2024年08月10日
■VALINO新作タイヤ VR08GP SPORTでTC1000タイムアタックリベンジとロガーテストを実施しました
前回テスト時に、食ってない、グリップ力が低いと評価した VALINOのVR08GP SPORTだが、TW300というコンパウンドが全く溶けてなかったことから、じゃあ真夏の路温がめちゃくちゃ高い時期に走ってみたら溶けてグリップが得られるのではないか?というテストをしてみた
結論から言うと、真夏ならたしかにコンパウンドにそれなりに熱は入るが、それでも運動エネルギーを熱エネルギーに変換する力が弱い、すなわちコンパウンドの質が良くない、となる
もちろん、エコタイヤのようなものではないので、ハイグリップ上中下、というランクがあったら、ハイグリップ中の下、というグリップ力と思ってもらえればありがたい
<なんの根拠もない勝手な分類>
ハイグリップ上⇒05D、12D、052、71RS、200R
ハイグリップ中⇒Z3、AD09、VR08GP 新NEUMA
ハイグリップ中の下⇒Goodride、VR08GP Sport
ハイグリップ下⇒アドレナリン
この日の気温は、計測してないがたぶん35℃くらい
エアは温間1.7〜8を目指して冷間1.3でスタート
1本目41秒524
確かに前よりはグリップするが、やはりここぞというところの横グリップも縦グリップも足りない
フロントも横に踏ん張ってくれない
ちょいつらめ
ちなみに今回、HRDさんからロガーをお借りして、自分の車両のデータ収集テストも行った
俺はOBDポートにつなぐメーター系などは一切装着しない派
ほとんど問題ないんだけど、ときたま通信のエラーなどで車両にエラーが発生する場合がゼロではないので、そういうリスクを排除するために、だ
が、OBDポートを経由して、単なるCAN通信で車内にブロードキャストされているデータをhearするだけならば問題は起きないのでは?、という話をHRDさんに教えてもらい、自分なるほど、確かにそうなんだということの確信を得るまで調べることができたので、今回、HRDさんから、バイクのレースガチ勢の間では鉄板らしい2DというメーカーのCANロガーをお借りしてCANロガーを借りてテストをした
4輪だと、スーパーGTのグッドスマイル初音ミクZ4にも使われていた
CANで色々なデータが流れているのは知っているが、ブロードキャストされているデータと、問い合わせをして答えてもらうデータの2週類があるってのは知らなかった
4輪それぞれの速度、それに合わせてスリップ率、ステア舵角その他なんでもブロードキャストされているデータが取れるので、すごく参考になる
タイヤのグリップは、スリップ率115%程度が一番良いということで、ロガーデータから縦のスリップ率がまだ不足しているので、少し縦を意識して、リアタイヤをエア張り気味にして走って見ては?との提案があったので、リアのみ0.4キロ追加して再度走行を実施
縦のスライド?があってもそのままアクセルを戻さずに走行してみるなどもチャレンジ
結果的にタイムは少しあがり、41秒264
今回、全面的にお世話になったHRDさんには大感謝です
ということで、ド真夏にテストをした結果として、やはりSPORTは、タイムを狙っていうタイヤではないとは言える
が、じゃあつまんねーのか?っていうとそうでもない
食わないタイヤでもないし、タイムが全く出ないタイヤでもない
こんな真夏に走ったあとでもトレッド面はめちゃくちゃキレイで、耐摩耗性で言えばピカ一
でも、こういうタイヤを買う人が求める部分ではないと思うので、この辺は再検討して欲しいところ
なお、タイヤ交換する気力も起きないくらい暑かったのでそのまま帰宅したが、ロードノイズも少ないしとても街乗りでも乗りやすいタイヤなのは間違いない
温かい時期であれば、街乗り+サーキットというニーズにピッタリな仕様だと思うが、路温が低い時期だとかなり辛いので、やはりTW300というコンパウンドを、TW240程度まで落とすなどを検討して欲しいところだ
この記事へのコメント
コメントを書く