2018年09月16日

■ブレーキリアパッド交換で超楽ちんツールを体感して大満足だエイト!!



 RX-8のリアのブレーキパッド交換って、OHしてないとだんだんピストン戻りが渋くなって、すんげぇチカラいれねーと戻んなくなるよね。
 そーなるといつもヒーヒーイイながら交換しないとならねー。俺もOHしてからだいぶ経過して、最近少しチカラが必要になってる感があったので、ちとこのツールを購入した。

 筑波でトストイおぢさんが持っているのをみて、こーいうのが欲しかったんだよ〜って思った。なんとアストロプロダクツで4,100円くらいで売ってるってわかって、そんなんなら速攻買っちまおうってコトで購入。


2018_0916_bpadtool01.jpg

 こんな風に、フロントのピストン戻しみたいにキャリパーの反対側に抑えがあって、ねじ切ったボルトで押し込んでいくのでチカラが少なくて済むんだべ。ええわええわ。

2018_0916_bpadtool04.jpg

 こんなセットになってるけど、RX-8のリアだと7番を使うと良い感じ。

2018_0916_bpadtool02.jpg

 ということで、いつものHC+を投入して交換し、大満足。

 コレでリアパッドでヒーヒー言うコトはなくなってウキウキウォッチング(おっさん


posted by エイトリアン at 13:04| Comment(0) | メンテの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月09日

■JZX100マーク2でTC1000グリップ本気アタックだマクツーッ!

2018_0908_tc1000_mk2_01.jpg

 ちょっと筑波のよしずガレージに行く予定があった。
 ガレージに、サントリーのノベルティの立て看板とかを設置したい・・そんな目的なのだが(笑、ガレージに置いてある中古のRE-05Dを、275の71Rを履いているホイールに履かせたいのでタイヤ交換したいな、とか・・。

 が、そのためだけに筑波まで行くのは遠いしガス・高速代もちょっと。
 で、どうせならファミラとかの走行がある日、と思ったが、こんな暑い時期に記録狙いのために行くのも無駄。でも今ところRX-8でミニコースで解決すべき課題もちょっと見当たらない。う〜んどうしよう、と思っていたところ、あれ?マクトゥリアンで走ってみるのどう?どうせ今フロントに245の71Rだし、交換予定の275の71Rをリアに履いたらそこそこイケるんじゃね?

 ってコトで、本気でJZX100マーク2でのTC1000タイムアタックとなったというワケだ。
 ま、暑い時期だから参考程度にしかならんけどね。

2018_0908_tc1000_mk2_02.jpg

 タイヤはこんな感じ。9.5J+40のTE37+275/35R18のRE-71Rがすっぽりリアに収まる。JZX100も結構イケてるよね、こーいうところ。
 なお、タイヤは以前にフロントに履いていて程度が悪くなった2本を利用。
 リアにRX-8で使っていた方は、次に譲る人のために溝を残しておきたかったので。

2018_0908_tc1000_mk2_11.jpg
2018_0908_tc1000_mk2_10.jpg

 ついでに昨日届いた、Campark社のACT76というGoPro風カメラのテストも実施。
 amazonで6980円。やっし〜〜。
 吸盤でリアガラスに固定。当然カメラは逆さまになるが、このカメラ、画面上下反転の機能もあるのでそのモードで撮影したら、全く問題なかった。素晴らしい。

2018_0908_tc1000_mk2_08.jpg
2018_0908_tc1000_mk2_09.jpg


 画面キャプチャ2つ。
 1つは電光掲示板、もう一つはkero号おっかけ。

 どちらも文字の認識っていう面だとちとキツいかな。室内の画質感はわるくないんだけど、やはり解像度って面だと「それなり」って感じかな。音割れは結構激しくて、テープかなんか貼ることで回避できないかテストしたいところ。

 でも全体としてこのカメラはすげえ気に入っている。
 無線LAN対応で、リモコン付き。スマホももちろん対応で画角確認できるし、液晶付きなので撮影画像の確認がすぐできるのも良い。タイムスタンプも記録されるのも良い(設定でon/off可能)。マイクロUSBで給電、給電中の撮影も可。

 一番試したかった露出補正モードは、-3で路面白飛びなしでサイコー。コレなら完璧問題なしだぜ!

 スマホ給電でACC onで撮影開始モードにもできるし、5分単位でのループ撮影(SDカードの残りが切れたら古いのから消していく)も可能。

 ま〜〜ったく問題なし!

 ただ、ただ、だ。撮影時のLEDがバックミラーで見えなくて撮影中か否かわからず不安。コレはなんとかしてほしかった。
 今撮影してっかどーかわかんねーんだよ。
 コレがわかりづれーの以外は、俺の望みほぼ完璧に実装。

 メインカメラでどうか?というとキツいが、サブで撮影漏れ回避用なら超アリアリ。

2018_0908_tc1000_mk2_12.jpg

 で、肝心のアタックの方は、残念ながら42秒190と、41秒台に入らず。
 ていうか2コーナーからヘアピンに掛けて、アクセルを入れていくとケツが出ていくのよね・・。
 すぐパワードリフトモードに移行しちゃう。275の71Rでエアもちゃんと2.2くらいなのに。

 なので、ブーストが0.2〜3とかそんくらいの感覚で2コーナーを抜けないとならないのでおっそい。微妙。

 キャンバー、特にリアが粘らない方向にしているとはいえ、もちっとなんとかなると思ってた(笑

 ヘアピンとかの立ち上がりで踏むとパワードリフトになっちまうし、んモウッ!!!て感じでストレスの貯まる走行。やっぱりエイトって素晴らしいクルマだよね。とにかく向き変わったら全開だぜ〜!!!とかアクセルベタ踏みでそれにちゃんと応えてくれるしさ。

 あと、マーク2、ブレーキパッドもB Specってところで、連続周回ちとキツいね。熱が入ってくると最後はややフェード気味。耐熱500度ってところだから、サーキットのグリップ走行での連続周回には向いてない←当たり前

2018_0908_tc1000_mk2_03.jpg

 走り終わったあと、遊びに来てたR大佐と走りに来たkeroちんと一緒にソウルフードw を食らってまったり。
 なんか今日、熱中症なのかなんなのか、やっぱり走行後は調子がイマイチだった。
 朝からちょっとイマイチだったので、少し夏バテ気味だったのかも。

2018_0908_tc1000_mk2_04.jpg
2018_0908_tc1000_mk2_05.jpg

 その後タイヤ交換を実施。
 出張タイヤ屋さん、いつもありがとごぜま〜〜っす!

2018_0908_tc1000_mk2_06.jpg

 そしてガレージを見事海の家風に仕上げてみたぜ!
 だんだんと何を目指しているのかわからない風になってきてはいるが、でも、目指しているのはこういう海の家みたいな、まったりできる様な空間なので、アリだべ?な?

2018_0908_tc1000_mk2_07.jpg

 プレモルの立て看板とか見てたらプレモル飲みたくなったので、帰りにコンビニで買って飲んでしまった(笑
 販促グッズの効果、いきなりあったな(笑

 そんな一日だマクツーッ!!!


posted by エイトリアン at 07:27| Comment(0) | JZX100物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする