2024年12月03日

■クラッチペダルの溶接化対応だエイト!

2024_1202_溶接01.jpg

 ここ2年くらい、クラッチがキィキィいっていて、いつクラッチが壊れるか・・と不安に過ごしていた
 この音が出てくると、クラッチペダルの薄い板部分にクラックが入り、クラッチがモゲてしまうという話を聞いていたので

 なので今回、予備のクラッチペダルに溶接対応をしてもらった

2024_1202_溶接02.jpg

 ちっちゃいけど当板もしてもらって、少しだけ補強も入れてもろた

2024_1202_溶接03.jpg

 外したクラッチを見たら、このバネのところのプラスチックのカラーが取れて、しかもバネが穴を拡大するイキオイで鉄を削っていた状態だった

 キィキィ音のメインはここだったっぽい

2024_1202_溶接04.jpg

 なんだ〜、ならクラッチ溶接とかいらないじゃん、と思って外したクラッチを少しいじっていたら、溶接部分がポロンと剥がれて、結局みんなが起きるようなトラブルの一歩手前くらいになってしもた

2024_1202_溶接05.jpg

 マジあぶねかったじゃん

 やっぱ28万キロも使いっぱなしのクラッチ、流石に限界だった模様・・

 強化してもらったクラッチで走ってみたら、とても快適最強サイコー
 やっぱこうじゃないとね。気持ちいい〜〜


posted by エイトリアン at 16:12| Comment(0) | メンテの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月07日

■エッセとRX-8のエアコン完璧完調になったエイト!

20240807_195435.jpg

 キミのエアコンの調子はどうだい?

 夏になったら効かないとかないかい?

 俺はそうなったぜ(涙

 愛する軽のエッセも最近急に効きが怪しくなってきた

20240806_194843.jpg

 ここ最近、マーク2とかエッセとかは、藤沢市にあるSAM サカタモータースさんに出してるんだけど、その時に、エッセもこれやべーよって言われて、Snaponのエアコンマシンで見てもらったら、エアコンガス280g必要なのに、50gしか入ってなかった模様

1722922671682.jpg

 そら効かんわな

1722922667165.jpg
1722922663434.jpg

 で、エアコンマシン掛けてもらったマジバリ効き

1722922660763.jpg

 吹出口9.6℃

 寒いくらい、やべえ

 で、本番はこっちじゃない

 俺のエイトの方、ガスが抜けてるのかわからないけど、効きがだいぶやばくなってきた


 で、ガス入れたけど駄目だったりして、入れすぎを懸念して抜いたりとか繰り返しているうちに、何がなんだかわかんなくなって迷路状態だし、そもそも熱風しかもうでねーし、でもコンプレッサーは回ってるし、圧力ゲージでも青い位置で問題ないしってことで、まさかのなんか故障!?ってマジ焦って、でも最後にエアコンマシンで正常なエアコンガス量を入れてみて、それでも駄目だったらメカニカルトラブルシュートにしていこう、ってことでやってみた

20240807_192010.jpg
20240807_192019.jpg

 そしたら見事に復活!

 サイコー!

 まだ夜に帰った時に涼しい・寒いくらいなので、最もキツい、炎天下でこのあたりの実力を試してみたい

1722922664558.jpg

 なお、ちょっとだけSUNOCOリアンにもなったw

 でも、15,000円でこのマシンでガス・オイル補充などちゃんとできるんなら、なんかもう、1年に1回これやってもいいかなって気分になってきた

 まぁちょっと減ったくらいならDIYでガスチャージでもいいんだろうけど
 やっぱりなんか、むむむって感じることも多いので、正確にやった方が確実だなーと

 真空引きもちゃんとやってくれて、空気とかもはいんねーだろうし

 ということで、2台共にエアコンバリ効きでサイコーになったという話ぢゃ!

 エアコンないクルマなんて乗りたくない

 とにかくもう、学校や家には帰りたくない

 もしエアコンに悩んだら、マジココに相談してみて
 エイトリアンに聞いたって言えば、色々教えてくれるはずでやんす

posted by エイトリアン at 21:22| Comment(0) | メンテの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月16日

■ブレーキリアパッド交換で超楽ちんツールを体感して大満足だエイト!!



 RX-8のリアのブレーキパッド交換って、OHしてないとだんだんピストン戻りが渋くなって、すんげぇチカラいれねーと戻んなくなるよね。
 そーなるといつもヒーヒーイイながら交換しないとならねー。俺もOHしてからだいぶ経過して、最近少しチカラが必要になってる感があったので、ちとこのツールを購入した。

 筑波でトストイおぢさんが持っているのをみて、こーいうのが欲しかったんだよ〜って思った。なんとアストロプロダクツで4,100円くらいで売ってるってわかって、そんなんなら速攻買っちまおうってコトで購入。


2018_0916_bpadtool01.jpg

 こんな風に、フロントのピストン戻しみたいにキャリパーの反対側に抑えがあって、ねじ切ったボルトで押し込んでいくのでチカラが少なくて済むんだべ。ええわええわ。

2018_0916_bpadtool04.jpg

 こんなセットになってるけど、RX-8のリアだと7番を使うと良い感じ。

2018_0916_bpadtool02.jpg

 ということで、いつものHC+を投入して交換し、大満足。

 コレでリアパッドでヒーヒー言うコトはなくなってウキウキウォッチング(おっさん


posted by エイトリアン at 13:04| Comment(0) | メンテの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月11日

■RX-8のミッションオイルをいつものプレミアムジャパン DELTA SuperShiftに交換だエイト!

2018_0310_mtoil.jpg

 普段はミッション/デフオイルはディーラーで交換しているんだけど、ディーラーの作業がパンパンだったってことで、近所にあるオートバックスにて実施。

 俺カーはちゃんとオートバックスでもメンテしてもらえる品行方正カー!
 持ち込みでも2160円なので安い。

2018_0310_mtoil02.jpg

 オイルは言うまでもナシ。いつものプレミアムジャパン DELTA SuperShift。
 愛用。

2018_0310_mtoil03.jpg

 前に交換したのは11月末で、それから約7000kmくらい走行しているんだが、やはり保ちの良いDELTAオイルでも、ちょっと渋めな感じになってきたので交換した。触った感じは粘土はちゃんと保持していた様子ではあったが、交換したらすぐにその違いがわかるくらいスコスコ入る様に。

 やはりちょっとこの冬シーズン、コースもそうだけど、遠征とかで距離走りまくっていたから、そのへんも影響あるんだろうナ。この3ヶ月で7000kmくらい走ってるから。

 ということで、3/18(日)はAttackTC1000。その前日17日はファミラなので練習走行も行う予定。
 さすがに季節的にもう終わりかけなので、タイムの方はホントに一発だけの勝負になりそう。9時からのスーパーラップに全てを賭けるぜ。

2018_0310_mtoil04.jpg

 今日、洗車もしてペッカペカに。
 準備万端!やったるで〜〜!!!



posted by エイトリアン at 21:51| Comment(2) | メンテの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月30日

■エイトリアンカップ岡山直前メンテナンスなう!!

20171130174203632.jpg

とりあえず今日は全部アブラ関連交換。
エンジンオイル、ミッションオイル、デフオイル。
エンジンオイルはもちろん、RE雨宮 RE SUPER-G For NA、いわゆる黄色缶と、GTオイルフィルター
ミッションデフオイルは、プレミアムジャパン デルタオイル。

20171130174359420.jpg
エンジンオイル

20171130174407801.jpg
ミッションオイル

20171130174420226.jpg
デフオイル

今回は夏を越えていたので少し不安だったが、粘度は概ね問題なかった。味も普通。

さぁてやったるでー!

  • 20171130174155411.jpg
posted by エイトリアン at 17:45| Comment(0) | メンテの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月19日

■RE雨宮の鍋さんメンテのスゴさを改めて体感したエイト!

2017_1118_amemiya01.jpg

 今回は、足回りのメンテナンスのために、オートサロンでこいっそがしい中、無理やり入庫させてもらったワケだが、例えばアライメント一つとっても、やっぱり鍋さんに見てもらいたいワケだ。

 別に同じ値ならどこでだって取れるし、おそらくそんなに違いはないだろう。

2017_1118_amemiya04.jpg

 でも、違うんだよ。そこじゃねーんだよ。

 RE雨宮の東砂工場には、最新の3Dアライメント装置なんてなんもねえ。アライメント取るのにリフトアップすらしない。定盤もない。ここに停めたら水平だって場所があって、そこに鍋さんがクルマを転がして設置させて、そこでダンロップのアライメントゲージと糸で調整するだけ。

 結果はおんなじかもしれないよナ。
 むしろ値は最新の機械の方がいいのかもナ。

 かんけーねーよ。職人の培った技術や想いとか、このAI時代になったとしたって、結果に現れると思って信じてるんだ。

 鍋さんが引退したら、俺、どうしたらいいんだろう。常々そう思ってる。

 なお、前回補修したエキマニが割れていたので補修を依頼したのだが、補修したのもまた、東砂工場にいるスーパー職人の手によるもの。俺のパイプ系はみんなこの方の手によるものだけど、マジありがたや。

 ちなみに、割れた部分は真ん中の一番熱が掛かる部分で、伸びたり縮んだりを繰り返されてステンもだいぶ弱ってきているとのこと。今シーズンでまた買い替えか。痛いナ。

2017_1118_amemiya03.jpg

 RE雨宮は、オートサロンに毎年、Newマシンを出している。
 正直、コスト的に見合うのか?やる意味なんてあんのか?っていつも思ってる。

 でも、これを継続し続けることのメッセージ性はすごく強い。効率性や費用対効果という面でいけば正しくないのは明白だけど、そこだけなのか?

 これは本当にわからない。

 でも一点だけ、雨サン、毎年毎年、この時期、鍋さんに作業を全く依頼できなくなるのでほどほどにお願いしたいです(笑

2017_1118_amemiya06.jpg

 雨宮からの帰り道、がちっと路面を捉えるクアンタムの性能が一段上がった様に感じたのは、完全に気のせいだと思うが、この気のせい、というのはバカにできないものがあると思うんだよナ。ドライバーをその気にさせる、というか。

2017_1118_amemiya05.jpg

 また、ここ最近はエキマニが割れていたことによるマニ割効果の様なヒドい排気音だったことを改めて痛感した。すごく透き通った排気音が俺のクルマから排出される快感を得ながら、帰りの湾岸線を流す。

 100km/h前後の流れで、特に高い速度を出さなくても、エイトが楽しく心地よい。
 時々シフトダウンし、高い回転時の排気音を楽しみながら帰宅する。

 やっぱり俺、このクルマが大好きなんだ、と改めて感じた、そんな日だった。

 鍋さん、ありがとうございます!

posted by エイトリアン at 12:01| Comment(4) | メンテの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月29日

■ディーラーやショップに支払う無駄な作業工賃?

2017_1029_boots02.jpg
2017_1029_boots01.jpg

 良く、工賃はDIYでやればゼロだよ、ボッタクリな工賃を浮かせた!とか、無駄な工賃を支払わないで自分でやろう的な話って、SNSやblogなどでよく見る話だよナ。

 が、整備カテゴリに所属する作業で、無駄な費用やぼったくりなんてないわな。
 (1)技術習得にもコストが掛かる
 (2)作業場所や工具にもコストが掛かる
 (3)働いている人のコストが掛かる
 どれも当たり前の話。

 あと、自分の時間を単金で考えたら、自分でやる方が無駄だぜ。

 なので、ディーラーやショップに払う金が無駄だ!とか、誰かが言っているのを聞いたら、基本的にスルー推奨だ!無駄なんてひとっつもない。

 ただ、ちょっとやってみたい作業とか俺、自分でやることもある。

 それが今回、軽のパレットのドライブシャフトブーツ交換だった。
 エスクード載ってる頃から気になっていたのだが、分割式であれば自分でもできそう!と。でもやる機会もなかったのでやってなかったが、今回、晴れて(?)パレットのドラシャブーツがちぎれていたので自分でやってみることにした!

2017_1029_boots08.jpg

 状態はこんな感じ。フェンダー内側にはグリスが飛びまくっていて、さすがにこのままじゃまずかろう状態。

2017_1029_boots03.jpg

 とりあえずブーツを切って除去。
 DIY指南のWebサイトなんかだとかんたんにこれ取れるみたいになってたけど大嘘だわ。
 カッターの刃じゃうまく切れないし、ブーツバンド、かんたんに切れない。
 なんかブーツバンド緩め・締め専用の工具があるらしい。なるほど。そういうのあると無いとじゃ作業効率に大幅に差、ありすぎ。なお、俺は掃除とこの撤去作業だけで1時間かかったぜ(笑

2017_1029_boots04.jpg

 分割式のを装着するのはよゆ〜〜。
 接着剤つけてペコペコはめるだけ。らくしょ〜。

2017_1029_boots05.jpg

 そのあとホッカイロのすげーあちー版みたいので加熱?すると余計に接着剤が活性化してくっつくみたいだ。なるほど〜ハイテク〜(c)大学の時のゼミのセンパイ(♀)を乗せた時、クルマに設置する銀色のサンシェードを見て「コレなぁに?」と聞かれたので「太陽の光を遮るアイテムなんですよ」と教えたら「へえ〜〜すご〜い、ハイテクゥ〜」と言われたのが未だに忘れられずに、我が家ではサンシェードのコトを「あ、ハイテク取って」と言う様になっている。その時のゼミのセンパイが今の嫁です・・という話ではありませんwww

2017_1029_boots06.jpg

 そのあとグリースを詰め込んでブーツバンドで固定すれば完成!なのだが、このブーツバンドがまためんどくせぇ。プラスネジでグリグリはめ込めるホースバンドみたいのならわかるんだが、もっとかんたんな構造で、力入れないとうまく閉まらない。ここでも難航。

2017_1029_boots07.jpg

 ま、なんやかんやで完成し、両輪を上げてステアリングを左右にロックtoロックでやったりしても、とりあえず問題ナシなので試走して完成!

 この作業にかかった時間。2時間半。う、う〜ん・・・。
 一般的なレイバーレートでいえば7000円/hくらい?となると、17,500円となる。
 ブーツ自体は通販で4,200円だったが、頼んだ方が絶対やすかったか、という感触。
 キャッシュアウトしてるのは4,200円だけだけどね。そこをどう評価するか、か。

 でも、一度やってみたかったからな。まぁ満足。

 結論:ドライブシャフトブーツ交換はお店に任せたほうが安心だし安い!

posted by エイトリアン at 19:21| Comment(6) | メンテの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月03日

■DIYでイグニッションコイル交換だエイト!

2017_0903_igncoil.jpg

 う〜ん、まさか自分でやることになるとは・・。
 理由
 (1)そもそも前回いつ交換したのかの記録を残すのを忘れていた
 ※俺はクラウドにメンテ記録を事細かに残してあるのだが、その中にイグニッションコイルを前々回交換履歴はあるのだが、前回交換記録がなく、そろそろ交換しないとな、と思ったのが主
 (2)ホイールとか買って金もないしなんとなく自分でもできそうだったのでやってみっか!と思い立った

2017_0903_igncoil02.jpg2017_0903_igncoil03.jpg

 結論から言うと、T1が一番ヒドく(写真上)、L1もそこそこ(写真下)って感じ。T2、L2は白化してないのでもしかしたら使えるかもねって感じ。でも実質ゴミだわな・・。再利用とかないし。

2017_0903_igncoil06.jpg

 交換はまず写真撮って、どのコードがどこに付いているかを判断。
 イグニッションコイル側についてるカプラーは1個ずつ外すって感じで実施。

2017_0903_igncoil04.jpg

 ナットが落ちると超ショックなので、マグネット式の落とし物拾い上げツールをナットにくっつけて、くるくる手で回していくという手間掛かる感じでやる。なんかいい方法ねーのか?

2017_0903_igncoil05.jpg

 そーいやエンジンのフックがカプラー外すのに邪魔だったんだよな。
 エンジン上げ下ろししてるとここのフックが曲がるのだが、またソレが悪さしてた。

 なお、今回はエアクリもなんも一切外さないで作業してみた。そしたら成功。えがったわ〜。
 ディーラーに依頼すると5000円弱の費用が掛かるので、その分浮いたかな。
 所要時間は約1.5h程度。めんどくせーけど、まぁ自分で好きなタイミングで実施できるってのはアリかも。

posted by エイトリアン at 23:00| Comment(0) | メンテの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月17日

■俺カーの油脂類メンテナンスだエイトっ!

20170717190042173.jpg

ちょっくらディーラーにて、ミッションとデフオイルの交換に。

今日の富士走行でちとやばめ感を強く感じたので。

20170717190101720.jpg
20170717190106931.jpg

ミッションの状態。かなりシャバい。シャバすぎんぞキサン。わいが殴らんと思っちょるんか?カメラ止めぃや。

お前らワシのファイトクラブになにしよるんじゃっ!!

おっといかん、つい…。

20170717190340765.jpg
20170717190346358.jpg

デフもだいぶシャバい。

シャバいことばっかいっちょらんと、俺とスパーやらせろや。

おっと、また…

20170717190508150.jpg

ウチ帰ってからエンジンオイルも交換したり。とにかくクソ暑い富士走って、やはり油脂類の全とっかえを決意させられた。

8/2の鈴鹿、万全体制でいかんとな。

posted by エイトリアン at 19:07| Comment(0) | メンテの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月15日

■RE雨宮富里でメンテナンス&作業だエイト!

2017_0514_tomisato01.jpg

 先日のトラブル修理の延長線上で、デフ周りのシールが怪しくなっていたので修理を依頼。
 鍋さんは現状厳しいので急ぎの作業なのでちょっと富里の方へ。
 最近富里良く行ってる気がする(笑

 作業は2時間程度だったが、帰ろうとしたらエンジンがハンチング+ストール。先日のSUGOでも発生したエラーコードと同じで、クランクセンサーがなんかおかしいということで、交換を実施。こんなの壊れるモノなのかいなと思いながらも交換したら治った。
 なお、当初エアフロかと思い交換をしたが治らずだったので、やはりクランクセンサーが問題なのだろう。

2017_0514_tomisato02.jpg

 富里に来たら、って感じのロッキーのラーメン。
 うめーよナ、ココ。かなりオススメ。RE雨宮のホント目の前なので、昼飯とかにちょうどいい。
 すき家で食うのも手だが、ラーメン食いたいなぁと思ったら、ぜひココへ行ってみて欲しいヅラ。

2017_0514_tomisato03.jpg

 ウチ帰ってきてメーターを撮影。

 もう18万1千キロか・・。う、う〜ん・・・。なかなかキてるね・・やっぱり数字で見るとガツーンでクる・・・。

 まだまだ頑張ってくれよ、俺エイトちゃん・・・。

posted by エイトリアン at 13:31| Comment(2) | メンテの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月07日

■GWって言えばDIY!ワイヤーを使ってGTウィング強度UPだエイト!

2017_0502_gtwing01.jpg

 俺のGTウィングは、RE雨宮のD1用ウィングなのだが、ハイマウント仕様にしてある。また、台座部分がカーボン樹脂なこともあり、ガッチリ固定しようとしてもなかなかできない。

 なので、ステンレスとかアルミとかの削りだしでマウントをワンオフで作ってしまえばどうなんだろう?でもそもそもいくらになるんだ?と思って、我らがスーパーナウ今様に確認してみた。

2017_0502_gtwing05.jpg

 エエ〜〜・・ダメなのか・・・。

 ということで、どうしようか悩んでネットをウロウロしてたら、ワイヤーで固定する記事をいくつか発見。しっかしよ、こんなワイヤーごときでブレが収まるワケねーべ。

 まぁ騙されたと思ってやってみるか。と、片側だけやってみる。

2017_0502_gtwing06.jpg


_人人人人人人人人人人人人人_
> すげえガッチリするッ! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄


 マジかよ!こんなんで!

2017_0502_gtwing03.jpg

 なので、クロスにして完璧にしあげる!

2017_0502_gtwing02.jpg

 コレでもう完璧だべ!

 と思って翌日、TC1000を走ったら、数周でカシメ部分が外れてしまい、想定よりも負荷が掛かると判明。どーすりゃいいんだ?と悩む。
 彗星さんからは、ワイヤーの編み込み屋みたいなトコロでやればガッチリいくぜ!と言われたが、そんな知り合いいない(笑

 RE雨宮の鍋さんに相談したところ、GT300でもワイヤーは良く使っていて、穴が空いたボルトにワイヤーを差し込んでステンレス用のハンダ付けで固定していたよ〜とのこと。は?ハンダ?
 ハンダって強度得られるモノじゃないんじゃないの?導通用じゃないの?
 と思っていたが、調べるとちゃんとステン用ハンダも固定用途として機能するのね。

 で、早速早速フラックス使ってジュワ〜とハンダゴテくっつけてハンダをぺとーっとやる。おお、結構イケる!?

2017_0502_gtwing04.jpg

 結構いい感じ。
 コレでターンパイクでテスト走行を行ったが、とりあえずはワイヤーが外れるということはなさそう。

2017_0502_gtwing07.jpg

 まだ不安の残るので、仮にワイヤーが外れた時にターンバックルが吹っ飛んでいかない様にタイラップ止めとかもしたり、ターンバックル部分にはロックタイト(ネジ止め剤)を塗ったりして万全の対策を採っている。

 が、どうせまたなんかあんだろうな・・・。
 そん時はまた考えるか(笑

 あと、このクロスのワイヤー、単純にカッコいいよね。
 なんかやる気出してる感アリアリ。盆栽っぽく見えなくもないが、ちゃんと実戦投入しての結果も反映しているし、個人的にはかなりアリアイテムだぜ!!



posted by エイトリアン at 14:55| Comment(2) | メンテの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月01日

■GWは車両メンテナンス三昧すしざんまいだエイト!

2017_0429_gwzanmai.jpg

 すしざんまいサイコー!
 少しヨイショしておこう・・お食事券とか送ってきてくれるかも知れないから(笑

 ということでこのGWも3日目に突入したが、クルマのコトしかマジやってねぇ。

2017_0429_gw01.jpg

 とりあえず色々メンテしたり。

2017_0429_gw02.jpg

 マフラーを純正からチタンに変更したり。

2017_0429_gw03.jpg

 チタンマフラーは磨くとすげぇキレイ!!

2017_0429_gw04.jpg

 あ、タイヤは勉強会でタイヤ交換してるヒマなさそうなので、ゼスティノ07RSを街乗り兼用で履いて行くことにした。あんま高く無いタイヤってこういうコトできるからいいよナ!やっぱそういう面でもゼスティノありだわ〜。

2017_0429_gw05.jpg

 メンテナンスは一番高い位置までウマを掛けるため、このガレージジャッキでないとダメ。もう1個のアルミのヤツだとココまで高く上がらない。

 そういや昔、クロスメンバーのところにジャッキ当ててる写真掲載してたら「そこにジャッキ当てちゃいけませんよ」と言われて、じゃあどこにあてるのか悩んだ記憶あり。あとで確認したら、エイトはちゃんとココでOKだったのでなんも問題なかったけど。

 あと、エアクリも購入した。



 タマにはエアクリも新品にしてあげないとね・・(新品でエアクリボックス買ってから9年間一度も交換してあげなかった・・)。

 さて、まだまだGWは続く。クルマ三昧寿司ざんまい!


posted by エイトリアン at 21:58| Comment(0) | メンテの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月16日

■車検に向けての整備だエイト!

2017_0415_shaken01.jpg

 今月車検のため、整備をするコトに。

2017_0415_shaken02.jpg

 超キレイな純正マフラーに交換なのだ。
 エイトの場合、車検対応品でもマフラーが社外品だと結構落ちるコトが多いらしいので、俺のワンオフみたいなマフラーはよりそういう可能性が高いので予防的に純正にすることに。なお、計測するとちゃんと車検音量にはとどまる様に依頼して作ってもらってあるんだけど、やっぱりロータリーの場合、戻りのババーンって音でダメになることがあるらしい。

 にしてもマジキレイな純正マフラーだぜ。

2017_0415_shaken04.jpg

 フロント周りは本当に美しい。
 俺カーの自慢ポイント(自己満足

 機能美っていうかなんちぅか。かなりイケてるッ!!

posted by エイトリアン at 23:31| Comment(2) | メンテの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月25日

■フロントタイヤをNS-2Rに変更&ナットをプロミューハイパーナットに変更したマクツーッ!

2017_0324_etire01.jpg

 フロントタイヤが、先日のモッコマンズ走行会で完全アウトになったので、至急交換せねば!となっていた。で、ライーザさんの紹介でデンドロさんに譲ってもらった225/40R18のナンカンNS-2Rに交換することに。

 交換したのはもちろん、いつものeタイヤ秦野店。ミセガワさん、いつも突然すみません・・。

2017_0324_etire03.jpg

 外したタイヤはもうホントギリギリ。ナイロンが出ている様な状態。スチールベルトまで出ていないので、なんとかギリギリ保っていたがすげぇ危険状態だったので、ホント交換できてよかった。

2017_0324_etire02.jpg

 不安事項はもう一つ。
 なんか俺カー、左右で切れ角が違っている様で、左に全開で切ると、ホイールとテンションロッドが当たる。そのせいでドリフトした際、ホイールがヒットしたみたいで、ホイールのその部分曲がっていた。

 コレ、エア漏れとか無いのかな?と不安視してたが、ミセガワさんによると、ホイールの構造上、ビードを固定してるのは2箇所。リムの内側の形と実際のリムの外周側の2段階あって、もちろん不安はゼロではないが今すぐ危険というワケでもないとのこと。ホッ・・。

2017_0324_etire06.jpg

 で、フロントタイヤはNS-2Rに!
 ハイグリップ化!とうとうマクトゥリアンもハイグリップタイヤに・・。
 RE-71Rまで行くことはないとは思うが、だんだんと雰囲気変わってきたナ・・。やはり俺が所有する
クルマは、競技使用が前提になってきちゃうね・・。

2017_0324_etire04.jpg
2017_0324_etire05.jpg

 で、タイヤ交換と同時にナットも交換。
 交換したのは、プロミューのクロモリ+ロング+非貫通のハイパーナット。

2017_0324_etire07.jpg

 コレ、いいね。俺は普段、フローティングナットのをエイトに使ってるけど、コレもまた良し。
 非貫通だからサビが出ないってのもいいかも。
 悩むな・・。




 ちなみになんでナット交換したいと思ったか?
 コレは単純に俺の不勉強が理由だった。

2017_0324_etire08.jpg

 先日のモッコマンズ走行会で、走行後に異音がしたのであれ?と思ってチェックしたら、ドリケツホイールのジュラルミン?ナットが緩んでいたのだ。それも手で緩むくらい。え?増し締めしてたのに?

 エイトでさんざんジュラルミンナットは使ってきたが、どれもちゃんとしたブランド品だったので問題は発生してこなかったが、マクトゥリアンにはちょっと安物を入れてしまったのも大きな理由の一つだと思う。

 また、ネットでぐるぐる眺めていたら、ドリケツだと余計に緩みやすくなるらしい。振動やトルクなどが影響してるのかな?

 もうこんなのイヤなので、交換したというところ。
 なお、クロモリでも絶対じゃなく、実はプロミューOEM元のナット(写真にちょっと写ってるヤツ)も、エイトで使い込んでいるうちにねじ山がバカになってたのもかなりあった。どんな材質でも、ナットは消耗品だな・・という感じ。

posted by エイトリアン at 10:07| Comment(0) | メンテの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月27日

■明日のエイトリアンカップに向けて作業しまくりんぐ

20170127185624580.jpg

エアクリを昨日洗って乾かしといたヤツにオイル塗って装着!

20170127185700052.jpg

新品のRE-05Dの冷間の空気圧とTPMSの動作チェックしたり組みに間違いがないかチェックしたり。

しかし新品のRE-05Dはなんかこう、マジ食いまくりそうな雰囲気持ってるね。期待してるよ!05Dちゃんっ!

20170127185833014.jpg

それからエンジンオイル交換。
12月の岡山で交換してたが、なんだかんだいってそれからけっこーサーキット走ってるからか、オイルの汚れはけっこーなモノだった。

20170127185926700.jpg


オイルはもちろん、RE雨宮 RE superG for NA。このオイルで何度も俺は結果を出してきた。

今回も頼むぜー!

20170127190023488.jpg

あと洗車したり。

午後休取ってイロイロ作業しまくった。

明日は結果をだしたいなぁ。コレは本気の本当の気持ち。

みなさん明日は宜しくお願いします!

posted by エイトリアン at 19:01| Comment(0) | メンテの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月20日

■今夜はハードコ…いや、TKC!

20170120090707650.jpg

土曜日に再度筑波2000でRE-05Dの再度練習、テストを目的にして走行予定なので、減ってしまった左側タイヤを更に予備として取っておいた中古05Dに履き替え、そいつに手カンナクラブ、略してTKCを実施した。

電動カンナクラブ(DKC)はやはり、その騒音からも夜中にできるような作業ではない。作業の楽さや、削れっぷりは圧倒的にDKCが上なのだが…。

大体1本あたり、ちゃんとやると1時間くらい必要。すんげぇ手間だナ。
22時くらいに開始して、終わったのが24時まわっていた。

終わったらヘロヘロ…。あんまやりたくない作業だぜ。

しかし仕上がりはなかなか!トレッド面を触るとぺたぺたしてる。やっぱこれ味わうと、やらないタイヤではアタックしたくなくなるよなぁ。

そしてここまでまだ中古05Dで、新品を使っていない俺。新品はいったいどんなミラクルを俺に見せてくれるのか、本気で楽しみだ。


posted by エイトリアン at 12:52| Comment(0) | メンテの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月15日

■ディーラーでミッション・デフオイル交換だデルタッ!

20170115150927873.jpg

けっこーミッションオイルは引っ張ったナ。半年近く経過していてやばかった。

20170115151006091.jpg

デフオイルは粘度十分。

20170115151025099.jpg

ミッションオイルの汚れもけっこー。しかもバックランプからミッションオイルの滲みがあった。なにこれ?あんま聞かないトラブルだナ。

20170115151106897.jpg

ミッションオイルは超シャバシャバ。ヤバかったわい。

posted by エイトリアン at 15:11| Comment(2) | メンテの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月25日

■翌日の走行に備えてプラグ交換だエイト!

2016_1223_plug01.jpg

 俺も、プラグ交換くらいはタマにやるんだぜ?
 彗星さんにばっかお願いしているワケではない。

 エイトリアンカップ2016Winterがウェット路面だったので、RE-05D中古DKC済タイヤを使って、このタイヤの感覚をつかむという機会が得られなかった。

 で、翌日の24日の朝にZummyさんところの走行会に空きがあるというので急遽申し込んで2日連チャンで筑波2000を走るコトにした。

 最近、プラグがカブりやすく、なんか最高速も気持ち低いか?と思える感じだったので、プラグを交換して対策を摂ってみることに。

2016_1223_plug02.jpg
2016_1223_plug03.jpg

 なお、プラグ交換には俺、T字のロングレンチとユニバーサルジョイントが必須だなあと思ってる。
 逆に言えばコレがあれば俺レベルでもなんとでもなる。前にユニバーサルジョイントがなくてすんげぇ苦労したから、こういう時のために買っておいてにっこにこにー!

 カブリといえば、マジでビビったのがエイトリアンカップ当日だよ。
 スタッフは4:40にガレージ集合だったので、2時間あれば着くよなってことで、2:30に俺んチを出ようとしていたわけだ。で、2:15くらいに荷物を積み終えて、さあて、とエンジンを掛けたら、キュルルルルルルルルルルルっ・・・。え?ブォーン来ないの!?

 こんな夜中だから、一瞬でエンジン掛けて離脱しようとしてたのに。

 もう一度チャレンジ。キュルルルルルルルル・・ル・・ルル・・・ル・・。

 や、やべぇ、バッテリーやべぇ。
 しかしだまてよ、ここでデチョークとかできるか?マジでこんな時間に?マジ?

 すげぇ悩む。どうしようか悩む。

 しばらくイライラしながらどうしようかクルマの周りをウロウロ。もう断念してマーク2で行くか?まで思った。が、なんとかやってみるだけやってみよう、と思って、充電済のエイト純正バッテリーを持ってきてブースターケーブルを接続。デチョーク実施。

 キュルルルルルルルルルルルブブッルルルルル

 あ、これ、イケそうな感覚。

 エンジン始動!キュルルルルルルル・・ダメだ。

 もいっちょデチョーク!

 キュルルルルルルルルルルルルル

 頼む、頼むぞ!

 さてもういっちょ!キュルルルルルルルルブォン・・・プスン。

 まじかー!

 ご近所さますみません・・もう一度だけやらせてください・・・。
 デチョーク!
 キュルルルルルルルルルルルルルルルルルルル

 掛かれ、掛かれよ・・。

 キュルルルルルルルブォン(来たっアクセル煽れ!)ブォンブォン!

 よっしゃ〜!珍しくすぐに掛かった!

 アイドリングは結構静かな俺カー、夜中でもうるせーけどなんとかなる。

 で、そのまま筑波に向かう、というコトをしてたワケだ。

 コレがエイトリアンカップ当日の朝のトラブルだった。マジ焦った。

 前にボディ補強やった時に受取した時もいきなりカブってたし、半年の間に2回もカブるのはおかしい。プラグが弱ってるのか?と思っていたのだが、プラグを見てびっくり。レーシングプラグだった・・・しかも番手が高い・・。

 こりゃカブるわ・・。

 ということで、純正番手に戻したというワケさ。

 コレでカブりともさよなら。

 そんなメンテdayだった。

posted by エイトリアン at 17:15| Comment(0) | メンテの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月12日

■まさか俺のクルマがこんなにヤレたボディだったとは

2016_1112_bodytuning02.jpg

 17万キロ達成してしまったRX-8

 17万キロ走行した車両だけど、エイトって箱が強いから全然まだまだだよ

 −−−そう思っていた。

2016_1112_bodytuning01.jpg

 ところが、違っていたんだ

 ボディ補強をしたエイトは別モノだった

 何度もプラシーボだろ?

 勘違いで、チューニングしたという思い込みだろ?

 ひたすら自分をリセットしながら確認した。


 しかし、わかってしまった−−−

 −−−今までのはボディが弱っていた状態だったのだ

 どう確認しても、全然違うんだ

 街乗りでわかるのか?

 わかってしまう程、ヤレたボディだった−−−

2016_1112_bodytuning03.jpg

 高木のセリフに

   むせぶ−−−−

posted by エイトリアン at 23:45| Comment(0) | メンテの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月03日

■ちょっとみゆか…いや、miu買いに来た

20161103122552793.jpg

miu好き。

で、ちょいと入庫マン。

posted by エイトリアン at 12:27| Comment(0) | メンテの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月31日

■やはりフロントハブがダメっぽいんだエイト

20161031075905091.jpg

ちょっと鮎食いに来た


ってんじゃなく、ハブのチェックがてら試走してきたワケだが、フロント右側のハブが恐らくダメっぽい。

おかしいのう。近所走った時には音がしないのに、少しzoomzoomすると音が出始めてその日はずっと音が出たままになる。

浜ちゃんによると、対置キャンバーが変化するのでってコトらしいが、ビミョーなところでベアリングが偏磨耗してたりするってコトなんかいな。まぁなんにせよフロントは交換だなコリャ。

交換頻度高いパーツになるなら、ロングハブボルトは辞めるという手もなくはないな…悩む…。

posted by エイトリアン at 08:03| Comment(6) | メンテの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月29日

■ハブベアリングチェック・・だが原因不明だエイト!?

2016_1029_hub01.jpg

 なんか走行していると、キュイキュイッと高音な異音が鳴っているのがどうも気になるので、ハブベアリングの劣化を疑っていた俺。
 しかし俺カー、ハブボルトをロングハブボルトに変更しているので、できればあんまりハブベアリングを変更したくない(ハブボルト打ち替えになるのでめんどくさい+お金かかる)。

 で、作業的にクソめんどくさいリアをまず疑い、ジャッキアップ+ウマで固定してエンジン掛けて空走させてみる・・が、音が出ない。タイヤをユッサユッサしてもガタつきとかは無い。

 となるとフロントか!?

 と思って近所を走ってみる。が、音が出ない。あああ出たよ。原因不明だし異常状態が出たり出なかったりするとかいうヤツ。OpenStackで作った仮想環境で突然特定のデバイスが消えたりしたり、なぜか起動してこなかったりするとか原因が特定できずに困っちゃう問題と限りなく似ている(似てないしスレンダー軍曹くらいしかこのあたりのネタにはピンとこない)。

 ということで、原因不明だ。さっぱりわからん。

2016_1029_hub02.jpg

 なお、こうやって空走させると、4輪のABSの車速センサーが異常を感知して、ABSランプが点いて焦る!ってのが定番のネタなんだけど、そこらを走って4輪が同じ車速にしてあげればすぐ治る。RX-8 FAQの一つだな。

 ん〜〜にしても、こういうトラブル、というか気になる点、マジ困る。

 まぁハブベアリング交換しなくて良いのに越したこたーないんだけど・・。

 あと、走行距離が17万2435キロっての、結構トップクラスだよな?。じょおさんが33万キロ(嘘です23万キロくらいなはず)として、20万キロオーバーのエイトがどんくらいいるのか、マジ気になる。なお、俺も当然20万キロオーバー目指すぜ!!!

posted by エイトリアン at 18:19| Comment(2) | メンテの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月27日

■筑波でLSD交換&D1筑波を満喫だエイト&マクツーッ!

2016_0626_lsd01.jpg

 エイトのLSDのタマ交換ということで、ガレージへ。
 交換をしてくれたのは、もちろんウチのスーパーメカニック、彗星さん。

2016_0626_lsd08.jpg

 にしても、ココまで脚バラさないとダメなのか・・。
 ボールジョイントを外すにはSSTが必要とのことで、ボルト側から外したとのこと。

2016_0626_lsd10.jpg

 で、俺の方は彗星さんの工数支援の意味合いで、keroちんの純正脚⇒OH後のクアンタム交換作業を実施。ところどころ、要所では彗星さんのヘルプを得たが、俺クラスの下層DIY野郎レベルでも、3h程度あれば脚交換はできるということがわかった。

 ※しかし、後でリアの車高調、向きが違っていたのでやり直し作業も発生したのは秘密だ:-)

2016_0626_lsd02.jpg

 それから、筑波ではD1がやっているということで、工藤さんに挨拶もあったのでちょっと顔出しに。残念ながらRE雨宮は予選で敗退してしまったとのことで、この日は走行ナシ。むむぅ。

2016_0626_lsd04.jpg

 にしても、どの車両もそうだけど、D1カーはやっぱリアがえげつないナw


 で、思ったのは、D1って台場以外は会場、そんなに激混みじゃないのね。もっとすげぇ人出なのかと思ってたら、コレだと毎年5月にやってるコカコーラオールドナウとかの方が明らかに動員人数多そうだなって感じた。まぁおかげで見学する側としてはすげぇ楽ちんだったケド。午前中だったからなのかな?

2016_0626_lsd03.jpg

 で、斎藤大吾選手の以前使ってたマーク2が展示してあったので、死ぬほど見まくり。

2016_0626_lsd05.jpg

 オーバーフェンダー意味ないww
 でも、やはりD1カーはシャコタンじゃないんだよね。
 気持ち車高は高めに仕上がっている。

 それから、スタッフの方に無理いって中も撮影させてもらった。

2016_0626_lsd06.jpg

 にしてもこのクルマ、マジすげぇナ。完全にガワはマーク2だけど、ドアもペラッペラだし、別物のイキオイだ。全然参考にならなかったwww
 でもコレはコレでやっぱりアリだナ。グリップ走行でも軽量化はやることおんなじ方向だし、クルマづくりはやはり行き着くトコロはこういう方向性なのか、とも。

2016_0626_lsd07.jpg

 あと、チューニングカー風の100マ参加車両があったので遠くから撮影していたら、「近くで撮影していいですよ〜」と言われたので、お言葉に甘えて撮影しまくってたら、ドライバーの方から「何か気になる点とかあります〜?」と声を掛けてもらったので、色々教えてもらう。

 その時点では名前とかわからなかったのだが(失礼しました)、D1参戦中の高橋和己選手であると判明(綾女式さん、情報提供ありがとうございました)。
 http://www.d1gp.co.jp/03_sche/gp2016/gp1602/gp1602_entr.html

 すごく、コレって教えてもいいの?みたいなセッティングの方向性の話とかも教えてもらった。特にDG-5を使っているとのことで、DG-5についての特徴とか結果的に色々使ってDG-5に落ち着いたこととか教えてもらえて、とても参考になった。

 これから、彼を応援するぞ!と決意。

2016_0626_lsd09.jpg

 最後に出展ブースに行って、プロジェクトμブースで清水さんに挨拶させてもらって、100系用のパッドについてアドバイスを受けて、BSpecの前後を購入。さすがに今のパッドは、TC1000走行レベルでフェードするくらいのダメパッドだからナ・・。

 LSD交換や脚交換だけじゃなく、エイトの方も純正の電動シートをちゃんと動く様に配線したりもした。

 俺のエイトは非電動シートカーなのだが、純正シートとして電動シートを入手したのでソレを付けた。が、当然電動シートの配線は来ていないので、どっかからもってこないとならない。結構コレが大変だった。

2016_0626_lsd11.jpg

 シートベルトのトコロにはシートベルト警告灯用の配線はあるが、ここの空きの部分に本来電源やマイナスが来る。

 配線は以下。

 パワーシートスイッチ用
 灰 +
 紫 −
 ランバ・サポート・スイッチ用
 黄/赤 +
 白/黄 −

 シート側のこれら配線にギボシ加工して、電源を確保して接続!

 おおおお、動いた〜!!やった〜!結構大変だった〜。
 

 コレも結構苦労した。
 
 そんなかんやで、とにかく丸一日作業して完全に最後は抜け殻となって帰宅。

 ということで、彗星さんマジお疲れ様でした〜!
 keroちんも大佐も乙〜

posted by エイトリアン at 08:57| Comment(4) | メンテの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月25日

■QUANTUMのOHが完了したとのこと

2015_1125_quantum_001.jpg

 ボクは黒くて太いアレが好きなのに、シルバーになってしまった。

 というのも、今はQUANTUMでは黒アルマイトじゃなくシルバーアルマイトに変更しているとのことで、今回の俺の様にシリンダー交換となると、納品されるシリンダーは当然現在のモデルであるシルバータイプになるので、こうなっちゃうというワケ。

 う〜〜〜ん・・・。

 黒+紫=クアンタム、と感じる俺にとって、この色の組み合わせはかなぁりイマイチ感バリバリ(笑

 なお、バラして持参したからってのもあるけど、実質作業は2営業日で完了。はええええ。こりゃありがたや。

 なお、今回の俺のOHへのオーダーは、特にナシ!だ。
 今までバッチリのセッティングが出ているので、単純なOHであり、特に仕様変更は依頼していない。が、きっと小関さんなら魔法を掛けてくれているだろう。間違いない。

 そう期待している。

 ていうかそうですよね。

 そう思っていいですよね?
 ですよね?

 ここまで言っておけば、きっと大丈夫だろう(笑

 さぁて、一発目Quantum下ろしはどこにしよっかな。
 鈴鹿・・か?
 筑波・・か?

 とにかく楽しみだ。

posted by エイトリアン at 23:01| Comment(3) | メンテの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月21日

■サスペンションQUANTUMのOHのための準備〜そして致命的な・・

2015_1121_quantum_001.jpg

 俺カーのサスペンションは、QUANTUM RE雨宮スペックだ。

 2007年1月に購入 その時点の走行距離は47,265km
 2011年12月に初めてのOH。走行距離は6万キロ程度走行
 そして今回、2015年11月。そこから5万キロ程度走行

2015_1121_quantum_002.jpg

 俺でもできる、と言われていたが、勘所がさっぱりわからんので、彗星さんに手伝ってもらってほとんどやってもらって取り外し。

 しかし、1時間も掛からないでサクサク終了。さすが過ぎて言葉もでねぇ。
 マジかよ・・。俺なら丸一日かかるトコロだったナ・・。
 すげぇナ。ありがとうございます!超助かりました!
 あ、まだ装着という作業もあったりますが・・・:-)

2015_1121_quantum_003.jpg

 それからスクートスポーツに行き、OHの段取りなどを含めて小関さんから話を聞いたり、実際にダンパーを開けてもらって状態を見てもらったりした。

 ちなみにダンパーテスターと言うものでもチェックをしてもらったり。
 スゴい世界だのう・・すごく

 そしてその結論として・・・

 前側のサスペンションはガスが抜けてショックとして機能していない

 ということ。

 そして、シリンダーにもアルマイトが削られている跡があり、シリンダー交換した方が良いとのこと。

 ここでケチる意味はないので、その方向で進めてもらうコトに。

 あ〜そうそう、つまり、サスペンションがサスペンションとして機能してなかったから、俺のタイムが悪かったってだけであって、実際はまぁそのアレだ、サスペンションがちゃんとしてたらちゃんとすげータイムが出せていたってコトであって、まぁ道具をちゃんと準備できてなかった俺が悪かったってだけであって、まぁなんつ〜の?ホラ、こう、タイム・・ね?そうそう、ちゃんと出してみせますヨ。うんうん。

 たぶん・・

 今度こそ・・・

 でもね

 たぶん

 きっと・・

 んで、S30のZに4ローター13Bが積んでいたヤツがあったので感激して撮影。
 すげぇカッコイイ。




posted by エイトリアン at 18:53| Comment(2) | メンテの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月07日

■念願のヘッドライトピカピカ化完了だエイト!

20151007081055134.jpg

俺カーのヘッドライトは、けっこう黄ばみだのシミみたいのが出てきてしまっていて、その都度ピカール使ったりして磨いているのだが、そろそろ磨きでは限界じゃね?って段階まで来たように感じていた。

で、中古のヘッドライトアッシーを雨サンから購入したので、それを装着してみた。

おおおお…ぜ、全然違うぜ…。

す、すごく、新しいクルマみたい。

このイキオイで磨き&コーティングとか出しちゃおうかな。どっかいいとこあったら紹介してください。
posted by エイトリアン at 08:14| Comment(6) | メンテの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月12日

■ディーラーでミッション・デフオイルの交換&エアバッグリコール対応だエイト!

2015_0912_オイル交換01.jpg

 俺カーの走行距離も16万3千キロ。走ってるのう。

 で、デフオイルは3月に交換してから約半年、走行距離は約6千キロ。
 オイルはもちろんプレミアムジャパン!80W-140。

2015_0912_オイル交換03.jpg

 粘度もこんな感じでぜ〜んぜん余裕でネチョネチョ。ほ〜ら、もうこんなに・・。

2015_0912_オイル交換02.jpg

 ミッションオイルも交換。こちらは5月から4000キロ位走行かな?真夏のサーキット走行の回数を6回くらいしていたが、粘度バッチリ。

2015_0912_オイル交換04.jpg

 リコール対応も無事完了。
 まぁ、何もしてないんだけどね・・(笑
 やっぱショップだけじゃなく、ディーラーも行けるのっていいよね!

posted by エイトリアン at 12:51| Comment(2) | メンテの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月22日

■助手席ドンガラ鉄板も塗装したエイト!

2015_0322_tosou01.jpg

 結構マスキングがめんどくさいので、ずっと放置していた助手席側のドンガラ鉄板状態についても、防錆を目的とした塗装を実施した。

 俺はドンガラにしたからといって、全部を塗装するほどヒマも技術もない(笑
 なので、基本はノミで傷ついた底部分を中心に、もともと色が塗り分けてある部分だけを塗装。

2015_0322_tosou02.jpg
マスキング(ていうか新聞紙ね)を外すとこんな感じ

2015_0322_tosou03.jpg
イスを付けるとこんな感じで、塗った部分なんてほとんどわからん

 てな感じで作業完了。

 今日は良い天気だったので、乾きも結構早かったのう。





posted by エイトリアン at 16:01| Comment(0) | メンテの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月20日

■プレミアムジャパンのデフ・ミッションオイルの劣化状況(サーキット9回+3,000キロ走行)

20150320114227449.jpg
20150320114235843.jpg

1月にどちらも交換してから、サーキット9回走行、距離約3,000キロのオイル状況。

状態として、どちらも色も良好、触った感覚では粘度もバリバリ、オイニーもツイキー(笑 フィーリングも含め、全く問題がない。

なお、ミッションは純正、デフはOSスーパーロックLSD1.5way RE雨宮スペック。

プレミアムジャパンのDELTAオイル、俺にとってはこれらパーツの相性も保ちも良好で言うことナシ。

朝一番の走行の時にだけ、ミッションが固めなのが唯一の難点か。もちろんデフからチャタリング音も皆無。LSD入ってんのかよ?ってくらい。

アタックシーズンはほぼ終了。今シーズンもお疲れ様っ!


posted by エイトリアン at 11:50| Comment(2) | メンテの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

■ちょっとコーヒー飲みに来た

20150320111912815.jpg

ちょっとアイスコーヒーが飲みたくなって。

20150320112406677.jpg

へえー。250万からか〜。やっぱNDだいぶ高くなってるなぁ。

20150320112453604.jpg

俺カーのミッションオイル、デフオイル交換。もちろんオイルはプレミアムジャパンのDELTAオイル。

posted by エイトリアン at 11:26| Comment(0) | メンテの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月07日

■eタイヤ秦野店なう

20150207103838417.jpg
ミセガワさんに、必死にタイヤ交換してもらってるの図。

20150207103958846.jpg
今日もいっぱいおっぱい…。

posted by エイトリアン at 10:40| Comment(0) | メンテの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月25日

■たっぷりメンテナンスしまくりだエイト!

2015_0125_maint01.jpg

 俺はあんまりメンテナンスとか自分でやらない人間だったのだが、なんだか、色々とやる様になっちゃってるな・・・。

 ということで、高さのあるウマを使って作業したワケだが、かなり楽ちんだった。
 やっぱりこの手の作業ができるのってマジいいね!

 土曜日の朝にジャッキアップしてウマに乗せ、土曜の夜はちと立川まで遠征したりする予定があったので、そのままウマに載せたまま放置。んで日曜の朝からまた作業継続〜、みたいのができるのはマジいい。

長いので続きはこちらをクリックしてお読みくださいませ
posted by エイトリアン at 23:27| Comment(0) | メンテの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月12日

■もう残るはコレしかないだろ!?DKCだよ、DKC・・。

2015_0112_dkc01.jpg

 1/11のzummy走行会で撃沈した俺は、既にやることがもう何も残されていないということで、とうとうラジアルZ2☆にDKC投入を決意したんだヨ。

 失敗したとしても、もうイイ。やること全部やらんでどーすんだってコトで。

 最初は、一番内側にウンコがイッパイ付いてるヤツだけ、かる〜く撫でるだけにすっか・・と思ってやってたのが、最後は結局ガンガン全部やっちゃった。4本ALL DKCだ。

 もう知らね。どうなっても知らね。

 でも、思っていたよりすんげぇ上手くいった・・(笑

2015_0112_dkc02.jpg

 ほら

2015_0112_dkc03.jpg

 ほら

2015_0112_dkc04.jpg

 ドヤ顔!

 写真はドヤ顔のペッパー君です。今日、ペッパー君と遊んでしまいました。早口言葉の1億倍スピードにはやられました・・。

 ということで今週末。このDKCタイヤで2秒台入れてやる・・。

posted by エイトリアン at 22:03| Comment(2) | メンテの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月27日

■ドア内装カーボン化〜助手席編〜

2014_1227_carbon01.jpg

 ということで、内装をいつまでもむき出しのまんまにしておくのもかっこ悪いので、カーボンパネルを貼り付けるコトに。

 貼り付けはナッターという、ナットのメスをかしめることができるツールを使って固定した。
 固定して、かつ取っ手の代わりのベルトをスルリと出してみると、か、かなりイケてる・・ハンパねぇ・・・。むき出しだと、まる元さんにも指摘されたが、かつてしのいサーキットに置き車として使っていた、かけそば号(S13 Q'S前期CA18)を思い出してしまうワケだが、コレで置き車なんて言わせねぇぜ!

 ちなみにナッターの解説。

2014_1227_carbon02.jpg

 まず穴を空けます。コレはM5を使うので7mm。

2014_1227_carbon03.jpg

 ナッターという器具の先端にマンドリルという、ナットのメス型みたいのを装着!

2014_1227_carbon04.jpg

 ナッターに装着したままさっき空けた穴に挿入!インサート!

2014_1227_carbon05.jpg

 かしめる!
 プシャー!みないでぇ〜ッ!

2014_1227_carbon06.jpg

 完成。簡単。

 ということで、メス型を何個か作って、そこにナットとワッシャーでカーボンパネルを固定するって算段だ。

 うまくいってえがった!楽しい!!

posted by エイトリアン at 17:42| Comment(7) | メンテの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月22日

■エイトリアンカップ準備完了!

20141222182145432.jpg

とりあえず明日の準備だー!

ん?

20141222182356034.jpg

おお。イイ感じ。敢えて全部は塗らないんだー。

あと細かいパーツを少し外したり。あ、やっとバックカメラを撤去したよー!エイトって後ろマジ見にくいからつけたんだけど、最近はもうずっと使ってなかったからなー。

20141222182656352.jpg

コラ、協賛品の中に入んじゃねーよ。

20141222182733886.jpg

ということで、全部準備完了!さて、明日は気合いで2秒台入れてやるぞ!!!

気合いだ!
posted by エイトリアン at 18:29| Comment(0) | メンテの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月13日

■DIYな日だエイト!

20141213164159673.jpg

太鼓の達人、マイバチ作成…。

なにやってんだか(笑

20141213164229964.jpg

おや?ジュラルミンケース?

20141213164246237.jpg

オートクラフト京都のタイヤウォーマーのコントローラー用のケースでしたン。

結構いいカンジ!

だったらコーナン?コーナンだったらこーなったー。にて購入。ケースはABS製らしい。1,980円。



posted by エイトリアン at 16:45| Comment(0) | メンテの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月30日

■Let's DKC!そしてドアを・・

2014_1129_dkc01.jpg

 DKC。
 電動 カンナ クラブ。

 俺は既に入信済みだけど、実際に自分の手で削ったコトはない。何事もやってみないとわからないということで、以前からどうしても自分でやってみたいと思っていたコトだったので、とりあえずもういらなくなったSタイヤを削ってみるコトにした。

長いので続きはこちらをクリックしてお読みくださいませ
posted by エイトリアン at 11:41| Comment(0) | メンテの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月31日

■ミッションオイルとデフオイルの交換頻度を振り返る

2013_1026_DELTA.jpg



 どのくらいの頻度で交換しているか、自分のメモから振り返るの巻

■■2014.03.28 @145,200km ミッション・デフオイル交換

●2014年4月5日(土) 仙台ハイランド 4kmを35周走行
●2014年4月12日(土) 仙台ハイランド 4kmを32周
●2014年5月1日(木) TC1000 結構走った。
●2014年5月6日(祝) FISCO RC 1秒7
●2014年5月11日(日) FISCO SC 33秒9
●2014年5月16日(金) SUGO 30分×2走行
●2014年5月17日(土) SUGO トータル20分くらい走行
●2014年5月31日(土) 仙台ハイランド 4kmを23周走行。

■■2014.06.15 ミッションオイル交換@自宅

●2014年7月6日(日) 富士ショート 15分×3本走行@motor gamese
●2014年7月18日(金) TC1000 15分×2 40秒8 245/40R18
●2014年8月2日(土) エイト祭TC1000 10分×1 40秒9 + レース 245/40R18

●2014年9月20日(土) TC2000 20分×2 1分3秒500 GY
●2014年10月20日(日) TC2000 20分×2 1分3秒770 GY

●2014年10月26日(日) FISCO 富士スピードウェイ RC 30分×1 2分0秒600 GY
●2014年10月20日(日) TC2000 20分×2 1分3秒770 GY
●2014年10月26日(日) FISCO 富士スピードウェイ RC 30分×1 2分0秒600

■■2014.10.31 ミッション・デフオイル交換(PJ)@ディーラー 152,129km
 ミッションは3000kmくらい走行、サーキット8回程度で交換、デフは今回は7000kmくらい、サーキット16回程度で交換か。

 もっと高い頻度で交換している人もいるのかも知れないけど、少なくても俺はこのペースで今まであんま問題ない。プレミアムジャパンのオイルに変更してからは、フィーリングなどの変化もほぼ感じられないので、交換するタイミングがわからなくなるくらい。なので、こうやってメモをベースに交換タイミングを考慮しているってトコロか。

 にしても、走ってないつもりだったこの4月からの活動だが、結果的に16回も走行してる。この他、ターンパイクでZoomZoomしてる時も考えると、結構走ってるな〜〜。

 まぁ今回は仙台ハイランドに3回も行ってるのがデカいか。

 まだまだカネは掛かりそうな人生を歩んでいきそうだ・・(T_T)
posted by エイトリアン at 21:10| Comment(0) | メンテの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

■ディーラーでデフミッションオイル交換なう

20141031161623020.jpg

初めてリフトアップして、雨宮のワンオフチタンマフラーの全貌を見た(笑

すげーキレイ。クオリティたけーな。

こーいうの見ちゃうと、やっぱ技術力ってすげー大切だなと当たり前のように感じる。特にワンオフって、現車合わせだからその辺が特に現れるなー。

20141031161859396.jpg

触媒との接合部もちゃんと差し込み式のアダプターになってる!すばらしい!

ちなみにミッションは約3ヵ月、デフは半年経過していたが、まったく問題ないくらいの状態。ミッションは換えなくてもいいんでは?って具合、デフも汚れはほぼなく、粘度もまだまだ高くオイニーもキツい(笑

やっぱプレミアムジャパンオイルは、すんげぇ長持ち。結構な頻度で走っていたのにこれか。改めてその能力の高さに驚き。他をあまり知らないけど、価格も安いので俺はコレだなー。
posted by エイトリアン at 16:24| Comment(0) | メンテの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月29日

■プロミューのSCR-PROのリア交換だエイト!

2014_0629_scrpro01.jpg

 プロミューのSCR-PROのリア、ディスクだけじゃなくて良くみたらベルハウジング部にクラックを発見した。経年劣化だかわからんケド、恐ろしい。

2014_0629_scrpro02.jpg

 裏から見たらこんな感じ。

 完全にボルトの穴に向けてクラックが伸びている。もちろんすぐにコレがどうこうってワケじゃぁないとは思うケド、それでもサーキットで限界走行をしているワケなので、コレを看過するワケには当然いかない。

2014_0629_scrpro03.jpg

 ってコトでベルハウジングのみも追加で手配。

2014_0629_scrpro04.jpg

 んで交換完了。

 う・・美しい・・・。

 やっぱり新品状態はマジサイコーだな。

 さて、今度は車両に装着せねば。

posted by エイトリアン at 12:58| Comment(2) | メンテの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする