2017年11月26日

■富士スピードウェイでゼスティノラジアルで2分切り、しかも59秒フラットだエイト!

2017_1124_fisco01.jpg

 すでに速報などはtwitterなどで出しているのでアレだけど、トップラジアルではないゼスティノGredge 07RSの265/35R18で富士スピードウェイの2分切り、それも1分59秒032と、59秒フラットを出すことができた!

 こいつはすげえ・・。

 265/35R18で4本8万円くらいで購入できるラジアルタイヤでここまでのタイムが出せるってなると、かなり十分・・・と言えるよな。BS派の俺もちょっとグラグラ来ちゃうぜ。

2017_1124_fisco03.jpg

 この日のトップスピードは227km/hという、今までにない速度。
 あれれ?富士到着した時は寒くてこりゃいける〜!って思ってたのに、走行開始直前くらいから日差しが強くなって、あちぃなこりゃって思うくらいだったのに?あれれ?

 単なる気温だけじゃなく、気圧とかその辺も影響するんだろうけど、とにかくこの日は226km/hが続出していたり、11/11走行の時が222km/hくらいだったことを考えると、5〜6km/hくらい伸びたことになる。

 この世界の5km/hってマジ半端ねえんだぜ?マジありえなーくらい。
 どんだけ調子サイコーだったかってのがわかる。

2017_1124_fisco05.jpg

 ま、227km/h出た時は前に良い感じにポルシェがいてくれて、しかもコントロールラインを超えたら避けてくれるという、奇跡的な対応をしてもらったのが大きいケド。ありがとうございま〜す!

2017_1124_fisco06.jpg

 で、この日は新品のゼスティノタイヤを富士でおろした。
 今年の初め、鈴鹿でゼスティノをおろした時は、熱が入りづらいという感覚を持ったのだが、実はコレって正しくなかったのかもしれない。今回も確かに熱の入りは良いとは言いづらい状態だったが、それよりもいわゆる「皮むき」みたいな状態がこのタイヤは必要なのかも。

 2016年製造のモデルなので、タイヤの組み付け時にタイヤワックスがにじみて出くるという状態だったこともあり、タイヤ表面をある程度削らないとだめってコトかも。正直、アウトラップ2周目でストレートの止まらなさは半端なかった。もちろん速度が伸びていたってのもあるけど、それだけじゃない止まらなさだった。その後のコカ・コーラなども不安が残っていたし、最低3周は必要という感じ。

 これからゼスティノ新品を下ろすという方は、日本のフラッグシップハイグリップと異なり、新品一発目からサイコー!とは違う感じなのでご注意を。

 あと、twitterでは縦のグリップが弱い、と書いたケドそれも嘘だったナ。
 そりゃ速度が5km/hも違ったら、同じポイントでブレーキングしたって止まるわきゃーねーんだよ。コレに気付かず、「なんだよ縦グリップ落ちてんのか!?」と誤解しちゃってすみません。

 なお翌週の岡山にはこのタイヤを履いて行く予定なのでタイヤを外してチェックをしていないが、タイヤのセクターギャップのオーバーフローは目視した限り、概ね消えていた感じ。溝の部分は当然残っていたケド、トレッド面については想定どおりなんの心配もいらない感じだった。コンテナの調整など、このあたりのノウハウ、やっぱり一朝一夕には身につかない、そんなところか。

 それにしても、マジすばらしい結果で大満足。

2017_1124_fisco02.jpg

 RE雨宮の鍋さんにお願いし、実はバネレートをフロントを16k→18kにしたのと、アライメントを取ってもらったところもドンピシャだった。さすがすぎるぜ。フロントのバネレートアップは、今までもスタビを「強」にしていたので概ね似た様なシミュレーションだったので違和感なく走ることができていた。

 想像より悪くないので、20kgにしても良かったかな?ってところだ。

2017_1124_fisco04.jpg
※青がRE-71R(2015年)。71Rのトップスピードは222km/h

 それにしてもRE-71Rの自己ベストが58秒3だから、コンマ7しか違わない。マジかよ・・。
 A052でなんとかうまくまとめて、56秒台、今シーズンは入れておきたいところだ。

 やったるで〜!!


posted by エイトリアン at 20:19| Comment(0) | ゼスティノ07RSレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]