
先日購入したドラレコ YUPITERU(ユピテル) Full HD高画質ドライブレコーダー DRY-FH330を装着して撮影してみた。

俺が装着するのは、このリアガラスの上部。ここからだと全体が写せるので、ドラレコでの車載カメラ撮影には最適なのだ。
で、イチバン心配だった、アイリスの調整が車内対象になってしまって、外の風景が真っ白、みたいなコトにならないように・・ってコトだったが、とりあえず自宅でそこそこ日光が入り込んだ状態で撮影してみたが、車内も社外もどちらもちゃんと写っている様子。コレなら車載カメラとしてもイケそうだ。

なお、購入はこのアマゾンのSDHC32GB。1180円で32GBトランセンド、いいねコレ。
信頼性も十分らしいのでコレは買いだぜ!
ただしアマゾン改悪で、2000円以上じゃないと送料掛からないってヤツの対象なので、なんか買った時についでに買うか、2枚買うって感じかのう。俺は偶然他のもの買う予定があったので、同梱でバッチリOK。
ドラレコだとナニがイイって、スイッチのon/offを忘れないってヤツね。
ACC onで勝手にドラレコスイッチオン。エンジンoffでドラレコもスイッチオフ。便利便利。無駄な画像も撮れてしまうコトもあるが、そんなのポイポイ。
普段から付けっぱなしなら、ホントのドラレコとしても使用できる。とりあえず32GBで360分の録画ができるので、仮に家からつけっぱなしであったとしても、ウチ⇒(走行時間@)⇒サーキット⇒(走行時間A)⇒ウチに帰宅(走行時間A)で、走行時間@〜Bが6時間以内ならデータは残るし、最初に記録したデータから順次上書きしていくので、ウチからサーキットまでの移動時間の記録から消えていくので、サーキット走行記録が消えるには、遠征で帰宅に5時間6時間とか掛かる場合くらいだろう。そん時はSDメモリ抜いちゃえばいいだけ。
あとドラレコで良いのは、イチバン下にタイムスタンプが表示されているコトだよナ。
車載映像って結局いつの動画か撮った自分もワケわかんなくなる。ファイルのタイムスタンプは確かにあるけど、編集加えたりするとそれも違う日付時間になっちゃうし。なので、こういうタイムスタンプ機能はとても良い。

YUPITER Dry-mini1だとこんなにデカいけど、FH330だとすごく小さくなっているので録画データの邪魔にならないのもイケてる!
GoProもどき中華とか色々検討したけど、結局ドラレコに落ち着いた。あとはWiFiあった方が良かったかな?とは思ったが、結局SDメモリ抜いた方がはええわってコトで別にイイやって結論に至った。
しかし、FullHDのドラレコ、さすがにキレイだナ。びっくりだわ。
こんなのが7,500円で購入できるなら超アリアリ。
オヌヌメだがや。
と思ってユピテル楽天サイトみたら、もう売り切れてた(笑
そりゃ安すぎだもんな・・当たり前か・・・。
でっかいビデオカメラが揺れないように頑張っていたあの苦労は一体・・・
時代の進歩を感じますね〜
ホント、画質もすんげぇ良くなってるし、正直ドラレコがイチバン車載カメラに向いてんでは?って思うくらいですw
ちっちゃいしマウントもあるし電源はシガーソケットから取れるし。
サイコー!