2017年05月31日
■マクトゥリアン やっとまともにドリフトらしきモノができる様になったマクツーッ!
マーク2は、デートカーとしての役割も十分あるのだが、やはりドリフトをするために購入したってコトで、そのための車両に少しずつ仕上げてきている。DG-5やフロントアッパーアームを換えたのもそのため。
で、3月にモッコマンズ走行会で富士ドリパデビューをし、やはりココがドリフト練習するには最適だな、と思ったので今度はTKくらぶの富士ドリパでの走行会に参加してきた。
あ、写真はtwitterでお世話になってるざわさん撮。かっちょええ写真あざまっす!
この日の課題は、とにかくサイドブレーキをうまく活用して、長い距離を稼ぐコト、だったのだが・・・・。
まぁとりあえずそこそこできるようになった・・ってくらいだったとだけ言っておこう・・(笑
お察しの通り、なかなかうまくいかないナ。まだまだヘッタクソ。ダメだわこりゃ。
もっと走り込まないとダメね。
なお、この日はTKくらぶのタイヤレンタルを利用した。4000円でホイール付きタイヤを借りることができるのだが、もちろんほとんどゴミタイヤ。でも、ゴミタイヤでも持ってるホイールに組み込むのには工賃も要るし、処分費もかからないし結構アリじゃね?って思ってる。
2〜3ヒートはレンタルタイヤで走り、残り3〜4ヒートを自分の持ってるNS-2Rで走ろう、そう思ってた。コレは正解で、結局最初の2ヒートでレンタルタイヤは終わり、最後の4ヒートでNS-2Rも全部終わったので、結局はタイヤ2セットを使い切ったコトになった。
こっちが借りたタイヤ。1ヒート目でトレッド剥がれが出てきて、2本めで完全にワイヤー。
それだけじゃなく、エア圧が高すぎたのか?真ん中がすんげぇ膨らんでいる感じ。
こっちがNS-2Rの、全ヒート走行後の写真。
うま〜く全部なくなってる。
で、なんとなく見えてきたコト。エイトの時は、エア圧3.0とかで走ることで滑りやすくなって、で、タイヤもそんなにトレッド剥がれとかなかったのだが、マーク2クラスになると、エア圧3.0は高すぎでは?というコトで、NS-2Rの方は最後温間2.5くらいに合わせて走っていたのだが、コレがかなりいい感じ。トレッド剥離もそんなしなくなったし、最後までタイヤを使い切ることができた。
なるほどなるほど。この辺、自分で走ってみないとわからんね。
にしても、ドリフト走行ってやっぱり楽しいなぁ。
コントロールしてる!って感じが出てて、こりゃハマるのわかるわーって感じ。
ちょいとしばらく、エイトでのグリップ走行との二足のわらじで楽しんでいきたいところ。
2017年05月27日
■HAKONE8DAY 2時間チョイで満員になってしまった様です
7/8(土)に企画しているHAKONE8DAY 2017だが、募集枠70人が募集開始からわずか数時間で満員となってしまった・・。
まさかここまで大人気イベントになるとは、この海のリハクの目をもってしても見抜けなかったワイ・・・。
たくさんの皆さんからのお申込み、本当にありがとうございます。
にしても、connpassでの申込み、今回は色々と学ぶところがたくさんあった。
これらシステムの挙動を理解した上で申し込み制度を設計しないと、申込みする方に迷惑を掛けてしまうので、次回以降のイベント開催ではクオリティを絶対に上げていきたい。
また、想定よりも「クレジットカード」のハードルは結構あるイメージだったかな。カードではない対応希望者が約10%くらい。この辺も厳密な運用ルールを決めていきたいところ。
あとtwitterには先行してupしているが、申込み車両の状況は下記の様な感じ。
男女比が1:10を超えているのがびっくり(笑
男62人 女8人とスゴい割合!
コレを見ると、さすがのウィブル。あと同数で後期の白(クリ白)も多いって感じか。
俺的には、初のミーティングイベント主催なので(エイト祭はサーキットイベント+ミーティングなので、ミーティングだけってのは初って意味)、コースイベントに手が取られない部分、ミーティング部分に力を入れていける様にしていきたいかなというのが現状の強い想いだ。
なお、現時点でキャンセル待ちが10人くらい。本当にありがたい話だ・・。
2017年05月23日
■HAKONE8DAYのオフ会会場のイメージを紹介します
7/8のHAKONE 8 DAYの会場イメージをお伝えします。
場所は上記のような、少しバナナ形状というか、奥側に向けて曲がっていく、という様な形の会場になっています。
入り口から見たイメージ。S2000とバイクの方が写り込んでしまいました。ご容赦ください。
こうやってみると、奥側の部分が見えなくなるのがおわかりかと思います。意外と会場は広いです。
手前と奥側はかなりの距離あります。
なので、本部・受付はちょうど真ん中あたりに設ける予定で、みなさんがなるべく分断されない様にするつもりです。
一番手前側の駐車エリアです。白線が引かれているので駐車は楽です。車止めは結構低めなので、マフラーが当たる方は少ないかも?
その奥側も似たようなモノですね。ちょうどバイクの方がいらっしゃるところから、車止めがなくなりますので、後ろにはご注意ください。
なお当日ですが、駐車は車体色別に区分けするつもりです。
クルマの誘導・駐車の誘導など、参加者の皆さんのご協力も何卒お願い申し上げます。
上記の場所の反対側です。こちらにも白線が引かれていて駐車スペースとなります。写真でおわかりのとおり、車止めはありません。
そして一番奥側、こちらが砂利の場所になります。このエリアの駐車になると、せっかく洗車したお車を汚してしまうことになってしまうかとは思いますが、ご容赦ください。この写真の左端の線あたりが本部受付になる予定です。
以上簡単ですが、会場のご紹介です。
当日のイメージを持っていただければ幸いです。
お申込みは、5/27(土) 0:00からです!
よろしくお願いいたします。
2017年05月22日
■ゼスティノGredge07RSレポート サーキット4回走行後のタイヤ摩耗状態(2017/5/21) 筑波サーキットコース1000走行終了時点
ゼスティノを履いてサーキットアタックを数回実施してきたが、このタイヤ、かなり良さげだとわかってきたので改めてカテゴリも「07RSレポート」として設けて、しばらく自分備忘録的なモノも含めて記述していきたい。
サーキット4回とあるが、初回が鈴鹿サーキット 30分2回、2回目がSUGOへの街乗り往復約1000km+SUGO 30分2本、勉強会でのTC1000 12分走行×3〜4回、その他街乗りターンパイクなどちょこちょこって感じなので、俺が従来他のタイヤで実施している「1回」とはだいぶ趣を異にする、というのは記載しておきたい。
ちなみに街乗り、長距離も含め結構やっていたこともあり、やはりキャンバートーイン結構ついてる車両だと、片減り傾向が強かった。なので、街乗り兼用もできなくはないが、07RSは街乗りサーキット兼用履きっぱというのであれば、アライメントのセッティングも少し街乗り兼用にするか、安いのである程度の減りは許容する、ということが大事かも。この辺はトレッドウェア140という点、仕方がないポイントかも。
参考までに、5/21のTC1000走行前に裏組を実施してある。
この日の気温は25度程度。朝イチ8時の枠ですらかなり暑い状態、10:00の枠も激アツ。こんな状態だと、少し温まりが遅いと言われるゼスティノでも余裕で一発目からグリップする。
が、裏組した直後のせいもあり、ブレーキング時の縦のグリップが少し弱く、走行でミスを何回かしてしまった。特に1コーナーでのブレーキング、ここなら一発目のクリップ行ける!と思ったブレーキングで外すことが何回かあった(俺は1コーナーも縁石をナメる走行タイプ)。ただそれ以外は、摩耗もそれほど極端でなかったこともあり、裏組したからといって極端な挙動にはならなかった。
走行開始時のエア圧は1.7。温間2.1程度が良さげなので、そこを狙う。
2本目走行は、ケツがニュルッと行く感覚が早い段階で発生。やはりこの気温路温だと少しタレてくるか?という感じ。たださすがドリフト出身のタイヤ。スパーンとヌケずにニュルっとなるので余裕で修正ができるのはデカい。
ベストは1本目が40秒09で2本目が40秒24。タイム出しを狙っていたわけではないが、一つの目安とはなるかなと。
正直、BSの71Rとほぼほぼ近いタイムが出せるのは驚きでしかない。今回も、前回の勉強会同様、仮に俺の記憶する71Rならコンマ2〜3程度速く走れたかな?という感触(同時期に比較してないので、私見が入っているのはご容赦ください)。それから何よりもサーキットで一度熱を入れて、後日走ってもタイムの落ち込みがそれほど大きくないというのは、新品一発目だけが良くて後は話にならない、みたいなタイヤとは全く違うのが恐ろしい。市場価格で8万円くらい?でここまでの性能があるのであれば、正直普通の人にはかなりなオススメタイヤでしかない・・。BS派の俺にここまで言わせるとは・・。
BSタイヤは新品投入して熱を入れたあとも、ずっとグリップが緩やかに落ちていくよーなカンジが傾向。ゼスティノの07RSは、そこもBSっぽいので気に入っている理由。
セッティングも、07RSは71Rの方向性にあるカンジなので、07RSでセッティング出しておけばほぼ問題ないんじゃない?といえる。
71R→新品から3回目くらいまではすげえグリップ。そのあとは少し落ちて1年間くらいかけてゆるやかに落ち込んでいくイメージ
05D→新品は劇的なグリップ、その後は少し落ち込むがそれからは一定レベルをキープしながら少し早めにグリップレベルが落ちていくイメージ。
もちろん新品一発だけあれば良い、という時もある。ココ一発だけ決めればもういい、みたいな。A050のGSを求めるような時。だけど、ラジアルタイヤはやっぱりそこそこ長い期間使うモノだから、ある程度の寿命は欲しい。
その意味では、ゼスティノの07RSは少なくとも昨日までは十分な性能を維持してくれていて、かなり良い。BS派の俺からすると、半額近い価格でコレってのはなんか悔しい(笑
あ、俺のゼスティノ07RSは決してスペコンなんかじゃなく普通に買ったモノ。ただ、BSの71Rでまことしやかに言われた超ガセな「初期ロット」に相当する時期のモノになる(笑
あとはタイヤ4本それぞれの磨耗状況は以下。
FL 左前
RL 左後ろ
FR 右前
RR 右後ろ
参考にしてください。
2017年05月21日
■7/8(土)に箱根でRX-8ミーティングを企画しました →HAKONE 8 DAY
その名も、「HAKONE 8 DAY」(ハコネエイトデイ)。
あれ?どこかで聞いたよう名前・・と思わないでくださいね。インスパイアですから、インスパイア・・。
なぜこの企画を実施することにしたのか?
ソレはリアルに会った人にだけお伝えします。あんま大した理由じゃないので(笑
なお今回は、IT勉強会などで有名なconnpass(コンパス)というサイトを利用した。というのも、駐車代金などの決済をオンラインで実施したかったからだ。ちょっと個人的には、技術面で試したかった、という想いも強かったということもあるが、イベント告知・申込み/受付処理・申込者一覧の掲載などを、エイトリアンカップ方式というよりもオンラインで機能を提供されているところを使った方がより良いだろう、と判断したからだ。
ただ、コンパスサイトはURLがわかりづらいのと、イベント概要の専用ページはあった方が良いだろうとうことで、http://HAKONE8DAY.seesaa.netというサブドメイン+seesaaといつものパターンにした。
場所の関係上、70台上限ということになっているが、埋まるといいなぁ・・・。
この手のイベントは、いつもそういう集客部分の不安がつきまとう・・。
なお、募集開始は5/27(土) 0:00からです。
皆さんよろしくお願いいたします。
■灼熱のTC1000ファミラで練習だエイト!
2017年05月15日
■RE雨宮富里でメンテナンス&作業だエイト!
先日のトラブル修理の延長線上で、デフ周りのシールが怪しくなっていたので修理を依頼。
鍋さんは現状厳しいので急ぎの作業なのでちょっと富里の方へ。
最近富里良く行ってる気がする(笑
作業は2時間程度だったが、帰ろうとしたらエンジンがハンチング+ストール。先日のSUGOでも発生したエラーコードと同じで、クランクセンサーがなんかおかしいということで、交換を実施。こんなの壊れるモノなのかいなと思いながらも交換したら治った。
なお、当初エアフロかと思い交換をしたが治らずだったので、やはりクランクセンサーが問題なのだろう。
富里に来たら、って感じのロッキーのラーメン。
うめーよナ、ココ。かなりオススメ。RE雨宮のホント目の前なので、昼飯とかにちょうどいい。
すき家で食うのも手だが、ラーメン食いたいなぁと思ったら、ぜひココへ行ってみて欲しいヅラ。
ウチ帰ってきてメーターを撮影。
もう18万1千キロか・・。う、う〜ん・・・。なかなかキてるね・・やっぱり数字で見るとガツーンでクる・・・。
まだまだ頑張ってくれよ、俺エイトちゃん・・・。
■箱根ターンパイクまでイベント告知用の写真撮影に行ってきたエイト!
7月にちょっとなんかイベントっぽいことやっちゃおうかなぁと企画していて、その告知用の写真を撮影したく、ちょっくら箱根ターンパイクまで。
で、エイトオーナーのフォトグラファーで人気のかなたさんを無理やりw 呼んで、どうせなら4〜5台イたほうが形になるよねってコトでtwitterで告知したら、13台も集まってしまった(笑
ただ撮影するだけなのに・・みなさんすみません・・・。
集まったのは以下の皆さん(敬称略)
かなた(@kanata_rx8)
剛(@tuyosidesu_)
まさ!(@MasaSusiRX8)
RXnanase(@RXnanase)
ざわさんの友人(間もなくCX-5)
ざわさん(@zawasan_rx8)
はるく(@halt_crau)
ひろき#25パパ(@hiirookii412)
RE蒼(@BlueMoon_Z5)
しゅうと(@osap_rx8)
ゴンサイ(@gonsai13B)
シャル(@rinrin_usamaru8)
千葉や埼玉からもわざわざ来て下さった方もいて恐縮です。
んで、かなたさんだけじゃなく、結構な人数の人が一眼レフカメラ持ってきてて撮影会が始まった(笑
カッコいい俺カー!
にしてもやっぱ箱根やターンパイクはイイね〜。大好きだわ、この辺。
皆さんお疲れ様でした!
イベント告知は今週中には行う予定です。
2017年05月07日
■GWって言えばDIY!ワイヤーを使ってGTウィング強度UPだエイト!
俺のGTウィングは、RE雨宮のD1用ウィングなのだが、ハイマウント仕様にしてある。また、台座部分がカーボン樹脂なこともあり、ガッチリ固定しようとしてもなかなかできない。
なので、ステンレスとかアルミとかの削りだしでマウントをワンオフで作ってしまえばどうなんだろう?でもそもそもいくらになるんだ?と思って、我らがスーパーナウ今様に確認してみた。
エエ〜〜・・ダメなのか・・・。
ということで、どうしようか悩んでネットをウロウロしてたら、ワイヤーで固定する記事をいくつか発見。しっかしよ、こんなワイヤーごときでブレが収まるワケねーべ。
まぁ騙されたと思ってやってみるか。と、片側だけやってみる。
_人人人人人人人人人人人人人_
> すげえガッチリするッ! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
マジかよ!こんなんで!
なので、クロスにして完璧にしあげる!
コレでもう完璧だべ!
と思って翌日、TC1000を走ったら、数周でカシメ部分が外れてしまい、想定よりも負荷が掛かると判明。どーすりゃいいんだ?と悩む。
彗星さんからは、ワイヤーの編み込み屋みたいなトコロでやればガッチリいくぜ!と言われたが、そんな知り合いいない(笑
RE雨宮の鍋さんに相談したところ、GT300でもワイヤーは良く使っていて、穴が空いたボルトにワイヤーを差し込んでステンレス用のハンダ付けで固定していたよ〜とのこと。は?ハンダ?
ハンダって強度得られるモノじゃないんじゃないの?導通用じゃないの?
と思っていたが、調べるとちゃんとステン用ハンダも固定用途として機能するのね。
で、早速早速フラックス使ってジュワ〜とハンダゴテくっつけてハンダをぺとーっとやる。おお、結構イケる!?
結構いい感じ。
コレでターンパイクでテスト走行を行ったが、とりあえずはワイヤーが外れるということはなさそう。
まだ不安の残るので、仮にワイヤーが外れた時にターンバックルが吹っ飛んでいかない様にタイラップ止めとかもしたり、ターンバックル部分にはロックタイト(ネジ止め剤)を塗ったりして万全の対策を採っている。
が、どうせまたなんかあんだろうな・・・。
そん時はまた考えるか(笑
あと、このクロスのワイヤー、単純にカッコいいよね。
なんかやる気出してる感アリアリ。盆栽っぽく見えなくもないが、ちゃんと実戦投入しての結果も反映しているし、個人的にはかなりアリアイテムだぜ!!
2017年05月03日
■RTE筑千GWの勉強会 ゼスティノ07RSでTC1000 39秒6だエイト!
毎年5月のGWには、TC1000でTCR加藤さんをお招きしてのサーキット勉強会(スクール形式の走行会)を実施しているワケだが、俺も勉強も含め走行も実施している。
今回はRE-05Dを履いても季節的に〜って感じだったので、最近履きっぱなしのゼスティノ07RSでアタックすることに。
この日の気温は22度くらい。正直アタックするにはだいぶ暑い季節。
1ヒート目、勝負は2〜3周かな?と思って冷間1.7kpaにエア圧を合わせコースイン。
で、アウトラップ2周目はグリップ力が完璧じゃなく40秒001、1周クーリングして、4周目に39秒609を出してあとはもう更新なんてムリだと思って終了!
ん〜〜、にしてもゼスティノ07RS、スゴくねーか?この時期に39秒6出せちゃうのか。71Rならあとコンマ3くらいは上を行くだろうが、それでも十分すぎるスペック。街乗りしても心が痛まない価格の安さもあるし、コレは・・う〜ん・・認めざるを得ない・・かな。
で、このタイヤも1月に下ろしたタイヤで、SUGOも往復も含め走ってるし、熱が入ったらすぐダメになる様なタイヤじゃなくて、長持ちもしそうな雰囲気。
勉強会自体も大盛り上がりだったし、ホントにコレは良いイベントだなぁとつくづく感じる。
疲れたけどすんげえ楽しかった!お疲れ様でした!
RTE筑千GWの勉強会サイコーッ!!
そういや、大学のサークルのセンパイの島村さんが突然遊びに来てくれてマジびっくりした。一瞬、なんか島村さんに似た人だな・・と思ったら本人だった。えええッ!?て感じ。
同じサークル出身で俺のセンパイにあたる、まる元さんに誘われたとのこと。おお、そういうコトか。
非常に懐かしく、びっくりした。でも嬉しかった!
お疲れ様でした。
2017年05月01日
■GWは車両メンテナンス三昧すしざんまいだエイト!
すしざんまいサイコー!
少しヨイショしておこう・・お食事券とか送ってきてくれるかも知れないから(笑
ということでこのGWも3日目に突入したが、クルマのコトしかマジやってねぇ。
とりあえず色々メンテしたり。
マフラーを純正からチタンに変更したり。
チタンマフラーは磨くとすげぇキレイ!!
あ、タイヤは勉強会でタイヤ交換してるヒマなさそうなので、ゼスティノ07RSを街乗り兼用で履いて行くことにした。あんま高く無いタイヤってこういうコトできるからいいよナ!やっぱそういう面でもゼスティノありだわ〜。
メンテナンスは一番高い位置までウマを掛けるため、このガレージジャッキでないとダメ。もう1個のアルミのヤツだとココまで高く上がらない。
そういや昔、クロスメンバーのところにジャッキ当ててる写真掲載してたら「そこにジャッキ当てちゃいけませんよ」と言われて、じゃあどこにあてるのか悩んだ記憶あり。あとで確認したら、エイトはちゃんとココでOKだったのでなんも問題なかったけど。
あと、エアクリも購入した。
タマにはエアクリも新品にしてあげないとね・・(新品でエアクリボックス買ってから9年間一度も交換してあげなかった・・)。
さて、まだまだGWは続く。クルマ三昧寿司ざんまい!