2017年08月06日
■エイトリアンカップ鈴鹿でA052とRE-71Rを試した結果はまぁまぁだったエイトッ!
(写真:いなとみさん、m@sum@suさん)
まさか1年に2回も鈴鹿でエイトリアンカップを開催するとは、この海のリハクの目をもってしても見抜けなかったわい。
で、心配された天気だが、前日の関東は大雨(笑
出発は夜中3時で、その時点ではウチの近所は雨は上がっていたが、静岡あたりで結構な雨に出会い、え〜マジかよ〜と思ったが、鈴鹿に着いたらまったく問題ない晴れ!
サイコー!
日頃の行いだわな!(笑
当日の朝は、鈴鹿のクアガーデン(温泉)に入り、少し仮眠したりする。
にしても、SMSC会員向けのこのタダ券はホントありがたい。通常だと1,100円するのだが、コレが無料っつ〜んだからマジありがたや。タオルもついてるし、手ぶらで行けるのが良い。
なお、ここは朝は9:30で一旦締め出されるので、そのあとピットに行き、車両準備などを開始する。
そしたらすでに彗星さんが来ていて、受付の準備を全て完了してくれていた。
さ、さすがだ・・。ありがたや!
それから俺も車両準備をしたりするが、走行開始は14:30なのですごくゆっくり準備ができる。コレってすごく良いね。14:30走行開始って、そもそもすげー暑くてアレかと思ってたけど、こういう、準備が楽、ってのはありかも。
今回、関西在住ウルグアイ人のRX-8オーナーが参加してくれたのだが、ドラミの英語通訳もどきをしたり、途中でチューニングの相談などについて答えたりするにあたり、英語力の乏しさを痛感したナ。
なお、鈴鹿でもちゃんとラジオ体操、やるからね。こんなクソ暑いときですら体操するっての、俺たちおバカすぎる・・。
で、肝心の走行自体は、アウトラップ2〜3周目でベストを叩き出せたので、先々週に練習した甲斐は十分にあったと思える内容ではあった。
やはり鈴鹿は、直前の練習が不可欠だな、と本当に痛感。
まぁ遠征はどこもそうだけど。
が、絶対タイムとしてはアウトラップ2周目に2分27秒850、3周目に2分27秒625が出てコレがベストだった。リアルテック+谷川選手は、7LAP目に2分26秒535を叩き出しており、1秒1負けている。やはりそうかんたんに勝てるワケがない、が、タイム差が1秒1まで迫ることができたのは大きい。
今回から、エイトリアンカップでも個人のセクタータイムを提供する様にできたので、自分のタイムも公開したい。
2'27.625 [sec1]41.060 [Sec2]24.900 [Sec3]54.617 [Sec4]27.048 [Top/SP]193.9km/h
仮想ベストセクター
2'27.116 [sec1]40.713 [Sec2]24.738 [Sec3]54.617 [Sec4]27.048 [Top/SP]193.9km/h
あんま変わんねーな。仮想でも27秒を切っていない。
とにかく俺はセクター1が下手くそ。コレをクリアしないとだめだろう。
その後、ピットインし、RE-71Rにタイヤを履き替えて再度コースイン。ここで彗星さんにまた作業をお願いすることに。いつもいつもありがとう!
走行開始するが、中古で入手したRE-71Rなので、またタイヤの削れがちゃんと出来上がっていない。それを矯正するために鈴鹿への道中履いてきたのだが、やはりそれだけでは足りなかった様で、アウトラップ2周目は2コーナーでオーバーステアが発生し、大ドリフト大会。1周鈴鹿を走行し、2周目からお?結構いい感じかも?と思っていたが、ちょっとトラブルな車両を発見し、このまま継続させるのは危険と考え、緊急でピットインし、鈴鹿側に連絡し、早期チェッカーを依頼。
ということで、今回、RE-71RとA052で真夏、どっちが良いか?を比較・検証しようと思っていたが、残念ながらそれには至らなかった。が、計測できたセクタータイムを見る限り、それほど大きな差はない、と言える。A052は2周で終わり。3周目は完全にタレていた。RE-71Rがどうだったかは検証できなかったので不明だが、もう1周程度はイケたかも?
なお、この日はアタックとしては3~4周で終わったワケだが、水温・油温などは結構高まっていた。事前に準備したシュラウドなんかもあんまり効果なかったかも(笑
水温:108度
油温:110度
う〜ん・・。
走行が終了し、イベント自体も終了したあとは、また鈴鹿サーキットのクアガーデンに行き、風呂で汗を流し、それから帰宅。
にしても俺、8/2の朝家を出る前にも風呂入って、鈴鹿に到着して風呂入り、走行終了したらまた風呂入ってって、1日に3度も風呂入って、しずかちゃんかよって感じ(笑
帰宅途中、あまりにも眠くて危なかったが、遠州森町までたどり着いたのでそこで仮眠。暑くて目覚める(笑
その後なんとか家まで帰宅。どっちもETC深夜割引が効いたので、高速代は30%OFF!やりぃ!
ということで、エイトリアンカップすべてが終了した。
夏のイベントということで、集まるのか?と不安ではあったが、結果的に30台集まり、赤字にはならないで済んだ(笑
年間2回の鈴鹿、筑波、となってくると、果たしてメインの会場がどっちなんだ?と勘違いしそうになってしまう(笑
これで岡山も年間2回やるようになったら、と考えると怖い・・・。
次回は12月2日(土)のエイトリアンカップ岡山だ!今度こそ、LEGを破ってやるど〜!
あ、エイトリアンカップサイコー!
2017年07月22日
■鈴鹿サーキット スポーツ走行(チャレンジクラブ)で練習だ・・けど29秒5とボロボロだったエイト・・。
鈴鹿を前回走ったのは、2017年初めのチャレンジGPの時以来で、なんと半年以上前。
こんな状態で8/2のエイトリアンカップ鈴鹿でロクな走りができないことが明白なので、スポーツ走行を実施してきた。
朝イチの枠を狙っていたので、夜中出発。
途中で朝焼けに遭遇したが、すんげぇキレイだった・・。新東名、やっぱりいいね。
新東名と言えば、遠州森町パーキングエリア。
ココで必ず休憩し、デイリーヤマザキでなんか購入するのは外せないぜ(笑
なお、この日、天気予報を毎日見ていて、前日もちゃんとチェックして晴れだと思ってやってきたのだが、なんか鈴鹿近辺天気が怪しい。
んで、チケットを購入する際、ウェット割引ということで6,400円から1,600円が引かれ、1枠4,800円に!え?なんで?
なんでも、鈴鹿のサイトからリンクされてるウェザーニュースのサイトだと、今日のAMはウェットの予報だったらしい。前日までに当日がウェットの場合、ウェット割引になる、ということ。確かにそんなルールがあるのは記憶してたが、ウェット予報だったらそもそもこねーよ!ってコトでそんなルールアタマから消えていた。
天気はすこ〜しだけ雨みたいなのが降ってるくらいだったので、コレなら最低朝イチ枠くらいイケっぺ!と思って準備し、走行開始10分前に先頭に並んでやる気満々でスタート!
・・しようとしたら、ほんと走行2分くらい前に、一気に土砂降り。なにこれってくらい土砂降り。
話になんねーくらい土砂降り・・そりゃねーよ・・・。マジかよ・・・。ありえねーよ・・。
もうこんなんでマジ走りしてもしゃーないので、ホームストレートでのダウンフォースチェックをする。
俺カーの水しぶき。いい感じで上まで上がっているので、GTウィングの流速差はちゃんと発生シていることがわかる・・はず?
オートセレクトの激しい35Rでは巻き上がっていて、ウィングレスの86だとあまり水しぶきが上がってないので、きっとコレで正しいんだろう・・と自分自身を納得させておくw
んで2本目は奇跡的に完全ドライに。あの激しいウェットから1時間程度で一気に路面がドライになる鈴鹿にはマジびっくりだわ。
で、走行したが、走り方忘れてるわ暑いわ下手くそだわでシフトミスするわガス欠発生させるわで29秒5しか出せず終了。
ぐぬぬ。コレじゃリアルテックの足元どころか、ゴミ扱いされるくらいになっちゃう・・
ちゃんとせねば・・
チャレグラGPの24秒代と比較してもボロボロだわ。こりゃいかーん!
最高速は205km/hと、冬より約8km/h程度落ちている。まぁそりゃそうか。
んで、鈴鹿温泉に入ってから帰宅。
今回は行きも帰りも渋滞ゼロだった!すばらしい!
あ、もちろん帰りも遠州森町で休んだぜ(笑
ということで、お疲れ様でした!
この道中は、X、X Japanで大いにアホみたいに盛り上がった・・。20秒前ぇ〜!
2017年07月20日
2017年01月09日
■鈴鹿サーキットチャレンジグランプリで準優勝だゼスッ!
鈴鹿で行われたライセンス所有者向けのタイムアタックイベント、チャレンジグランプリに参加してきた。
結果としては、ゼスティノGredge07RSを使って、2分24秒610と自己ベストを更新して、S2000のChaさんに敗北し、準優勝に終わった。くそ〜!!!
なお、Chaさんはゼスティノ07RSセンパイにあたる。既に使用していて、色々教えてもらった。ありがたや〜。
このイベント、優勝すると走行券2回分、準優勝だと1回分がもらえる。お得だゼスッ!
お得と言えば、俺はGTドライバー片岡龍也選手の同乗走行をゲットできた!
コレがまたサイコーで、鈴鹿のマーシャルカーでの同乗にはなるのだが、鈴鹿のGTドライバーの走り方を学べるという、とてもおいしいイベント。しかもタダ!サイコー!
あ、チャレンジグランプリ、ライセンス所有者限定という前提はあるが、25分×2の走行があり、金曜日はMAXでも同時走行16台、土曜日でも同時走行30台でしかもタイム順にクラス分けがなされていたりと、とにかくコストパフォーマンスがサイコーに高いイベント。このイベントのためにライセンスを取得してもいいかも。
にしてもこのマーシャルカー、2015年のネオバなのに、片岡さんドライブだとすんげぇGだったのう。荷重の掛け方とかとにかく素晴らしいモノがあった。勉強になりまくり。とにかく俺、鈴鹿の走行経験が少なすぎるので、こういう何かが得られるタイミングがあるなら、とにかくなんでも得ていきたいと思ってるので、マジサイコーな機会をゲットできた!
あと、この日はライーザ軍団(笑 のおかげで、クラブハウスという部屋を借りてもらったのでそちらもすげぇ助かった。やっぱり寒いトコロでぼーっとしてるのもツラいし・・。
ライーザさん、ピット確保も含めてありがとうございます!
そういや今回、結局前泊にした。
当初日帰りで行こうと思っていたケド、eタイヤ秦野店に組み上がったゼスティノタイヤを受取に行く必要があったので、だったらもう、そっから高速乗って鈴鹿向かっちまえって感じで。宿泊したのは鈴鹿ロイヤルホテル。鈴鹿サーキットからホントに激近で、素泊まり4,800円。駐車場の数に限りがあるので不安だったが、近所に借りてる場所もあるとのことで、駐車スペースも問題ない。
ココ、なんつっても当日の23時まで予約できるってトコロ。
特に今回、金曜日の仕事終わってからの移動だったので、途中で寝落ちする可能性もあり、宿の予約しても無駄になる可能性が高かった。そのため、ギリギリまで予約を保留しておきたかった今回のような場合には、こういう当日ギリギリまで予約できる宿ってのはホントありがたい。
なお、移動途中に電話でも予約もできた。値段も安いプランで当然OK。こりゃアリだわい。
走行は2回。1回目の走行は思い出しなども含めて実施。まぁ普通に25秒台は出せる。ゼスティノ恐ろしいわ。ただ、ベストは6周して、一旦エア圧を下げてその後コースインして一発アタックしてキメた枠の最後のラップのもの。まだまだだのう・・。
2回目はアウトラップで温めて、2周目でよっしゃ〜いけそう!と思って1コーナーに飛び込んだら、見事に1コーナーで大スピンぶっかまし。マジ怖かった・・・。190kmくらいからのブレーキングでケツが出て完全なケツ進入ドリフトをカマ・・したっていうかそのままスピンしたからマジ恐ろしいコトに。ああ怖かった。
その後アタックしたが、やはりうまくまとめられずにベストは25秒067が限界で終了。う〜ん、まだまだだがや。
ゼスティノ07RSで23秒台出しておきたかった。そしたら05Dで一気にジャンプアップ!とイケたのに。くそくそぉ〜ん。
ちなみにたらればというか、感覚のエイヤ!って話でしかないホントに夢想的な話だが、同じ条件同じ環境で71Rだったら、恐らくあと1秒はupしていたと思う。なので、23秒は入っていたんじゃないかなぁという感覚。リアルテック+谷川選手が22秒5だから、現時点でも2秒落ち。71Rで仮に23秒台ホントに入っていたら1秒ちょいくらいのビハインド。鈴鹿もそろそろいい感じになってきたか!?
あと100ラップくらいしたら、なんとか迫れるイキオイになるのかも。100ラップかよ・・まだまだ先だな・・。なお、今回のチャレグラ、25分1ヒート、クリア取れまくりでクーリングなど入れても8LAPしかできてない。25分で8LAP。100LAPまで13枠くらい走らないとならないのか。鈴鹿・・1年にそんなに走れないから、やっぱりあと2年くらい必要かも・・・。ああ・・遠いのう・・。
次の鈴鹿は2/10(金) エイトリアンカップ鈴鹿だ!
ココでパツイチキメたるでぇ〜!!!
なお、ライーザさんにセクタータイム情報をいただいた。
すげぇ参考になる。
俺はセクター1が下手くそ(S字区間などの対策が下手くそ)ってのが良くわかる。
2'24.610 [Sec1]40.177 [Sec2]24.376 [Sec3]53.180 [Sec4]26.877 [top/sp]199.2km/h
この日の最高速は201.0km/h
セクターベストは2枠目のsec4が26.726とベストだったが、あとは1本目のベストタイムの時が一番良い。
このデータで課題は明らかになった。
1-2コーナーの進入、俺はツッコミ過ぎだろう。より2コーナーの立ち上がりを優先したい。
sec1は39秒台に入れないと話にならない。
ホント、まだまだだなぁ・・・。
2017年01月06日
2016年11月22日
■鈴鹿サーキットスポーツ走行でまずは色々確認してきたエイト!
既報通り、鈴鹿を走ってきた。
鈴鹿のライセンスはすっげぇ〜〜複雑でワケわかんない。
一般的なのは、「チャレンジクラブ」ってヤツだ。
ベ○ッセのヤツとは違うゾ。
SMSCチャレンジクラブのページ
この枠は、月〜木までの平日のみ(ごく稀に土日祝日も)設定されたライセンス枠を走行するというものだ。
タイムで速い人と遅い人の2クラス設定されているのだが、その基準タイムが2分50秒という切り分け。筑波で言うならば、1分15秒より遅いか速いか、みたいなそんな感覚。あまり意味が無い気がしている・・。
ま、そんなことはどうでも良く、今季は鈴鹿をもう少し攻略したいと思っていたので、鈴鹿をターゲットに少し練習してみようかと。
ウチから鈴鹿までは約5時間。ちなみにみえ川越で降りるより、鈴鹿で降りた方が到着も含めてやはり早いし楽だと判明。四日市の渋滞がキモになるワケだが、よほどヒドくなければ多少の渋滞を考えても早めに高速に乗った方がメリットが多そう。
この日に課題として考えていたのは以下の3点
(1)S字のひらひら感を出すにはバネレートを上げるべきか?
(2)ダンロップの3⇒4速の引っかかりはまだ出るか?
(3)そもそもコースに慣れろ
(1)については、スタビを前後共に強い方に設定し、擬似的にバネレートupを想定したセッティングで走ってみる。この状態でアンダーやオーバーが出るのであればタイヤに対しクルマのバネレートは現状で十分だと考えられる。
なおこの日走行した結果、バネレートを上げた方が良い、との結論に至った。
現在F16k R10kだが、F22k R16kくらいでも良いのかな?とか思った。
が、そこまではupしない。鈴鹿でOKでも筑波では駄目な可能性も高い。
(2)についてはやはり出る。横Gが掛かった状態だと3⇒4に入らなくなる。なぜだ?エンジンマウントもデフマウントもリジッドなのに!!
(3)についてはマジ最悪。
1本目の走行なんてホントビビりまくりでな〜んも覚えていない。
1コーナーなんて減速どのくらいすりゃいいかわからん。デグナー1なんて怖くて全然飛び込めない。130Rなんてのもマジヒドい。ビビリんぐブレーキ超発動。
1本目のタイムは27秒916とボロボロ。しかもまともにアタックできたのが1本だけというヒドい有様(失敗したりしてアタックやめたりしてたので)。
あ、今回もマイポンダーを使ってスマホで自分のタイムを即時確認し、スクリーンショットをtwitterにupってコトをやったワケだが、やっぱりマイポンダーマジ使える。ホンモノのタイムだから、GPSの誤差とかそういうの考える必要ないし、非常に「持っていてサイコー」アイテムの一つ。SUGO、筑波2000、富士RC、鈴鹿で使える。
で、このまま帰るんじゃやってらんねーってことで、もう1本走行することに。
で、少しは慣れた感じで走行。し、ベストは26秒374までは至った。
気温18度、自分の慣れなどを考えると、はしたかさんにも指摘されたが、1秒はまずupするのは間違いない。が、リアルテックの22.5秒にはとても及ばない。
この日使った71Rも中古で5分山程度だと考えると、このあたりを新品に近い状態のもので1秒程度upか。それでも24秒3程度。つまり全然話にならねーってコト。ヒドいナ。
他のコースだと、概ね自分自身がベンチマークになってタイムアップとかしていくのだが、今年はタイヤをグレードアップしてしまうので、単純なタイムアップをしただけでは無意味。RE-05Dが鈴鹿でどの程度のポテンシャルを発揮するか不明だが、前評判などから判断するに、現状から3秒程度はupしないと非常にマズいということが言える。
つまり気温ブーストで1〜2秒up、自分自身のドライバーの習熟度upで1秒、タイヤで3秒upとなると、21秒を切るくらいのタイムが出ていないととても駄目ということに。おいおい、21秒切りっていくらなんでも風呂敷広げすぎだろ・・。
なんか、RE-71Rをもう1セット新品で買うかな、とか本気で思い始めてきた(笑
やっぱRE-71R素晴らしいタイヤだし。
なお、この日は水温=102度 油温108度がMAXだった。
それとこの日のライセンス走行は非常に快適で、1本目34台くらい?2本目26台であったコトに加え、走ってる人たちがみんな慣れてる人ばかりで、抜いていくポイントなども含めて非常にやりやすかった。白いエキシージとBMWのM4?みたいなクルマが速くて慣れていてとても参考になった。
こういう走行日ばかりだと、ライセンスを取った甲斐あるよね〜って思うんだけどな〜。
またいこーっと。
2016年10月10日
■鈴鹿サーキットで股間がバリチェロになる!
(写真は偶然名古屋駅で遭遇したアロンソ様)
ちなみに、「股間がバリチェロになる」という常識ワードを知らない人が多すぎたので、Yahoo知恵袋のリンクを貼っておきます。
なお、私はF1ドライバーを知らないのに、バリチェロは「股間がバリチェロ」というキーワードで知っていたタイプです。そういう人多いハズです。
股間がバリチェロになる!とは、どういう意味ですか?- Yahoo!知恵袋
ということで、生まれて初めてF1を観戦してきた。
聖地鈴鹿で。
それも超々々々VIPなグランドスタンド席で。すげぇいい席だった。
ストレートしか見えないのかな?と思っていたら、1〜2コーナーもS字も見えるすげぇイイ席。こりゃええわい。
ちなみにさわじぃさんを解説役として同行してもらった(笑
F1って、まず初心者に不親切だなってのがよくわかった。
(1)車両にゼッケンが大きく書いてないからどの車両かわからん
(2)オンボード画像が正面スクリーンに出るが、誰の車載か表示してくれない
(3)今通過したのが何番の誰だったか、みたいな表示もない
⇒みんなは車両の色とヘルメットの色ですぐわかるらしい
わかるかッ!!!
あと、レッドブルだかトロロッソだか良くわからん!同じレッドブルロゴじゃねーか!!!(笑
まーでも、すげぇ楽しめた。まさに股間がバリチェロ!
スタート風景
eightlien / エイトリアン@10/22筑波2000
スタートは興奮するぜ!でも、S字とか見てると速すぎてなんの参考にもならないw https://t.co/b8Sm7I9RaY at 10/09 14:22
ストレートから1〜2コーナーでの差し勝負。こええ。
なお、少しでも自分の走りに参考になるか?と思って観ていたが、全く参考にならない。ただ感じたのは、「みんなうまい!!」ということだ(笑
当たり前だけど、とにかくうまい!スゴい!
さすが世界一!
コレはちょっと勝ち目ないわ(勝てるハズもないが
ということで、日帰りツアーだったが、なかなかサイコーな1日だった。
あと、想定している程すげぇ場内混雑とかなくて、地獄の富士スピードウェイしか俺の中で情報がなかったので、ちょっと拍子抜け。ちょっと混雑してるオートサロンくらいな雰囲気だった。あれれ〜?って感じ。
やっぱり初心者に優しくないF1だから・・というのはあるのかも?
20歳前後の若者だけの参加者、みたいのはほとんどみなかったしね。高齢な人たちか、親子連れって感じ。
コレはあんま良くないんじゃないかな〜と。
あと、チケット高すぎ・・・。こりゃないべ・・。グランドスタンドだと、7〜9万くらい?そりゃ普通の人・・買えないヨ・・。
あと感じたこと。
こんなにモータースポーツファンがいっぱいいるなら、みんなもっとサーキット走ろうよ!と。
観てるだけじゃなくて、走れるんだよ、この鈴鹿は。
カモナ鈴鹿サーキット!!
と強く感じましたでござる・・。
2016年10月09日
2015年12月02日
2015年08月09日
■8/6REV鈴鹿で撃沈してきたエイト・・
既に報告済みだが、鈴鹿サーキットにREVSPEED走行会で行って来て、ベストもチロッとだけ更新しただけで、並み居るショップにボロ負けして帰って来た。
まだまだ鈴鹿サーキットの攻略について、自分自身のスキルが追い付いていないということが露呈し、ガッカリした一日だった。
今回、fu.ta.さんには会社を休んでまでもらってサポートしてもらった。ホントにありがとうございます!また、現地ではアース烏さん、デンドロビウムさんにもお手伝いいただいたり。皆さんホントにありがとうございます。
以下ちと長いのでレポート。
朝、鈴鹿直前で突然のゲリラ豪雨。なにこれ〜!?ココまで来てウェットで走るって?そりゃねーわ・・とすげぇガッカリしていたら、8:00くらいには雨は上がり、段々と路面は乾いてきた。A組1本目の走行は10:45からなので、レコードラインは概ね乾き気味、みたいな形にまで回復。
マジ路面ドライになってよかったよ・・遠征してウェットではちとツラいからね・・
走行については、1本目は1コーナーがやや危険なくらいで、あとはドライなのでほぼ全開。
気温は1本目は32度くらい。タイムは2分28秒489。全開よりほんのわずか更新。だせー。
なお、2本目は一気に気温があがり、36〜7度くらい。コース習熟度は多少あがっていたが、その分でマイナスされ、2分28秒511がベスト。
3本目は16:45からの走行!ということで気温の下がりを期待したが、32度くらいでそれほど・・。で、結果は2分28秒316と、ほとんど奮わず・・。しかもラストラップに出したタイムだし・・。
俺、マジヘッタクソだな・・くそ〜〜!!!
今回はRX-8対決ということで、各ショップが来ていた。もちろんのリアルテック。2分25秒台を出していた・・俺と3秒も・・。なお、RE-71Rの新品を今回テストも兼ねておろしていて、265と275のテストもやるという、姿勢がそもそも素晴らしい。負けて当然・・。
リアルテックさんはかなり気合入れてセット出しをしていたので、谷川さんとのやりとりを盗み聞きする俺・・まぁ、盗み聞きしても負けたんだけどねorz
LEGさんは大井さんドライブでGY RSSports-Sで走行。27秒台をキッチリ出していた。
くう・・
アライズさんとこは、デカトーさんで71R、27秒台カッチリ。さすが。
あ、あと、アライズさんとこと俺カー、良く間違えられるので、ちょうど良い対比の図。
リアから見ると、アライズさんはステッカーアリっす。
OVERDRIVE武地さんとこは28秒台だった。
ブラストエンジニアリングさん。ARMZさんのマシンメンテは基本ここでやっているということで、ロジさんのエイトをデモカー扱いで出走させていた。確かブリッヂポートとかだった記憶が・・。フェンダーがドライカーボンなのね・・恐ろしい・・すげぇ・・ええのう・・。
タイムは31秒くらい?だった記憶。なんかトラブルか?
ちなみにここんところ、GoProの調子が悪い。SDカードの不具合なのかな?撮影を開始しても、10~15秒で勝手に止まってしまう。熱暴走というより、カードの記録がおかしくなっている風だ。買い替えねば。メンドクセ。
結果的にこの日は、アースさんのGoPro2を借りて撮影した。アースさんあざま〜っす!
ということで、今回は見事にリアルテックに完敗。土下座シリーズその1。ていうか足元にも及ばない、そんな結果だった。
まだまだ自分自身の力不足を嘆きたい。
土下座シリーズその2。倉迫さんとお互い土下座しあうの巻。なんだこの絵面ww
エイトリアンカップ鈴鹿に向け、ピットなどのファシリティを調査。ピットの広さは、6台は余裕で停められる。ていうか6台ずつ使ってもらう予定。
コンセントとモニター用のアンテナ線、あと200Vの口。200Vがあるところがすげぇナ。
これらはピットに6つある。
エアの口。一番ピットロード寄りと、真ん中エリアのみで、パドック側にはないので注意。
モニターは2個×2があるので、わざわざTVモニターを持っていく必要はない。
リザルトには出てこない、セクタータイム・最高速(130R手前の直線)などが表示されている。
ということで、敗北に打ちひしがれながら鈴鹿サーキットを後にした。
今回の敗北、必ずや雪辱を晴らしてやる。負けてられるか。最速は俺だということを、鈴鹿でも証明してみせる。
なお、行きは飯・ガソリン入れなどで所要5時間半。帰りはみえ川越までの渋滞がヒドかったので、そこまで1時間、そこから高速他で5時間で6時間くらい。日帰りはできなくはないが、やはり眠くてキツい。前泊するスケジュールの方がいい。参考にしてください。
長いので続きはこちらをクリックしてお読みくださいませ
2015年08月07日
■鈴鹿から帰ってきたどー!
途中、ほとんどがfu.ta.さん運転で、俺は清水からなのであんま記憶がないが、鈴鹿出て、刈谷SAで浜ちゃんと偶然出会って、ラーメン横綱で夜飯食らって、んでかなりな時間だべって(笑、帰宅。
18:30鈴鹿サーキット出発、約1時間でみえ川越IC、んで0:30帰宅なので、約6時間。みえ川越までの渋滞が痛いナ。
まぁでも日帰りも不可能ではないが、やはり前後どちらかに宿泊は入れたいところかな。もしくは帰りに温泉施設で仮眠とか。
ということでfu.ta.さん今回はマジお疲れ様でした!あと、現地ではアース烏さん、デンドロさんにも片付け手伝ってもらって助かりました。
では寝ます。お疲れ様でした…zzzz
浜口め…谷川め…み、みてろ…
2015年08月06日
2015年05月17日
■[レポート] 初鈴鹿!REV SPEED 鈴鹿サーキットランミーティング参加だエイト!
俺は鈴鹿サーキットを今まで全く走ったことがなかった。
なぜか!?
遠いからサ・・・。
いや、まぁそれもあるんだけど、今まで他のコース攻略の方が優先事項で、新コースを追加して頑張るってのもちとキツいかな、と思っていたから。あと、鈴鹿って、非ライセンスユーザがサクッとフリーで走行できる様な場所でもないので、短期間に回数走ることができないため、攻略には時間が掛かるかな〜と思って後回しにしていた。
特に西日本でなら、岡山国際サーキットを優先すべき、と思ってここんところずっと頑張ってきてたから。その岡山国際サーキットでは、先日のエイトリアンカップで1分43秒台という、これまでのタイムを一気に飛び越えたコースレコードを樹立し、トップに立つことができたので、概ね目標は達成。次なるターゲットは、ということで鈴鹿にやっと着手したというのが経緯だ。
・・・というカッコいい言い訳があればいいんだけど、でもホントは、今からコース攻略始めたとしても、最初は絶対しょっぱいタイムしか出せないから、そしたらなんか恥ずかしいしヤだよなぁ・・とか思っていて、鈴鹿は走る予定は全くなかった。
が、リアルテックにハマちゃんから、「本当に日本最速を謳いたいなら、鈴鹿でトップ獲らないと(ニヤニヤ」と言われて、確かにそれもあるか、と思っていたのと「どうせレコードタイムなんて出ない暑い時期に走行して練習しておいて、冬にセッティングとか身体のアジャストをキメてバーンとタイムを出すスケジュールにしてみたら?」と、5月に開催されるREV SPEED 鈴鹿サーキットランミーティングを薦められた、というのが実際のトコロ。
ということで、前段が長くなってしまったが、当日のレポートは以下に。
なお、写真の提供はライーザさんにしていただきました。ありがとうございます!
長いので続きはこちらをクリックしてお読みくださいませ