2012年02月07日

■RX-8オーナーカー分切りへの道〜セクタータイム分析〜

 今回の1秒9というタイムを見て、誰もが思うコト、それは

「RX-8でも分切りできちゃうんでは?

 と。

 いやいやいやいやいや、そんなの無理だって・・って、でも、もしかしたら・・?ってコトもあるので、少し分析してみた。

◆俺カーのSタイヤデータ
yajirusi.gif1'01.961 [Sec1]25.598 [Sec2]25.424 [Sec3]10.939 [Top/SP]169.492km/h

 各種データを分析するために、エボミ隊 2011年 最高速ランキングを参考にしてみる。

 ハッキリ言ってほとんどがターボ車なので何の参考にもならないのだが(笑、えもんさんのAE86が最高速で一番近かった。そのデータは以下。

◆えもんさんのAE86
yajirusi.gif1'00.819 [Sec1]25.072 [Sec2]25.049 [Sec3]10.698 [Top/SP]172.002km/h

 計測ポイントでの最高速が172km/hで、約1分フラット。恐らくドンガラの86だろうから、800kgとかそのくらいの軽さなのではないかと推測する。しかしそれでも分切りには至っていない。

 なお、レボの3ローターペリのRX-8については、計測ポイントでの最高速が200km/hも出ているが1'00.626にとどまっている。車重の違いかタイヤも違うのでコーナリング速度の違いではないかと考える。同じエイトということを考えると、1分フラットを出すには俺カーも200km/hを出さないとならないのだろうか?それはとても現実的ではない。

 最高速とラップタイムの相関関係については、栗坊さんのTC2000分析2011年版が参考になる。

 この分析によると、計測ポイント最高速が170km/hの場合以下の様になる。

◆最高速170km/hの車両の仮想ベストタイム
yajirusi.gif1'00.550 [Sec1]24.99 [Sec2]24.93 [Sec3]10.63 [Top/SP]170.000km/h

 1分0秒5をターゲットとしたとしても、俺のタイムとの違いは以下だ。
 [Sec1]+0.608 [Sec2]+0.494 [Sec3]+0.309

 そして59秒台ギリギリを出すには、最低でも計測ポイントで175km/hを出す必要がある。

◆仮想 分切りセクタータイム
yajirusi.gif59.999 [Sec1]24.76 [Sec2]24.69 [Sec3]10.54 [Top/SP]175.000km/h

 俺のタイムとの差
 [Sec1]+0.838 [Sec2]+0.734 [Sec3]+0.399

 こ・・こりゃかなり厳しすぎる世界だナ・・・。とてもじゃないが、分切りは無理としか思えない。まずは計測ポイント最高速を175km/hにすることから始めるしか無いワケだが、そもそもあと6km/hをどこで上げるんだと。

 ということで、ほぼ現実的でないことだけが良くわかった。無理だこりゃ。

 分切りは、カーボンルーフ・カーボンドア・カーボントランク・カーボンフェンダーとかを装備して、体重が40kgくらいのプロドライバーを雇えるショップデモカーにお任せすることにしよう・・・。どこかやってくれないかなぁ・・・。
posted by エイトリアン at 13:02| Comment(4) | ネタ・情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ウイングレス、225タイヤ、アクリルウインドウと言う手も残ってますよ。
NOSは搭載済みでしたよね?
Posted by 青のエイト at 2012年02月07日 13:33
いやいや去年の今頃、誰が1秒台なんて想像しただろう   って
「あきらめたらそこで試合終了」w
Posted by てきどん at 2012年02月07日 14:06
つまり、来冬は 1分0秒9 とか出す気なわけですね。
Posted by ken_rx8 at 2012年02月08日 00:56
>>青のエイトさん

 225じゃぁ・・無理ですねぇ・・やっぱ・・・

 NOSは既に2本搭載済ですよ?(笑

>>てきどんさん

 まぁ確かにそうなんですけどね〜
 う〜ん・・

 諦め・・ちゃ・・ダメ・・?:-)

>>ken_rx8さん

 来年は0秒9・・
 出そうな気がして怖い・・・
Posted by エイトリアン at 2012年02月08日 07:18
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]