2017年03月28日
■5/3(祝) TC1000 車種不問スクール形式走行会募集中だエイト!
GWの5/3(祝)に、毎年恒例、TC1000での勉強会を開催します。
・AMにサーキット走行の座学
・PMはフリー走行、講師同乗走行、参加者同士の走行も条件付きで可
・ビギナー/初心者大歓迎。むしろそちら寄りです。
・車種限定なし(ミニバン等不可)
・イベント終了後、TC1000コース内でお弁当を食べるピクニックも実施。
講師は現在スーパー耐久レースでロードスターで参戦中、TCRの加藤 彰彬氏です。
理論も伴った速く安全に走る方法について、ぜひ学ぶ良い機会でオススメです。
まだ空きはありますので、GWはぜひ本イベントで楽しみましょう。
詳細は下記リンクをご参照ください。
RTE 筑千GWの勉強会 イベント詳細・お申込みはこちらから
2017年03月27日
■なんと今月号のREVSPEED DVDにも登場していたエイトッ!
2017年03月26日
■走り屋のオートバックスKTSにてアッパーアームを交換してきたマクツー!
JZX100って、純正だとほとんどキャンバー付かない。
なんだかそういうモノらしい。エイトがおかしいんだナ。
で、どうしようか悩んだ挙句、キャンバー調整機構が付いているアッパーパームにすることにした。龍さんもエイトで使ってるアレ、だ。
今回、いつもの平和島じゃなく一之江店に行ったんだが、ココ、高速から激近でアリだね。入りにくさはKTSに勝るとも劣らないが、駐車場がすぐ近くにあって無料なのは良い!
で、作業完了。
キャンバーは4度半。キャスターは左右差がある。このあたり、ズレが車体側にありそうだナ。
リアのキャンバーはなぜか狂いまくっていた。あれ〜?なんで〜?
こんなイメージ。結構ついてるね。エイトだと見慣れたくらいのキャンバーだけど、やっと100系にもまともなキャンバーを付けてあげられた。
結構隙間空いた感じよね。コレでさらにスペーサーを入れて、テンションロッドとの干渉を防ぐコトができるか?あと、オフセットがかなり攻めまくってるホイールに交換できるかも!?
てなワケで、また散財してしまった・・・。
結構マクツーにもお金掛けてきちゃってるね・・。
そういや福引やって、青玉が出たので次回アライメントが半額に!わ〜〜い!!!
赤玉にしたかったが、青玉でも嬉しい!
■RE雨宮でまたマーク2の作業をしてもらったマクツーッ!
REエンジンじゃないのを手がけてもらっているので、1JZ雨宮とでも呼ぶのが正しいのか(笑
で、ちょっとステアリングラックのセンター出しや、左右のキレ角調整のために入庫。工藤さんいつもすみません。
結論としてはダメだったワケだが、やはりちょっと個体としてズレがありそう。すげぇ何回もやってもらったのに申し訳なく・・。
昼は吉村さんと近所のロッキー秀ってラーメン屋で味噌ラーメン。
ココ、全然スルーしてたけど結構うまい。アリじゃん!
すき家だけじゃねーな、富里もwww
D1カーを見学したり。
今年はD1スポンサー制度変更に伴い、またTOYOに復活のRE雨宮。
フロントにR888、リアにR1Rという組み合わせ。R888すげぇイイらしい。
しかし、パターンを見る限り、AR-1がラジアルって言い切るなら、R888もラジアルでいーんじゃね?って気もしないでも無い・・ナ・・・。
帰りに龍さんとこ寄って飯でも〜とか思ってたけど、作業が想定よりもうまく行かず、断念。なので彗星さんがわざわざ筑波から富里まで来てくれた。圏央道が開通したからって、すげぇ距離・・申し訳ない!ありがとう!
で、帰りは渋滞してたので幕張PAで仮眠。結構なイキオイで一瞬で気絶。1時間も経たないウチに渋滞もなくなったので帰宅の巻。
2017年03月25日
■フロントタイヤをNS-2Rに変更&ナットをプロミューハイパーナットに変更したマクツーッ!
フロントタイヤが、先日のモッコマンズ走行会で完全アウトになったので、至急交換せねば!となっていた。で、ライーザさんの紹介でデンドロさんに譲ってもらった225/40R18のナンカンNS-2Rに交換することに。
交換したのはもちろん、いつものeタイヤ秦野店。ミセガワさん、いつも突然すみません・・。
外したタイヤはもうホントギリギリ。ナイロンが出ている様な状態。スチールベルトまで出ていないので、なんとかギリギリ保っていたがすげぇ危険状態だったので、ホント交換できてよかった。
不安事項はもう一つ。
なんか俺カー、左右で切れ角が違っている様で、左に全開で切ると、ホイールとテンションロッドが当たる。そのせいでドリフトした際、ホイールがヒットしたみたいで、ホイールのその部分曲がっていた。
コレ、エア漏れとか無いのかな?と不安視してたが、ミセガワさんによると、ホイールの構造上、ビードを固定してるのは2箇所。リムの内側の形と実際のリムの外周側の2段階あって、もちろん不安はゼロではないが今すぐ危険というワケでもないとのこと。ホッ・・。
で、フロントタイヤはNS-2Rに!
ハイグリップ化!とうとうマクトゥリアンもハイグリップタイヤに・・。
RE-71Rまで行くことはないとは思うが、だんだんと雰囲気変わってきたナ・・。やはり俺が所有する
クルマは、競技使用が前提になってきちゃうね・・。
で、タイヤ交換と同時にナットも交換。
交換したのは、プロミューのクロモリ+ロング+非貫通のハイパーナット。
コレ、いいね。俺は普段、フローティングナットのをエイトに使ってるけど、コレもまた良し。
非貫通だからサビが出ないってのもいいかも。
悩むな・・。
ちなみになんでナット交換したいと思ったか?
コレは単純に俺の不勉強が理由だった。
先日のモッコマンズ走行会で、走行後に異音がしたのであれ?と思ってチェックしたら、ドリケツホイールのジュラルミン?ナットが緩んでいたのだ。それも手で緩むくらい。え?増し締めしてたのに?
エイトでさんざんジュラルミンナットは使ってきたが、どれもちゃんとしたブランド品だったので問題は発生してこなかったが、マクトゥリアンにはちょっと安物を入れてしまったのも大きな理由の一つだと思う。
また、ネットでぐるぐる眺めていたら、ドリケツだと余計に緩みやすくなるらしい。振動やトルクなどが影響してるのかな?
もうこんなのイヤなので、交換したというところ。
なお、クロモリでも絶対じゃなく、実はプロミューOEM元のナット(写真にちょっと写ってるヤツ)も、エイトで使い込んでいるうちにねじ山がバカになってたのもかなりあった。どんな材質でも、ナットは消耗品だな・・という感じ。
2017年03月20日
■マクツーの鉄板合わせ面を潰してタイヤへの干渉を防ぐマクツーッ!
前輪が接地してるのに後輪はジャッキアップされている つまり今ボディはよじれてる状態なのヨ。
コレで普通にドアが開閉する スゴいコトなんだぜ ヤワいボディじゃ開けたら二度と閉まらないコトもあるしナ。
⇒JZX100マーク2はドアの開け閉めできませ〜ん(笑
この状態だとドア開けたらしまりません・・。
というネタはさておき、フェンダー内部のパネル接合部が、ドリフト時にタイヤに当たってることが判明したので、叩いて潰すコトにした。
塗装してキレイキレイに。叩くだけだから大した手間はかからん。
セットハンマーさまさま。
タイヤ外してみたら、ピンソもう終わりかけ。やべぇ。
ナイロンベルト出てきてる感じ。くううう。
■マクトゥリアン ドリフトパークに立つ!マクツーッ!
3/18(土)に、モッコマンズ主催のイベントに参加してきた。
マーク2でドリフト走行会は初だナ!(今まではTC1000グリップ、ドリフト練習会と富士ショートでのドリフトフリー走行のみ)。
ずっと憧れだった富士スピードウェイ ドリフトパーク!
富士スピードウェイのライセンスを取って随分経つが、今回初めてドリパに足を踏み入れた!
ドリフトなので、リアにはドリケツタイヤを!
そのタイヤは、なんとNS-2R!フロントがピンソPS-91だから、フロントよりリアの方がグリップ力高い!?
にしてもこの走行会、100系がめちゃくちゃ多かった。俺得!!!
コレはD1ドライバー高橋和巳さんのホンモノD1カー。こんなのも走らせてた・・。やっぱり当たり前だけど超うまかった・・。
こちらもD1ドライバー田口和也さんの90マーク2。田口さんには助手席&運転席に乗ってもらって色々と教えていただきました。すっげぇ参考になってマジありがたかったです。ありがとうございます!!
乗ってもらってる時の図。
あと俺が気に入った、キレイなマーク2。なんだっぺまーずというチームらしい。楽しそう!
イベント全体としては、とにかく20代くらいの若者がすんげぇ多く、グリップ走行会との文化の違い?みたいのをすんげぇ感じた。とにかく緩い(笑
イベントに遅刻してくる人たちも多かったってのも、そのゆるゆるさの現れでもあるかも。その辺はちょっとアレ?と思わなくもないが、ソレはソレでアリな文化なのかな。
あと、俺的にはこのイベント、最初はやっぱりすんげぇアウェイ感たっぷりだった。そもそもドリフトなんて、人が見てる中でやるなんてちょっとそんなレベルでもないし・・とか思った時にふと感じた。
この「ちょっとそんなレベルでもないし」って感覚、まさにエイトリアンカップとかに参加or参加したいと思ってる人たちの気持ちってこの辺にあるんじゃね?ってトコロ。
タイムをストイックに出すコトなんか誰も興味がなく、滑らしてクルマをコントロールして「たのしー!」って思う人たちの集まりがココで、エイトリアンカップとはまた全然対局にある感じ。だからといってエイトリアンカップのコンセプトを変えるのは違うと思うケド、やっぱりこのあたりに、モータースポーツの盛り上げのヒントが隠されてるんじゃないかな?って感じた。まぁなかなかそれを具現化していくのは難しいだろうけど・・。
なお、リアタイヤのNS-2R、やっとトレッド剥離しないタイヤを発見したって感じ。コレいいわ。
チャンクが2箇所あったくらいで、あとは問題なし。イイね!!
コレからもNS-2Rをドリケツにしようと決意。
なお、8分走行×6回走行したので、結構な走行だったはず。なのにちゃんとコレだけ保ってるってのは偉いぞ!
eightlien / エイトリアン@リベンジ決意
モッコマンズday@富士ドリパ 俺カーの車載映像。
うまくいってる様に思えたが、車載を見るとへったくそだな。特にインに早く付きすぎるクセ、なんとかしなければ。 https://t.co/10ragLGpMq at 03/18 20:45
走行動画はtwitterの動画を見てもらえればと思うが、まだまだ下手くそだけど、田口さんやモッコマンズキヨシさん、PJ宮本さんのアドバイスや同乗などで色々教わって、なんとかそれっぽくできる様にはなってきた感じ。
あとはもっとパキンっと横向けるタイミングを早くしたいってのと、アングルをもっと深く、だな。それと長いコーナーをドリフトを維持しながら抜けていきたい。
もっともっと練習しないとダメだなこりゃ。
あと、フロントにもちっとグリップするタイヤじゃないとさらにキツいかも。ピンソそろそろ限界か?
にしても、やはりドリフト、楽しい〜〜!
ホント、人気のカテゴリっての良くわかるわ。
またドリパでの走行会、参加したい!!
2017年03月16日
■マーク2のフロアマットを新調したマクツーッ!
今までのマット、ちょっと古くさいだけじゃなく、運転席のハトメが壊れてきちゃってズレズレになってきちゃうので、色々悩んだ挙句、購入をキメた!
買ったのはこのゴム製のマット。色々ホントに悩みまくった。1年近く結局迷ったんじゃねーか?(笑
で、最終的にゴムなんだけどゴムに見えないこのマットが気に入った。あと、価格が安い!さすがにマットに2万も3万も出したくない。コレはなんと7480円。やっす〜い!
同じくらいの価格帯での布マットだと、すっげぇペラッペラで安っぽさそう。そりゃねーわって感じ。あと、少し高くてもボワとか使ってるのもイイかなと思ったケド、すげーホコリとか石とかタマりそうなのでソレもやめた。
で、届いたんだがすげぇいい感じ。もっと安っぽい感じ、いかにもゴム!みたいのを覚悟していたんだけど、全然そんなことねえ。こりゃええぞ!
運転席。雰囲気イイ!前のがいかに古臭くてボロかったかってのがわかる!
ちょっと足を乗せてみたが、マット全体がヒールパットと同じっていうか、ゴムなのでアリ。
助手席もいい感じ。あと、型がすげぇピッタリ。コレ、いいね。
この価格でコレなら絶対アリアリ。超大満足!うき〜〜!!!
2017年03月13日
■[車載映像] 筑波サーキットコース1000(TC1000) 38秒808(レコード) RE-05D 2017/1/14
クラッシュする2週間前の映像を、やっと編集する気持ちになったのでup。
ふぅ・・やっぱり早く俺カーに会いたい・・。
<SPEC>
RX-8 マツダスピードバージョン
エンジン:13B-MSP改 RE雨宮 サイドポートチューン
タイヤ:BS RE-05D 265/35R18 x 4
その他:RE雨宮(マフラー、ECU、QUANTUM、APキャリパー、エアクリ、スタビ、リジカラ、ブレドメ、強化ナックル)
当日のレポートは以下。
http://rx-8.seesaa.net/article/445923998.html
2017年03月12日
■エイトがないと100系を愛でる機会が増えるんだマクツーッ!
最近は100系でウロウロすることが多いのだが、100系マーク2、というか、サーキットガチガチ仕様にしていない車両ってのはやはりメリットがかなり多いなぁと感じることもしばしば。
正直、俺のMSVの方のエイトは、サーキットユースをメインで考えている車両なので、もちろんエアコンはあるし車検も通るさわやか仕様ではあるのだけれど、内装はほとんど無いしリジッド系のマウントがほとんどなので音もそれなりにデカいし、車高も低いし出っ歯もあるので駐車場などで結構困るし、フライホイールの軽量化などでのアクセルレスポンスの良さは街乗りでのギクシャク感につながるし、と、結構楽ちんぽんで街乗り〜って感じにはなってない。
あと何よりも、エンジンを大切にしたいので、暖気を十分にやってからじゃないと走りたくない、とか、ちょい乗りでエンジンon/offを繰り返したくない、とかも大きい。
こうなると、じゃぁちょっとそこいらに行くか、って用途には使いたくなくなってくる。まだエアコンがあるので、田舎方面へのドライブってんでならアリなんだけど、少なくとも都内での用事を済ますための脚として使うのには抵抗がある。大好きなエイトだけど、やはり正直なトコロ。
で、100系マーク2の場合、ソレがない。車両の動きも脚を固めたとしてもやはりダルいし、トルクがあるので上のギアで走ればまろやかに加速もできる。ちょっと踏めば下からトルクもりもり。楽ちん。
あと、内装も全部あるしトヨタのクルマなので遮音性も高い。
エンジンについてもそんなに神経質にならなくてもOK。
そしてなにより、セダンとしての高い完成度、簡単に言えばカッコいい!。
なんか俺、このマーク2、そんなに長く維持しないかも?とは思っていたが、かなり気に入ってかなり好きになってしまったので、間違いなく次の車検、通してこれからも維持したいと思ってる。
俺のマーク2、サイコーだ。カッコいい。
昨日も羽田空港の駐車場に停めているマーク2を見つけた時、「はぁ、カッコいい」って思ったし、帰り道ちょっと路駐して用事を済ませて戻ってきた時、道路に駐車してあるマーク2を見た時、また「はあ・・好き・・」って思ったり。
ああ、これは恋だな。
JZX100マーク2は、ホントにサイコーだ。
■Yahooカーナビ+Bluetoothリモコンの快適性はハンパねぇ破壊力だエイト!
今更紹介するまでもねーよナ。
Yahoo!カーナビ、知ってるべ。無料で使えるナビソフトなんだが、googleMAPのヒドい案内に辟易していたところにこのソフトの存在を知り、カーナビは専用機が最高!と言い切っていた俺ですら乗り換えてしまったのが、このYahoo!カーナビ。
ただやはりスマホだってコトもあり、操作性がイマイチ。
あと、keepっていう地点登録はワケ分かんねーので早く改善して欲しい。
あと、案内開始した後に「あ、あそこ行きたい」となって経由地を設定するってのができず、一旦案内をやめないとダメなのもイヤだ。
あとなんか最近、メイン道路の案内が中心だったYahoo!カーナビ、変な道案内するコトが増えてきた気がするが、そーいうのはやめて欲しい。
おっと話がズレた。
で、そのYahoo!カーナビを、なんとハードウェアで制御できるのがこの「"なびうま」(ハンドルリモコン for Yahoo!カーナビ)だ。
Mr.Maxの通販で5980円と、激安!って程の価格じゃない。結構値段張るよナ。
で、この1ヶ月くらい結構使い込んでみた。
BluetoothのLow Energyを使用しているので、俺みたいにBluetoothのスピーカーを使っていても併用できるのが素晴らしい!!!コレはマジ素晴らしい。Low Energyを使っているコトで消費電力も少なくなっているらしいのだが、コレは実際にまだ長期間使ってないのでホントのところはしらねえ。一応、ボタン電池で5ヶ月保つらしい。
あ、電源ON付けっぱにならない様に、自動で電源offになったり、Bluetooth通信始まったら勝手に電源ONになったりする機能も付いていて、なかなかコレ、企画したヤツ、わかってんナって感じがプンプンする。
そしてステアリングに装着するのに、ベルトを使ってるってのもやるなぁってトコロ。結構このあたり、両面テープで貼り付けて、みたいなのが良くあるんだけど、ソレだとクルマの入れ替えとかでも使えないし、サーキットで邪魔になったりするし、とか、この辺も痒いトコロに手が届く感じは憎い。
まず当然だけど、ハードウェアのリモコンで制御できるのはすごく良い。画面の拡大縮小、画面のスクロールなども全部制御できる。現在地ボタンもあるので戻るのも全然OK。はっきり言って、Yahoo!カーナビ使ってるなら買わない理由はないくらいの利便性。
ただ、Yahoo!がやってるサービス、突然辞めたりすることが良くある。または有償になったり、とかも想定される。俺はYahooノートパッドがなくなったことには本当に恨みを持っている(笑
また、Yahoo!がこのアプリを無償で提供し続けることには当然疑問がある。ビジネスプランを描く際、当然だけど費用回収のポイントを設ける。それが地図のどこかのエリアに表示させる広告収入なのか、位置情報に連動したマップ情報を店舗などからの広告出稿で回収するのか、ビッグデータとしての検索情報、走行情報などの収集・分析したものの販売なのか、それともアプリ課金にするのか、はわからないが。
周りのユーザ増の感覚から推測するに、恐らく利用ユーザへの課金という、直接回収を目指す方向に進みそうだな、とは予想している。その際の解約リスクをどの程度見込んでいるのか?など、Yahoo側のビジネス企画部門の人のノウハウ、一度聞いてみたい(笑
あ、話がまたズレた。
このリモコンのイマイチなトコロ。
(1)LEDが眩しすぎる
青色LEDはいいんだけど、ステアリングって結構視界に良く入る位置なので、眩しい。
(2)2種類のボタン、同じ上下左右の並びは個人的にはイマイチ
上下左右の移動が上下左右ボタンはOK
だけど、拡大縮小と戻るや音声ボタンを組み合わせた上下左右ボタン配置によって、上のボタンとインターフェースがカブり、どっちがどっちだっけ?となる。
拡大縮小は別形状の方がいいな(あくまで個人的好み/拡大縮小は独立し、左右で+-になってるなど)
(3)電源の状態がわかりづらい
パターンによって、常時原電onモード、待機モード、OFFとなってるらしいが、直感的にわからない。点滅のパターンとなっているみたいだが、LEDの色を分けるなどがあった方がいいなぁと(コレも個人的好みだし必須機能でもなんでもない)
まぁごちゃごちゃ書いたが、かなり気に入っている(笑
2017年03月08日
■TC1000 38秒808で筑千職人1位の景品が届いたエイト!
筑波サーキットから景品が届いたエイト!
1月に出した38秒808の結果、職人クラスの1位が決まったからだ。
ブツは筑千職人のオリジナルステッカー(非売品)とTC1000の走行無料券×3だ。コレはかなりデカい!
トップになるという名誉だけじゃなく、実利まで得られる筑千職人GPは、非常にオススメの制度。
ぜひ筑波サーキットライセンスを取得して皆さんもエントリーして楽しみましょう!
にしても、うっちん☆べいべー軍団のエボ9はラジアル(Z2☆らしい)で37秒4ってなんなんだぁあああくそぉぉスゴすぎて話にならん。素晴らしい。あと、なにげにタイショーさんのBNR32とほぼ僅差ってのも嬉しい。分切りGT-Rと同等タイムってなんかスゴくね?と(笑
まぁでも、いずれタイヤの進化などもあって、TC1000もエイトで38秒普通とかって時代も来るだろうから、その前に俺も37秒とか入れておきたいナ。
目指せ37秒999(ココ重要
■5/3のTC1000 勉強会でのネタ
毎年GWに開催している、TC1000での勉強会、今年も実施するんだエイト!
2017年5月3日(祝)開催 RTE 筑千GWの勉強会6th イベント詳細・お申込みはこちらから
この頃になると気温も上がり、実質的に「暑い」って感じの季節となる。そうなると、タイムアタッカーの人たちは走る機会がだんだん減っていく。が、実はこの時期にセッティングや練習をしておかないと、シーズンインした時の立ち上がりが鈍くなる。
で、どうせなら単なる走行イベントじゃなく、アタマで「考える」も入れたイベントやろうってことで企画したTC1000での勉強会イベント、今回で6回目になる。
ぜひこの機会に、この日はタイムを出すのを目的としないで、@サーキット走行自体を楽しむ A自分自身の課題をクリアするために練習する をやってみて欲しいかなと。俺自身もソレを目的に一日堪能するつもり。
もちろんコース内ピクニックも予定してるでげす。
この時はコース内のコントロールラインでクルマ並べて撮影とかもできちゃうので、参加者の方は超チャンス!
参加者同士の同乗も条件付きでOKしてまする。
基本、ある程度のサーキット経験がある方以外はドライバーとしてはダメですが、認められた方の助手席には誰でも乗って構わないので(見学者は保険代500円必要)、仲間内での同乗なんてのもぜひ。
※同乗できるドライバーの目安は、タイムじゃなく経験値を重視します
初級者を脱却した人でかつ、同乗者が乗っているということを忘れない、ルールを守れる方
当日受付で申告してください。可否をお伝えします。
GWは皆さんでスキルアップの時期にしましょう!