2024年12月31日
エイトリアンの2024年:白煙の向こうに見たもの
走るということ、それはハイグリップタイヤが路面を掴み、エンジンが叫び声を上げ、風が耳元を突き抜ける感覚
ただ速さを追うだけではない──そこには、僕自身を試し続ける『意味』がある
2024年もまた、僕はその答えを求めて走り続けた
筑波のスリックタイヤで刻んだ58秒台
TC1000での37秒4
手にしたはずの結果が「もっと」を求める執念に変わる瞬間だ
鈴鹿ではガス欠症状に泣かされ、富士の走行会では目標タイムに至らない悔しさが胸を焼いた
何度も壁にぶつかりながら、それでもアクセルを離すことはなかった
僕にとって走ることは挑戦そのものであり、諦めることは大げさに言えば、死と同義だ
北海道は十勝の大地で迎えたエイトリアンカップでは、クラブマンコースで29秒フラット、Jrで49秒台、そして苫小牧で食べた海鮮丼、どれも僕の中に刻まれた鮮烈な記憶だ
けれど、心のどこかで「次はどんな走りをする?」という声が常に響いていた
伏見稲荷で誰もいない千本鳥居の静けさに包まれても、その問いだけは消えなかった
僕と愛車との関係は決して平坦ではなかった
マフラーからグラスウールが飛び出し、エアコンが冷風を失い、エンジンは白煙を上げている
それでも、原因を探り続けながら僕は可能性を信じた
走り続けることでしか見えない景色があるからだ──
二度と走ることができなくなる青森スピードバーク、ここを走ることにも僕は強い意味を見出す
かつて仙台ハイランドを失った時に感じた、あの喪失感を二度と味わいたくない、それだけを考えていた
そしてタイヤを削るマシーンに興奮し、愛車の調子を取り戻す一瞬一瞬に、僕は確かな手応えを感じる
オートポリスでの2分2秒台や筑波の最終戦でギリギリ59秒を切ったときの感覚
不調なエンジンを抱えながらも、僕と愛車はその瞬間にすべてを懸けていた
完璧ではない。それでも走る価値がある──そう思えた
この一年、僕が手にしたものはタイムや記録だけじゃない
VALINOタイヤのテストで見えた新たな可能性、走行会で交わした仲間との笑顔、遠征先の各地で触れた静寂──それらすべてが、僕の走りを支える「意味」を形作っていた
まだ白煙を吐き続けるエンジンと共に歩む、ゴールの見えない道
それでも僕は信じている
アクセルを踏み続けるその先に、まだ見ぬ景色があると──
それはタイムという数字ではなく、もっと深く、もっと大切なものだ
果てなき道は恐ろしい、でも、その先の可能性が僕を駆り立てる
──2024年が終わり、振り返る間もなく、僕はまた次の走りに向けて準備を始めている
愛車が鼓動を止めるその日まで、僕は進む、アクセルを踏む
それが僕の選んだ道であり、見たい景色がある限り、物語はまだ終わらない
この記事へのコメント
コメントを書く