
あ、この記事、超長いです:-)
実は1/3に箱根に走り初めに行った際、トンデモないトラブルに遭遇した。
ターンパイクを走っていたら、左コーナーで突然メーターが全部シャットダウンし、完全に電源off、そしてそのままブレーキがロックしてしまい縁石にぶつかりアンダーパネルとエアロが少々割れるという事態に。
それだけじゃなく、完全にロックして直進したので、タイヤもフラットスポットが出来てしまい、走るたびにガタンゴトン言う始末。ホイールも少し傷ついた・・。

ちなみに、箱根の写真とかでもこっそりアンパネ割れは写っていたのですが皆さん気づかなかったでしょう。
そんなにびっくりするほどの症状ではなかったので。

下から見るとこんな感じで割れてる〜〜。
なおこのトラブル、便所コーナー前と後で2回連続で起きていたため、速度はかなり抑えめの法定速度程度しか出していなかったこともあり、この程度で済んだが、もしこれがサーキットで起きていたら・・?
実は28日の鈴鹿走行時にも燃料ポンプの不具合が発生し、スプーンの左コーナーの後に裏ストレートで全開の時にガス欠が発生するなど、燃料周りにどうも不安があった。12/28のエイトリアンカップでも最終コーナー手前でフケの悪さがあったり、実は毒蝮走行会でもちょっと違和感を感じていた。

そして今回のこのトラブル。本気でコレはヤバい。単に燃料関係だけでこんなコトがあるのか?そもそも直球の原因は何だ?
エンジン再始動後は、P0172というエラーコードが残ったままエンジンチェックランプが点灯していた。
ということで緊急でディーラーに入院。とにかく絶対に燃料ポンプ周りに何か異常があるはず、と伝え、半年前に実施したリコール対応の部分を中心にチェックしてもらうことに。
その結果、インタンク式のコレクタータンクがタンク内でバラバラになっていたとのことで、それが悪さして燃料ホースにも干渉していたっぽい。で、とにかくこの状態ではどうしようもないので、一旦コレクタータンクは外してもらった。
とりあえずディーラー試走では問題なさそう、という回答を得たので、再度、同じターンパイクで症状が再発するかどうか、怖いけど試しにいくことにした。ホントはそんなのヤだったけど、再現性があるトラブルを抱えたままサーキット全開走行なんて絶対ムリだから。なので、ターンパイクの同じ場所or類似箇所でテスト⇒サーキットでテストを行う覚悟で臨むコトに。
その前にタイヤはもうコレ使えないので、古いA052とか履こうかとも思ったが、どうせもともと街乗り9J TE37に履いていたSドライブは剥がす予定だったので、しのっちからドリケツ用に中古で譲ってもらってあった、殆ど残溝がないゼスティノ07RS 265を履くコトに。すでに時間も遅く、eタイヤ秦野店に行く時間もなかったので、急遽湘南宅配ピットマンさんで作業。
そして交換したその足でターンパイクへ。

とりあえずおっかなびっくり走行する。イメージとしては、タンクの空吸いが発生したと同時にシャットダウンが発生したっぽい。コーナーの入り口で突然フェイルセーフが発生する、という感じだったからだ。
ただ、速度が超ゆっくりでも意味がない。空吸いが発生するくらいのある程度横Gをかけなければならないから・・。仮にロックして直進しても止まれるくらいの速度・・って意外とコントロールするのわかんねーよナ。まぁとにかく走るしかないわって感じで左コーナーでGを掛けて走行する。が、トラブルは発生しない。何回かやっても問題なさそうだった。そうは言っても超Gを掛けて、という感じではなかったのでほんの少しだけの不安は残されたが、とりあえず突然のシャットダウン、みたいのはなさそうだということは理解できた。
で、翌日。
筑波2000のファミラで、ちょっとだけサーキットテストを実施する
とは言え、左コーナーと言えば、1ヘアと80R・・。もし80Rでシャットダウンなんて起きたらもうクルマは致命的なクラッシュになる・・・。なので、様子を見ながら周りにクルマがいない状況でテストを繰り返す。
ちなみにこの日のE2枠、予約が8台しかいないということでまさにテストには最適な状況だった。
タイヤは履きっぱなしの残溝わずかなゼスティノ07RS。そんなにシャカリキになって走る様な状態でもないのと、ストリートとなるべく同じ状態で走っておきたかったので、バッテリーも街乗り用で走行。
もしかしてDSCが作動した時の不具合か?と思い、最初の1周はDSC onで走行し、わざと制御を入れる様な走りをしてみるが、特に症状は発生せず。
では、ということで全開から80%程度で1ヘア・80Rなどを走行してみるが、もちろん発生しない。
とにかく色々試してみるが、全然発生しない。よくわかんないが、解決した・・ってコトで良いんじゃないかな???(笑

で、なんだか走るのが楽しくなってきちゃって、結構な周回数を走行。
タイムもこんな状態のゼスティノで、1分3秒770くらい出て、そこそこイケてるじゃん!みたいな感じに。
ということで、今の課題はアンパネの割れ補修くらい。ガレージ山口は作業パンパンみたいなので、ちょっと知人の板金屋さんに依頼することに。
それ以外はまあ、忘れることにしよう。
こういうトラブル、いつ発生するんだろう?とかビクビクしてると走れないので。もし次発生したらもう、終わりでいいべ。ただ、やはり燃料系のエンジンチェックランプなども考えると、タンクの中でバラバラになってたコレクタータンクが悪さしてたで99%間違いない。
それが判明しただけでも良かった。な
これ、解決しなかったら、これから先の1月や2月のサーキット計画も全部やめようと思っていたので。
下手したら箱替えが必要か?くらいも覚悟していた。
本件に関し、色々アドバイスいただいたリアルテックハマちゃん、走行当日手伝ってくれたR大佐、ありがとうございました!!

今日もまぶしかったSKちゃん。彼女、フォークもユニック車も扱えるカッコイイ女子。素敵。
なんかその昔、走行中に突然電気系統が落ちるとか誰か言ってなかったかな?
バッテリーの端子が衝撃で瞬間的に抜けたとかなんとかで片付けられたとか言ってた記憶が
ほんまにそうでがっすw
で、走行中に電気が落ちたのは俺の話ですね(白いパーティレース車両の方)
抜けたのはありえねえって感じだし、今でもアレは謎すぎる。
(おいらの中で唯一のスポンジバリア接触)
どうなんだろうね・・・おいらはCANにかましモノしちゃったのがいけなかったと思ってるんだけど・・・。
このあたりは謎のまま・・・
あ、彗星さんも電源落ちだったのね。
アレはやだよねぇ。
マジ恐怖
でもまぁもう考えないコトにするんだwww