキオイになるのかも。100ラップかよ・・まだまだ先だな・・。なお、今回のチャレグラ、25分1ヒート、クリア取れまくりでクーリングなど入れても8LAPしかできてない。25分で8LAP。100LAPまで13枠くらい走らないとならないのか。鈴鹿・・1年にそんなに走れないから、やっぱりあと2年くらい必要かも・・・。ああ・・遠いのう・・。
次の鈴鹿は2/10(金) エイトリアンカップ鈴鹿だ!
ココでパツイチキメたるでぇ〜!!!
なお、ライーザさんにセクタータイム情報をいただいた。
すげぇ参考になる。
俺はセクター1が下手くそ(S字区間などの対策が下手くそ)ってのが良くわかる。
2'24.610 [Sec1]40.177 [Sec2]24.376 [Sec3]53.180 [Sec4]26.877 [top/sp]199.2km/h
この日の最高速は201.0km/h
セクターベストは2枠目のsec4が26.726とベストだったが、あとは1本目のベストタイムの時が一番良い。
このデータで課題は明らかになった。
1-2コーナーの進入、俺はツッコミ過ぎだろう。より2コーナーの立ち上がりを優先したい。
sec1は39秒台に入れないと話にならない。
ホント、まだまだだなぁ・・・。