
今回で3回目でもあり、そしてラストでもあるエイトリアンカップ岡山を2/21に開催し、無事終了させることができたこと、そして自分自身のラップタイムとして、1分43秒845という記録を出すことができたなど、かなり出来過ぎ感のある内容だった。
いつもの話だが、こうやってイベントが開催できるのも、参加者あってのものであるし、協力してくれるスタッフ、協賛いただいている企業各社様、サーキットなど、多方面の支えがベースにあることに感謝していきたい。
ただやっぱり走る人間としては、自分の目標クリアは大きく誇りたい。
10位までのリザルトは以下
RTEエイトリアンμPJ雨宮 1'43.845
LEG 1'45.017
アライズRX8加藤一門1(親分) 1'45.576
arise RX-8(デカトーさん) 1'45.879
A.C.E+Moty'S制動屋RX-8(AC京都)1'46.515
Stolzスーパーキラキラ号 1'48.389
HSR・長谷川運輸RX-8 1'48.451
アライズRX8加藤一門2 1'49.206
Eddie's RX-8@LEG 1'49.239
ビルエイツ@アライズRX-8 1'49.442

俺の昨年のリザルトは46秒フラット。筑波のラップタイムは1.3秒更新したため、単純計算では筑波の約倍のコースなので2〜2.5秒程度の更新はできそうだと踏んでいた。
また、昨年の結果から、オートクラフト京都が44秒台に入れてくることは間違いないと推測できた。そのため、完全勝利のための自分の目標設定(シミュレーション)は43秒9とした。
それが達成できたことは本当に嬉しい。
また、44秒台もまだ誰も出していない段階で、43秒台を出したこと、2番手以下と1秒以上離してのコースレコード達成、というのも非常に満足行くものであった。
以下に、前日からの遠征移動から、イベント当日、帰宅までをレポートしたい。
(写真:いなとみさん、miniさん、ライーザさん、アースさん。ありがとうございます。)
■前日の移動

例によってM崎ちゃんルートでローダーを借りた。
お店はオリックスレンタカー 練馬北町店さんです。皆さんぜひご活用を!
なお、また今年も積み込みから翌日の早朝、狭い住宅街から大通りまでの運転を、緑の彗星(?)さんにやってもらった・・。いつもいつもおんぶにだっこ・・ありがとう!
それから岡山に向けて高速を移動する。
なお、高速はローダーになると中型料金となるため、深夜料金であっても全部で1万円くらい掛かる。痛い・・。
最初の休憩場所は、毎回恒例の「遠州森町PA」

ここで偶然にも、いなとみさん、ぱららさんと遭遇。すげぇ!
やっぱなんとなく、このPAには人を寄せ付ける何かがあるんだな(笑

ちなみにローダーのキャビンの中はこんな感じ。

ローダーの全面の空きスペース

ローダーの背面の空きスペース
これなら、もちっとジャッキとかの荷物、積みこむことできそうだナ。
あとの移動もすごく快調で、10:00頃に草津SAに到着し、ガス欠になったので軽油を入れる。休憩したのは結局この2箇所だけ。
んで11:00に龍野西ICに到着し、そこから上郡のエネオスでエイト用のハイオクを給油。マックスバリュで昼ごはんとかその辺を食らったり。
んで12:30には岡山国際サーキットに到着。
■前日練習走行〜慣熟歩行

恒例の、看板前での記念撮影:-)
今回の往路だが、なんと9時間半しか掛からなかった。ローダーなので、100km/hも出せない感じでゆったり走ってきたので、それでもこの所要時間ってのは、かなり楽チン。あ、楽チンってのはかなり語弊があるか:-)
それからローダーから車両を降ろしたり、前日の準備をしたり。

前日準備では、miniさんや中部組の皆さんにも多大なる協力をいただきました。ありがとうございます!
俺は到着後、練習走行に向けて準備。
走行自体は15:45からの30分1本だけなので、ゆっくり準備できる。が、ゆったりやりすぎていたら、結構時間が足りなくなりかけて一瞬焦る(笑

準備が終わってから、練習走行を実施。
走行自体は、とりあえず1年ぶりの岡山国際サーキット、まずは肩慣らしをしながら、少しずつペースを上げていく。走り方・・は、そんなに忘れてはいなかったが、やはりここぞっていう詰め方がイマイチできない。コレはしゃーないか。
この日走行したタイヤは、Z2☆の295/30R18だったワケだが、俺とこのタイヤ、やはりもう一つ、どうも相性として良くない気がする・・。食わないワケじゃないし良いタイヤだと思うのだが、旋回ブレーキを多用する走りにはあまり向いていない気がする。急激にタレて、特にリアがブレイクしやすくなるっぽい感じっちぅか?最初の数周で決めないとダメだよナ。
思い出しながら練習ってコトでとにかく走りまくり、11周も走ってしまった。
(ほぼ1周おきにクーリングしながらだけど)
んで、結果的にベストが出たのは11周目、最終ラップ・・だ、ダメだ・・。
タイムが1分46秒1と、目標を大幅に下回っていた。・・・。や、やべぇ。俺の中の計画では、Z2☆で44秒9あたりを出しておいて、明日71Rで43秒9を出す計画だったのに、は、話にならねぇッ!!なんかやべぇ・・そんな感じで、かなり意気消沈していたのは秘密だ・・。
走行が終了した後は、運営の前日準備を終了させてから慣熟歩行を実施。

慣熟歩行ではお約束のV字開脚(c)もっさり

なんか路面を見ると、妙にテカテカしてる。あれ?もしかして前走ってたバイクの2ストオイルとか路面に残ってる!?びみょ〜なグリップダウンはもしかしてこの辺にあるのかなぁ、と少し自分を慰めてみたり・・。
普段同じタイヤ同じ環境で走っていないので、その辺りの体感データが全く不足しているため、さっぱりわからない。これは非地元の大きなビハインドだろう。

何故かコース内で片手腕立て伏せをやる俺:-)
無理やりにでもテンションを上げていかないと、明日に控えると思っていたから・・というのはひみちゅ☆
慣熟歩行って、あんま意味ないって思う人も多いと思うケド、そんなコトない。チャンスがあったら、いつでも何回でも歩くべきだし、路面ももっともっと触って感じるべきだ。キャプ翼の「ボールは友達」じゃないけど、俺らにとって、タイヤは友達、ていうか仲間、路面は愛人・・なんだか何言ってかわかんなくなってきたゼ:-)
とにかく、路面のアンジュレーションやカント、アップダウンの確度、アスファルトの密度、ゴムの載り方、グラベルと縁石の間のクリアランス、などなど、とにかく可能な限りクルマを介さないで触れるチャンスを作るべきだ。
過去に先人がやってきたことは、必ず意味がある。それらを踏襲することが、速くなる一つの秘訣だと俺は確信している。遠征組であれば尚更だ。
それからディナーだが、ディナーについては公式レポートに記載したので詳細は割愛。

なお、みんなはステーキだったけど、いなとみさんの陰謀wで、俺はなぜかディナーはカレーライスになってしまった(笑

それから部屋に戻って、今日のデータの復習とか車載見返したり。明日のシミュレーションを実施するが、やはりこう、自信が全然もてない・・・。なんだよ・・ちょっとヤバいべ・・そんな感じでぼけーっとしてたらウトウトしてそのまま寝てしまった。
関係ないけど、写真だけ見るとなんかベッドの大きささえ無視したらラブホみたいだよね、コレ・・:-)
■エイトリアンカップ当日

当日の朝の天気はサイコー。
こりゃ、俺のスーパーベストラップ、イケるか!?そんな勘違い野郎がここに誕生w
その他、会場設営とか当日のドラミとかその辺は、公式レポートをどうぞ。
会場設営といえば、今回、事前に作成した秘密兵器がバッチリ生きた。


その秘密兵器とは、シャッター棒のことだ!
岡山国際サーキットのシャッターって、シャッター棒が各ピットになかったりするので、毎年シャッターを下ろすのに苦労していた。なので今回、棒を溶接してシャッター下ろしを制作したわけだが、コレがドンピシャ!
さすが俺!
(嘘です。彗星さんが点付けをやってくれたのに、俺が点付けを追加しただけ。あと錆止め塗装を軽くしただけww)

また、プレミアムジャパンさんが今回のエイトリアンカップでもブース出展をしてくださった。
ブース前でメイドさんパシャリ☆
いつもご出展、ありがとうございます!
プレミアムジャパンサイコー!
それから俺カーの走行準備。
俺の走行についてだが、タイヤウォーマーで温めたRE-71Rを使い、2周アタックでキメる予定だった。が、そこは不慣れな岡国なので、バッファであと1周走行できれば・・という計画でいた。

なので、ガスは岡国用の残量ギリギリセッティングに2リッター程度追加して準備。

タイヤ交換などは、いつもどおり彗星さんにおんぶにだっこ・・
いつも・・いつもいつも・・ホントにありがとう!!!
あ、このために購入したローダウンジャッキはスロープをかければちゃんと俺カーのジャッキポイントに問題なく掛かってくれた。えがった〜。試してなかったから少しだけ不安だったんだ(笑

リア側ジャッキポイントに、ダブルでジャッキをかけている。
これは、走行前にデフを温めるためにリアをフリーにしているためだ。

い、一応俺もちゃんと手伝ってるんだゾ!!

それからやや緊張しながらコースイン。
2.2kpaのエア圧は、パイパーレボルバーあたりで2.0まで落ち込んでしまった=冷えてきている これは、アウトラップ2周目でベストは難しいと判断。しかし、一度温まった空気は容易に上がることもわかっているので、3周目でベストを狙って走行。
しかしここで大きな問題が。
LAP-SHOTもドリフトボックスもどちらも反応しない。
な、なぜこんな時に。なぜだ!?わけわかんね〜
仕方がないので、ラップタイムは意識しないで走行するしかない。まずアウトラップ2周目、レボルバーに向かう3速に入れるタイミングでシフトが入らないミス!!ぐぬぬぬぬ。が、グリップレベルは明らかにZ2☆よりも高く走りやすい。
最終コーナーでもガンガン旋回ブレーキを掛けて向きを変えていける。コレは行ける!確信した。
そしてそのままアウトラップ3周目をアタック。なんか筑波より縦グリップがある様に感じられる。
そしてミスなく最終コーナーもいい感じにクリアし、コントロールラインを通過する!いつもならこの辺りで「おっしゃぁ〜!!」と言いたいところだが、ラップタイマーが動いていないのでタイムがさっぱりわからない。
なのでもう1周(笑
が、最終コーナーでアンダー出してミスったので、もう辞める。
とりあえず一旦ピットに入りタイムを聞き、ダメな結果だったらもう一度行こう、と。

そして、結果に不安を抱きながらピットロードを進むと、遠くでminiさんたち手を振っている。え?その手を振ってるのはどういう意味?もっとイケってコト?やっぱダメだった!?いや、なんかいい感じだぞ!?
ピットに入り、miniさんから「43秒8」という言葉を聞いて、初めてソコで「よっしゃぁ!」と叫ぶことができた。マジかよ!!走った感覚では明らかに良いタイムを刻めたという感触はあったのだが、シミュレーション通りのタイムがちゃんと出せるとはッ!!
さっさすが俺ッ!!!

2番手以降はどうだ!?と確認すると、アライズデモカー(デカトーさん)の45秒8と言うことで、2秒もの差!え?マジ?誰も44秒とかもいないの?ではもうさすがにここから更新できるのは、温まりづらいタイヤであるV700を履いているオートクラフト京都だけだろう。が、オートクラフト京都は調子がイマイチなのか、タイムが伸びてこない。
俺はそこで勝利を確信し、走行を終了することに。


そしてサポートしてくれた彗星さんとがっちり握手!!
その後、LEGさんも親分さんもタイムを更新してきたが、45秒を切る車両は1台もなかったため、俺の総合優勝が確定した。

プレミアムジャパンのオイルを使ってトップタイム達成!の図!(笑
2ヒート目は、仮に走ったとしてもこのタイムを超えられるとも思えなかったので走行自体をしないことに。
往復20時間以上掛けて岡山国際サーキットまで遠征して、アタック3周で終わらせる贅沢な走り方・・・。
そして表彰式他を終え、ランチミーティングで参加者の皆さんと交流。

今回、スタッフ向けにはランチプレートではなく軽食を用意してもらった。毎年みんな、まともに食事を摂る元気がなく、残していたことからそうしたワケだが、やっぱり軽食でもだいぶ余ってしまったので、その分は持ち帰るコトに。軽食にしてホント良かった。

今回、エイトリアンカップ岡山をラストとしたのは、スタッフに掛かる負担がハンパないから、というのが最もデカい。ここまでやってこれたのも、彗星さんを始め、take0426さん、ヨシフミさん、keroさん、あゆちゃん、そしてminiさん、前回まではさわじぃさん、たっちんさんなど、スタッフが岡山まで来てくれたからに他ならない。さすがにまた次も、とは言えない。

特に彗星さん、アンタすげぇヨ・・ホント・・
今までみんな、本当にありがとう!ホントにそれを強く感じる。

そして最後に、RTEメンバーとの集合写真を撮影。
この写真、すごく気に入っている。
色々想いや言葉はあるけど、この写真で何かすべてが伝わる気がする。
ーーいつかまた
また?
ーーええ、また

すべての片付けを終了し、帰宅する。
帰りは少し渋滞はしたが、ほとんど順調に帰宅。が、途中で睡魔に襲われ、PAで仮眠したり。
そして関東に到着し、M崎ちゃんにローダー引取にきてもらった。
ここでもまた、人にお世話になる俺・・
そして無事自宅に到着し、エイトリアンカップ岡山のすべては終了した。
今回、ダントツのレコードタイムを出すことができ、一つの大きな目標は達成された。これにより、筑波サーキット2000、1000、富士スピードウェイRC、岡山国際サーキットのRX-8最速タイムはすべて自分が保持していることになった。
これは本当に光栄なことだ。
特に遠征でしかアタックできない岡山国際サーキットでのレコード獲得は、以前から主張している、筑波最速=全国サーキットでも最速、という俺の持論を改めて証明することができた。
サポートして下さった皆さんに、改めて御礼申し上げます。
次のエイトリアンカップは、SUGOサーキットでの開催です!
エイトリアンカップinSUGO 1st (第37回エイトリアンカップ)
新しいコースでの開催はまた新鮮です。皆さんのお申込み、お待ち致しております。
ということで最後にお約束、エイトリアンカップサイコー!!!
俺サイコー!やったぜッ!!
まぁおいらにとってはたいした距離ではないけど(笑)あそこまで遠征して結果が出ない、ってのはあり得ないからね・・・結果がでてよかった。
しかし・・・おいらの写真って・・・
なんで楠みちはるの漫画風なポージングになってしまうんだ・・・?謎だ・・・。
距離はたいへんだけどね…
ということで、結果出せて良かったよー! やったぜっ!
SHOP勢、そしてデカチョーさんを抑えてのトップは素晴らしいリザルトだと思います♪
遠征お疲れ様でございました☆
あと余計な話で、かつ遠回りにはなってしまいますが、岡国からちょっと距離はありますが、和気駅近くに面白いスタイルのうどん屋さんがありますよ!
○むらさき和気店
http://tabelog.com/okayama/A3301/A330104/33005768/
ここは自身で麺を湯がくタイプのお店なんですが、まだこのスタイルのお店って関東にはないはずなので、岡国を再訪する機会がありましたら是非!
ありがとうございます!
あと、うどんのお店のご紹介もありがとうございます。4どああ〜るさんって、地元この辺なんですか?
自分で麺をゆがくタイプって、香川県とかでしかみたことない気がします。
少なくとも関東ではあまりメジャーじゃないですね。
ちと遠いので、うまく遠征と絡めて行きたいところです!
単に出張で行く先々で、こういったお店へ飛び込みで食べに行くのが好きで、むらさきはその中の1つです♪
生まれも育ちも東京・・
ぐぬぬ・・・都会人め・・:-)
にしても、飛び込みが好きなんですね、なるほど。