
なんか走行していると、キュイキュイッと高音な異音が鳴っているのがどうも気になるので、ハブベアリングの劣化を疑っていた俺。
しかし俺カー、ハブボルトをロングハブボルトに変更しているので、できればあんまりハブベアリングを変更したくない(ハブボルト打ち替えになるのでめんどくさい+お金かかる)。
で、作業的にクソめんどくさいリアをまず疑い、ジャッキアップ+ウマで固定してエンジン掛けて空走させてみる・・が、音が出ない。タイヤをユッサユッサしてもガタつきとかは無い。
となるとフロントか!?
と思って近所を走ってみる。が、音が出ない。あああ出たよ。原因不明だし異常状態が出たり出なかったりするとかいうヤツ。OpenStackで作った仮想環境で突然特定のデバイスが消えたりしたり、なぜか起動してこなかったりするとか原因が特定できずに困っちゃう問題と限りなく似ている(似てないしスレンダー軍曹くらいしかこのあたりのネタにはピンとこない)。
ということで、原因不明だ。さっぱりわからん。

なお、こうやって空走させると、4輪のABSの車速センサーが異常を感知して、ABSランプが点いて焦る!ってのが定番のネタなんだけど、そこらを走って4輪が同じ車速にしてあげればすぐ治る。RX-8 FAQの一つだな。
ん〜〜にしても、こういうトラブル、というか気になる点、マジ困る。
まぁハブベアリング交換しなくて良いのに越したこたーないんだけど・・。
あと、走行距離が17万2435キロっての、結構トップクラスだよな?。じょおさんが33万キロ(嘘です23万キロくらいなはず)として、20万キロオーバーのエイトがどんくらいいるのか、マジ気になる。なお、俺も当然20万キロオーバー目指すぜ!!!
しかもタイムリーすぎるww
今週客先で余ってた時間、自PC+WifiカードでOpneStackのテスト環境を含めあれこれ作っていたら、通信容量制限に引っかってしまい…
今週微妙に仕事(内職)できてなかった私が通りますよー
しかも似てない気がするんですが…A^^;
お呼びですw
いやいや、似てますヨ。
Grizzlyで作った環境にバグがあったのに、Icehouseで改善されてます、だけどGrizzlyでは改善されてませんみたいな。
じゃあどうしろっつ〜の、と。
あれ?なんの話でしたっけ?