2019年08月26日
■[WTAC2019]個人サポーターのステッカーをリアガラス貼り付けを行いました
エイトリアンWTACチャレンジの特設Webサイトに掲載してある、個人サポーターの皆さんのお名前をカッティングステッカー化し、リアガラスに貼り付けを行いました。
約100名の方からのご支援、本当にありがたいです。
正直、ここまでたくさんの方にご支援いただけることになるとは夢にも思っておりませんでした。
このご支援、間違いなく皆さんの「夢」を預かっていると確信しています。
期待を裏切らない様に、でも自分自身も楽しんでくるということも忘れずに、しっかりと走って参ります。
■エンジンOH後のパワーチェック&セッティングだエイト!
俺の今回のエンジンは、ローター、ローターハウジング新品、サイドインタメは程度いい中古で、そしてセラミックのアペックスシールを使っている。
セラミックのアペックスシールなので、アペックスのあたりが出るまでは当分先だろうということで、2000kmで慣らしを終え、一回シャシダイで慣らし後の最終チェックを実施してもらった。その時で263ps。あれ、いまいち・・。
前回のOHでは、なんと278psも出ているので、15psも落ちている、とショックだった。
ただ、前回のOHはローターハウジングもローターも何もかもそのまま使い、折れたエキセンを変えただけという状態だったので、慣らしはほぼいらない、ほぼ出来上がった状態のエンジンだったというのがある。
なので今回、3000kmと1000km距離を伸ばしたことと、8/12、8/17と2回サーキットで限界までブン回した時にどうなるのか?という観点で、オーストラリアに向かう最後のセッティングも含め、シャシダイでのパワーチェックを実施。
その結果が、269psという感じ。係数なしは222.6ps、トルクは22.8kgm。
少し上がってる。やはり慣らしでチンタラ走ってたのと、ブン回したのではまた違うというのがわかる。
あと3000kmくらい走ったらもっといい感じになるのかな。なんにせよ、前回とほぼ変わらないパワーが出ているので、エンジンとしては概ね問題なし。あとは俺の走りだけだ。
下記はパワーチェックの様子。結構怖い(笑
eightlien / エイトリアン@8/30エイトリアンカップ鈴鹿
俺カーのパワーチェックの様子。後ろに立ってると怖いのでちょっと避けたビビりな俺www
#カッコいい俺カー
#RE雨宮
#パワーチェック動画
#今日は269馬力
#モザイク職人 https://t.co/ViAwquNDeU at 08/24 19:45
あとはデフ・ミッションオイル交換したりなどなど。
さ〜てやったるど〜!!
2019年08月19日
■まさかのリアロアアームポッキリ事件発生だエイト!
今回、エンジンのOHと同時に、フロントのロアアームのピロの打ち直し、サスペンションのQuantumのOH、アライメントなどすべてをRE雨宮のナベさんに依頼してやってもらった。
で、納車後、なんかあれ?ちょっと路面のギャップを拾いやすいカンジするな?って思った。
OHしたばっかりなので、サスのガス圧が高いのかな?とか思って、フロントの減衰を少しゆるめたり、とかはして少し改善したが、劇的なカンジではない。なんだろう?と思いながらその日は帰宅した。
それでもまあ普通にいい感じで走行はできるので、こんなもんなのかな?と違和感を抱きながらも走行したり慣らししたり。
で、WTACチャレンジ応援走行会当日、朝家を出てから首都高に入り、なんかやはりリアの違和感を感じる。あれ?なんかパンクでもしてる?ってカンジで、不安にカンジ、6号の途中で路側帯に入り、エアをチェックしてみるが、全然問題ない状態。おかしい。
そのまま走行し、常磐道に進みそして谷和原ICで降りて294を走行しているうちに、なんか違和感が大きくなる。
水海道の天下一品前あたりから、すごく違和感どころか、ブレーキするとステアリングが大きく右に取られる様になり、ハァ?なにそれ?完全におかしいじゃん!って感じる。こkレは間違いなくパンクしてるな!と確信し、どこかでチェックしようと思うが、特にタイヤからの異音みたいのは感じられない。
でもまぁここまでヒドいのはパンクだろうと思って、石毛の元JOMOに入り、エアをチェックするが、どのタイヤも適正空気圧。えええええ?
じゃ、じゃあなんか根本的にトラブル??
ヤバいこんな時期に!?
で、筑波に向かう途中、ブレーキを強く踏んでみると、ステアリングが取られるだけじゃなく、リアタイヤからキュキュキュっとロックして音が鳴る。ABSも全然効かない。はあああ????マジやばい。
彗星さんに速攻連絡して、もしかしてブレーキフルードの交換をした時にエアが入ったとかあるかも?とのことで、一旦TC1000ピットに入れ、エア抜きをもう一度実施。で、軽くパドックを走ってブレーキしても変わりがない。サイドブレーキを走行中に引いて離すとガココココ!と言う。完全におかしい・・。
で、もう一度ジャッキアップして見てみると、あれ・・?なにこれ・・?
アーム・・折れてない・・?
そう、リアのマルチリンクのアームが1本溶接部分から破断されていた。
こんなとこ折れんのかよ!
彗星さんが「今日・・走りたい?」と言うので「もちろん!」と。
そしたら、彼のクルマをガレージから持ってきてくれて、その場でアームを交換してくれた!
その作業時間、30分以内くらい。さすがやで!
で、交換してパドックを走行してみても、もちろん異音その他一切合切消えた。
まぁアームが折れてたんだから当たり前だけど・・。
もちろんサーキット走行でも全く問題なし。
ここの交換だけなら、アライメントに影響もほぼなしとのこと!
そのあとリアルテック浜ちゃんに連絡し、中古のアームを売ってもらって彗星号にも無事アームが装着され、事なきを得た。
にしてもコレ、首都高走行中とかじゃなくてマジ良かった・・。
皆さんもお気をつけください!
(写真:姐さん( @shoko_8love )
2019年08月13日
■[レポート] 8/12開催 エイトリアンWTACチャレンジ応援走行会
8/12(祝)に、僭越ながら自分のチャレンジを応援する、というイベントを開催し、1台の事故もなく無事終了しました。
この暑い時期に単に集まってもらうだけでは申し訳ないので、ものすごいゲストドライバーがいたら楽しいのでは?ということで、どうせならハイパートップドライバーを、と谷口信輝さんを講師として迎えることとしました。そもそも谷口さんに依頼できるのか、というところから不明でしたので、RE雨宮の雨さんに取り次いでもらってから、というスタートでした。
結果として、あの多忙な谷口さんのスケジュールがたまたま空いていたため今回、講師としてお願いすることができました。
当日のリザルトは、告知用のWebサイトに掲載してあります。
https://rx-8wtac.wixsite.com/main/challengesoukoukai
当日は谷口さんに、朝から32台分の車両同乗、それから座学・トークショーなど丸一日、ものすごい暑い中活躍していただいたこと、深く御礼申し上げます。また、ビデオオプションの取材もあるとのことで雨サンに来ていただいたのですが、結局半日の間ずっと谷口さんのフォローなどをしていただき、とてもありがたかったです。
朝のビデオオプション撮影の様子。
雨サンと谷口さんがRX-8について語っています。
同乗の誘導を雨サン自らやっていただいています・・ありがとうございます。
俺カー同乗の谷口さんの様子
座学の様子。
谷口さんの考えや走り方などの説明や、参加者からの質問に答える形で実施。
とても濃い時間でした。
また谷口さんのご都合が良い時に開催できればと思っております。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
2019年08月09日
■21万8000キロの俺カーはだいぶガタが来ていたのでリフレッシュしまくりだエイト!
俺カーも正直、かなりの過走行車。
21万8千キロっていったいどんだけよ?
今回オーストラリアWTACに参戦に備え、エンジンOHをやってRE雨宮に高い頻度で入庫する中で、何かと消耗品系のトラブルが出て来る様になった。
まずピロ。3年使っているキャスターのピロにガタが出てきたので、フロントのロアアームのピロ全とっかえ。
もちろんスーパーナウ製のおかわりだ。最強。今さんあざーす!
ピロのガタが原因だったのだが、とにかくもう街乗りで脚からガタコトガタコト半端ねえ異音がしていてストレスだった。当然だけどコレで治った。わーい。
あと脚。4年くらい6万キロくらいのりっぱだった。こちらもScootにOHを依頼し、3日くらいでやってもらった。すげーはえー。小関さんマジあざます!
それと、マフラーのレイアウトを変更した。
こんなふうに、タイコを全部隠れる様にした。
変更前はこんな感じで、タイコが完全に出ていたのを上にあげてってカンジ。
今後の計画のために、結構手を入れた。
フルチタンなカンジがとてもしゅてき❤
あと、今回はちょっとストレートタイプにしてみた。
サイレンサーを入れることもアリうるかな?ってのもあったが、バンパーカットにより、ドルフィンだと少しデザイン的にイマイチになっちゃうので。
それと、WTAC参戦に必要なキルスイッチも取り付けてもらった。
このキルスイッチがすげーテクが必要みたいで、単にバッテリーキルってんじゃなく、オルタからとかとにかくコレをOffにすれば全部電気供給が止まるってならんと意味がないので、色々手を加えてもらった。
カナテクスの2DINのところ、なんもいれてなくてスカスカだったんだけど、ここにドライカーボンの板を貼って、そこにスイッチをインストール!やっとカナテクスを導入した甲斐もあったってもんで(笑
キルスイッチは、こんな感じで外からもワイヤーでキルできる様になっている。
す、素晴らしい・・かっこよすぎる俺カー!!
てなカンジで、とにかく今回、かなりの手が入っている。
WTACもとにかくやったるでぇえ〜!!!
■私エイトリアンは、オーストラリアで開催されるWTAC2019に参戦します
blogでの報告がだいぶ遅くなり申し訳ありません。
今年でちょうど10年目を迎える、オーストラリア Sydney Motor Sport Park(旧イースタンクリーク)で開催される、World Time Attack Challenge、通称WTACに、自身のナンバー付き愛車RX-8を輸出し、OPENクラス(Sタイヤクラス)参戦します。
正直、かなり頭のおかしいチャレンジだと思っていますが、ここまでやってきた集大成として、世界で自分がどの程度通用するのか?を確かめてみたい、という少しおこがましい想いと共に、どうせならちょっと前人未到、みたいなコトをやってみて、RX-8オーナーの皆さんがワクワクする様なことやってみようかな、というのが大きな理由です。
当然ものすごくお金がかかる話なので、特設サイトでサポーターを募ったりもして、少しでも現実味のある挑戦にしたいと思っています。
またそれ以外にも、手続き関連でもものすごく調べなければならないことも多かったり、また、レギュレーションなどもレースカー的なクルマに仕上げないとダメだったりと、様々なハードルがあり、それらを一つずつ解決しながら進めています。
今回は、もともと私にWTAC参戦について紹介してくれた、LEG Motor Sportさんと一緒に参戦となります。
日本から2台のRX-8がオーストラリアWTACでどんな結果を出してくるのか、皆さんもぜひ楽しみにしていてください。
このチャレンジについては、ツイッターでハッシュタグ「#エイトリアンWTACチャレンジ」でつぶやいていますので、ぜひそちらもご参照ください。
#エイトリアンWTACチャレンジ(Twitter)