
俺は鈴鹿サーキットを今まで全く走ったことがなかった。
なぜか!?
遠いからサ・・・。
いや、まぁそれもあるんだけど、今まで他のコース攻略の方が優先事項で、新コースを追加して頑張るってのもちとキツいかな、と思っていたから。あと、鈴鹿って、非ライセンスユーザがサクッとフリーで走行できる様な場所でもないので、短期間に回数走ることができないため、攻略には時間が掛かるかな〜と思って後回しにしていた。
特に西日本でなら、岡山国際サーキットを優先すべき、と思ってここんところずっと頑張ってきてたから。その岡山国際サーキットでは、先日のエイトリアンカップで1分43秒台という、これまでのタイムを一気に飛び越えたコースレコードを樹立し、トップに立つことができたので、概ね目標は達成。次なるターゲットは、ということで鈴鹿にやっと着手したというのが経緯だ。
・・・というカッコいい言い訳があればいいんだけど、でもホントは、今からコース攻略始めたとしても、最初は絶対しょっぱいタイムしか出せないから、そしたらなんか恥ずかしいしヤだよなぁ・・とか思っていて、鈴鹿は走る予定は全くなかった。
が、リアルテックにハマちゃんから、「本当に日本最速を謳いたいなら、鈴鹿でトップ獲らないと(ニヤニヤ」と言われて、確かにそれもあるか、と思っていたのと「どうせレコードタイムなんて出ない暑い時期に走行して練習しておいて、冬にセッティングとか身体のアジャストをキメてバーンとタイムを出すスケジュールにしてみたら?」と、5月に開催されるREV SPEED 鈴鹿サーキットランミーティングを薦められた、というのが実際のトコロ。
ということで、前段が長くなってしまったが、当日のレポートは以下に。
なお、写真の提供はライーザさんにしていただきました。ありがとうございます!

ウチから鈴鹿は約5時間程度。なので自宅を2:30に出発。今回は彗星さんにサポートをお願いしたワケだが、道中の運転もしてもらえた。なのでかなり楽ちんぽん!なお、写真ではわかりづらいとは思うが、この道中でとうとう俺カーも16万キロを達成してしまった!
ルートとしては伊勢湾岸のみえ川越ICで降りていった。そこそこ渋滞していて、そこそこ時間が掛かったワケだが、googlemapだと鈴鹿ICで降りろとなっている。今回は四日市から渋滞していたので、みえ川越で降りた方が良かったワケだが、実際にはどっちの方がいいんだろうね?この辺りに詳しい方、ぜひアドバイスを。

で、到着〜!やた〜!鈴鹿サーキット、来てやったぜ!

すげぇ広ぇ・・・。

すげぇ広ぇ・・・・・・・。

ピット内には当然のことながら、場内モニター+ラップモニターも準備されている。

なお、鈴鹿サーキットは5.8kmという超ロングコースだ。すげーなげぇ。ガソリンもハンパなく食うぜ?半分あっても20分の1ヒートでヘタしたらガス欠出るくらいだ。気をつけろッ!

今回の鈴鹿参加にあたって、一つだけ不安事項が発生した。こないだの筑千以来、3速で高回転まで回した後に4速に入れようとすると、ガリリっと音と引っ掛かりが発生する様になっていたからだ。え?マジかよ?シンクロか?1年前にやったばっかりなのに?なんで?
なので、ミッションオイルを新品に交換することで、なんとかごまかしてみることに。で、ミッションオイル、交換したのは3月20日。その後は、SUGOが2日、リンクサーキットが半日、あとは筑千勉強会で半日程度の走行だったのだが、結構粘度が落ちていた様に見えた。あれ?どうしたんだろう?走行しすぎた?
どうしてこんな風になってるんだい?ん??ホラ、言ってごらん?

それだけじゃない、ディーラーのメカから「こんなのが出てきました」と見せられたのがコレ・・。え・・?こ、これ・・完全に・・歯じゃない・・かい?マジ・・?
ということで、俺の4速は死にかけていると想定。なので、雨宮の鍋さんからは鬼シフト禁止、という指示をもらっての参加となったワケだ・・。く・・。

今回ご一緒させてもらったのは、親分、日本車好きさん、ビルエイツさん、麦太郎さん、あと別ピットでオートクラフト京都さん。アライズさんは、当初動かす予定だった86がトラブルということで、近藤さんがお客さんのサポートで来ていた他、エイト系のショップは来てなかった。
あ、谷川さんはサンシャイン神戸の380Zでドライバーとして来られていたので、色々攻略方法を聞いたりした。

あとこの方、デカトーさんともずっとご一緒に。色々なクルマに乗ってインプレとかしていた。だいぶ今回はデカトーさんにいぢられていた俺・・。

ちなみに彗星さんは、俺のサポートだけじゃなく、ビルエイツさんのマシン対応も(笑

ドラミはすごく良い施設で実施。なんだか鈴鹿って、すごくイイトコロだね・・。さすがF1を毎年開催している場所だ・・と思ったヨ。ココを見ると、富士がちょっと施設的にはもう少しガンバんないとダメだよね・・って思うコトも色々あった。
なお、ドラミはすごく良い内容で、パクりたい要素がたくさん。ちゃんとパワーポイント使ってプレゼンとして仕上げてきてあり、ちゃんとMS課が運営しているというのがヒシヒシと伝わってきてとても好感が持てた。素晴らしい。

それからコースイン。鈴鹿って、注意事項が電光掲示板に表示されるのもとても良い。分かりやすい。パ○ンコ吉兆とか、マル○ンかと見紛うばかりの雰囲気だが、まぁそれはさておき、だ(笑

なお、1本目の走行は10:45〜11:05まで。そのウチ、1本目はパレードランとして、同乗走行OK、ということだったので、彗星さんと一緒に走行。パレードランつっても、結構な速度での走行。で、ピットに戻ってきてから速攻彗星さんが助手席を外し、俺は再度コースイン。
で、初鈴鹿だが、シミュレーターとゲームと車載映像でかんなり研究はしていたが、実際に走行するとやはりかなり違う。が、想定通り、iRacingのスターマツダが一番ハンドリング上は同じだということを確信できた。とは言え、その辺の確認をしながら走行するだけで、途中でガス欠が発生してしまってこのヒートは終了。
出したタイムは2分31秒1・・・。いくらすげーマージン200%くらいで走ったとは言え、その状態で30秒切ってなけりゃ、今日25秒台とか絶対出せないじゃん・・。

ということで、リザルトを見てかなり凹む俺(フォトbyデカトーさん)
この時はマジでヤバいと思っていた。当初の予定では、1ヒート目28秒程度、2ヒート目26秒程度、3ヒート目23秒9、という計画だったからだ。普通ならそんなに3ヒート目にタイムアップはしないだろうが、特に3ヒート目は夕方枠だったのでだいぶ気温も落ちるだろうから、という計画だった。結果としては、まぁ既報通り3本目を走らずに終わってしまったワケだが・・。

ちなみに走行終了後は、ブロワーを使ったクーリングを実施した。
通常、ショップなんかだと送風機を使ってクーリングしていることが多いのだが、自走での参加だと、とても送風機を積み込むスペースがないので、ブロワーでも代替できるんでは?と思って試してみたのだが、結果としてはブロワーでも送風機の代わりになると言えた。俺のアイディアサイコー!

それから2ヒート目、色々自分がシミュレーションしてきた頭のデータと、実走行のデータをアジャストした結果をぶつけようということで、アウトラップ2〜3周目にまず賭けるコトにして走行を実施。
ホームストレートを走るカッコいい俺カー!!!
アウトラップ2周目は結構いい感じでまとめられる。が、まだまだマージンは多い。タイムは2分28秒511、よし!まず28秒、あと2秒いくぞ!と思って攻めていたら、突然デグナー2の立ち上がりで排気音が爆音化する。
えっ!?これは間違いなく排気漏れだ。どこからか漏れたか?差し込みジョイント部分が外れたとかか?と思い、とりあえずアタックはそのまま続けるが、どうもトルク感に乏しい。こりゃダメだなと思ってピットイン。彗星さんに「ちょっと排気漏れしてるっぽい。見てわかる?」と伝えたところ、すぐに「あ〜、マフラージョイント部からマフラーに穴が空いてるわ・・」と。
えええええ・・・・
ということで俺の鈴鹿サーキット初体験は終了することに・・。

マフラーはこんな感じで、見事に終了。コレじゃ無理だわな・・。
結果は残念ながら28秒と奮わなかったが、タイムアップの感触は概ね得られた。
今シーズンは少し鈴鹿もターゲットにして走行をしてみたい。
あ〜〜にしても、マジもっと走りたかった・・くそうくそう・・。
よって四日市ー鈴鹿間はかなり渋滞します。みえ川越から
23号で正解でしょう。1号を行っても時間的には大差ない
はず。
渋滞していても、御在所SAの中をスルーして本線にまた
合流して車線が減るまで左端を走るという手もあるけどね。
ふむ、やっぱみえ川越がとりあえずのベストソリューションなのね。ふむふむ。
でもやっぱ高速ICからちと遠いよな〜。