2010年02月22日

■俺のハイビジョンカメラは世界一ィィィ!

 ジャ○ネットエイトリアンの「サーキット家電大作戦ッ!」

 ということで新番組が始まりました。この番組は、家電製品をサーキット走行で使ったら?という独自の視点でのレビューをお届けします。

 まず始めにおハガキの紹介から。埼玉県草加市にお住まいの、『あろーずさんやkeroさんにタイムが抜かれてマジ悔しい』さんから。

「エイトリアンさんこんにちは」

「はい、こんにちは」

「先日、筑波サーキットの正面にある、モナークというレストランで、エイトリアンさんが使っていたハイビジョンカメラがとても気になりました。」

「おっと〜、早速ファンが。ありがとうございます。」

「私が今使っているのは、以前にエイトリアンさんが最高だ!って紹介していたDV572というトイカメラなんですけど、新しいカメラに換えたらどんな素敵な出来事が私を待っているのか、ぜひ教えてください。追伸:keroさんにシフトアップを早くした方がいいヨなんてアドバイスしなければよかった・・・ウワーン」

「なんか最期の追伸が、ずいぶんと魂が入っている気がしましたが、それはさておき、DV572をお使いなんですね、アレはホントにすばらしいカメラで私も愛用していました。換えたらどんなところがステキなのか、今からご紹介したいと思います。」


 前置きがだいぶ長くなりました。以下から本当のレポートです:-)

 ちなみに私が購入したのは、SANYO XactiシリーズのDMX-FH11(SANYO公式サイトリンク)というモデル。FullHD(1920*1080/60fp)の映像を内蔵メモリ(8GB)とSDメモリ(SDHC 32GBまで対応)に記録できる、Xactiとしては珍しい横型のカメラなのだ。

 車載用途としてはDV572だけでも良かったのだが、キレイな映像を残したいなと思うイベントが増えてきたので、ハイビジョンのメモリカメラを検討する様になったのがそもそもの購入のキッカケ。今持ってる普通のビデオカメラはDVテープモデルなので、PCに取り込むのが非常にめんどくさく、やはり気軽さがウリのメモリタイプしかないだろう、と。

 最近はハイビジョン対応でもトイカメラ系で、10,000円程度で買えるモデルも出てきてるが、光学ズームを条件に入れた途端、2万円Overとなってしまう。一方、FH11を購入した金額は、38000円程度。2万も出してショボいの買っても仕方がないので、どうせならXactiにしようということで調査し始めた。

 イロイロ探した結果、私が今までビデオカメラを使っていて「こうあって欲しいのに!」と思っていた機能を全て満たしていたのがこのFH11であり、コレしかない!と結論に至ったというワケだ。以下にその特徴を記してみよう。

 <条件1>電池が異様に持つ、あるいは充電がしやすい
 撮りたい時に「あッ!充電してない」という残念状態は絶対に避けたい。なので、USBケーブルをつなげば充電できる、というのが条件の一つとなる。間違っても本体から電池を外し、充電器にセットするなんてのは絶対不可だ。

 そして電池の持ちも重要。2〜3週間前に使って何もしないで放置しておいて、あ、コレ撮ろうかなって時に普通に撮影ができたりするのはもちろん、最低でも満充電で2時間程度は撮影できなければダメ。

 ※FH11のスペックは「連続撮影:約145分、実撮影時間:約80分/連続再生:約380分」

 <条件2>USBマスストレージ対応
 イチイチSDメモリを外してメモリカードリーダーに入れるなんてウザい。そのままUSBケーブルをつなげばメモリカードの中身をコピーしたり消したりできて、しかも条件1の充電までできることが必要だ。

 <条件3>リモコン
 無くてもなんとかなるのがリモコンだが、俺はピットロードに並んだ後は精神統一をしたいので、カメラをいじるとかしたくない。なのでリモコンはスーパー必須。

 ※単にリモコンが付いているだけではない。DVカメラでは、テープ保護やバッテリーの消耗を防ぐ意味などから、電源onのまま待機していると勝手に電源が落ちてしまう機能が無駄に付いている。そうすると15分くらい前にピットロードに並んで待機していると、電源が落ちてしまうという悲しい事態になってしまう。

 ところがFH11のすばらしいところは(Xacti共通機能っぽい)、待機時間を1分5分10分といった設定ができるところなのだ。バッテリー駆動の時は最大10分だが、電源駆動の場合は30分まで待機してくれる。

 そしてFH11のリモコンの最高なトコロ。それは電源onボタンがあるということ。つまり、走行前に電源OFFであっても、走行直前に電源をonにすればそこから撮影ができるというワケ。ただしリモコンで電源をonにするには条件がある。それは、DC端子から電源を供給されている状態、というものだ。なんだよ、だったらインバーターとか余計なデヴァイスを積んで、さらにそこからACアダプタ経由にしなきゃダメなのかよ?と思うでしょ。

 それがFH11では小技が使えるのだ!!!

 そもそもFH11のDC端子は、実はPSPと共通なのだ。つまり、保証外とは言えPSPのACアダプタ経由でも充電できる。それだけではない、PSP向けにseria等の100円ショップでは、USB->PSP充電アダプタなるモノが100円で販売されている。俺は普段からPSPをナビとして使用しているコトもあり、車内に12V->USB端子付きのシガーソケットを積んでおり、かつUSB延長ケーブルとPSPコネクタを常備している。

 そう・・ココで気づいただろう。

 つまり、このUSB->PSPアダプタをFH11のDC端子につなぐことで、電源駆動モードとFH11は認識し、リモコンでの電源onができるというワケ。しかもDC端子から充電もできちゃうというオマケ付き。

 キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!!

 キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!!

 キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!!

 キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!!

 キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!!


 <条件4>光学ズーム
 既に述べているが、デジタルズームは論外。光学ズームがないと話にならん。

 ※FH11は光学10倍ズーム付き

 <条件5>露出補正機能
 車載に限定だが、車内は暗く外が明るいという映像は、白飛びしやすくなる。それを補正するための露出補正機能は車載カメラには超必須!!!

 ※FH11は、±1.8EV 0.3EVステップで設定が可能

 <条件6>本体で簡易編集機能
 例えばサーキットの帰りに温泉に行った時、休憩場で簡単にベストラップの編集をしておけば時間短縮ができるし、サーキットでメモリが足りない!となった時であっても、余計な部分をカットして消しておけばメモリの有効活用になる!

 FH11ももちろん持っているが、思っていたよりも編集後の保存に時間が掛かるので、あんまり使わないかも・・とは思っている:-)



 以上の6点が俺にとってのムービーカメラに必要な機能となる。コレを満たすカメラは、FH11以外に無い!と思う(ちょっと弱気w)

 この他にも、FH11を買って良かった!と思えたのは、本体に8GBの内蔵メモリが付いているコト、外したレンズカバーをストラップ部に納められるコト(プラプラしない)、思っていたより軽かったコト(300g)などがある。

 正直、こんなすばらしいムービーカメラにはそうそう遭遇できないだろうと確信している。俺のニーズを100%満たしてくれるこのカメラ、マジでベストバイ、マストバイアイテムだッ!!!!!!

 ちなみに、某デンキさんでkakaku.comより安く購入致しました。興味のある方は、エイトリアンまでご連絡を。ご紹介します。俺にバックマージンはありません(笑
posted by エイトリアン at 00:00| Comment(15) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
DVカメラでもHDR-HC1は自動電源OFFを切ることができますよ。
SONY製品なら設定できる機種は多いんじゃないかな。
まぁ、テープが無駄に増えたりしてうんざりしてきてるので
メモリータイプはうらやますぃ。
嫁用に買ったIXY 930ISはリモコンがないし、連続録画時間も
短いから、そういう用途には使えんしなぁ。
Posted by のんちゃん at 2010年02月22日 14:59
>>のんちゃん

 さわじぃさんからも教えてもらいました。
 Sony製はその制御できるらしいですね。
 俺のVictor製はダメでした・・

 でもまぁ、もう今更テープはやだなぁ。やっぱメモリっすよメモリィ〜〜〜
Posted by エイトリアン at 2010年02月22日 16:33
うちのHDR-HC1はモニターが壊れてしまいますた。ファインダーがあるから録画は出来るし、リモコンもあるから再生操作も出来るんですけど、不便でし。(買い換えろよっ)
Posted by jaway at 2010年02月22日 19:29
愛用のIXY DV M5も自動電源OFFを無効に出来ます
リモコンもあります
なので特別不満は無いのですが、先日のきんぴかでは80Rで毎回画像が乱れました
オレのニュータイプな走りに耐えられなくなったようです
そろそろマグネットコーティングが必要かもしれません
Posted by れじ at 2010年02月22日 21:24
ジャパ○ットエイトリアンのファン1号が通りますよ〜。
車載のアップありがとうございます。
DV572とは比較にならない、超美麗な車載にムラムラしてきました。
しかし少し気になる所も、この車載は手ぶれ補正ありの状態ですか?
リジットマウントの素敵なバイブレーションすらも感じとれたので・・・
(追伸) 悔しすぎて口内炎ができてしまいました(ノдヽ)エーン
Posted by あろーずさんやkeroさんにタイムが抜かれてマジ悔しい at 2010年02月22日 21:50
車載ほんと綺麗ですよね。
白飛びもしてないし。

ただ俺のノートPCではHDは重すぎて見れませんでしたorz

音は実際にあんなにガガガッッッ!!!ゴゴゴッッッ!!!!
って鳴っているのですか?
アタック終了後の1コーナー立ち上がりが特に凄い。
(追伸)今年の冬までに光速にします!!
Posted by 音速シフトで6秒台だ!ワーイ at 2010年02月22日 22:58
>>れじさん

 おお、CANONまで・・
 Victorくらいだったのか、この変な制御が加わっていたのは・・
 くそう(笑

 しかし画像の乱れは生活の乱れ!
 れじさん大丈夫ですか?(笑

>>あろーずさんやkeroさんにタイムが抜かれてマジ悔しいさん

 おお、おハガキの方ですね?コメントありがとうございます(笑

 車載の手ブレ・・・う〜ん・・補正掛けてるはずですが
 俺の安物マウントのせいかも知れません。
 万力にマウントが付いている様なやつで980円くらいで売ってたヤツw

 俺、こーいうトコロにトコトン金を掛けないんです・・:-)

 とりあえずムクムクしたらお声掛けください。
 なんと3年保証でこの価格。某'sデンキサイコー!!!

>>音速シフトで6秒台だ!ワーイさん

 おっと6秒台の男、こんにちは(笑

 映像はマジきれいです。やっぱりこんくらいの映像だと
 なんだか無駄に嬉しくなっちゃいますね(笑
 ちなみに今回、編集ソフトがMP4に対応していなかったので
 カメラ側で簡易的に編集してそれをyoutubeにアップしました。
 こういうのがサクッとできちゃうのもいいかも知れませんね。
 映像的にはつまんなくなっちゃいましたが・・

 あと、音はレッドラインの70w-140NSってのを使うと
 こんなひでー音が発生します。ガコガコ・・

 でも、アクセルオフ時に「ウィ〜ン」ってギア鳴りみたいな音が
 してると思いますが、コレはデフトラブルの音です。
 コンパニオンフランジの根元にあるベアリングが吹っ飛ぶ前、
 そんな症状の様です。後日このトラブルについてはレポートします・・。

Posted by エイトリアン at 2010年02月24日 15:13
あうっ。こっちにすれば良かったか。
CG11買っちまったよ。
暫く見ていなかったから・・・
ってかメンテで夕べから見えなかったし。
がっくし。

画質が良いのは分かるけど、首が痛くなったよ(笑)
Posted by ハワイ at 2010年02月24日 17:39
>>ハワイさん

CG11も最後の最後まで悩みました。値段の安さで。
ただ、電池が異様に持たないという点が大きかったです。
USB充電できるしかなり良さげなんですけどね〜〜。
あとリモコンがないから、結局無駄な映像が増えそうだというのが気になりました・・・。
Posted by エイトリアン at 2010年02月24日 18:21
ぬぬぬ。なんというエイトリアン動画らしからぬ高画質・・・

いやまだ今のとこテープ派だけど、車載使用してるとカメラの駆動系あたりにも定期的にトラブルでるんですよねー。
SDメディアだったら心配ないと思うけど、縁石乗り上げ時の音飛びとか映像乱れとかも問題ないレベルなんですよね?
価格もHD機としてはお手頃だし、買い換え時には某デンキさんに相談してみます。

とか思ってたけどココのコメント読んでたらウチの現役カメラも自動電源オフ設定をカットできるの発覚。もう少し現役機の寿命伸びそうですw
Posted by kamekichi at 2010年02月24日 21:07
>>かめきっつぁん

とりあえずメカニカルなモノはほとんどないので、縁石だからどうこうとかそういうのはもちろんないっすよ〜〜。
まぁなによりも、SDメモリでファイルをすぐコピーできるので、テープにデータが溜まっていって全然見ない、なんてことはほぼ皆無なのがメモリ系の最大の特徴ですよね。

ということで、買って幸せになろうよ(笑
Posted by エイトリアン at 2010年02月25日 08:35
SonyのHDR-HC3(DVテープ)を使ってますが、IEEE1394接続したらカメラのチップが壊れ、現在アナログキャプチャしかできなくて、せっかくのHD画質が台無しです。次はメモリーカードタイプのビデオカメラが欲しいと思い、SONY HDR-CX120の購入を検討していますが、これも良さそうですね。

ただ、前のエイトリアンさんのカメラもそうでしたが、画面がゆらゆらと揺らぐのが気になります。手振れ防止機能が悪さをしているのか、メモリーカード式ビデオカメラを車載カメラとして使うと出る症状なのか、カメラの固定方法の問題なのか気になります。
Posted by ライーザ at 2010年02月25日 10:33
>>ライーザさん

 え〜〜〜?
 やっぱりゆらゆらゆれて見えますか〜?

 俺、そんな風に見えないんだよなぁ・・俺の目、腐ってる様だな・・・。

 ちなみにマウントはすんげぇ安物です。その辺が大きいのかも知れません・・・。
Posted by エイトリアン at 2010年02月25日 12:36
揺れはまえから気になってましたw
カメラと関係なくでてるきがするのと、自分の車でEXEMODE DV572でとった場合も起きないのでマウントの問題かなあとか思います。
Posted by あーきん at 2010年02月25日 13:17
>>あ〜きんさん

 そうっすよね・・
 俺のマウント・・・安物すぎるのかな・・・。
Posted by エイトリアン at 2010年02月25日 17:35
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]