2022年03月21日

■街乗りタイヤをブリヂストンのアレにしてみた(簡単インプレ)

Point Blur_20220321_125526.jpg

 街のリタイヤを昨年11月にブリヂストンのplayzにして感激した。
 が、そこそこの溝があるとはいえ中古だったこともあり、5ヶ月、約半年で交換となった。

20220321_101610.jpg

 だってこんな感じな、片減りがハンパなくなっちゃったんだもん…。

 キャンバーとトーの問題なのは分かっているが、ちょっと辛い…。

 とはいえ、距離的には8,000キロくらい走行してるので、まぁしゃーないっちゃしゃーない。
 もちっともって欲しかったけど。

Point Blur_20220321_125732.jpg

 BSのコンフォートタイヤは本当に素晴らしかったので、次もplayzとかREGNOとか、はたまたS001とかにしようかなと思って探してみるが、中古だと全然ロクなのがない。全然見つからないんで、なんかテキトーなタイヤにしちゃおっかな…とか思ってネットを見ていたら、ブリヂストン製なのにイヤに安いタイヤを見つけた。

 それがこの、テクノスポーツ、だ。

 インドネシアとかあっちのほー向けに作ったモデルで、日本では販売されていない。
 つまり、逆輸入モデルだ。

 しかも、18インチだと225/45R18しかないとか、サイズにもめちゃ限定されたモデル。

20220321_101814.jpg

 製造もインドネシア。インドネシアのBSタイヤといえば、アドレナリンもそうだし、なんら気にならない。むしろBSタイヤなので安心感の方が上。

20220321_130207.jpg

 そう、ぼくたちの安心の『B』!

 そんなこのブリヂストンの新品タイヤ、225/45R18の4本で4万ちょい送料込み



 ちょっとかなりアリエンティ。

 でもさ、こんだけ安いんだからなんかあるんでしょう?いくらBSさんといってもさ…

 なので買ってみた。

20220321_102347.jpg

 しっかり225幅なのかな。9Jホイールにハメるとけっこーな引っ張り具合。
 でもこんくらいもカッコいいね。

20220321_102357.jpg

 斜めから見るとまたさらにイイ感じ。ブリヂストンってロゴがキラリ☆涙がキラリ☆

20220321_130141.jpg

 車体にハメても映える、ブリヂストンロゴ。
 とてもよき。

20220321_101554.jpg

 製造は2021年38週。けっこー売れてるタイヤみたいで、ふつーに新しいヤツが来て満足!ガハハ。

 で、肝心のインプレをしてみたい。

20220321_102341.jpg

 新品状態の溝は9mm。めっちゃ厚みあるなォィ。
 さすが一般タイヤ。

P_20190111_102220.jpg

 なお、RE-12Dあたりになると、5mmとか当たり前の世界なので、どれだけ違うのか?って話になる。

 そして一番驚いたのが、明らかに重いということ。倍と言ったらウソになるけど、けっこーな重量。
 軽いホイールに履かないと、純正タイヤとかplays、regnoとかと比較したら明らかに重い感が分かると思う。段差でのドタバタ感とか。

 なお、たまたまかもだけど、バランスもすげー良くて、10gとかそんくらいで、1本はバランスゼロ。さすがBS…。

 で、走行してみた。
 一般道と高速道での100km/h程度の速度域。まだワインディングなどは未走行。サーキットも当然走行してない。

 一般道、湘南宅配ピットマンさんのお店を出た瞬間から分かった。明らかにノイズが増えた。片減りしまくりのとはいえ、playzってすげぇんだなって思う。まったく違う。じゃあそれが絶対的に多いのか?っていうとソレはまったくない。

 むしろふつーのハイグリタイヤとかそのへんと比較したら、比較するまでもないくらい静粛。ブリヂストンのフラッグシップコンフォートタイヤとは比較したらそらノイズ多いよね、ってそんな感じだと思う。
 一番気になってたのがココだったので、値段とワケわかんねーwイナズマパターンとかで覚悟してた、ノイズが全然たいしたこと無いのですげー逆の期待ハズレだった。

 高速で走行しても、別になんのノイズもないし、当然違和感もなく走行できる。ちょっと首都高とか箱根とか行ってみるのも手かなー。
 せっかくの新品タイヤなので、いろいろ試してみたい。

 なお、転がり抵抗なんかも当然playzあたりと比較するとやや劣るかも?って感じはあるが、気にならないレベル。

 トータルで見ると、そら1本4万とかのplayzとかと、4本4万のテクノスポーツじゃ比較するのが失礼な感じではあるって前提の上で、このタイヤ、かなり買いでコスパ最強な気がする。

 新品でBSの225/45R18のタイヤが4万…エッセのRE-71RSが165/55R14で4本4万ちょい…。お、お、おなじ…!?

 中古のplayz/regnoもたまーに2〜3万で出てるけど、水物なのでそれを探したりしてるより、ちょっとだけ出して新品のテクノスポーツ、個人的にはかなりアリだと思った!超オススメ!

 あとは、ウェットのグリップと、耐久性をレビューしていきたい。

20220321_111240.jpg

 現在25万165km走行。


posted by エイトリアン at 15:15| Comment(0) | 報告・一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月15日

■Shoraiバッテリーを1年使い続けてみての結論



 1年前に、リチウムバッテリーを、aliantバッテリー不調からShoraiバッテリーに換え、1年サーキット走行のみで使い続けてみた。

2021_0321_shorai01.jpg

 もう少し小さいサイズにするのも手だったが、重量差もわずかだったこともあり、電力不足の不安もあったので、aliantとほぼ同じくらいの大きさのタイプにした。

  LFX24A3-BS12というヤツだ。

Point Blur_20220315_204808.jpg

 サーキット走行のみ、というのは、普段はフツーの鉛バッテリーを使っていて、サーキットでリチウムバッテリーに交換して走行、終わったら元に戻す、という運用をすることだ。

 この1年運用してみて、一度もバッテリーを充電したこともないし、バッテリーが膨らんだり、aliantで悩まされた謎の失火現象のようなものも一度も出ていない。

 Shoraiバッテリーは本来バイク用らしいが、全然問題なく運用できているし、なんといっても安い。あとは当然軽い。

 俺にとっては大満足の結果になったといえる。

posted by エイトリアン at 20:58| Comment(0) | 報告・一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月13日

■富士スピードウェイ ショートコースでのマイポンダー利用について

20220313_102332.jpg

 俺は遥か昔に、のんちゃんから譲ってもらった永久版マイポンダーを使っているんだが、未だにコレ、使えるサーキットでは超現役。サブスクモデルじゃないので、維持費が一切掛からない。すばらしい。中古で確か2万とかで譲ってもらった記憶アリ。

 で、そのマイポンダー、富士ショートで使えるか?の検証をしてきた。

 富士ショートもAMBのポンダーは使ってるんだけど、mylapsとかspeedhive(ネットでラップタイムが確認できるサイト・アプリ)にデータを投げる設定になってないので、これまでは全く使えなかった。

 ところが最近、富士ショートでは計測無料キャンペーンってのをやっていて、その頃からmylapsとかspeedhiveに富士ショートっていう表示が出てくるようになっていて、お?まさかマイポンダーも使える?と思ってた。

 ただ、お知らせをみたら無料キャンペーン終了、となっていて、計測サービスの有無もサイトで確認できない。

Screenshot_20220313-145447_Kiwi Browser.jpg

 こーいうところ…富士ショート…やる気を感じられない…

 で、電話してみた。

 計測サービスは、1日500円でポンダー借りて、紙出力はなし。speedhiveアプリ使って見てください、とのルール。

 マイポンダーは使えます?と聞いたが、よくわからない…やってみないと…とのことだった。

 なら、俺が試すか、ってことで今日の走行となったというワケだ。

Screenshot_20220313-143622_Speedhive.jpg

 ふむふむ。LIVEの方をみる感じなのね。

20220313_082205.jpg

 この日は富士ショートの癖にwww めっちゃ台数が多くて1本目をスルーした。

 で、2枠目を走行し、ピットに戻ってからspeedhiveでリザルトチェック。

 確認したところ、レンタルで借りてる人と番号のが表示されているが、俺のは表示されてない。なんだよー、やっぱ未対応なのかよー、とガッカリした。

Screenshot_20220313-143604_Speedhive.jpg

 なお、この日は3台しか借りてないってことになる。みんな計測サービス使わないのね。

 で、いつも見てるpracticeのページを見てみると、あった

富士ショート_220313_143453.jpg

 ちゃんと全ラップ記録されて、speedhiveでも確認できた。

 富士ショートのLIVE画面はあくまで富士ショート側で登録しているレンタルポンダーを借りた人のみ表示され、富士ショートに登録されてないマイポンダーを使ってる人は、普段通りpracticeで見て下さいって運用になるイメージ。

 全然問題ない。

 これなら500円掛からないし、しかも公式リザルト!

 またマイポンダーのメリット享受してしもた。

20220313_104615.jpg

 にしても、32秒9しか出なくてガッカリマン…いくらオンボロSタイヤとはいえ…。まぁアタックもしづらい環境ではあったけど、それは言い訳マン。

 もうちっとちゃんとしたタイヤで走ってタイム出しておきたい。



posted by エイトリアン at 15:12| Comment(0) | 報告・一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月02日

■ETCのアンテナ場所を変えたらETCエラーがゼロになったエイト!

20220302_093259.jpg

 昨年10月にクルマが戻ってきたとき、ETCのアンテナがミラーの脇、フロントガラスの真ん中の一番上に設置されていた。
 まぁココに付けてるクルマもあるし、別にイイか、と思っていたのだが、俺のクルマの場合、この位置だとETCエラーが頻発してマジ毎回イライラしていた。コレがまためんどくさい状況で、起きない時はまったく起きない。でも、感覚ではゲート通過5回に1回くらいの割合で通信エラーが発生し、ゲートが開かないってことが発生していた。

 ひどい時は、ゲート直前のETCカードチェックOKで通過した直後にゲートでエラーが出る、という状況で、もうホントふざけんなよ状態だった。

 20220302_095554.jpg

 ネットでぐぐったら、なんかETC機器の接点の汚れでエラーが出ることもあるというので、1,800円も出して接点クリーナーを購入してクリーニングしてみたが、全然変わらず…。

 もうムリづら…イヤづら…前はまったくエラーなんておきたことなかったのに…と思ったとき、あれ?もしかして、このアンテナの位置って影響ある??と気づく。

 正面からもアンテナ見えるし、ここに付けるのもメーカー推奨だし、まさか…。

 でもなんとなく、ここの角度がいまいちシャコタンカーの俺カーだと推奨っぽくないのかも…と思う。

 で、ダメ元で配線を外し、以前と同じ位置にアンテナを設置してみた。

20220302_093308.jpg

 そしたらなぁ〜んとなんと、もうエラーとは無縁。エラーゼロになった!!!!!
 マジかよー!結局こんなオチかよー!

 ということで、もしETCゲートが開かない、というトラブルに悩んでいる方がいたら、ぜひアンテナの位置を見直してほしい。想定よりシビアだ。

 ということで、情報共有だエイト!

posted by エイトリアン at 10:04| Comment(0) | 報告・一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする