今回のデフブローに伴い、俺カーのLSDを従来までのRE雨宮スーパーLSDから、OS技研 スーパーロックLSDに変更した。
LSDを初めて装着したのは、2006年の4月だ。ほぼちょうど5年後に別のLSDになったというのは、何か感慨深いモノがあるな。
で、なぜLSDを変更したのか?その理由は主に2つだ。
(1)雨宮のナベさんがイイと言ったから
俺は自分の腕や感覚にあんまり自信がない・・。なので、結構ミーハーだったりしないでもないのだが、信頼を置いている人の意見であれば100%従う。特に俺の今までのパーツだったりセッティングだったりは、ほとんどナベさんのアドバイスに従ったモノと言える。そしてその結果は今まできちんとついて来ている。なので、どんなにすばらしいバックボーンを持った人がコレがいい!と言っても、ナベさんが同意しなければ採用しない。それだけの話だ。
そのナベさんが、雨宮のGT300でも使用しているOSのデフについてアレはいいヨと3年くらい前から言っていたを受けての交換だが、ほとんどこの理由がメインだな・・。
(2)次のステージを目指したかったから
そもそも、RX-8はチューニングでパワーがどうこうというマシンではなく、トラクションでタイムを稼ぐしかないと思っている。そこで重要となるのが脚回りで、LSDも超重要系なパーツなのは明白だ。現在のLSDでも不満は無かったが、やはりデフの世界も技術革新が進んでいるはずであり、若干設計上古いと言わざるを得ない雨宮LSDを変更することで、何か見えてくるかも知れない、というある意味博打的要素も含んだダイビングだった。おまけ的ではあるが、実際にそう感じていたのも事実なので・・。
なお俺が購入したのは、スーパーロックLSDの吊るしのモノ。SPEC-Xという1万円高いオーダーメイド仕様ではない。スペックXとテクニカルショップの扱いってのが良くわかんなくなって、OSに電話して聞いたのだが、スペックXは要望を聞いてセッティングを出してOSから出荷されるモノになる。テクニカルショップの介在する余地はない。今回の俺みたいに、テクニカルショップに新品をカスタマイズして組み込んで欲しいという要望の場合はどうすりゃいいんだよ?と超迷った。
結論としては、吊るしのLSDを買えば、あとはテクニカルショップ側で中身を分解して再度セットし直して出してもらえるということだった。わかりづれぇ〜〜。OSがイマイチメジャーにならないのは、値段だけじゃなくてこーいうトコロにもあるのかも知れない・・・。
なお、セットとしてはイニシャルは20kgくらいあるらしいが、カム角を若干吊るしのRX-8用より少なめにして、あとはちょこちょこ調整レベル。基本ショップにおまかせ!そしてなんと人生初の1.5Wayでもある!!!!!2wayサイコーとか言っていた俺だが、1.5wayはマジこわ〜〜・・。果たしてどうなるのか!?!?!?
では実際にこのデフはどうだったのか?以下に街乗り〜サーキットでの走行でのインプレッションとしてレポートする。
◆OS スーパーロックLSD 街乗りインプレ
そもそもこの製品、ロック率100%を誇るアイテムであり、街乗りではどうなのよ?とちょっと不安ではあった。しかし、チャタリングというかガコガコ音は皆無!すばらしい。オイルはレッドラインの80W-140なので、マイルド〜なのはまぁ当然とはいえ、このデフもやはり音がでなくてニコニコ。ただし、停車時から曲がって発進する際などには、たまーにバッキン!と音がすることがあるというのと、現在使っているRE-01R中古溝そろそろヤバめだということもあり、アクセルをほんのちょっとラフに踏んだだけで、駐車場からの出口などでスキール音が一瞬するくらいガッチリ効いてしまっているのがちょっと気になる。
また高速道路、特に首都高あたりの大黒PAなんかに入る高速コーナーの場合、アクセルを入れて一定の速度で走っている時はややアンダー気味だが、アクセルを戻すとスゥ〜ッとノーズが入っていくのが面白いし楽しい。ただし今までの2wayでは感じられなかった症状であり、すんげぇ違和感がある。でも、慣れたらコレってすげー戦闘力なんじゃね?
それから先日、箱根ターンパイクをスンスンしてみた。その際に感じたのは、トラクションの掛かりが鬼っぱや!ってトコロだ。例えば少し下っている左コーナーを攻める際、一旦サスを沈めてから右リアのタイヤからトラクションがかかるのだが、イン側も同時に蹴りだしてくれる様なイメージが、前の雨宮LSDよりさらに強い。右60% 左40%とかそんな雰囲気なので、少しアンダー気味になるがそのまま進んでいける。
う〜ん、面白い。このデフはいいねぇ。
◆OS スーパーロックLSD サーキットインプレ
このデフでのサーキットデビューは、実は岡国ではなく袖ヶ浦フォレストレースウェイなのだ。岡山出発の前日、レボリューションでタイヤをAMに交換し、そのまま帰りにSFRへ行ってスポーツ走行してきた。こういう時、近いサーキットはイイね!
その際は、ハンコックタイヤを新品でおろすのはもったいないということで、街乗り兼用であるRE-01Rだった。上の街乗りレビューでも書いたが、このタイヤ、スリップサインギリギリと、そろそろだいぶ危険がデンジャーな状態になりつつあり、もっとイケてるかな?と思ったら、ぜんぜんダメダメタイヤに成り下がってしまっている様だった・・・。
そのため、コーナーではフロントから逃げるしアンダーが出たと思ったらオーバーは出るしとぜんぜんいいところがなく、デフの具合がどうだったか?ということは良くわからなかった。しかしそれでも特性はつかむことができた。
そして本番の岡山国際。当日、自己ベストの大幅更新+当日のトップタイムは出せたが、実際に走りとしてどうだったのか?
また、SFRでのオーバー現象が気になり、車高のセットをどうするか当日の最期まで迷っていたが、ナベさんから現状のままで走る方がイイとアドバイスを受け、ハンコックSタイヤセット(リアとフロントの車高が約10mm)で走ることに。
この状態で攻めた際、やはりタイトコーナーでの軽いプッシングアンダーは感じた。ただそれも安定した動きとも感じられ、個人的には安心して踏めていけたのでこの方がいい。2wayとこの辺は動きが同じだからいいよね。
オーバーステアは2箇所で発生。2コーナー(ウイリアムズ)とアトウッドだ。ウィリアムズはタイヤの暖まりが甘い時はブレイクしたが、それはデフとは関係なくタイヤの問題だろう。アトウッドも、突っ込みすぎが原因だと分析している。
どちらかというとこのLSD、タイトコーナーでの立ち上がり時に真価を発揮する気がする。ターンインで向きをきちんと変えてからアクセルonでトラクションが掛かる。セッティングとして早めにLSDが効く様にしているので、トルクが掛かってからすぐに蹴りだすトラクション・・というイメージだろうか。
2連ヘアピンの1個目あたりでは、ラフに踏みすぎるとオーバーステア、というかホイールスピンも発生することがある。ただその際のコントロールも踏みっぱなしでアクセルコントロールができ、非常にいいカンジ。ただ、滑らせるとタイムは落ちるので、滑らさない様にアクセルを微妙にコントロールしなければならない・・ってのはLSDがどこのだろうと関係ない話だな。
ちなみに1.5wayのアクセルオフ時の動きってのはほとんど感じられなかった。俺のニブさ全開だ・・。イメージとしては、アンダーが出たらアクセルオフでサクッとターンインができるのが1.5way!!みたいに考えていたんだけど、そんな風には感じられなかったのう・・・。実質2wayとサーキットでの使い勝手は変わらない気がする。つまり、1.5wayだからって変な挙動はしないってことだ。逆にコレはトラクションが安定しているともいえるので、俺はアリだと感じた。
以上が全体のレビュー(インプレ)になる。
ちなみにこのデフ、BOMBで買うと10万7000円だった。高い高いと言われるOSのデフだが、ぜんぜんそんなコトなくね?雨宮スーパーLSDも定価だと10万2000円だから、実売価格で考えても1〜2万くらいの差だろう。もちろんエイト用でも6〜7万で買えるデフもあるけど、性能とかセッティングの幅とか考えると、かなり検討に値するデフだと考える。
正直、デフブローのおかげでこのデフ選択を考えたともいえるので、お金的にはかなり痛いモノがあったが、やってよかったかなとすげぇ感じている。
いつもナベさんの言うコトは正しい、それをまた確信するパーツチョイスだった・・・。
一度装着した人にとって、LSDはなかなかそう頻繁に交換するアイテムとは思えないが、もしデフのタマ換えを検討している人がいたら、候補の一つとして考えてみてもいいかもしれない。俺的にはオススメだな。
今後、機械式LSDの装着も視野に入れていかないとみんなに置いて行かれそうです(笑)
・インプレありがとうございます。よさそうですねえ。私も前向きに検討します。
・雨宮様のLSDはOS製だと思っていました。違うんですね。
・雨宮の渡辺さんの様な信頼できる方がいて羨ましい。しかし運転するのはエイトリアン様ですし、エイトリアン様も凄腕だって事ですよ!!
あれ?やまとさんってデフノーマルだったんですか・・驚愕・・。
デフも好みがあると思うので、ホントは装着してからまた別の・・ってできればいーんでしょうが、そういう風にいかないのがツラいところですよね・・。
やまとさんにデフを入れられたら、ちょっと手がつけられない存在になりそうで怖いですね・・・:-)
>>新井 雅司さん
インプレ参考になれば幸いです。
正直、かなりイイLSDだと思います。ちなみに雨宮のLSDはOS製じゃないんですよ、私もず〜っとそうだと思っていたので・・・。
それからナベさんですが、ホントに絶対的に信頼できます。雨宮はナベさん以外にも、堀さんを始め、青木さんもそうですし、みんな職人でしかもお客が速くなるためには・・という視点で考えてくれるすばらしいショップだなと思います。
パーツを売ってなんぼみたいなところじゃないのがすげーイイです。
あと、DSC ONで走る人には特に必要ないかなと・・・。そんなわけで、外した機械式LSDが家に転がっております。今後、装着する日は来るのだろうか・・・。
そうですね、DSC onだとあんまりLSDの恩恵って無い気がします。
正直私もDSC on時代は機械式LSD入れてませんでしたから。
自分のスキルや自信に応じてパーツを投入していく、というのは私は正解のひとつだと思いますよ。ライーザさんも焦らずにじっくり自分のペースで楽しんでいくのがベストと思います。
周りが仮に速くなっていったとしても、自分がそれに全部ついていこうとすると、どこかで破綻すると思います。まずは楽しさ。俺は苦しみも多いですが、やっぱり楽しさが勝ってますから(笑