
エイトのLSDのタマ交換ということで、ガレージへ。
交換をしてくれたのは、もちろんウチのスーパーメカニック、彗星さん。

にしても、ココまで脚バラさないとダメなのか・・。
ボールジョイントを外すにはSSTが必要とのことで、ボルト側から外したとのこと。

で、俺の方は彗星さんの工数支援の意味合いで、keroちんの純正脚⇒OH後のクアンタム交換作業を実施。ところどころ、要所では彗星さんのヘルプを得たが、俺クラスの下層DIY野郎レベルでも、3h程度あれば脚交換はできるということがわかった。
※しかし、後でリアの車高調、向きが違っていたのでやり直し作業も発生したのは秘密だ:-)

それから、筑波ではD1がやっているということで、工藤さんに挨拶もあったのでちょっと顔出しに。残念ながらRE雨宮は予選で敗退してしまったとのことで、この日は走行ナシ。むむぅ。

にしても、どの車両もそうだけど、D1カーはやっぱリアがえげつないナw
で、思ったのは、D1って台場以外は会場、そんなに激混みじゃないのね。もっとすげぇ人出なのかと思ってたら、コレだと毎年5月にやってるコカコーラオールドナウとかの方が明らかに動員人数多そうだなって感じた。まぁおかげで見学する側としてはすげぇ楽ちんだったケド。午前中だったからなのかな?

で、斎藤大吾選手の以前使ってたマーク2が展示してあったので、死ぬほど見まくり。

オーバーフェンダー意味ないww
でも、やはりD1カーはシャコタンじゃないんだよね。
気持ち車高は高めに仕上がっている。
それから、スタッフの方に無理いって中も撮影させてもらった。

にしてもこのクルマ、マジすげぇナ。完全にガワはマーク2だけど、ドアもペラッペラだし、別物のイキオイだ。全然参考にならなかったwww
でもコレはコレでやっぱりアリだナ。グリップ走行でも軽量化はやることおんなじ方向だし、クルマづくりはやはり行き着くトコロはこういう方向性なのか、とも。

あと、チューニングカー風の100マ参加車両があったので遠くから撮影していたら、「近くで撮影していいですよ〜」と言われたので、お言葉に甘えて撮影しまくってたら、ドライバーの方から「何か気になる点とかあります〜?」と声を掛けてもらったので、色々教えてもらう。
その時点では名前とかわからなかったのだが(失礼しました)、D1参戦中の高橋和己選手であると判明(綾女式さん、情報提供ありがとうございました)。
http://www.d1gp.co.jp/03_sche/gp2016/gp1602/gp1602_entr.html すごく、コレって教えてもいいの?みたいなセッティングの方向性の話とかも教えてもらった。特にDG-5を使っているとのことで、DG-5についての特徴とか結果的に色々使ってDG-5に落ち着いたこととか教えてもらえて、とても参考になった。
これから、彼を応援するぞ!と決意。

最後に出展ブースに行って、プロジェクトμブースで清水さんに挨拶させてもらって、100系用のパッドについてアドバイスを受けて、BSpecの前後を購入。さすがに今のパッドは、TC1000走行レベルでフェードするくらいのダメパッドだからナ・・。
LSD交換や脚交換だけじゃなく、エイトの方も純正の電動シートをちゃんと動く様に配線したりもした。
俺のエイトは非電動シートカーなのだが、純正シートとして電動シートを入手したのでソレを付けた。が、当然電動シートの配線は来ていないので、どっかからもってこないとならない。結構コレが大変だった。

シートベルトのトコロにはシートベルト警告灯用の配線はあるが、ここの空きの部分に本来電源やマイナスが来る。
配線は以下。
パワーシートスイッチ用
灰 +
紫 −
ランバ・サポート・スイッチ用
黄/赤 +
白/黄 −
シート側のこれら配線にギボシ加工して、電源を確保して接続!
おおおお、動いた〜!!やった〜!結構大変だった〜。
コレも結構苦労した。
そんなかんやで、とにかく丸一日作業して完全に最後は抜け殻となって帰宅。
ということで、彗星さんマジお疲れ様でした〜!
keroちんも大佐も乙〜
posted by エイトリアン at 08:57|
Comment(4)
|
メンテの記録
|

|