2017年04月23日

■GWの5/3(祝)は筑波サーキットコース1000でスクール形式勉強会へようこそ、だエイト!

2017_0423_tc1000.jpg

 毎年GWの5月に実施している筑千勉強会、まだ空きありまする。
 あと8台空いてます。
 スケジュール調整付けていただき、ぜひご参加ください。

 講師の座学や同乗走行も可能です。

 タイムタイム!というのではなく、まったりした雰囲気が味わえるのが、筑千勉強会のいいところです。

 イベントが終わった後の、コース内でのお弁当を食べながらのピクニックもオススメです。
 一人で参加している方でも、一緒に走った仲間は食事を通じて仲良くなれますのでご安心を。

yajirusi.gifRTE 筑千GWの勉強会6th イベント詳細・申し込みはこちらから

posted by エイトリアン at 22:13| Comment(0) | 報告・一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

■壊れたドアバイザーを新調!?したマクツーッ!!!

2017_0423_mark2_02.jpg

 購入当初から壊れていたJZX100マーク2の助手席ドアバイザー、どっかにおっこってねーかなーと思ってたら、この状態を見かねたミセガワさんが、解体車両から程度の良い中古バイザーを見つけてきてくれた。ありがたやっ!!

2017_0423_mark2_03.jpg

 交換する前に、結構コレ、両面テープでガッチリ付いている雰囲気だったので、うーん、自分で剥がすのこええなぁって思ってた。
 で、解体車両から剥がした時のミセガワさんの話を聞いたら、とにかく両面テープ剥がせばバキッとイケるらしいとのことだったので、実施することにした。

 そしたら結構簡単だった。ただ、やはり両面テープ結構なイキオイでくっついているので、内装剥がしみたいなヤツを突っ込んでゴリゴリやる必要あり。プラスチック製を使った方がボディに傷つかなくて良いかな。

2017_0423_mark2_04.jpg

 で、交換する中古バイザー側も両面テープがたっぷり残っていたので、コイツも剥がすコトに。全部キレイキレイにする必要あるかな?と思ったケド、ある程度取ってしまえばあとは見えなくなるのがわかったのでテキトーに剥がしただけに:-)

2017_0423_mark2_01.jpg

 で、装着完了!素晴らしい。
 コレで俺のマーク2、見た目で言うならば、トランクの中から荷物が当たって凸ってしまってる部分と、フェンダーが少しメリメリしたってくらいで、あとはスッキリキレイキレイ車両に。サイコーッ!

 なんだか時間が経つにつれ、どんどんマーク2への愛が深まっていき、とてもじゃないが手放す気になれなくなってしまっている状況・・。

 俺って浮気性じゃないのに、こんな二股みたいなコト・・・はうはう。

posted by エイトリアン at 18:01| Comment(2) | JZX100物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月22日

■自宅でオイル交換だマクツーッ!

2017_0422_mark2_oil01.jpg

 マーク2のエンジンオイルだが、結構長期間交換していないという不届き者だったので、やっとこさ交換することに。

 にしても、エンジンオイルって減らないモノなのね(笑
 エイトだと「減ったから補充するか。補充を繰り返しているウチに、なんだか全量取っ換えたコトになっちゃった」みたいなこともありガチなワケだが、レシプロは基本的にエンジンオイルは減らない、そこからちゃんと考えないとならないと改めてわかった。

2017_0422_mark2_oil02.jpg

 交換したのはトラストF2 15W-50。コレが一番コスパ高い気がする。
 性能面でも価格面でも。

 ちなみにJZX100のエンジンオイルは5リッターらしい。俺はオイルクーラーとか入れてるのでもちっと入るのかな。

2017_0422_mark2_oil04.jpg

 でも抜いたら5リッターどころの話じゃねぇ
 まもなくオイルチェンジャーが溢れそう!ってなったので、途中で廃油を退避させないとダメなイキオイだった。たぶん5.5リッターくらい抜けたんじゃないだろうか。

 んでとりあえず交換は完了。まだ走ってないので「オイルを換えてレスポンスサイコー!」みたいなことは体感できていないが、なにより替えたコトで気分が良い。

2017_0422_mark2_oil03.jpg

 それにしても、購入した時は153,700kmだったのに、もう163,210kmなのね。1万キロか。だいぶ走ったナコレも。

 大好きだぜ、JZX100マーク2!!

posted by エイトリアン at 23:56| Comment(0) | JZX100物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月20日

■D1ドライバー田口和也選手への個人スポンサード制度

20170420080258280.jpg

先日のドリフト走行会でイロイロ教えてもらったD1ドライバー田口和也選手の個人でスポンサードできる制度が、アプガレサイトに掲載されてた。

d1ms.upgarage.com/?page_id=13877

こーいうのはホントにアリだな。
ちとあとでお礼も込めて応募してみようかと。

雨宮でもやってないのかな?あんま聞いたことないなぁ。


posted by エイトリアン at 08:07| Comment(0) | 報告・一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月16日

■車検に向けての整備だエイト!

2017_0415_shaken01.jpg

 今月車検のため、整備をするコトに。

2017_0415_shaken02.jpg

 超キレイな純正マフラーに交換なのだ。
 エイトの場合、車検対応品でもマフラーが社外品だと結構落ちるコトが多いらしいので、俺のワンオフみたいなマフラーはよりそういう可能性が高いので予防的に純正にすることに。なお、計測するとちゃんと車検音量にはとどまる様に依頼して作ってもらってあるんだけど、やっぱりロータリーの場合、戻りのババーンって音でダメになることがあるらしい。

 にしてもマジキレイな純正マフラーだぜ。

2017_0415_shaken04.jpg

 フロント周りは本当に美しい。
 俺カーの自慢ポイント(自己満足

 機能美っていうかなんちぅか。かなりイケてるッ!!

posted by エイトリアン at 23:31| Comment(2) | メンテの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月10日

■エイトリアンカップSUGO 3rdで俺カー完全復活だエイトッ!

2017_0408_sugo_rep01.jpg

 今回のエイトリアンカップSUGOは、自分の中でかなり大きなイベントだった。
 それは、クラッシュから修理が上がって初の走行となるからだ。

 まずシェイクダウンの一つは、高速道路での長距離運転だ。
 ホントはシェイクダウン直後の遠征ってのは怖いのでやりたくなかったが、そもそも富里から自宅まで戻るのにもそれなりの距離があったので、ソコで特に何も問題がなかったので、大丈夫だろうということで実施。

2017_0408_sugo_rep04.jpg

 当然ながら、長距離運転では大きな問題は発生せず。無事SUGOまで到着することができた。
 写真は都賀西方PAで休憩した際に撮影した図。

 にしてもやはり俺カー、乗っていて気持ちが良い。音はリジットマウントやアンダーコートがなかったりすることでかなりうるさいクルマにはなっているが(笑

 今回のSUGOでは、前日練習はゼスティノGredge07RSを使用し、本番では古い方のRE-05Dを使用する予定だったので、ゼスティノを移動でも履いてきた。なんかロードノイズうるせーって話だったが、ソレよりも俺カーの方が全体的にうるせーのであんま気にならなかったわ(笑

 練習走行では、久々の走行だったので、自分自身のビビリミッターの方が一番でかかった。

 この日は2本走行。1発目の走行なんてひでーもんで、SUGOの3コーナーなんて全く攻めるコトができない。コレを克服しないと話になんねぇってコトで何周か走行しているウチに、突然エンジンがフケなくなって、振動まで出てくる始末。え?もしかしてドラシャかペラシャあたりの振動!?とビビって、パドックに戻ると、今度はエンジンストール。

 え?え?え???え????

 で、エンジンを掛けると、ブォーンとなった後にすぐプスン、とストール。

 もう一気に世界が真っ暗になった。まさかエンジンブロー!?そんな・・?

 リアルテックハマちゃんが来ていたので、診てもらうと、エンジンじゃないな?って初期診断。それからOBD診断機を使って詳細まで診てもらうと、エアフロの異常とクランクセンサーからの回転信号が得られないってエラーらしい。

 まずはエアフロの洗浄をしてみよう、ということでエアフロを外すと、結構汚れていたとのことでパーツクリーナーで洗浄。クランクセンサーはさておき、洗浄したエアフロを装着してエンジンを掛けると、とりあえず問題なくアイドリングもする。このままもう1本走行してみて、問題なかったら多分大丈夫だろう、とのことでもう1本走行する。

 その結果、全く問題なかった!

 あ〜〜えがったえがった。マジでビビったよ。もしココでエンジンブローだ、とかなったら、正直もう立ち直れなかった・・マジ・・。

 で、この日はゼスティノで37秒5くらいのタイムがベストで、まずまずの仕上がり。走行についても、後半ではある程度理想に近い様な走りができてきた。

2017_0408_sugo_rep05.jpg
(写真:谷田部ちゃんから拝借)

 走行終了後、明日走行するRE-05DをDKCしたり。このタイヤ、岡山の直前に中古で買ってからDKCを3回ほどやってるので、もう今回のDKCで最後のDKCになる感じ。だいぶ溝がなくなってるので、グリップレベルはあまり期待できないが、それでも今俺が持ってるタイヤの中では一番グリップするタイヤと想定されていたモノだったので、コイツを使うぞ!とキメたワケだ(クラッシュ時に使ってた新品RE-05Dはフラットスポットができていたので使えない)。

2017_0408_sugo_rep06.jpg

 それから旅館に行き、みんなで宴会。

 今回はかなりの大所帯で、彗星さんが事前に宿泊する人たちの食事を同じ時間に、と調整してくれていたので、宴会場を貸し切っての食事となり、かなり良い環境に!ありがたいっ!

 なお、この時のビールは俺と彗星さんの差し入れですので、皆さん感謝するように!(笑

2017_0408_sugo_rep07.jpg

 にしてもここの旅館、この食事付きで5,800円って安すぎじゃね?
 ちゃんとした温泉だし。

 翌日は旅館を出る時は曇りで、こりゃ今日一日天候も問題ないナ、と思っていたら、ななななななんと、サーッと雨が降ってきて、1本目走行時の8:00にはウェットに。

 が、とてもこの雨が上がるとは思えなかったので、俺もこの枠を走行することに。ウェットに強いRE-05D!というのを期待して。

 が、全然ダメダメ。やっぱ溝が減ってると熱の入りがダメらしく、最初の数周はフロントが逃げて全然グリップしない。しかも俺、恐ろしいコトにDSC 全オフにしてた(笑

 で、なんとか最後の方ではグリップする様になったが、イマイチなタイムで終了。

 次の走行は9:45。この時間になると、なんとさっきまでの雨が嘘の様に上がっていて、路面は乾いている様に見える。あれれれれれ?マジ?

2017_0408_sugo_rep12.jpg

 ところどころウェットが残ってるのかな?と思ってコースインしてみると、なんと路面は完全に乾いている様に見える。マジかよ?と、一気にアタックモードに切り替えて走行。が、RE-05Dのグリップレベルとゼスティノのグリップレベルの差を吸収できず、縦のグリップを余らせる感じで走行してしまった。で、出したタイムが1分35秒130。う〜ん、2年前の71Rの34秒台すら出せてない・・。この辺、自分のサーキット身体を作れてこなかったのが大きな問題だな。

 ただ、参加者全体としてもタイムは昨年比としてあまりあがってなかったことからも、路面コンディションも最高とは言いがたかったのだろう。まぁ、ホントのベストを狙うには、もっと寒い時期にしなきゃならないし、仕方がないっちゃ仕方がないケド。

2017_0408_sugo_rep03.jpg

 で、もちろんこのタイムだと俺がトップタイム。

 でも、正直32秒台とか31秒台、出したかったな〜。その領域に行くには、もっと練習が必要だけど。
 今回ライセンスも更新したし、また今年の12月とかどこかで寒い時期、SUGO走りたい。

2017_0408_sugo_rep08.jpg

 パドックはこんな感じでRX-8、RX-8、RX-8。
 エイトリアンカップ参加者の後ろは、パレードラン参加者の待機列。

2017_0408_sugo_rep09.jpg

 カッコいい俺カーを上から撮影したらいい感じだったので、すげー気にいった(笑

2017_0408_sugo_rep10.jpg

 最後にロータリー車パレードランに参加してみた。俺、この手のパレードランはまず参加しないんだけど、今回はせっかくの機会なので参加してみた。まぁアリっちゃアリだね。

2017_0408_sugo_rep11.jpg

 帰りは、菅生PAで牛タンをみんなで食らって解散した。

 やはりSUGOはすんげぇ楽しいコースで、今回は28台も集まったのでそれもまた楽しさに繋がった。1年に1度のこのSUGOイベント、また来年もやります。

 また皆さんで集まって楽しみましょう!

posted by エイトリアン at 21:00| Comment(2) | 走行会・サーキット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月09日

■俺カークラッシュからの復活したエイトォォォォッ!!!

2017_0406_fukkatsu01.jpg

 2017年1月28日に筑波サーキット最終コーナーでクラッシュしてしまった俺カーだが、この4/6にやっと復活することができた。

 この早期復活には、RE雨宮の吉村さん、工藤さん、そして鍋さんの力添えがあったことに加え、彗星さんがいつもフォローしてくれ、リアルテックハマちゃんもエイトの中古パーツを譲ってくれたことも大きい。そしてスーパーナウの今さんから、クルマを復活させるのは当たり前だ、的にアドバイスを受け、ここに至った。もちろん家族の支えがあってのことは言うまでもない。

 こうやってみんなに支えられ、復活することができた。

 正直クルマと対面した時、泣きそうになってしまった・・・。


 −−−−もう一度、俺と闘ってくれるか?


 心配されたフレームの歪みなどだが、ほとんどはアームやメンバーが吸収してくれた様で、問題なかったとのこと。素晴らしい。

 そうなると、この事故で一番おっきな工事は、このリアクォーターパネルの切った貼った、になる。

2017_0406_fukkatsu04.jpg

 コレが

2017_0406_fukkatsu05.jpg

 こうなる。

 なるほど。

2017_0406_fukkatsu02.jpg

 なお、反対側はステッカーも何もないのでキレイな状態(当たり前
 早くステッカー貼らなければ。てきどんさん、またお願い〜〜(笑

 そしてこの日はSUGO練習走行の前日。帰ってから速攻で準備などし、夜中に洗車して翌日に備える。

 明日からも一緒にガンバってくれよな!!

 復活させてあげられて、マジ良かった。

 RE雨宮サイコー!!

 カッコいい俺カーサイコー!!!

posted by エイトリアン at 22:33| Comment(2) | クラッシュからの復活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月04日

■リンクサーキットの走行フリーパスっておもしれえ!

20170404080821176.jpg

半年だと4万円、1年間だと8万円。リンクは冬季クローズするから、だいたい8〜9ヵ月くらい。

1ヵ月1万円ちょいか。

毎月走るってんならマジお得だナ。

通いならキツいけど、近所ならコレ、サイコープランだなぁ。

posted by エイトリアン at 08:10| Comment(0) | 報告・一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月01日

■15mmスペーサーを入れてテンションロッド干渉を完全回避だマクツーッ!

2017_0401_spacer01.jpg

 先日、KTSでアッパーアームを交換してフロントキャンバーは4.5度まで付けた。コレの目的は、ホイールを更に外に出すことでテンションロッドにホイール内側が当たってしまうのを避けるためだ。

 で、15mmのスペーサーをつけてみた。
 もともと付けてた15mmワイトレはロングハブボルトだったので、15mmのスペーサーを入れても十分ナットが噛むのでありがたい。

2017_0401_spacer02.jpg

 かなり出たぁ〜!!おっけぇ〜!

2017_0326_kts02.jpg

 こちらがこないだ撮影した装着前。

 全然違う・・。コレでかなり安心になった!
 えがったえがった。

 あと、ちょっと車高上げた。フェンダー干渉がやだったので。フロント2巻up。DG-5は1巻1.5mmか?レバー比1.66なので、約5mm upってところか。

 でもこうなると、ホイールをもっと攻めたヤツにしたくなるナ。
 だって今、30mmスペーサー入ってる計算だべ?やっぱりソレって不自然。

 現在のフロントは、8.5J+40 のホイール。コレに30mmスペーサーを入れてるってコトは、8.5J+10というホイールでもイケる計算。9J+15くらいか?GT-Rサイズなんかが近いかな。

 なんかCR改極あたりの、かんなりエグいホイール・・入れたくなってきた・・ヤバい・・ヤバい傾向・・・。

posted by エイトリアン at 16:13| Comment(0) | JZX100物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする