![]() MYLAPS 4輪用ダイレクトパワーマイポンダー |
はっきり言って、全くメジャーではない(と思う)、マイポンダー。
いわゆる、筑波とかで使う計測器と全く同じ仕組みのモノを自分のモノとして所有し、普段の練習の時とかに使うっていうアイテムだ。
<イイトコロ>
(1)なんつっても正確なタイムが出る!
公式計測器と同じロジックなので、コンマ000まで正確に出る。
(2)磁石が〜とかGPSが〜とかいう計測ミスはない
(3)Webに即時リザルトが反映されるので後で確認するのも楽
※SUGOなんかだと、電光掲示板とかモニター表示までされる
<イマイチなところ>
(1)どこのサーキットでも使えるというワケではない
■使えるトコロ
TC2000、富士RC、SUGO
■使えないところ
TC1000、富士SC、岡国、その他全般
※トランスポンダーを使ってる=マイポンダーを使える ではないので要注意
(2)サーキットイベントでは使えない
イベントとかだと貸与版のトランスポンダーがあるのだが、同時計測のトランスポンダーが2個あると不具合が出るとのことで、基本イベントの時は、貸与版を使って自分のは使わないか、自分のマイポンダーをイベント主催者に伝えてそっちを使うかの二択となる。
ただし、マイポンダーを使ってイベントに参加しても、mylapsのサイトにはリザルトは反映されない(主催者がそもそもリザルトをmylapsに掲載する、という手続きをしていないとダメなため)。
(3)セクタータイムとか最高速とかは計測してくれない
残念ながら、スタート/エンドのみの計測で、セクタータイムなどは出してくれない。あくまでラップタイムのみの結果しか出せない
(4)mylaps.com のサイトがクソ使いづらい
なんだコレってくらいのクソUI。
目的にたどり着くまで何stepあんだよって文句言いたい。とにかくクソ。
(5)サーキットによっては、「今日使います」と申請しないとダメなコトもあり、申請を忘れると計測されないことがある(とは言え、基本はどのサーキットも会員走行の時はonにしてくれていることがほとんどらしい)
(6)少し高い(3〜5万)
そのくせ、LAP表示機能も有していないので、記録されているのかどうかもわかりづらい
ということで、どちらかというと、イマイチな特徴の方が多いこのマイポンダー。それでも俺が使うのは、正確なタイムが出るということに尽きる。あとは保険的な意味合いかなぁ。ベストな走行をした!が、LAP-SHOTが動いていない!なんてのは良くある話で、となるとドリフトボックスの値を頼るしか無い。しかし仮にドリフトボックスもダメだったら・・なんてコトもたま〜にあるので、そのときの第三の計測、みたいな位置づけだろうか。
ちなみに俺が持ってるのは、ダイレクトタイプのポンダー。充電タイプだと、充電忘れたとか良くありそうなので(笑
あと、FLEXっていう、イニシャル10,000円、あとは5,000円/年 というアイテムもあるのだが、上記「イマイチ項目」の中の特に「使えるサーキットが少ない」という点から、そのために年会費払うってのもなんか負けた気分になるので、やっぱり所有型のマイポンダーの方がオススメかなぁ。
なお、TC2000と富士RCではやっぱりマイポンダー持ってると、なんか得した気分になるのでこの2つを年に10回以上ライセンス走行する人なら、計測器レンタル代1,000円とか勝手に設定すると、1年で10,000円、3年で3万だからまぁそんくらいの換算になるので、持っていてもまぁ損はないかなって感じかな。
俺は中古で入手したので安かったのでとてもお得感バリバリだけど、新品だと結構高いので、このあたり、びみょ〜な感じだ。
ホントはサーキットイベントでも使えると思っていて、それが紙のリザルトじゃなくてデータで入手できる!と思っていたら、ソレがダメってわかってすんげぇガッカリして、以前は購入するのを辞めたんだよナ。ココらへんを改善してくれたらもっと売れると思うんだけどな〜。
ということで、マイポンダー、びみょ〜なオススメグッズでした(笑
とか、JAF公認のゴールデントロフィーでも使えます。
申込時に、マイポンダーの番号を申請すればマイポンダー
で計測してくれます。いちいち借りたり返したりの面倒が
無いので、その点はお勧め。LAP-SHOTがもっと信頼性
高かったら買わなかったな〜。
鈴鹿だとマイポンダーだけだよ。
いや、筑波でも富士でも、自分のマイポンダーを申請すれば使えます。
でも、それが何のメリットもないんです。
なぜなら、リザルトがサイトに登録されないから。
結局リザルトをサイトに登録するか否かは主催者判断なので、主催者が積極的に情報を出す、という形じゃないと公開されないんで意味ないっす。なので俺は申請する方がめんどくさいし主催者側に迷惑掛けるので、申請自体しない様にしています。
あと、鈴鹿はセクタータイムが取れるんですね。そりゃいいことだ。
チャレンジクラブGPの時に、HPで見られなかったので
リザルト持ってきた計時の人に聞いたら、後でセクター
タイム付きのラップチャートを持ってきてくれたw
メリットはね〜、地方選手権とかだとマイポンダー
持ち込みでエントリーフィーが1000円引きになったり
ポンダーの返却とかの面倒がないくらいかな。
でしょ〜
結局イベントだと、データはサーバに送ってもらえないのが普通っぽいんですよねぇ・・
あと、参加費減があるんであればすげぇメリットですね。
30回参加したら元取れる(笑
こっちだとあんま、ポンダー持ってるから値引き、みたいのはないっすね・・。