2021年07月26日

■クリスタルさんで再度エッセのアライメント調整

20210726_143135.jpg

 シルクロードさんの脚を装着後、クリスタルさんで装着・アライメントをやってもらったが、そこからフロントの車高を6回転upしていることなどもあり、キャンバーが起きているのでは?との推測から再調整したかったのと、ステアを切り込ん時の踏ん張りがほしくてキャスターを少し倒したいということでの依頼だ。

 なお、フロントの車高は更に3回転upさせた。まだリアが簡単に出る感じなので、もう少ししっとりさせたいため。
 トータルとして、9回転upしている。2mmなら18mm上がっているイメージ。この状態だと、ド車高短ではないな、もう。

 シルクロードさんのエッセ用車高調、なんとキャスターまでいじれる仕様なのがでかい!コレができるのがこの脚のめっちゃイイところ!あんまりキャスター側いじれるストラット用脚って多くないイメージ。

 にしても、こうやって試行錯誤しながら脚を調整していって結果を求めていくの、とても良いね。楽しい。

 なお、リアの減衰はさらに1減らして3段の設定にしてみた。これでも激しい段差だと飛び跳ねちゃうんだけど、軽だともうこの辺、どうしようもないとはいえ、なんとかしたいところ・・。

 またこの仕様でアタックしてみて脚の動きなどを確認していきたい。



 
posted by エイトリアン at 14:57| Comment(0) | シルクロードサスペンションforエッセ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月24日

■シルクロード社サスペンション サーキットテスト Day2 -47秒台達成-

2021_0723_tc1000_esse01.jpg

 先週にシルクロード社サスペンションのテストを実施し、いい感じだったがさらにフロントの車高を上げて、かつロアアームバーを外した状態でどうなるかをテストするためにTC1000へ再度訪問。

 かつ、首都高横羽線の段差がボディに突き刺さるリアのハネを誘発してしまうので、リアの減衰を7→4まで落としてもう少ししなやかにする方向で調整。

 朝8:30の枠で走行。気温は先週よりちょい低め、28度程度(スマホ計測は36度だがそこまでないだろう)。死ぬほどの暑さではないこと+路面もまだキレイということで、タイムアップが期待できる。

 コースインし、動きを確認。いい感じでリアのスライドも収まる感じになっており、理想的。

2021_0723_tc1000_esse04.jpg

 タイムは47秒6。
 いきなりのタイムアップ。

 こりゃええわい!凄くスムーズに走れて、このセットは当たり!

 先週より気温が低い状態とは言え、真夏のこの時期に47秒中盤まで出せるのはすごく大きい。
 NS-2R、侮れない。

 冬場なら単純な気温ブーストだけでも46秒台は見えてきた。
 タイヤをイイのにすれば、45秒台も全然ターゲットに入ってきている。

 なお、乗りやすさという面、リアの4段設定はかなり良き。やはり街乗りを考えると7段だとキツい。もっと低めでも良いが、それだとリアが動きすぎるのでサーキットユースではどうか?という不安もあるため、最後は微調整というところで攻めていきたい。

 なお、11:30の糞暑い枠でも再度走行してみた。
 コンマ6以上落ちている。路温も高く、すぐタイヤがタレっタレになってしまい、キツめ。
 セクタータイムだけを集めれば47秒5程度までは仮想で出せているのだが、うまくまとめきれられていなかった。

2021_0723_tc1000_esse05.jpg

 とは言え、48秒前半をキープできているので、かなり良くなってきているのも事実。

 なお、本日のベストセクタータイムを組み合わせた仮想ベストタイムは47秒223。コイツはヤバい!!
 まだエッセで、全セクターベストを出せるようになっていないのは俺の腕の問題。
 ポテンシャルは確実に上がっている。

2021_0723_tc1000_esse02.jpg
左タイヤ

2021_0723_tc1000_esse03.jpg
右タイヤ

 ややこじってる感じになっているので、ここも要修正。

 ということで、まずはセットアップの大きな方向性は見えた。

 車高は前後フラットかもう少しフロントが高めでも良いかも?
 減衰はF5段戻し、リア4段。

 最後はプロドライバーとのディスカッションしながら決めていきたい。

posted by エイトリアン at 07:49| Comment(0) | シルクロードサスペンションforエッセ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月18日

■シルクロード社サスペンション サーキットテスト Day1

2021_0717_tc1000_esse01.jpg

 以前使用していたサスペンションだと、リアを動かすのにフロント下がりにしていたこともあり、今回のシルクロード社サスペンションの初期セットアップも同様に、リアに対しフロントが10mm落とした形としてもらうようにクリスタルさんに依頼してその通りになっていた。

 が、これだと街乗りレベルでも少し不都合を感じるくらいの車高になっており、やりすぎたかな?と少し感じながらも、まずはこの状態で走行してみることとした。

 一番気になったのが、リアをここまで落としたことによるサスペンションの底付きが起きないのか?という点だ。

 シルクロード社のRMS-Kは、そもそもリアのサスペンションはショート加工されている様で、初期セットアップの段階で街乗りレベルで底づきを感じることはない。サーキットに持ち込み、横Gなどでロールした際にどうか?を含めたテストが今回の目的の一つ。

 コースはいつもの筑波サーキットコース1000。
 タイヤは165/55R14のナンカンNS-2R。

 先月6月5日に走行した際は、48秒154を出していたが、その日と比較しても気温の差は10度近く。かなり暑い。猛暑。

 サスペンションは初期セットのまま。減衰もF5戻し、R7段。

 1本目は13:40の枠。20分走行。
 かなりオーバーステアな感じ。ヘアピンあたりはクルリと回頭性良く曲がってくれるが、1コーナーの侵入でもオーバーステアが出るためもう加速体制に入るのに遅れるので少しNG。

 22周走行し、ベストタイムは10周目の48秒066。安定して48秒台は出せず。

 なおサスペンションの底付きは発生していない。バンプタッチは多少しているか?という感触。
 が、おかしな挙動はしていないので特にここは問題にならない。

2021_0717_tc1000_esse01_shako.jpg

 ただ、クルマが横に流れることが多く、成功率が下がってしまうのでもう少しリアを安定させたく、走行後にフロントの車高を3回転upさせる。1回転が何mmか不明なのだが、定規で計測したところ2mm以上あるように見え、ロワシーとが邪魔でちゃんと計測できなかったが、6〜7.5mm程度upしたと推測。

 この状態で気持ちフロントがリアより低いかなという感覚。

 そして次の15:20の枠で走行。

 1コーナーなどの高速コーナーでのオーバーステアは概ね消え、かなり走りやすくなる。

 ベストタイムは48秒050。ほとんどupしていないが、全然走りやすさが違う。路温もめちゃ上がってるし、路面もタイヤカスだらけになっているにも関わらずタイムが伸びていることからも、明らかに走りやすくなっている。48秒台も安定して出せるようになっている。全然違うなこりゃ。

 ただまだリアの回し込みをした際、横に流れる力が多いイメージで、もう少し早めに抑え込みたいところ。
 ここはもう少しフロントの車高で合わせたい。

2021_0717_tc1000_esse01_shako02.jpg

 サーキットのあと、よしずガレージにて車高up作業と、車高downに伴うロアアームバーが段差であたることもあったので撤去作業などを実施。

 正直暑くてスポットクーラーを浴びまくっていても何もやる気が出ない(笑
 こんな時に良く走っていたなと思うくらいだ・・・。

 殺人的な暑さが今年もまた、やってくる・・。

 めちゃくちゃ休憩し、水分を補給しながら作業を実施。

 しかしやはりFRだろうがFFだろうが、リアの車高を決めてからフロントで調整というのが一番カンタンでわかりやすく、手軽に調整できるので非常にオススメ。

2021_0717_tc1000_esse01_right.jpg
走行後の右タイヤ
2021_0717_tc1000_esse01_left.jpg
走行後の左タイヤ

 なお、ちょっとピンぼけだが走行後のフロントタイヤ。
 これまでリアに履いていたタイヤをフロントに持ってきたのだが、ガンガン走ってもこんな風にキレイに走行できているので、この脚の良さが良くわかると思う。

 今後、は減衰など細かくセットしていき、よりパフォーマンスを発揮できる方向を目指していきたい。

 次回テストは来週7/23を予定。

 なお参考までに、この日のリザルト。
 走行しすぎwww

2021_0717_tc1000_esse01_result.jpg

posted by エイトリアン at 14:23| Comment(0) | シルクロードサスペンションforエッセ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月14日

■シルクロード社サスペンションをエッセに装着してみたゾ!

2021_0714_silkroad01.jpg

 昨年購入した軽のエッセ。
 壊れないしラクチンだし全開で走れてとても楽しいクルマだってすげえ感じて、もっと軽のモータースポーツを楽しめる機会とか増やせないかな?と思うようになってきた。

 まずはどこまで楽しめるクルマで、どこで制限などが出てくるか?などを見出すために、少しずついろいろやってきた。

 もともとD-SPORT社のパーツがふんだんに投入されていたこの車なので、サスペンションももちろんD-SPORT製。大きな不満はないが、リアの車高調整機能がないのと、もう少しふんばりが効いてほしいと思い、車高調リニューアルを検討してきた。

 そこで奈良県にあるシルクロードさんの軽車両用サスペンション、RMS-Kの商品テストをさせていただけることになり、サーキットを中心としたレビューをしていく予定だ。なおシルクロードさんは、カーパーツの製造も販売もやっているアフターパーツメーカーで、よりモータースポーツを発展させたいと考えている企業だというのも非常に自分としては近しい考えでうれしい。

2021_0714_silkroad04.jpg

 今回取付・アライメントを実施したのは、千葉県穴川にあるカーショップクリスタルさん。

2021_0714_silkroad03.jpg

 シルクロードさんのサスペンションの実績もあるのと、軽のFFのアライメントなんて俺に全く知識がないので、いろいろと相談しながらできるところということで、プレミアムジャパンの宮本さんから紹介してもらったお店だ。

 以前にこの店に行ったことがあるが、商品在庫が半端じゃなく良いのでびっくりしたのだが、作業も丁寧で知識もある人が多いのが非常に良い。一般車両からグリップ、ドリフト車両まで何でもできるお店だと聞いて、懐広いな…って思う感じ。工賃も全然高くない。

2021_0714_silkroad02.jpg

 仕上がった車はこんな感じ。
 えっ!?ド、ド、ドシャコタン・・!?

 これじゃサスペンションも底付きとかしてんじゃない?と思って聞いたところ、全然まだまだ余裕らしい。
 フルストロークしてバンプしたらバンプラバーにつくかもなので、そこは状況次第で考えよう、ということになった。

 なお、ちょっと前のエッセの車高はこんな感じ。

2021_0503_筑千勉強会-1.jpg

 全然違うwww

 なお、フロントのキャンバーは4度。なかなかいいね。

 この状態で、街乗り+高速などを走行して帰宅しながらテスト走行を実施してみた。
 フロントは40段で、最大締めた状態から5段戻し。
 リアは14段で、半分の7段。

 1.バネレートがF8 kR6.5kと明らかにレートアップしたが、不快な突き上げなどなくとても快適
 2.路面のアンジュレーションを吸収する力は明らかにワンランク上。
   段差の乗り越えも非常にしなやかで、KYBサス、侮れない。
   軽で車高短にしてもこんなカンジで抑えていけるんだ、とびっくり。
   正直、ピコピコするってのも多少覚悟していただけに、まったく違っている。

   ただし軽ということもあり、車がジャンプするくらいの段差があると、それはさすがに跳ねる事になってしまう。
   これは脚がどこだろうと無理だろう
 3.高速コーナーは理想通り。車高も落ちてバネレートも上がっているのでロールが少なくなってるのも大きいし、キャンバーがついているのもあるのだろう。非常に安定してコーナリングできる。これはでかい!!!

 非常に良いね。あと不安なのが、フルストロークした状態でのステアリング操作でフェンダー巻き込みやインナーフェンダーへの干渉等。
 この辺はサーキットを走ってテストする。


 最終的にはプロドライバーにこの車両を評価してもらう予定で、それまで3〜4回程度走行とセッティング変更により、仕上げていく予定。

 ツイッターのハッシュタグ「#シルクロードサスペンションテスト企画」でも本件について、blog記事にする前の感想等、つぶやいています。

 ぜひお楽しみに!

posted by エイトリアン at 22:04| Comment(0) | シルクロードサスペンションforエッセ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする