2018年05月08日

■5/3筑千勉強会7thは無事終了&自分もたっぷり学べたエイトッ!

2018_0503_practice_eightlien.jpg

 GWの5/3に、RTE筑千勉強会を実施してきた。
 毎年開催しているこのイベント、非常にスキルアップに最適で、初心者から上級者までみんな多くを得られる内容になっていると自負している。今年もTCR 加藤さんを講師に招いて実施した。

 この日の天気予報はひっじょ〜に悪く、当日が近づくにつれてもっと悪くなるという、ヒドい状況だったにも関わらず、結果的には夜中から朝に掛けて強く雨が降って、んで9時前くらいまで少しぱらつき、んでAM中には完全に雨は上がり、午後はドドドドドライで走行できるという、出来過ぎた内容だった。

 マジありがたや。

 なので、AMの座学が終わり、午後の走行では全員一気に全開走行を実施できることに。
 コレは良いコンディションでサイコーだった。

 俺はと言えば、12:40頃からハイエースバンでのコース案内、12:50頃からコースにまだ不慣れな人を先導走行、なんかをやったりしていてドタバタしていたので、1本目の走行は断念。

 2本目をとりあえず自分のベスト走行にして、あとは今回の参加者向けに同乗走行を実施したり、ってのを考えていた。

 この日のAMの車載映像について、加藤さんからヘアピン立ち上がり⇒インフィールドの部分、少し小回りしすぎているとの指摘があった。俺は以前は少し外側を使っていたのだが、いろいろ速い人の車載なんかを見たりしていると小回りしている方が速く走れそうだったのでそうしてきたのだが、そのへんをより意識して走行することにしてみた。

 この日のタイヤは、SUGOから帰ってきたまんま履きっぱのRE-71R 275/35R18。タイヤ履き替えもしないで、とりあえずこのまんま走行することにした。

 この日の気温は16〜7度くらい?まぁ39秒台出しておくのは必須だろう、と思って、アウトラップ2周目に39秒740を出してまずは目標クリア。この時の走行は、自分のコンパクトな走りに近いモノ+加藤さんの指摘を少しだけ反映というもの。

 やはりRE-71Rは素晴らしいタイヤだな、こんなコンディションの時でも39秒台出せるんだから。

 で、その後は加藤さんの指摘を反映させる形で走行してみるが、どうもコースのゴミがひどくなってきて、あまりコース幅を使って走行しても良い結果が得られない。TC1000はこういうところ、結構顕著だよナ・・。RE-71Rもバッチリウンコ拾ってガタガタ言ってるし・・。

 そんな調子だったので、もうアタックというより完全に練習と割り切って、あとはいろんな人を自分の助手席に乗せて、「俺はこう走ってる」というのを伝える活動を実施。

 そして最後のスーパーラップ。タイムはあんま期待できなかったけど、楽しんで走ろうと思って、コースを周回し、アタックラップに入ろうとしたその時、1コーナー手前に入ろうとしているM崎号の姿が。え?なんでそんなにコースイン遅いの???あとで確認したら、M崎の前を走るR大佐のコースインが遅かったらしい。くそう、大佐め:-)

 で、アウトラップ1周目は捨てて、2周目だけのアタックにした。でもタイムはいまいちで終了・・ぐぬぬ・・。ま、こーいうのもスーパーラップの楽しさだべw

2018_0503_practice_eightlien02.jpg

 その後はピクニックを実施。
 今回も弁当うまし!わけーのが多いからガッツリ頼むぜ!ってことで、ここの超オススメの唐揚げ、エビフライ、クリームコロッケ、ハンバーグ、スパゲティ、フライドポテト、煮物、サラダ、ご飯ガッツリって感じで、かなりの量。マジココはオススメ。まるちゃん家、というお弁当配達のお店なので、興味ある方はぜひご活用くだされ。

 ということで、丸一日のイベントで楽しめた。ちょっと筑波側から施設の使い方でクレームが出てしまったとのことで、来年は同じ様な形では開催できなくなりそうだけど、そこはなんとか手法を考えてみるので、来年もまたこういうイベントはやりたい。

 また、8/3(金)に、筑波ジムカーナ場を使って、テールスライドのコントロールやドリフトエンカキみたいのから、ヒールアンドトゥの実践練習など、ジムカーナ場ならではのイベントを企画していますので、こちらもぜひご参加ください。平日で安価な金額で実施予定です。

 んでは、筑千勉強会サイコー!ってことで締めくくりたいと思います。

 皆さんおつかれさまでした!

posted by エイトリアン at 22:53| Comment(2) | 走行会・サーキット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする