

良く、工賃はDIYでやればゼロだよ、ボッタクリな工賃を浮かせた!とか、無駄な工賃を支払わないで自分でやろう的な話って、SNSやblogなどでよく見る話だよナ。
が、整備カテゴリに所属する作業で、無駄な費用やぼったくりなんてないわな。
(1)技術習得にもコストが掛かる
(2)作業場所や工具にもコストが掛かる
(3)働いている人のコストが掛かる
どれも当たり前の話。
あと、自分の時間を単金で考えたら、自分でやる方が無駄だぜ。
なので、ディーラーやショップに払う金が無駄だ!とか、誰かが言っているのを聞いたら、基本的にスルー推奨だ!無駄なんてひとっつもない。
ただ、ちょっとやってみたい作業とか俺、自分でやることもある。
それが今回、軽のパレットのドライブシャフトブーツ交換だった。
エスクード載ってる頃から気になっていたのだが、分割式であれば自分でもできそう!と。でもやる機会もなかったのでやってなかったが、今回、晴れて(?)パレットのドラシャブーツがちぎれていたので自分でやってみることにした!

状態はこんな感じ。フェンダー内側にはグリスが飛びまくっていて、さすがにこのままじゃまずかろう状態。

とりあえずブーツを切って除去。
DIY指南のWebサイトなんかだとかんたんにこれ取れるみたいになってたけど大嘘だわ。
カッターの刃じゃうまく切れないし、ブーツバンド、かんたんに切れない。
なんかブーツバンド緩め・締め専用の工具があるらしい。なるほど。そういうのあると無いとじゃ作業効率に大幅に差、ありすぎ。なお、俺は掃除とこの撤去作業だけで1時間かかったぜ(笑

分割式のを装着するのはよゆ〜〜。
接着剤つけてペコペコはめるだけ。らくしょ〜。

そのあとホッカイロのすげーあちー版みたいので加熱?すると余計に接着剤が活性化してくっつくみたいだ。なるほど〜ハイテク〜(c)大学の時のゼミのセンパイ(♀)を乗せた時、クルマに設置する銀色のサンシェードを見て「コレなぁに?」と聞かれたので「太陽の光を遮るアイテムなんですよ」と教えたら「へえ〜〜すご〜い、ハイテクゥ〜」と言われたのが未だに忘れられずに、我が家ではサンシェードのコトを「あ、ハイテク取って」と言う様になっている。その時のゼミのセンパイが今の嫁です・・という話ではありませんwww

そのあとグリースを詰め込んでブーツバンドで固定すれば完成!なのだが、このブーツバンドがまためんどくせぇ。プラスネジでグリグリはめ込めるホースバンドみたいのならわかるんだが、もっとかんたんな構造で、力入れないとうまく閉まらない。ここでも難航。

ま、なんやかんやで完成し、両輪を上げてステアリングを左右にロックtoロックでやったりしても、とりあえず問題ナシなので試走して完成!
この作業にかかった時間。2時間半。う、う〜ん・・・。
一般的なレイバーレートでいえば7000円/hくらい?となると、17,500円となる。
ブーツ自体は通販で4,200円だったが、頼んだ方が絶対やすかったか、という感触。
キャッシュアウトしてるのは4,200円だけだけどね。そこをどう評価するか、か。
でも、一度やってみたかったからな。まぁ満足。
結論:ドライブシャフトブーツ交換はお店に任せたほうが安心だし安い!
二時間半の間に他に有意義なことが出来れば確かに時間の無駄ですね。
そんなに忙しい人は概して高給取りで、時間を金で買うこともできるし、意味もあると思います。要は時間を有効活用できるスキルもバイタリティーもあるので、結果的に仕事もできて、金持ちみたいな。
一方でヒマな人、勝手な想像ですが大体カネないし、時間を有意義に使うこともままならない人が多いような。
そういう人は是非レッツDIY!
で、私は不本意ながらDIY派です(笑。
結局作業って、できる様になるまでスキルやノウハウを貯める時間が必要だし、それって好きだから得られたモノで、その時点でそこそこのスキルに仕上がってるはずなので、アリかと。
でもやっぱり、ドラシャブーツ交換は、すげー手とか工具とか汚れるし、時間だけじゃなくてあんま次、やりたいと思うよーな作業ではないかもですね〜(笑
私はドラシャ交換は自身でやりますが、ブーツ交換は手がデロデロになるのでプロ任せです( ̄▽ ̄;)
ドラシャ交換を自分で…しゅ、しゅごい…。
そして、ペルシャの全話LDを買ってアパートの家賃が払えなくなり、家賃代を借りたこととかも一生言われるんだね…きっとw
俺はグッときたネタは一生言い続けるタイプです(笑
ペルシャのLDで借金の件ももちろん、一生ネタですよ(笑(笑