2019年12月31日
■エイトリアン2019年成果と反省
2019年の成果と反省。
2019年はの出来事の大きいのは3点
(1)筑波サーキット 2000でラジアルタイヤで1分0秒台でエイト最速
(2)岡山国際サーキット ラジアルタイヤで1分42秒3でエイト最速
そして
(3)オーストラリアWTACに参戦し、記録を残してきた
たくさんの人たちに支えられて今がある、というのを痛感できる1年だった。
それと共に、自分自身の生き方や走りに関する考え方なども確立できた様に感じる。
サポート、応援してくださった皆さん、本当にありがとうございます。
●サーキットラップタイムの成果と反省
<目標ラップタイム>
◆筑波サーキットコース2000
ラジアル:1分0秒999⇒大勝利:1分0秒964(RX-8レコード)
◆筑波サーキットコース1000
ラジアル:37秒999⇒未達:38秒181(RX-8レコード更新)
◆富士スピードウェイRC
ラジアル:1分55秒9⇒チャレンジせず:1分56秒479(RX-8レコード)
◆鈴鹿サーキット
ラジアル:2分21秒999⇒未達:2分22秒540
◆岡山国際
ラジアル:1分42秒9⇒大勝利:1分42秒363(RX-8レコード)
◆オーストラリア シドニーモータースポーツパーク
Sタイヤ:1分39秒999⇒未達:1分42秒696
Sタイヤでの筑波2000 1分切りをなんとか目指していきたい。
●エイトリアンカップ/イベントの成果と反省
エイトリアンカップ、2019年は8回実施した。
筑波×2、筑波1000×1、鈴鹿×2、SUGO×1、富士×1、岡山×1。
これに、TC1000イベントを2回。トータル10回のイベント開催。
ちょっとやりすぎだ。みんながついてこれなくなる。
少し2020年は減らす方向で考えている。
とは言え、全国各地の国際コースでエイトリアンカップが開催できるのは、これまでの66回に渡るエイトリアンカップで培ってきた実績に基づくものであり、評価されていることを素直に嬉しく感じる。
長くやっていると、価値観の相違などが生まれてきて、参加者と溝が発生することもよくある。このあたりに注意を払いながら、より楽しいイベント開催をしていきたい。
イベントでいえば、今年で3回目を迎えた、箱根ターンパイクでのオフ会、HAKONE8DAYをラストを無事迎えることができた。みよ大好き。
いつまでも俺がオフ会主催ってのもおかしいよなと思っているので、若手の人たちにどんどんやってもらいたいと思っている。そういう意味ではKANSAI8DAYはとても良いイベントで、主催のサトシさん、スタッフのみなさんがとても良い感じで運営されていて、とても刺激になった。
そんな2019年。
2020年、サーキット中心にまた自分自身も盛り上がっていきたい。
皆さん、改めてエイトリアンをよろしくお願いいたします。
良いお年を!
2019年12月30日
■OS技研のスーパーロックLSDの凄さ
先日、デフあたりから「ウィーン」って異音が結構しているので、雨宮で診てもらったところ、デフのベアリングではないか?とのことで作業をしてもらった。
俺が使ってるLSDは、OS技研のスーパーロックLSDのエイトリアンスペックと勝手に命名したモノで、同じモノが必要だったらRE雨宮にそう伝えてもらえれば普通にやってもらえる仕様。1.5wayで、LSDの効きのタイミングは俺好みにしてある(もともとはRE雨宮がスーパーGTの時にサポートしてた、RSファインの河野代表にセットしてもらったヤツで、その仕様のままずっときている。
なお、このLSDを組み込んだのは2010年、92,000km走行の時。それから一回もLSDのOHしていない。
今回はベアリングの交換であったが、ベアリング組み込みだったら中古のLSDのタマ買った方がいいんじゃね?ってことで、RE雨宮が以前に購入しておいたという中古のタマに交換してもらった。
で、もちろん異音が完璧に改善されたワケだが、もともとのデフ玉の状態はかなりヤバかったらしい。
ベアリングのガタも出てたし、よくわかんないけど色々(笑 で、そのタマはもうポイっとのこと。
にしてもそんな状態なのに、LSDは一切問題なくそして今もずっと使い続けられるのってやっぱすげぇ。
OSのこのLSDはサイコーだぜ。オススメ!
※ちなみに2010年に投入した時に書いたインプレ・レポートは以下です
http://rx-8.seesaa.net/article/148983797.html
■タイヤの手組みにチャレンジしてみたエイト!
タイヤの手組みって知ってるかい?
チェンジャーを使わないで、タイヤを手で組み換えするってヤツ。
チェンジャーを使ったってすげー大変なこの作業、手だけでやるなんてアホじゃねーかって思うかもだけど、結構ドリフトやってる人たちでは普通なのがびっくり。例えばサーキットでドリフトしてると、タイヤ1セットなんですぐなくなる。で、現地で別で買っておいた新品の別のタイヤを組み替えるってことをやってるって寸法。
Youtubeなんかでもその手の映像がたくさん出ている。
でもさ、それらのほとんどが16インチとかタイヤのハイトが結構あるヤツなんだよね。
俺がチャレンジしたのは、9Jのホイールに265を装着しているホイールと、バーストしてリム外れしてるホイールの2セット。
まずバーストしてる方。これは想定よりそんなに大したことなかった。リム落ちしてるので、あとはレバーでむりやりやればだいたい外れる。問題は265のゼスティノを履いている方。これが写真のヤツなんだけど、やっぱりハイグリップタイヤはサイドウォールが硬いし、そもそも9Jに265なのでもともとムチムチで、ビード落としにすげー時間かかった。
ビード落としのグッズとかないから、とにかくタイヤレバーを駆使してシコシコとやって、なんとかクリア。
2本のタイヤ外しだけで2時間くらいかかった(笑
そしてそのホイールにKendaのKR20の225/40R18を組み込む。
これがまた苦労した・・。
やっぱり18インチの扁平40とかってかなりキツい・・。
入れるだけですげー時間と体力を食って、こちらも2本で2時間以上余裕で掛かった。死ぬ・・。
こんなんじゃ現地で交換なんて絶対ダメだよな。
ビードもたくさんミチミチさせて切ってしまったし、こんなんでエア持つんだろうか・・。
ドリフト用だからまぁいいんだけど、ちょっと不安・・。今、放置してエア漏れしないか様子見。
ホイールももちろんガリガリ。
細いタイヤレバーも折れるんじゃないかって思うくらいの力を掛けるときもあったし、あんまやりたいと思う作業ではなかった・・。ちかれた・・。
まぁでも俺でもできるってことがわかったので、まぁそれはOKだけど。
2019年12月20日
■REVSPEED筑波スーパーバトル2019に ゼクノーバ タイヤ販売のドライバーとして参加して参りました
昨年からコスパ良タイヤとして使っていたゼクノーバタイヤですが、今回、取材も兼ねてREVSPEED筑波スーパーバトルに自身の車両、RX-8で参戦してまいりました。
利用したタイヤはゼクノーバRS606 TYPE-H(TW140)です。
現在ちょっとデフの調子が悪く(おそらくベアリングで異音が出ている)、万全の状態ではないとは言え、結果として3秒台を出せてなんとかホッとしています。
この日の気温は朝の時点で12度程度。少々温かい感じでしたが、万全のデフ・LSDの状況でしたらもう少しタイムも更新できていたかもと思えば、良い結果ではないでしょうか。
なお、写真はクイックジャッキを使って4輪ジャッキアップしているシーンです。
クイックジャッキ、やや車高短には厳しい様で、フロントはやはりスロープを使う必要があります。が、12V、100Vどちらでも対応でき、この日は普通の車両用のバッテリーを使って12Vでジャッキアップしましたが、スピードも早く、一旦上がればロックすることで固定もされ安全ということで、ちょっと欲しくなってしまうアイテムです。が、やはりモノはデカいのと重いので、自走車両に持ち運びは不可能ではないがキツいな・・という感触。
今回使用したタイヤは275/35R18、ホイールは10JのZE40。275は9.5Jでもいいですが、10Jでもいい感じなフィット感。
エア圧は9.5Jだと2.2あたりがベストで、10Jだと2.1くらいでベストかも?というところです。
詳細はREVSPEED本誌をご参照ください。
タイヤレターも当日、スプレーで実施しました。コレがあるとかなり締まりますね、いい感じ。
ちなみにこの日、組んだばかりのタイヤを皮むきゼロでコース上で使ったのですが、新品ノー皮むき状態はマジ危険です(笑
とにかくツルッツル。もし皆さんもこのタイヤをサーキットで使う、または峠などで使う場合などは、必ず皮むきを100km程度実施することを強く推奨します。
この日もコースインする前、ピットから出て一発目からグリップ感なし。そういうものだと理解しているので別に問題はないのですが、少しずつタイヤに熱を入れて温めていくイメージが不可欠です。冬などの時期で路温も低い時期で、かつ皮むきも考えると、最低でも計測3周目くらいからじゃないとアタックは難しいと思います。ご使用の際は必ずこの点をご留意ください。
皮むき終わっていれば、普通のハイグリと同じで計測2周目あたりからでもいけるとは思います。
なお、1ヒート目、熱が入ってからはずっと熱ダレもなく走行できます。
また、2ヒート目以降は普通にアウトラップ2周目からアタックができる感じで、特に熱の入りへの不安や皮むきなしの時の様なグリップ不足なども感じず良いフィーリングです。
このあたりは昨年テストした時とほぼ同じ感覚ですね。
エアについては、やはり上記に記載の2.1~2くらいがベストで、あまり高くてもダメですし、1.8とか低めでも良くない感覚です。
特にこのタイヤ、サイドウォールが堅めにできているのか、縦と横のバランスが非常に良く、サーキット初級者にありがちな、コーナー途中で向きが変わる前にアクセルを入れて〜ってな走りにもちゃんとついてきてくれるタイヤで(もちろん熱の入った状態でそれをやるとショルダーは削れますが)、比較的安全にアンダー走りも許容してくれます。
フロントが突然抜けるとかもないので、素直なタイヤです。
ただ難点は、センターグルーブ(真ん中の太いタイヤを一周しているブロック)が斜めに削れてしまう傾向があり、この辺はブリヂストンさんのRE-71RやRE-05Dなどでも共通ですが、これはパターン的に仕方がないのかな・・というところです。他のブロックが残っていてもセンターグルーブが斜めに削れてしまっている、みたいな状況になりがちです。これを防ぐためにエアを落としすぎてもグリップ力も落ちてしまいますし、265サイズで4本6万円くらいですので(2019年12月時点)、減りが激しくなったら買い換える、という考えで良いのかと思います。
なお、この日はすぐに気温もぐんぐんあがり、コンディションとしてはサイコーではありませんでしたが、記念すべき30回目ということと、業界の一つの指標でありつつけてきたこのイベント、本当に素晴らしいと思います。
筑波スーパーバトル出場できる機会を与えて下さった、ゼクノーバ販売さんに感謝致します。
ゼクノーバ RS606 TW140 TYPE-H の詳細、購入は下記公式サイトよりお願い致します。
https://www.zeknova-japan.sale/