2018年12月31日

■エイトリアン2018年成果と反省

2018_0831_suzuka-4.jpg

 2018年の成果と反省をしたい。
 2016〜7年と、少し事故やトラブルが多かったこともあり、この2018年はとにかくクルマを壊さないコトを改めて決意していた。

 しかしどうしようもない、エキセントリックシャフトが折れるというトラブルが発生し、エンジンOHが必要となったが、RE雨宮のスタッフの尽力もあり、早期復活ができ、シーズンに間に合わったたことは本当に感謝したいところだ。

●サーキットラップタイムの成果と反省

 <目標ラップタイム>
  ◆筑波サーキットコース2000
    ラジアル:1分0秒999⇒未達:1分1秒111(RX-8レコード)
  ◆筑波サーキットコース1000
    ラジアル:38秒5⇒大勝利:38秒286(RX-8レコード)
  ◆富士スピードウェイRC
    ラジアル:1分55秒9⇒未達:1分56秒479(RX-8レコード)
  ◆鈴鹿サーキット
    ラジアル:2分22秒500⇒未達:2分23秒123
  ◆岡山国際
    ラジアル:1分42秒9⇒未達:1分44秒053

 少々目標に対しストレッチが大きかったというのもあるが、そろそろRX-8としてのラジアルタイヤとしては限界タイムに近づいているものと思われる。

 今年は最後のラジアルタイヤアタックとしたいと考えており、来年からSタイヤにスイッチし、そして筑波サーキット1分切りを目指していく予定。なかなかハードルが高いとは思うが、その世界を目指していきたい。

●エイトリアンカップ/イベントの成果と反省

2018_1231_01.jpg

 エイトリアンカップ、2018年は7回も実施した。
 筑波×2、鈴鹿×2、SUGO×1、富士×1、岡山×1。全国各地の国際コースでエイトリアンカップが開催できるなんて、本当に幸せなことだ。
 また、TC1000の勉強会やジムカーナ場での練習会など、基礎練習をベースに於いたイベント、若手優遇走行会など、裾野を広げる活動も積極的に実施できたことも大きい。特に若手優遇走行会は普段エイトリアンカップだけでなく、サーキット走行をあまりしない層の参加者が多数参加してくれて、今まで普通と思っていた走行会の運営方式を、改めて見直す必要性などを強く感じたイベントだった。

2018_0708_hakone8day_miyo.jpg

 そしてイベントといえば箱根ターンパイクで行う、HAKONE8DAYだろう。みよ大好き。エイト祭が終了したあと、エイトの日にちなんだイベントということでなぜか今更ながら自分が幹事となって始めたこのイベントだが、思っていたよりも楽しみにしてくれる参加者が多く、今年で2回目だったがキャンセル待ちがたくさんでるくらいの、ありがたい状況。

 リンクサーキットオフ会も実施した。残念ながらちょっと台数が少なかったが、やっぱりこのイベントは欠かせない。温泉とサーキットとジンギスカンと宴会。大切!

 1年間、とにかく楽しいイベントを、参加してくれる皆さんのおかげでできたって感じで、大満足だった。


 こんな2018年だった。

 2019年も、サーキットでもイベントでもとにかく楽しいと思える活動を続けていきたい。

 皆さん、改めてよろしくおねがいします。

posted by エイトリアン at 14:12| Comment(0) | 報告・一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月26日

【レポート】12/25実施 第二弾 RE雨宮 RX-8 STDデモカー

P_20181225_125908.jpg

 8月の真夏にRE雨宮のSTDデモカーをサーキットテストを行ったが、エンジンをOHし、冬の季節に同じタイヤで同じコースであるTC1000をアタックしたので、そのレポートをしたい。

1545701948235.jpeg

 この日は、雨宮勇美列伝 映像プロジェクトの撮影のため、コース1000を貸し切っての映像撮影を実施していた。
 そこにRE雨宮のRX-8デモカーのドライバーとして参加し、その中の空き時間でタイムアタックを実施。

http://rx-8.seesaa.net/article/461039426.html8月のレポートはこちら

 ちなみに8月のテストの際は、43秒7が限界だった。
 特に冷却系がオイルクーラーが一つしかないことから油温、それに伴い水温も非常に厳しく、今回は冬場なのでそこまでの必要性はなかったかもしれないが、きちんと追加のオイルクーラーも準備してあり対策済み。

P_20181225_125810.jpg

 今回実施されたエンジンOHに於いては、STDは中古ハウジングなどがRE雨宮になかったので、新品を使っているとのこと。

 また、サイドポートも実験的にやや拡大してあるとのこと。
 ただ、結論から言うと、OH前と比較すると明らかに高回転でのトルク追従は体感できるが、4PIであるSTDである以上、高回転域のトルクがモリモリというイメージではなく、回ってるだけ+αくらいにすぎない、というの正直な感想だ。これがサイドポート拡大の恩恵なのか、OHのためなのかは比較対照がないのでわからない。

 なお当日、サスペンションも組んでトーだけを調整しただけの状態とのことで、テスト的に朝一番にアタックしたところ、アンダーがきつく43秒5。
 ぜ、全然タイム伸びてない(笑

 アンダー、特に出口で顕著でアクセルが踏めない。とりあえず車を目視し、とりあえず予想での車高・アライメントをこのくらいにして欲しいと依頼し、その場で対応してもらう。測定器などもないので、車高は巻数、キャンバーなどは付けられるだけマックス!(笑 というカンジで。お客様の同乗走行もしなければならないので、時間の無いなか作業してくれたバヤッシーさんに感謝。

 そもそもタイヤが古いR1Rの225/40R18のため、フロントタイヤの喰いが甘いのは仕方がないので、多少の出口でのアンダーは走りでカバーしようということで、クイックに向きを変えて出口でドンッ!を心がける。また、9000RPMまで回るエンジンとは言え、上を回してもあまり意味がないことがわかったので、1コーナーはやはり3速から2速に落として走行。夏と違うのは、きちんと2速でパワーがついてくるので2コーナー途中レブるため、3速に上げる必要が出てくるのだが、この横Gめいっぱいのところでのシフトアップはちょっと難しい。こういう時、レブが9000まであるのはありがたく、結構長い時間2速ピーーーーーーで回していたので、エンジンには優しくない走りだったかも・・。

 インフィールドは、LSDもないのでクイックに曲げるのは難しいので、ボトムを落とすのと、スレンダー2コーナーは、ブレーキを残してやや弱オーバーに意図的にケツを振って曲げていくイメージ。

 こんな走りで出したタイムが42秒5。おお〜。
 全然違う〜〜!

 とりあえず、もう少しセッティングを厳密に攻めることであとコンマ1〜2秒は上がるか、という感触を得た。

 また、タイヤを最近のラジアルタイヤにすれば1秒はUPし、41秒台は余裕で見えた。あとはLSDでコンマ5、デモカーなのでやらないけど軽量化でコンマ3〜5上がるので、やはり40秒台、STDでも全然見えてくる。

 ということで、なかなかこのデモカー、速いぞ!って改めて理解できた。

 タイムアタックをさせてくださった、RE雨宮の雨サン、皆さん、ありがとうございました。

posted by エイトリアン at 08:06| Comment(0) | 報告・一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月24日

■ゼクノーバ(ZEKNOVA) RS606 TW140 TYPE-Sを筑波サーキット+RX-8で全開テストしてみた

2018_1223_zeknova06.jpg

 ゼクノーバタイヤの購入がわかりづらいので、リンクを貼っておきます。
 ゼクノーバ販売 公式サイト

 タイヤ購入が直接サイトからも行える様になったようです。
 ゼクノーバ販売 ショッピングサイト


 皆さんはこのタイヤご存知ですか?
 まだ正式販売開始はされていないので、知名度はまだまだかもです。
 ゼスティノの工場で生産されている、ゼスティノ同様、日本デザイン・設計、製造中国のタイヤです。

 ドリフト界では一部テストなどを行われている様ですが、ゼスティノがヴァリノにD1関連は全面的に切り替わっていき、そのヴァリノの評判がちょっと?という感じなので、ゼスティノに代わる新しいコスパタイヤを、ということで、今回ゼクノーバのRS606 TW140 TYPE-S(ソフトコンパウンド)を筑波サーキットコース2000でグリップ全開テストをしてみました。

 ゼクノーバRS606 TW140には2種類のコンパウンドが用意されています。
 TYPE-S ⇒ 0℃からグリップする柔らかいタイヤ
 TYPE-H ⇒ 25℃からグリップする、やや柔らかいタイヤ

 TYPE-Sは、ドリフトなどで冷えた状態からコースインし、一周目二周目で競技するために、早期にグリップ力が高まる設定のタイヤとのこと。

 寒い時期のサーキットでのグリップ走行では、果たしてどな結果をもたらすのか?

 それを知りたく、筑波サーキットコース2000で行われるRX-8ワンメイクの走行会であるエイトリアンカップに於いて、本タイヤのテストを実施してみました。

 この日の気温は8〜11℃。同日8:00から、RE-05Dを使ってスーパラップ(3周)の走行を実施し、その際のタイムは1分2秒180(自己ベストは1分1秒111)。
 その後ゼクノーバタイヤに履き替え、8:50〜9:10に1本目、9:30〜9:45に2本目を走行しました。

●使用タイヤサイズと走行前インプレッション

2018_1223_zeknova05.jpg

 ゼクノーバタイヤサイズは275/35R18。RX-8には最適のサイズです。
 残溝は6.5〜7mm程度。最新のアタック専門のラジアルとまではいかないですが、少し浅溝に作られている様です。

 タイヤを組んでいるところを見たが、サイドウォールはかなり柔らかめ。ホイールに組む前のタイヤの上に乗ったりしてみたが、全体としてタイヤ剛性は高い、とは感じられない感覚でした。

 おそらく、タイヤの剛性でグリップを出す仕様というより、タイヤの構造などは一般ラジアル的で、その上に柔らかいコンパウンドを載せる、ゴムでグリップさせる方向性のタイヤなのだろうと推測し、エア圧は温間2.4〜5と少し高めを狙って走行することにしました。なお、走行前の皮むきは、組んでから一般道を筑波まで100km程度走行することで実施済です。

●筑波サーキット2000走行インプレ ゼクノーバ1本目

2018_1223_zeknova04.jpg
写真:たかTECHさん

 コースイン直後からグリップしていきます。意図的に1コーナーでアクセルをラフに開ければ当然テールは出ますが、出方がおとなしくヌルっとした感覚。

 しかし正直、まだこのタイヤのグリップ力などは未知数。いくら0℃からグリップ力を発揮すると言っても、作動温度は35〜40℃あたりにあるのでは?と予想し、アウトラップ3周目(計測2周目)にアタックしようと思い、アウトラップ2周目は少し抑え目で走行。

 ところが予想を裏切り、このラップで高いグリップ力をいきなり発揮します。
 特に縦のグリップ、トラクションは優秀。ブレーキのストップは国産ハイグリと遜色ないレベル。

 しかし、高速コーナーでの横の踏ん張りが足りない。筑波サーキットで言えば、ダンロップ〜80R、そして最終コーナー。2周目のグリップ力が良い状態でも、踏ん張りが不足している感じです。

 そんな状態でコントローラインを通過。計測1周目は1分3秒848と、いきなり3秒台です。非常にレベルが高いタイヤです。この日はベストの寒い時期より0.5〜1秒落ちることを考えると、3秒前半が出ていてもおかしくない状況とするとさらに驚きです。

 セクタータイム、最高速は以下です。
 [Sec1]26.329 [Sec2]26.315 [Sec3]11.204 [TopSP]165.822km/h

 ところがこの状態はここまででした。

 その次の周から、少しずつ横のグリップレベルがダウンします。
 これがゼクノーバの瀧澤さん(販売元代表)がおっしゃっていた、『熱が入りきると、そこからグリップは落ちます』という状況なのかと驚きます。本当に、ドリフト競技の一発目に結果を出すための仕様なんだなと。

 計測1周目同様、高速コーナーでそれらはかなり顕著になり、最終コーナーは1周目と同様の進入をすると、完全なドアンダーでアクセルが入れられません。

 でたタイムは、1分4秒225。コンマ4落ちました。
 ただ、セクタータイムで見ると下記の様に、実はセクター1、2ともに1周目よりも良いです。

 [Sec1]26.194 [Sec2]26.312 [Sec3]11.719 [TopSP]166.410km/h

 最終コーナーは少し走りをミスしたと考えると、2周連続で3秒台は出せると言えます。
 それからピットに戻り、エアを計測しました。
 右F240kpa
 右R240kpa
 左F258kpa
 左R252kpa
 ※4本220kpaスタート

 エアを210kpaに落とし、さらに2周してみますが、残念ながらその後は5秒台と奮わず。

 それ以上走ってもタイヤを消耗するだけなので、この枠は一旦走行終了としました。

●筑波サーキット2000走行インプレ ゼクノーバ2本目

 熱が入ってダメならば、ヒートをまたいでタイヤを冷やした上でアタックしてみたらどうなのか?を試してみます。

 とは言え、インターバルは約20分。それほど冷えているとは言えない状況ではありますが、再度アタックをします。

 計測1周目からアンダーが強めのため、アタックを断念し後続車両に譲り、計測2周目で再度アタック。

 ヘアピンはボトムを落とし、縦のトラクションを活かす走りに変更し、高速コーナーは全体的に速度を落とし気味で進入し、通常よりワンテンポ遅くじわりとトラクションを入れる様な、少し前の世代のタイヤで走る時の様な基本的な走法に変更して走行してみます。

 熱がだいぶ入ってきているためか、最終コーナーは特にリアもムズムズしてきたりしますが、ここはさすがのドリフトタイヤ。いきなりスパン!とトラクションが抜けるようなことはなく、リアタイヤが沈み込み、ゆっくりとゼロカウンターの手前くらいのスライドでコーナーを抜けていきます。

 こういうところは間違いない、コントロールはしやすく非常に素直なタイヤですね。

 計測2周目(実質1周目)のタイムは1分4秒574。少しタイムは戻っています。
 セクタータイムは以下。

 [Sec1]26.511 [Sec2]26.653 [Sec3]11.410 [TopSP]165.289km/h

 全体的にコンマ2〜3くらい落ちている感じです。

●タイヤ状態

2018_1223_zeknova01.jpg

 走行前の右フロントのタイヤ状態。もちろん新品状態。

2018_1223_zeknova02.jpg

 2本走行後のタイヤの状態です。

 まずはフロントタイヤ。
 左フロントはアンダーを出してこじってしまっている点から、少し摩耗がひどい状況ですが、これはタイヤのグリップに頼りすぎない走りをすれば、もう少し変わってくると思います。ただ、グリップピークとそうでない時のギャップが大きく、この特性をきちんと把握できないとアンダー発生は必然担ってしまうかもしれません。

2018_1223_zeknova03.jpg

 なお、リアタイヤはきれいなものでした。

●総合評価

 サーキット走行のグリップでの前提であるならば、TYPE-Sという0℃からグリップするコンパウンドのタイヤは、正直万人受けするタイヤ、とは言えません。

 新品時のアウトラップ2周目のグリップレベルはかなりものがありますので、そういう限定された環境で結果を出す必要のある人には最適です。ブリヂストンのRE-05Dと近い目的、カテゴリなのかもしれません。

 路面がキンッキンに冷えた状態でも安心して踏めるというのは明らかなアドバンテージです。

 そもそも一番柔らかいR1というグレード(TW140)だと、猿走りをするには少し厳しいと思います。アンダーを出してしまうと、そのタイヤは更に熱が入り、熱が入るとゴムも溶けて、すぐになくなってしまいそうです。

 そういう意味では、RS606のR1の今回試したTYPE-Sという0℃からのグリップコンパウンドではなく、25℃からグリップするTYPE-Hを試してみたいところです。

 そのタイヤの評価を以て、ゼクノーバ RS606 R1の正しい評価としたいと思います。

 なおこのタイヤインプレの様子を、大井貴之さんのYouTubeチャンネルで取材&公開されていました。
 ご興味のある方は動画もご参照ください。




 ゼクノーバタイヤの購入がわかりづらいので、リンクを貼っておきます。
 ゼクノーバ販売 公式サイト

 タイヤ購入が直接サイトからも行える様になったようです。
 ゼクノーバ販売 ショッピングサイト




posted by エイトリアン at 10:36| Comment(0) | ZEKNOVA RS606他レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月19日

■ゼスティノGredge07RSに代わるタイヤを探して三千里。光明が見えた?ゼクノーバ(zeknova) RS606がどうなのか?

Screenshot 2018-12-19 at 11.09.06.png

 ゼスティノのGredge07RSが色々ありそうなので、みんなが安くて永く楽しめるグリップ用のタイヤをリサーチしている。
 そんななか、一筋の光明とも言うべきタイヤが見つかった。

 ゼクノーバ(zeknova) RS606というタイヤだ。
 パターンはまぁ、ネ○バっぽいがそこは触れないでおこう。

 色々この手のアジアン+国内設計アジア生産タイヤは見ているが、どれも一長一短っぽく、ゼスティノの07RSくらいイケてる風ではない感じなのが気になっている。ヴァリノも前評判だけ聞くと、グリップだとホントにキツい状況なので、敢えてここでトライする意味はあんまりないなと。

 で、このゼクノーバタイヤ、バックボーンに俺はビビビっとキてる。

Screenshot 2018-12-19 at 11.05.47.png

 「Zeknovaタイヤは日本デザインで生産をZestino本社(中国)にて行っております。ZeknovaタイヤはZestinoタイヤで皆様から頂きましたフィードバックを元に開発されております。」

 ってところだ。え?ゼスティノが生産してるの?あれ?ホント?

 おやおやおや?なんかちょい期待できそーじゃね?

Screenshot 2018-12-19 at 11.09.23.png

 なによぉ〜〜!?サイズラインナップもゼスティノよりグッと来る感じじゃない〜?
 なんつっても、275/35R18があるよぉ〜ん?
 あらマジ?

 おやおやおや・・もしかしてこれ・・どうかしら?

 なお、商品説明には「セミスリックタイヤ」とバーン!と書かれているが、どうみてもラジアルなのでこのタイヤをSタイヤとして分類するのは違うだろうなって思ってる。シーランド比(YH風)・ネガティブ率(BS風)とか見ても、明らかにラジアル属性でしょ。

 まぁその辺も含め、色々検証してみようかと。

 ということで、今シーズンのTireLimitクラス向けタイヤの一つとして、ゼクノーバ(zeknova)RS606を試してみます!
 お楽しみに!


 
posted by エイトリアン at 11:18| Comment(0) | ZEKNOVA RS606他レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

■エイトリアン推奨オフィシャルタイヤウォーマーだエイト!

2016_1224_zummy02.jpg


 俺が使ってるタイヤウォーマーは、オートクラフト京都のタイヤウォーマー。
 2014年から使っているが、全然トラブルもなくずっと使えていてとても良い。

Screenshot 2018-12-19 at 10.27.08.png

 ただ・・2014年頃は159,840円だったけど、今は192,240円まで値上げになってる。為替などの影響かも。
 コレで4本セットの価格なので、それでも高級品よりは安い。
 商品リンク:http://www.auto-craft.net/shop/products/detail.php?product_id=306

 タイヤウォーマー、タイヤを温めるためという理解をしている人もいると思うが、もちろんそれもあるけど、一番大切なのは、自分が狙った空気圧に走行時点で持っていける、という点なのだ。筑波サーキットの様な短いコースでは特に、冬のキンキン冷えた気温・路面の中、アウトラップでタイヤを温めきるのはほぼ不可能。となると、アウトラップ2周目にベスト空気圧を持っていけない。となると3周目にアタックとかせざるを得ない。

 なので、ウォーマーだ。

 もちろんウォーマーから外し、ピットロードに少し並んだだけでタイヤは冷えるので空気圧などは落ちる。でも、一度温まったタイヤはまた温まり易いし、むしろブレーキ等を温めてホイール中から温度を上げようとした場合、少し落ちているほうが良い。

 で、アウトラップ2周目にベストを持ってこれる、というのが一番の目的。

 RE-05Dなんかは作動温度が40度弱くらいなので、ロングコースなんかだと使わなくても良い、という場合もなくはないけど、それでもウォーマーがあったほうがマネジメントしやすい。

 そんな理由で自分はタイヤウォーマーを必須として使っている。

 オフィシャルウォーマーと高級品との違いは、熱線かそうでないか、等だけど、俺自身は別にコレで不満がない。良いのを知れば別かもしれないけど、上記目的を実現するのにコストは低い方が良いのでおかわりが必要になってもコレを買うかな。


 エイトリアンカップ参加者への少しだけお得なプライスもあるので、タイヤウォーマー、必要な方はご連絡ください。
 ご紹介致します。

posted by エイトリアン at 10:31| Comment(2) | 報告・一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする