2018年09月09日

■JZX100マーク2でTC1000グリップ本気アタックだマクツーッ!

2018_0908_tc1000_mk2_01.jpg

 ちょっと筑波のよしずガレージに行く予定があった。
 ガレージに、サントリーのノベルティの立て看板とかを設置したい・・そんな目的なのだが(笑、ガレージに置いてある中古のRE-05Dを、275の71Rを履いているホイールに履かせたいのでタイヤ交換したいな、とか・・。

 が、そのためだけに筑波まで行くのは遠いしガス・高速代もちょっと。
 で、どうせならファミラとかの走行がある日、と思ったが、こんな暑い時期に記録狙いのために行くのも無駄。でも今ところRX-8でミニコースで解決すべき課題もちょっと見当たらない。う〜んどうしよう、と思っていたところ、あれ?マクトゥリアンで走ってみるのどう?どうせ今フロントに245の71Rだし、交換予定の275の71Rをリアに履いたらそこそこイケるんじゃね?

 ってコトで、本気でJZX100マーク2でのTC1000タイムアタックとなったというワケだ。
 ま、暑い時期だから参考程度にしかならんけどね。

2018_0908_tc1000_mk2_02.jpg

 タイヤはこんな感じ。9.5J+40のTE37+275/35R18のRE-71Rがすっぽりリアに収まる。JZX100も結構イケてるよね、こーいうところ。
 なお、タイヤは以前にフロントに履いていて程度が悪くなった2本を利用。
 リアにRX-8で使っていた方は、次に譲る人のために溝を残しておきたかったので。

2018_0908_tc1000_mk2_11.jpg
2018_0908_tc1000_mk2_10.jpg

 ついでに昨日届いた、Campark社のACT76というGoPro風カメラのテストも実施。
 amazonで6980円。やっし〜〜。
 吸盤でリアガラスに固定。当然カメラは逆さまになるが、このカメラ、画面上下反転の機能もあるのでそのモードで撮影したら、全く問題なかった。素晴らしい。

2018_0908_tc1000_mk2_08.jpg
2018_0908_tc1000_mk2_09.jpg


 画面キャプチャ2つ。
 1つは電光掲示板、もう一つはkero号おっかけ。

 どちらも文字の認識っていう面だとちとキツいかな。室内の画質感はわるくないんだけど、やはり解像度って面だと「それなり」って感じかな。音割れは結構激しくて、テープかなんか貼ることで回避できないかテストしたいところ。

 でも全体としてこのカメラはすげえ気に入っている。
 無線LAN対応で、リモコン付き。スマホももちろん対応で画角確認できるし、液晶付きなので撮影画像の確認がすぐできるのも良い。タイムスタンプも記録されるのも良い(設定でon/off可能)。マイクロUSBで給電、給電中の撮影も可。

 一番試したかった露出補正モードは、-3で路面白飛びなしでサイコー。コレなら完璧問題なしだぜ!

 スマホ給電でACC onで撮影開始モードにもできるし、5分単位でのループ撮影(SDカードの残りが切れたら古いのから消していく)も可能。

 ま〜〜ったく問題なし!

 ただ、ただ、だ。撮影時のLEDがバックミラーで見えなくて撮影中か否かわからず不安。コレはなんとかしてほしかった。
 今撮影してっかどーかわかんねーんだよ。
 コレがわかりづれーの以外は、俺の望みほぼ完璧に実装。

 メインカメラでどうか?というとキツいが、サブで撮影漏れ回避用なら超アリアリ。

2018_0908_tc1000_mk2_12.jpg

 で、肝心のアタックの方は、残念ながら42秒190と、41秒台に入らず。
 ていうか2コーナーからヘアピンに掛けて、アクセルを入れていくとケツが出ていくのよね・・。
 すぐパワードリフトモードに移行しちゃう。275の71Rでエアもちゃんと2.2くらいなのに。

 なので、ブーストが0.2〜3とかそんくらいの感覚で2コーナーを抜けないとならないのでおっそい。微妙。

 キャンバー、特にリアが粘らない方向にしているとはいえ、もちっとなんとかなると思ってた(笑

 ヘアピンとかの立ち上がりで踏むとパワードリフトになっちまうし、んモウッ!!!て感じでストレスの貯まる走行。やっぱりエイトって素晴らしいクルマだよね。とにかく向き変わったら全開だぜ〜!!!とかアクセルベタ踏みでそれにちゃんと応えてくれるしさ。

 あと、マーク2、ブレーキパッドもB Specってところで、連続周回ちとキツいね。熱が入ってくると最後はややフェード気味。耐熱500度ってところだから、サーキットのグリップ走行での連続周回には向いてない←当たり前

2018_0908_tc1000_mk2_03.jpg

 走り終わったあと、遊びに来てたR大佐と走りに来たkeroちんと一緒にソウルフードw を食らってまったり。
 なんか今日、熱中症なのかなんなのか、やっぱり走行後は調子がイマイチだった。
 朝からちょっとイマイチだったので、少し夏バテ気味だったのかも。

2018_0908_tc1000_mk2_04.jpg
2018_0908_tc1000_mk2_05.jpg

 その後タイヤ交換を実施。
 出張タイヤ屋さん、いつもありがとごぜま〜〜っす!

2018_0908_tc1000_mk2_06.jpg

 そしてガレージを見事海の家風に仕上げてみたぜ!
 だんだんと何を目指しているのかわからない風になってきてはいるが、でも、目指しているのはこういう海の家みたいな、まったりできる様な空間なので、アリだべ?な?

2018_0908_tc1000_mk2_07.jpg

 プレモルの立て看板とか見てたらプレモル飲みたくなったので、帰りにコンビニで買って飲んでしまった(笑
 販促グッズの効果、いきなりあったな(笑

 そんな一日だマクツーッ!!!


posted by エイトリアン at 07:27| Comment(0) | JZX100物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月18日

■ひっさびさのマクトゥリアンでの富士ショートドリフト走行で、セッティングの確認だマクツーッ!

2018_0818_fiscosc_mk2-3.jpg

 マーク2でのドリフト、5月に茂原で走って以来、ちょっとご無沙汰してた。
 というのも、フロントのスプリングレートが高すぎるという指摘で24k⇒16kに落としたり、サイドブレーキがなくなっていたのでシュー交換などをやってから、とか、フロントフェンダーの巻き込みが激しいのでベンダーで少し外向きにしたりとかそのへんやってから〜とか思ってたら、気づいたら3ヶ月経過していた。

2018_0818_fiscosc_mk2-5.jpg

 彗星さんにやってもらったスプリングレート変更だが、結果的にはバッチリだった。
 ドリフトだからって極端なセッティングにするんじゃなく、グリップでも走れる様な値にしていくって考えは、まぁ俺レベルの初心者クラスだと妥当な選択だなって感じる。プロ級になればまたソレは違うんだろうけど。

2018_0818_fiscosc_mk2-2.jpg

 今回は2セットのタイヤを持ち込んだ。
 NS-2R 225/40R18と、ゼスティノ07RS 265/35R18。

 茂原でゼスティノ履いた時は、フロントが225/40R18のNS-2Rで、リアの押出にリアが負けてアンダーが出るという非常にきつい状況だった。

2018_0818_fiscosc_mk2-4.jpg

 しかし今回は、青のおっちゃんから譲ってもらった、245/40R18のRE-71R。俺の愛する71Rなら、245サイズでも265ゼスティノに負けるってこたーねーべ!と思ってチャレンジだ。

 なお今回は2本走行を実施。
 富士の2000円割引券が2枚あったので、1回の走行が600円というクッソ安い状況。嬉しい。

 走り自体は、もうバネレート変更してホント良かったなって感じ。
 荷重移動で慣性でケツ出しとかも低速コーナーなら余裕。
 1コーナーでもできなくはないが、ちょっとビビって速度落としすぎか?ってくらいかも。

 でもロングサイドで飛び込んでいる時、オーバースピードって指摘されたこともあったので、もしかしてこの辺が適正な速度なのか?
 イマイチまだドリフトについては知識が薄くわかってない。独学が多すぎるナ。

2018_0818_fiscosc_mk2.jpg

 2本走り、結果的に持ち込んだタイヤは4本中2本はトレッド面が剥離して終了。2本はもう1回、10分くらいは使えるかも?ってくらい。
 でもサイズが違うから残り2本を履くってワケにはいかず、う〜んって感じ。

 どなたか225/40R18のNS-2R、もしくはゼスティノ07RSの265捨てる様なのあったらください(笑

 にしても、やっぱりドリフトも楽しいね。コントロールしてる感が楽しいわ。

 またやろ〜っと。
 タイヤ準備しないと。

posted by エイトリアン at 21:11| Comment(2) | JZX100物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月10日

■ちょっくらマクトゥリアンで伊豆方面の旅してきたマクツーッ!

2018_0305_hakone-2.jpg

 大室山って知ってるかい?
 伊東市にある火山なんだけど、火口がすげーでっかくて広くて、前に行ったことあったんだけど、ちょっとまた見てみたいな〜と思ってちと行ってきたんだがや。

 駐車場がどんな感じかわかんないってのもあったので、エイトじゃなくとりあえずマクトゥリアンで!

2018_0305_hakone-3.jpg

 ロープウェーで登るんだけど、そこからの景色もすげーキレー。
 おぬぬめマン

2018_0305_hakone-5.jpg

 一望するにはスマホの広角の方が良かったのでこんな感じ。
 火口んところでは、アーチェリーが出来て、アーチェリーやる人だけが下に降りられるというルールになってるので、見学料みたいなモンと思っても安い。1時間1000円ちょいだし。

2018_0305_hakone-4.jpg

 お地蔵さんをぱしゃり。

2018_0305_hakone-8.jpg
2018_0305_hakone-9.jpg

 そのあと、せっかく伊東まで来たんだったらってことで、ちょーど季節になってる河津桜のおまつりに足を伸ばしてGo!

 なかなかイイね!河津桜、俺、初めて見たヨ。

2018_0305_hakone-6.jpg

 あ、行きも帰りも当然ターンパイク+伊豆スカイラインを使った。
 料金所行ったら、往復周遊割引券みたいのが売っていて、全部使うと往復で3,700円掛かるところが2,600円になるってヤツ、こりゃぁかわねーわけにゃいかねーなって感じで購入。お得でにっこにっこにー♡

 はっきり言って渋滞知らず・・ってのは嘘で途中少し渋滞あったけど、殆ど気になるレベルじゃない。やっぱり伊豆方面に向かうのに、この2路線を使わない理由はねーな。

2018_0305_hakone-6.jpg

 帰りに幻想的な富士山をみたりしながら帰る。

 で、いつものお立ち台んところ寄って、トップの写真も撮影して帰った、というわけだ。

 ん〜〜、なんかマーク2を存分に使ってる感じするねぇ〜〜!いいねぇ!!

posted by エイトリアン at 22:41| Comment(0) | JZX100物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月26日

■半年ぶりのドリフト走行・・まあそこそこできたかな?だったマクツーっ!

2018_0225_fujishort-4.jpg

 1ヶ月に1回はドリフトしよう!と考えていたのだが、最後に走ったのは8月。それ以降は毎月RX-8でのグリップ走行の練習が立て込んでしまって全然ドリフトなんてやってなかった。

 てなワケで、エイトとシルビア乗りのしゅうちゃんが富士ショートのライセンスを取得する+その日に富士ショート走るってことでお誘いを受けたので、俺もひっさびさに走行することにした!

 しゅうちゃんはなんとエイトでドリフト!さすが。

 俺はもちろん100系マクトゥリアン。
 タイヤはヒロシPart2さんに譲ってもらった中華製ホイール+Z2無印(すでにカッチコッチで硬化済w)

 走行1周目はつるっつるでなんだこりゃって感じだったけど、すぐに熱が入ってグリップし初めて、んでそのグリップしたタイヤを今度は摩擦円をオーバーさせてグリップ力を失わせて煙にするという、反エコな活動を行うこと、それがドリフトだwww

 今日はまあリハビリも兼ねてって感じなのと、1コーナーはまあいいんだけど2コーナーでの角度付けるとスピンしがちなのでつい角度を抑えて走ってしまう、というのをやめたくて練習したり。

 あと、ケツ侵入やってみた!
 が、俺の場合、ケツ侵入っていうか、単なるサイドターンでのケツからの車庫入れみたいになちゃって、いい感じで先にケツがコーナーのアウト側に出ていきながらそれなりの角度を残しながらコーナーに・・ってのはできなくはないんだけど、そのまま止まっちゃうっていう感じで、全然回転を維持できない。

 富士ショートの場合、1コーナーでケツをパキンって出したらケツ流しながらクラッチ踏んで3速から2速に落としてつなぐ、みたいな感じなんだけど、ケツ侵入もどきだと止まっちゃうので最後に1速に入れて・・とかやろうとすんだけど、3⇒2⇒1なんてムリだわwww

 ていうかパワーもっとないとムリだし、ナックルとか入れないと絶対にだせー走りにしかならねーよな・・・。

 ん〜〜なんかかっこ悪い・・やっぱ俺、ドリフトはそんな向いてる感じがしねーんだよな:-)

 ま、それでも楽しいから全然ふつーにやっててマジ気持ちいーんだけどサ。

2018_0225_fuji.jpg

 結局25分枠を2ヒート走行して終了。Z2無印は、なんと25分×2枠を1セットで最後まで耐えきってくれた。途中何回か「バタバタバタっ」という、タイヤのトレッドが剥がれた音がしたのだが、走ってる間にそのままどっかいっちゃって走行に支障がでなくなる。で、そのままタイヤのクーリングとアタックを繰り返していたのだが、良くまぁ100系も保つなって感じだ。

 あとAMにノリチさんがショートを走ってたってんで午後まで残っていてくれて、走る前に色々話したりした。新しいタイヤの話とか色々。やっぱこーやってコースで仲間に会うって楽しいね。

2018_0225_fujishort-3.jpg

 で、帰りはいつものコース周回道路でぱしゃり。
 サーキットでキレイな写真が撮れると、これまた気持ちいいよね〜〜。

 またドリフトしにこよ〜っと。


posted by エイトリアン at 22:29| Comment(2) | JZX100物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月17日

■富士スピードウェイショートコースのライセンス走行でドリフト練習だマクツーッ!

2017_0812_fisco_01.jpg

 1ヶ月に1回はドリフト練習すっぺ!、という自分への課題を課しているため、ちょいと富士スピードウェイのライセンス活用も兼ねて、ショートコースのドリフト枠を走行してきた。

2017_0812_fisco_02.jpg

 このコースをドリフトで走るのは2回目。ドリパで練習した成果が出てくるのか!?

2017_0812_fisco_03.jpg

 なお、ピットはガッラガラ。お盆休みだっちぅのあんのかもしんないけど、そもそも人気のあんまない富士ショートで、夏で、お盆というトリプルコンボみたいなモンか。
 昼前近くに来たら、バイクの人たちがちょっといたくらいで、端っこの場所まで確保できた。

 で、肝心の走行自体はまぁダメダメ(笑
 もっとちゃんと練習、というか、横向けた時のスピードコントロールをしっかしできないとダメかな。フットブレーキで速度コントロールをしながらのドリフト進入・・ってのはまぁできてなくはないんだけど、こんなに速度落としちゃっていいのかしらん?ってくらい落としてるし、微妙・・。

2017_0812_fisco_04.jpg

 で、25分の走行1本でタイヤ1セット終了。クーリングさせないとダメかも。
 ていうか、走行2周目で右リアのいきなりトレッドが半周くらい剥離してバタバタバタバタってなっちまったから、速攻タイヤ交換しようと思ったケド、なんかイン側のみの剥離だったので、そのままベロリンちょとトレッドをひんむいて、またそのタイヤでコースインして走行した。

 トレッドの一部が多少なくても走れるモノだな・・・:-)

 でも、グリップ全然しなくなる。恐ろしい。前半と全く異なるグリップ力。
 抑え気味で走るしかなく、これまたビミョーな感じで。

 ん〜〜〜〜〜、タイヤを減らしすぎるのは俺が下手くそだからなんだろうナ。
 エア圧2.5とかでもダメなのかよ。

 悩む・・・。

posted by エイトリアン at 15:00| Comment(0) | JZX100物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月11日

■マクトゥリアンにボデイカバーを装着したマクツーっ!

20170611103756337.jpg

なんか最近、塗装面が少し劣化してる用な気配を感じてきたので、ボデイカバーをずーっと探していた。

イロイロ悩みに悩み抜いて、結局はカバーライトのヤツにした。15,500円。

カバーライトのは、とっ様から貰って一時期別RX-8で使っていたのだが、畳んだときのかさばり感がちょっとイヤだった。で、ペラペラだけどまとも風なヤツにしようと、ポチり直前に、そのペラペラなヤツを過去にりょうちんコが使っていたコトを知り、使用感や耐久性などを聞いてみた。

で、そのペラペラよりもりょうちんが今使ってるカバーライトの方が絶対オススメ、というのでカバーライトに決定した。

ホントは中林とかがいいんだけど、結局数年でダメになるものなら、高いの買って買い換えを躊躇するより、少し安いヤツにした方がいいから。

ん〜、コレで少しはマクトゥリアンも塗装面キレイキレイなままだと嬉しいな。

ボデイカバーするとめんどくさくなって、気軽にブロローンとするのには向かなくなっちゃう可能性が高いけどw
posted by エイトリアン at 10:43| Comment(0) | JZX100物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月31日

■マクトゥリアン やっとまともにドリフトらしきモノができる様になったマクツーッ!

2017_0528_mk2_dfift01.jpg

 マーク2は、デートカーとしての役割も十分あるのだが、やはりドリフトをするために購入したってコトで、そのための車両に少しずつ仕上げてきている。DG-5やフロントアッパーアームを換えたのもそのため。

 で、3月にモッコマンズ走行会で富士ドリパデビューをし、やはりココがドリフト練習するには最適だな、と思ったので今度はTKくらぶの富士ドリパでの走行会に参加してきた。

 あ、写真はtwitterでお世話になってるざわさん撮。かっちょええ写真あざまっす!

 この日の課題は、とにかくサイドブレーキをうまく活用して、長い距離を稼ぐコト、だったのだが・・・・。

 まぁとりあえずそこそこできるようになった・・ってくらいだったとだけ言っておこう・・(笑

 お察しの通り、なかなかうまくいかないナ。まだまだヘッタクソ。ダメだわこりゃ。
 もっと走り込まないとダメね。

 なお、この日はTKくらぶのタイヤレンタルを利用した。4000円でホイール付きタイヤを借りることができるのだが、もちろんほとんどゴミタイヤ。でも、ゴミタイヤでも持ってるホイールに組み込むのには工賃も要るし、処分費もかからないし結構アリじゃね?って思ってる。

 2〜3ヒートはレンタルタイヤで走り、残り3〜4ヒートを自分の持ってるNS-2Rで走ろう、そう思ってた。コレは正解で、結局最初の2ヒートでレンタルタイヤは終わり、最後の4ヒートでNS-2Rも全部終わったので、結局はタイヤ2セットを使い切ったコトになった。

2017_0528_mk2_dfift02.jpg

 こっちが借りたタイヤ。1ヒート目でトレッド剥がれが出てきて、2本めで完全にワイヤー。
 それだけじゃなく、エア圧が高すぎたのか?真ん中がすんげぇ膨らんでいる感じ。

2017_0528_mk2_dfift03.jpg

 こっちがNS-2Rの、全ヒート走行後の写真。
 うま〜く全部なくなってる。

 で、なんとなく見えてきたコト。エイトの時は、エア圧3.0とかで走ることで滑りやすくなって、で、タイヤもそんなにトレッド剥がれとかなかったのだが、マーク2クラスになると、エア圧3.0は高すぎでは?というコトで、NS-2Rの方は最後温間2.5くらいに合わせて走っていたのだが、コレがかなりいい感じ。トレッド剥離もそんなしなくなったし、最後までタイヤを使い切ることができた。

 なるほどなるほど。この辺、自分で走ってみないとわからんね。

2017_0528_mk2_dfift04.jpg

 にしても、ドリフト走行ってやっぱり楽しいなぁ。
 コントロールしてる!って感じが出てて、こりゃハマるのわかるわーって感じ。

 ちょいとしばらく、エイトでのグリップ走行との二足のわらじで楽しんでいきたいところ。

posted by エイトリアン at 21:10| Comment(0) | JZX100物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月23日

■壊れたドアバイザーを新調!?したマクツーッ!!!

2017_0423_mark2_02.jpg

 購入当初から壊れていたJZX100マーク2の助手席ドアバイザー、どっかにおっこってねーかなーと思ってたら、この状態を見かねたミセガワさんが、解体車両から程度の良い中古バイザーを見つけてきてくれた。ありがたやっ!!

2017_0423_mark2_03.jpg

 交換する前に、結構コレ、両面テープでガッチリ付いている雰囲気だったので、うーん、自分で剥がすのこええなぁって思ってた。
 で、解体車両から剥がした時のミセガワさんの話を聞いたら、とにかく両面テープ剥がせばバキッとイケるらしいとのことだったので、実施することにした。

 そしたら結構簡単だった。ただ、やはり両面テープ結構なイキオイでくっついているので、内装剥がしみたいなヤツを突っ込んでゴリゴリやる必要あり。プラスチック製を使った方がボディに傷つかなくて良いかな。

2017_0423_mark2_04.jpg

 で、交換する中古バイザー側も両面テープがたっぷり残っていたので、コイツも剥がすコトに。全部キレイキレイにする必要あるかな?と思ったケド、ある程度取ってしまえばあとは見えなくなるのがわかったのでテキトーに剥がしただけに:-)

2017_0423_mark2_01.jpg

 で、装着完了!素晴らしい。
 コレで俺のマーク2、見た目で言うならば、トランクの中から荷物が当たって凸ってしまってる部分と、フェンダーが少しメリメリしたってくらいで、あとはスッキリキレイキレイ車両に。サイコーッ!

 なんだか時間が経つにつれ、どんどんマーク2への愛が深まっていき、とてもじゃないが手放す気になれなくなってしまっている状況・・。

 俺って浮気性じゃないのに、こんな二股みたいなコト・・・はうはう。

posted by エイトリアン at 18:01| Comment(2) | JZX100物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月22日

■自宅でオイル交換だマクツーッ!

2017_0422_mark2_oil01.jpg

 マーク2のエンジンオイルだが、結構長期間交換していないという不届き者だったので、やっとこさ交換することに。

 にしても、エンジンオイルって減らないモノなのね(笑
 エイトだと「減ったから補充するか。補充を繰り返しているウチに、なんだか全量取っ換えたコトになっちゃった」みたいなこともありガチなワケだが、レシプロは基本的にエンジンオイルは減らない、そこからちゃんと考えないとならないと改めてわかった。

2017_0422_mark2_oil02.jpg

 交換したのはトラストF2 15W-50。コレが一番コスパ高い気がする。
 性能面でも価格面でも。

 ちなみにJZX100のエンジンオイルは5リッターらしい。俺はオイルクーラーとか入れてるのでもちっと入るのかな。

2017_0422_mark2_oil04.jpg

 でも抜いたら5リッターどころの話じゃねぇ
 まもなくオイルチェンジャーが溢れそう!ってなったので、途中で廃油を退避させないとダメなイキオイだった。たぶん5.5リッターくらい抜けたんじゃないだろうか。

 んでとりあえず交換は完了。まだ走ってないので「オイルを換えてレスポンスサイコー!」みたいなことは体感できていないが、なにより替えたコトで気分が良い。

2017_0422_mark2_oil03.jpg

 それにしても、購入した時は153,700kmだったのに、もう163,210kmなのね。1万キロか。だいぶ走ったナコレも。

 大好きだぜ、JZX100マーク2!!

posted by エイトリアン at 23:56| Comment(0) | JZX100物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月01日

■15mmスペーサーを入れてテンションロッド干渉を完全回避だマクツーッ!

2017_0401_spacer01.jpg

 先日、KTSでアッパーアームを交換してフロントキャンバーは4.5度まで付けた。コレの目的は、ホイールを更に外に出すことでテンションロッドにホイール内側が当たってしまうのを避けるためだ。

 で、15mmのスペーサーをつけてみた。
 もともと付けてた15mmワイトレはロングハブボルトだったので、15mmのスペーサーを入れても十分ナットが噛むのでありがたい。

2017_0401_spacer02.jpg

 かなり出たぁ〜!!おっけぇ〜!

2017_0326_kts02.jpg

 こちらがこないだ撮影した装着前。

 全然違う・・。コレでかなり安心になった!
 えがったえがった。

 あと、ちょっと車高上げた。フェンダー干渉がやだったので。フロント2巻up。DG-5は1巻1.5mmか?レバー比1.66なので、約5mm upってところか。

 でもこうなると、ホイールをもっと攻めたヤツにしたくなるナ。
 だって今、30mmスペーサー入ってる計算だべ?やっぱりソレって不自然。

 現在のフロントは、8.5J+40 のホイール。コレに30mmスペーサーを入れてるってコトは、8.5J+10というホイールでもイケる計算。9J+15くらいか?GT-Rサイズなんかが近いかな。

 なんかCR改極あたりの、かんなりエグいホイール・・入れたくなってきた・・ヤバい・・ヤバい傾向・・・。

posted by エイトリアン at 16:13| Comment(0) | JZX100物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月26日

■走り屋のオートバックスKTSにてアッパーアームを交換してきたマクツー!

2017_0326_kts01.jpg

 JZX100って、純正だとほとんどキャンバー付かない。
 なんだかそういうモノらしい。エイトがおかしいんだナ。

 で、どうしようか悩んだ挙句、キャンバー調整機構が付いているアッパーパームにすることにした。龍さんもエイトで使ってるアレ、だ。




 今回、いつもの平和島じゃなく一之江店に行ったんだが、ココ、高速から激近でアリだね。入りにくさはKTSに勝るとも劣らないが、駐車場がすぐ近くにあって無料なのは良い!

2017_0326_kts05.jpg

 で、作業完了。
 キャンバーは4度半。キャスターは左右差がある。このあたり、ズレが車体側にありそうだナ。
 リアのキャンバーはなぜか狂いまくっていた。あれ〜?なんで〜?

2017_0326_kts03.jpg
2017_0326_kts02.jpg

 こんなイメージ。結構ついてるね。エイトだと見慣れたくらいのキャンバーだけど、やっと100系にもまともなキャンバーを付けてあげられた。

2017_0326_kts04.jpg

 結構隙間空いた感じよね。コレでさらにスペーサーを入れて、テンションロッドとの干渉を防ぐコトができるか?あと、オフセットがかなり攻めまくってるホイールに交換できるかも!?

 てなワケで、また散財してしまった・・・。
 結構マクツーにもお金掛けてきちゃってるね・・。

2017_0326_kts06.jpg

 そういや福引やって、青玉が出たので次回アライメントが半額に!わ〜〜い!!!
 赤玉にしたかったが、青玉でも嬉しい!

posted by エイトリアン at 23:28| Comment(4) | JZX100物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

■RE雨宮でまたマーク2の作業をしてもらったマクツーッ!

2017_0325_amemiya01.jpg

 REエンジンじゃないのを手がけてもらっているので、1JZ雨宮とでも呼ぶのが正しいのか(笑

 で、ちょっとステアリングラックのセンター出しや、左右のキレ角調整のために入庫。工藤さんいつもすみません。

 結論としてはダメだったワケだが、やはりちょっと個体としてズレがありそう。すげぇ何回もやってもらったのに申し訳なく・・。

2017_0325_amemiya04.jpg

 昼は吉村さんと近所のロッキー秀ってラーメン屋で味噌ラーメン。
 ココ、全然スルーしてたけど結構うまい。アリじゃん!

 すき家だけじゃねーな、富里もwww

2017_0325_amemiya02.jpg
2017_0325_amemiya03.jpg

 D1カーを見学したり。
 今年はD1スポンサー制度変更に伴い、またTOYOに復活のRE雨宮。
 フロントにR888、リアにR1Rという組み合わせ。R888すげぇイイらしい。

 しかし、パターンを見る限り、AR-1がラジアルって言い切るなら、R888もラジアルでいーんじゃね?って気もしないでも無い・・ナ・・・。

 帰りに龍さんとこ寄って飯でも〜とか思ってたけど、作業が想定よりもうまく行かず、断念。なので彗星さんがわざわざ筑波から富里まで来てくれた。圏央道が開通したからって、すげぇ距離・・申し訳ない!ありがとう!

 で、帰りは渋滞してたので幕張PAで仮眠。結構なイキオイで一瞬で気絶。1時間も経たないウチに渋滞もなくなったので帰宅の巻。

posted by エイトリアン at 22:56| Comment(0) | JZX100物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月20日

■マクツーの鉄板合わせ面を潰してタイヤへの干渉を防ぐマクツーッ!

2017_0320_mente01.jpg

 前輪が接地してるのに後輪はジャッキアップされている つまり今ボディはよじれてる状態なのヨ。
 コレで普通にドアが開閉する スゴいコトなんだぜ ヤワいボディじゃ開けたら二度と閉まらないコトもあるしナ。

 ⇒JZX100マーク2はドアの開け閉めできませ〜ん(笑
  この状態だとドア開けたらしまりません・・。

2017_0320_mente03.jpg

 というネタはさておき、フェンダー内部のパネル接合部が、ドリフト時にタイヤに当たってることが判明したので、叩いて潰すコトにした。

2017_0320_mente04.jpg
2017_0320_mente05.jpg

 塗装してキレイキレイに。叩くだけだから大した手間はかからん。

2017_0320_mente06.jpg

 セットハンマーさまさま。

2017_0320_mente02.jpg

 タイヤ外してみたら、ピンソもう終わりかけ。やべぇ。
 ナイロンベルト出てきてる感じ。くううう。

posted by エイトリアン at 23:45| Comment(0) | JZX100物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

■マクトゥリアン ドリフトパークに立つ!マクツーッ!

2017_0318_マクトゥリアン.jpg

 3/18(土)に、モッコマンズ主催のイベントに参加してきた。
 マーク2でドリフト走行会は初だナ!(今まではTC1000グリップ、ドリフト練習会と富士ショートでのドリフトフリー走行のみ)。

2017_0318_moccoman_002.jpg

 ずっと憧れだった富士スピードウェイ ドリフトパーク!
 富士スピードウェイのライセンスを取って随分経つが、今回初めてドリパに足を踏み入れた!

2017_0318_moccoman_003.jpg

 ドリフトなので、リアにはドリケツタイヤを!
 そのタイヤは、なんとNS-2R!フロントがピンソPS-91だから、フロントよりリアの方がグリップ力高い!?

2017_0318_moccoman_004.jpg

 にしてもこの走行会、100系がめちゃくちゃ多かった。俺得!!!

2017_0318_moccoman_005.jpg

 コレはD1ドライバー高橋和巳さんのホンモノD1カー。こんなのも走らせてた・・。やっぱり当たり前だけど超うまかった・・。

2017_0318_moccoman_006.jpg

 こちらもD1ドライバー田口和也さんの90マーク2。田口さんには助手席&運転席に乗ってもらって色々と教えていただきました。すっげぇ参考になってマジありがたかったです。ありがとうございます!!

2017_0318_moccoman_010.jpg

 乗ってもらってる時の図。

2017_0318_moccoman_007.jpg

 あと俺が気に入った、キレイなマーク2。なんだっぺまーずというチームらしい。楽しそう!

 イベント全体としては、とにかく20代くらいの若者がすんげぇ多く、グリップ走行会との文化の違い?みたいのをすんげぇ感じた。とにかく緩い(笑
 イベントに遅刻してくる人たちも多かったってのも、そのゆるゆるさの現れでもあるかも。その辺はちょっとアレ?と思わなくもないが、ソレはソレでアリな文化なのかな。

 あと、俺的にはこのイベント、最初はやっぱりすんげぇアウェイ感たっぷりだった。そもそもドリフトなんて、人が見てる中でやるなんてちょっとそんなレベルでもないし・・とか思った時にふと感じた。
 この「ちょっとそんなレベルでもないし」って感覚、まさにエイトリアンカップとかに参加or参加したいと思ってる人たちの気持ちってこの辺にあるんじゃね?ってトコロ。

 タイムをストイックに出すコトなんか誰も興味がなく、滑らしてクルマをコントロールして「たのしー!」って思う人たちの集まりがココで、エイトリアンカップとはまた全然対局にある感じ。だからといってエイトリアンカップのコンセプトを変えるのは違うと思うケド、やっぱりこのあたりに、モータースポーツの盛り上げのヒントが隠されてるんじゃないかな?って感じた。まぁなかなかそれを具現化していくのは難しいだろうけど・・。

2017_0318_moccoman_008.jpg
2017_0318_moccoman_009.jpg

 なお、リアタイヤのNS-2R、やっとトレッド剥離しないタイヤを発見したって感じ。コレいいわ。

 チャンクが2箇所あったくらいで、あとは問題なし。イイね!!
 コレからもNS-2Rをドリケツにしようと決意。

 なお、8分走行×6回走行したので、結構な走行だったはず。なのにちゃんとコレだけ保ってるってのは偉いぞ!



 走行動画はtwitterの動画を見てもらえればと思うが、まだまだ下手くそだけど、田口さんやモッコマンズキヨシさん、PJ宮本さんのアドバイスや同乗などで色々教わって、なんとかそれっぽくできる様にはなってきた感じ。

 あとはもっとパキンっと横向けるタイミングを早くしたいってのと、アングルをもっと深く、だな。それと長いコーナーをドリフトを維持しながら抜けていきたい。

 もっともっと練習しないとダメだなこりゃ。

 あと、フロントにもちっとグリップするタイヤじゃないとさらにキツいかも。ピンソそろそろ限界か?

 にしても、やはりドリフト、楽しい〜〜!
 ホント、人気のカテゴリっての良くわかるわ。

 またドリパでの走行会、参加したい!!

posted by エイトリアン at 22:35| Comment(0) | JZX100物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月16日

■マーク2のフロアマットを新調したマクツーッ!



 今までのマット、ちょっと古くさいだけじゃなく、運転席のハトメが壊れてきちゃってズレズレになってきちゃうので、色々悩んだ挙句、購入をキメた!

 買ったのはこのゴム製のマット。色々ホントに悩みまくった。1年近く結局迷ったんじゃねーか?(笑

 で、最終的にゴムなんだけどゴムに見えないこのマットが気に入った。あと、価格が安い!さすがにマットに2万も3万も出したくない。コレはなんと7480円。やっす〜い!
 同じくらいの価格帯での布マットだと、すっげぇペラッペラで安っぽさそう。そりゃねーわって感じ。あと、少し高くてもボワとか使ってるのもイイかなと思ったケド、すげーホコリとか石とかタマりそうなのでソレもやめた。

2017_0316_mat01.jpg

 で、届いたんだがすげぇいい感じ。もっと安っぽい感じ、いかにもゴム!みたいのを覚悟していたんだけど、全然そんなことねえ。こりゃええぞ!

2017_0316_mat02.jpg

 運転席。雰囲気イイ!前のがいかに古臭くてボロかったかってのがわかる!
 ちょっと足を乗せてみたが、マット全体がヒールパットと同じっていうか、ゴムなのでアリ。

2017_0316_mat03.jpg

 助手席もいい感じ。あと、型がすげぇピッタリ。コレ、いいね。

 この価格でコレなら絶対アリアリ。超大満足!うき〜〜!!!

posted by エイトリアン at 21:56| Comment(0) | JZX100物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月12日

■エイトがないと100系を愛でる機会が増えるんだマクツーッ!

2017_0312_jzx100_03.jpg

 最近は100系でウロウロすることが多いのだが、100系マーク2、というか、サーキットガチガチ仕様にしていない車両ってのはやはりメリットがかなり多いなぁと感じることもしばしば。
 正直、俺のMSVの方のエイトは、サーキットユースをメインで考えている車両なので、もちろんエアコンはあるし車検も通るさわやか仕様ではあるのだけれど、内装はほとんど無いしリジッド系のマウントがほとんどなので音もそれなりにデカいし、車高も低いし出っ歯もあるので駐車場などで結構困るし、フライホイールの軽量化などでのアクセルレスポンスの良さは街乗りでのギクシャク感につながるし、と、結構楽ちんぽんで街乗り〜って感じにはなってない。

 あと何よりも、エンジンを大切にしたいので、暖気を十分にやってからじゃないと走りたくない、とか、ちょい乗りでエンジンon/offを繰り返したくない、とかも大きい。

 こうなると、じゃぁちょっとそこいらに行くか、って用途には使いたくなくなってくる。まだエアコンがあるので、田舎方面へのドライブってんでならアリなんだけど、少なくとも都内での用事を済ますための脚として使うのには抵抗がある。大好きなエイトだけど、やはり正直なトコロ。

 で、100系マーク2の場合、ソレがない。車両の動きも脚を固めたとしてもやはりダルいし、トルクがあるので上のギアで走ればまろやかに加速もできる。ちょっと踏めば下からトルクもりもり。楽ちん。
 あと、内装も全部あるしトヨタのクルマなので遮音性も高い。

 エンジンについてもそんなに神経質にならなくてもOK。

2017_0312_jzx100_02.jpg

 そしてなにより、セダンとしての高い完成度、簡単に言えばカッコいい!

 なんか俺、このマーク2、そんなに長く維持しないかも?とは思っていたが、かなり気に入ってかなり好きになってしまったので、間違いなく次の車検、通してこれからも維持したいと思ってる。

2017_0312_jzx100_01.jpg

 俺のマーク2、サイコーだ。カッコいい。

 昨日も羽田空港の駐車場に停めているマーク2を見つけた時、「はぁ、カッコいい」って思ったし、帰り道ちょっと路駐して用事を済ませて戻ってきた時、道路に駐車してあるマーク2を見た時、また「はあ・・好き・・」って思ったり。

 ああ、これは恋だな。

 JZX100マーク2は、ホントにサイコーだ。

posted by エイトリアン at 21:02| Comment(0) | JZX100物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月09日

■1JZ雨宮(どこだそれ)でDG-5を装着だディジッ!

2017_0108_dg5.jpg

 既にツイッターでは報告しているが、RE雨宮ならぬ、1JZ雨宮にて、DG-5を装着してきた。
 走行距離、160,630km。

2017_0108_dg5_02.jpg

 前につけていたのはこの、クスコの謎の脚。もうオイルも吹きまくりの終わってるヌケヌケ脚だ。ヒドいモノだった。

2017_0108_dg5_03.jpg

 交換したのは、DG-5。雨宮でちょっと手を入れてもらってある。
 DG-5 雨宮スペック for JZX100 ←なんじゃそりゃwww

 バネレートはフロント24k、リア7k(+ヘルパー)。リアはもちっとやわっこい方がいいのか?と思っていたが、7kなのか。なるほど。

 アライメントは、フロント4〜7度、リア0度くらいが良いらしいが、JZX100は調整幅があまりない?のか、フロントは2度が限界、リアは1度半もついている状態でギリらしい。この辺はJZX100のノウハウそんなにないから仕方がないとも言えるか・・。

 で、交換後に走ったワケだが、この日の帰りは大雨。ピンソPS-91のグリップが雨の日はマジ下がるので、あまり無理せずに帰宅したが、高速道路巡航でもこの脚の良さがハイパー良くわかる。グリップ走行ではなくドリフトのタメに購入した脚だが、それでも街乗りの良さが良いにこしたこたーない。

 ちなみに同時に、URASぴろてんのテンションロッドとURAS知恵の輪を装着してもらったのだが、なんと・・ここで悲報。せっかくいちひろさんに知恵の輪買ってきてもらったワケだが・・既に付いていた(笑

 マジかよ〜!無駄だった・・マジか・・・。

 フロントのふわふわ感がイマイチだったので、タワーバーとか入れようかなとか思ってたけど、脚とテンションロッド替えたらいっきにシャキッとした。当分まだいらないナ。

 それよりもタイヤがウ○コすぎるらしいので、コレは早く良いタイヤに変えないとダメだろうなって感じらしいゼスッ!

 ん〜、でもマジDG-5、結構イイね!

posted by エイトリアン at 21:24| Comment(0) | JZX100物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月20日

■ドリフト練習会でドリドリプシュ〜ンだマクツーッ!

2016_0818_drift01.jpg

 Zummyさんとこで企画した、筑波ジムカーナ場でのドリフト練習会でドリドリしてきた。
 まだまだヘッタクソな俺、ジムカーナ場でのドリフトで色々学んで来よう!ということで参戦。

2016_0818_drift02.jpg

 アルテッツァホイールに履いていたフェデラル595がトレッド剥離してしまったので、急遽ガレージにある彗星さんの10年くらい前のAD07ネオバw を借りてもらって走行。AD07の古いヤツは、相変わらずカチコチでツルッツルだよナ・・。

2016_0818_drift04.jpg

 なんとなくドリフトらしい走りもできたけど、やっぱり横向けるのと縦に滑らすそのメリハリが甘いのと、筑波のNさんからも指摘されたのだが、走りがグリップっぽくなっていて、パイロンまで最短で進もうとしてドリフトっぽい走りになってないところを改善しないとダメダメだな。

2016_0818_drift03.jpg

 ちなみにタイヤは2セット共トレッド剥離してしまった。
 JZX100でドリフトするとこうなっちゃうものなのか?エア圧は3.4冷間でやってるんだけど、む〜〜〜〜。なぜだ!?ピンソもフェデラルもネオバもダメか・・。悩み中・・。

 あと、D1ドライバーの松井選手に乗ってもらったのだが(松井さんドライブ&俺運転で助手席)、すげータメになった。やっぱ同乗はグリップもドリフトもどっちもアリだな!

 や〜、楽しい。

 ドリフト、楽しいよね。タイムアタックとは全く真逆にあるナ。タイムアタックは「競技」。ドリフトは「レジャー」って感じかな。コレはドリフトに人気が集まるのが良くわかるわ・・・。

 なんとなく、夏はドリフト冬はグリップ、みたいな感じで楽しめそうだ・・。

posted by エイトリアン at 11:14| Comment(2) | JZX100物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月24日

■富士ショートコースでドリフト初体験だマクツーッ!

2016_0723_fisco_sc01.jpg

 富士ショートでは、ライセンス走行枠でドリフト枠っちぅのがある。

 ってのはまぁ知ってたんだけど、あの1コーナーを全開で流しっぱなしで行くってのを良くみていたので、俺はあんなの無理だわ・・と思って、ココを走るのはしばらく先だろうと思っていた。
 が、先日のTC1000で少しケツとか滑らしたりしてみたところ、JZX100、結構ケツ出したりコントロールするの、かなり楽じゃね?ってのが改めて良くわかってきた。

 なので、無理しなきゃ富士ショートでもなんとかできるかも!?と勝手に思い込み、無謀にも、定常円とかマクツーで試す前にいきなりコースでドリフトチャレンジ!となったワケだ。

2016_0723_fisco_sc02.jpg

 ドリフト枠は午後からなので、昼頃行ったら1個ピット空いてたので使わせてもらうことに。ラッキー。富士ショートは不人気だから、結構こういうコト良くあるよね。

2016_0723_fisco_sc03.jpg

 タイヤはアルテッツァ純正ホイールにつけたフェデラルSS595。eタイヤ秦野店で購入した、いわゆるウ○コタイヤに近いモノ。

 で、走行してみたのだが、まぁそりゃへったくそサ(笑
 2コーナーで何回もスピンして回ったな。

 あと、1コーナーを3速で突っ込んでいくのがセオリーらしいのだが、最初の頃はとても無理無理〜って感じで抑え気味で入っていたのだが、良く考えたらエイトで俺たち、ブレーキングドリフト状態で突っ込んでいたよなぁと思って、まぁなんとかなるか?と思って3速でちょいフェイント掛けてサイドとか引いたらとりあえず2コーナーまでは繋がる様にはなった。が、どうもキレイにいかない。結構ケツ流しを抑えないとスピンしちゃうし。むむむ、結構難しいゾ。

 でもまぁ、事故もトラブルもなく走行終了できたのは何より。

 なお、ハワイさんから譲ってもらったスポーツ走行割引券を使ったら、1本600円で走行できた。超安すぎ〜〜♪

2016_0723_fisco_sc04.jpg
2016_0723_fisco_sc05.jpg

 終わった後のタイヤ。
 ボロボロだが、トレッド剥離もなくまぁアリだな。

 なお、エアはフロントピンソ2.9、リアフェデラル3.2スタート。
 走行終了時点でフロント3.2、リア3.6くらい。まぁこんなもんか。

 ん〜〜、でも、ドリフト、楽しいってのはわかるわこりゃ。
 単純にコントロールの楽しさ、みたいのを楽しむって感じ。タイムタイム!ってんじゃなくて、こういうのもいいかもね。アリだわ。

 でもやっぱ、富士スピードウェイはいいね。近いしなんか気分も盛り上がる。

2016_0723_fisco_sc06.jpg

 あ、そーいやJZX100って、リアからローダウンジャッキ突っ込んでシコシコできるのね。便利だわ。エイトだとガレージジャッキとかじゃないとデフんところに入らないし・・。
 あと、実はこのスロープすらいらないことが判明。JZX100ってすげぇな。こーいうところ楽ちんだわ。

 てな感じで、ドリフト初体験を満喫したマクトゥリアンでした。一緒に走ったドリフト枠の皆さん、回ってばっかですみませんでした・・・。

 またドリフト枠はしろ〜っと。

posted by エイトリアン at 01:31| Comment(2) | JZX100物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月19日

■エイトとマーク2のシートを交換したエイトマクツーッ!

2016_0619_sheat02.jpg

 前からどうしようか悩んでいたのだが、やっぱりモータースポーツを行うクルマならフルバケだろうってコトで、マーク2の運転席もフルバケにすることにした。

 しかしだ、JZX100マーク2ってやっぱ古いクルマなんだナ。シートベルトのハーネスが、そのままポン付けできなくなっていた。なので、ギボシ加工して車両側の配線と接続し、シートベルト警告灯が点かない様に。

 この辺りの情報も、先人の情報があって助かった、ってトコロか。
 みんカラのru-inさんの記事を参考に。
 ⇒配線は白・白に黒・青緑・黄緑の4本。白は使用せず。
  基本的に車体と同じ色の配線に繋げばOK

 単にシート交換するだけじゃ芸がないので、色々と課題になっていた部分をちょこちょこやっていたら、なんだかすげー時間が掛かってしまった。結局こういう作業って、趣味でやってると必要以上のコトやっちまうよね・・。

2016_0619_sheat03.jpg

 なお、今日みたいなクソ暑い日には、業務用扇風機のコイツが手放せない。
 クルマの中ってすげぇ熱がこもるじゃん。だけどこの扇風機があるだけで全然違ってくる。以前はサーキュレーターとか使ってたんだけど、やっぱり業務用扇風機の比じゃない。コレがあるだけでかなり違う。

2016_0619_sheat01.jpg

 あと、売却するエイトの方も純正シートを装着!
 コイツも一瞬だけアレ?ってなった。というのもこのシート、運転席は電動シートなのだ。
 もともとのクルマには電動シートの配線が来てないので、あれまどうしよう!?って感じ。

 調べたところ、下記の様な感じなので、結構楽勝っぽい。

 パワーシートスイッチ用
 灰 +
 紫 −
 ランバ・サポート・スイッチ用
 黄/赤 +
 白/黄 −

 来週あたりギボシで配線しちまお〜っと。

 ということで、今日もまた作業で体力ヘロヘロりん。
 でもこういうDIYすると、自分のクルマのパーツの外し方とか細かいツメの場所とかわかってきたりして、こういうのが愛着を高めていくって感じがするよナ。

 そんな1日だった。


posted by エイトリアン at 23:01| Comment(2) | JZX100物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月12日

■マクトゥリアン、スペアタイヤのタイヤを新調したマクツーッ!

2016_0612_spare01.jpg

 以前にタイヤがパンクした時があって、マクツーのスペアタイヤをとっても重宝したので、コレはちゃんとしたタイヤにしておかんとやっべぇぞってコトで、ミセガワさんにテキトーなタイヤを探しておいてもらって新調することに。新調っつっても中古だけど。

2016_0612_spare02.jpg

 ちなみに前のタイヤは、ヨコハマのA460という知らないタイヤ。古いらしい。

2016_0612_spare03.jpg

 90年台は、製造年表記、一桁なんだって・・知らなかった・・。
 つまりコレ、91年製造ってコト!?!?マジやべぇ・・。20世紀のタイヤぢゃ・・。
 コレじゃ怖い。

2016_0612_spare04.jpg
2016_0612_spare05.jpg

 ということで交換したのはなんと、RE-11!!!
 俺のマクツーのタイヤはピンソPS-91だから、ソレよりも良いタイヤ!(笑

 ん〜、いいね。

 あと、ドリケツタイヤも交換してもらって終了。

2016_0612_spare06.jpg

 そーだ。帰りに昨日取り付けた(取り付けてもらった)メーターで、水温油温油圧がどんな感じか色々チェックしてみたのだが、やはり水温は90度MAXくらいかな。油温はクーラーのおかげもあり、概ね80度いかない感じ。さすが。油圧はMAXは6.5くらいいく感じで、普段は2くらい。

 ん〜〜、やっぱこういうのが見えると安心するね!

posted by エイトリアン at 20:32| Comment(2) | JZX100物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月11日

■マクトゥリアン、オイルクーラーが装着されたんだマクツーッ!

20160611165636811.jpg

JZX100系には、油温油圧計のセンサー取り出し口がないのと、そもそも油温も高い傾向にあるってことで、オイルクーラー+オイルフィルター移設とセンサー取り付けってのが定番らしい。

で、ヤフオクで新品汎用品を公認して取り付けた、あ、いや、取り付けてもらった、彗星さんに…。

20160611165852454.jpg

今回もまたお世話に…何から何まであざまっす!
20160611165926282.jpg

フィルター部はこんなカンジでミッションにステーをつけて装着。

このあたりの配管の取り回しはさすがの彗星さん。

ついでに水温のセンサーも取り付けて、メーターに接続!当たり前だけどちゃんと動いたー!にしても、100系、水温油温高くない?90度くらいまで町乗りで上がってるんだけど…(アッパーホースにセンサーアダプタかまして使ってます)。

まぁでもコレでやっと定常円練習会とかに不安無く参加できるってもんだい!

やったるどー!
posted by エイトリアン at 17:04| Comment(0) | JZX100物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月09日

■僕たちは贅沢なブレーキパッドを使っていたエイト!いや、マクツーッ!

20160509125605999.jpg

こないだ、マーク2のブレーキパッドがオーパーヒートしてたってことがわかったので、パッド交換を考えていて、俺の愛するプロジェクトミューのサイトを覗いてみた。

やっぱマーク2にもHC+かいな?とか思ってサイトをウロウロしてると、ドリフト用パッドなんちぅものがある。そうか、プロミュー、ドリフトもやってたな。

どれどれ?D1specね、そのまんまの名前だな。

おや、リア専用とかあるのか。ガツンと効いて〜みたいなやつかな。

価格は?

えっ!?定価で11,000円?えっ!?
HC+は…定価で23,000円…ば、倍以上!?

ちょっ…俺たちRX-8オーナー、どんだけパッド贅沢してるのよー(笑

ま、でも正直グリップ走行だと、俺はHC+一択だな。HC-CSだと、制動力が足りない。踏力に応じたリニアな素早い制動力を得られるって感じと、さらに踏み込んだ時のあと一歩の制動力ってのを料理ってしてるのはHC+だ。

他社の使ったことないのでわからんが、プロミューなら俺はHC+イチオシ!コレ、最高!

おっと、マーク2の話だった。

何のパッドにしよっかなー。別にグリップ走行極めるワケでもないので、このD1specあたりとか選んでみよっかなー。

posted by エイトリアン at 13:03| Comment(0) | JZX100物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月08日

■マーク2にdefiメーターを取り付けたマクツー!(ただしセンサーはこれから)

2016_0508_defi.jpg

 マーク2って、油温・油圧の取り出しがすげぇめんどくさい。
 そもそもロータリーみたいにバンジョーボルトから・・みたいのが無いので、基本サンドイッチブロック的に、フィルター部分から取るしかない。が、1JZの場合、サンドイッチブロックを使うとフィルターを装着するのもすんげぇめんどくさいほどキツキツになっちゃう、というのと、1JZは油温が厳しいのでドリフトやるとかになると、いずれオイルクーラーが必要になる、とかいう感じで、このあたりをどうしようか未だに悩んでいる。

 なので、まずはもう、センサーを除いたメーター取り付けの方だけを先にやっちまえ!ってコトで、作業を実施した。

 俺はメーターが外にむき出しになってるのがあんま好きじゃないので、汎用のメーターフードを加工して装着。で、ダッシュボードに穴を開けて隠蔽配線。

 で、defiコントローラーは1dinフリーのケースに装着。いずれ全面パネルも付けてここもパリッとさせる予定だ。

 ということで、とりあえず電源が入ってメーターが動くまでは完了した。あとはセンサー類の装着だけだ〜!やったるで〜!(主に彗星さんが・・)

posted by エイトリアン at 22:31| Comment(2) | JZX100物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

■フラットスポットの出たタイヤを新品に交換したマクツー!

2016_0506_pinso01.jpg

 先日のTC1000でブレーキロック+フラットスポットとなった新品タイヤ、PINSO PS-91だが、ラッキーなコトにフラットスポットは1本だけだったと判明したため、追加で新品を1本購入した。

2016_0429_tc1000_mk2_03.jpg

 こいつは痛かったナ・・。

 ただ、新品を購入したと言っても、価格は、3990円+送料1,000円で5,000円・・。
 ちょ・・。

 全然・・痛くない・・(笑

 もちろんお金が消えるのは痛いケド、痛手感ってのが全然違う!
 かつてRX-8のABSトラブルで新品のRE-11が4本すべてフラットスポットになった時は、10万オーバとかでマジで悲しくて死ぬかと思ったが、それと比較したら、5,000円・・なにそれ・・って感じ・・。

2016_0506_pinso02.jpg

 なお、タイヤ成形時の釜の押出?みたいのがいっぱい出ていて、さすがのアジアンクオリティ、というトコロか。まぁでもこんなの走ってるウチに消えるからどうでも良いんだけど。

 なお、PS-91だけど、想定よりグリップするんだよナ。そんなに限界低くない。かなり悪く無いタイヤだなぁ・・・。

 あと、PS-91、225サイズとは言っても実質215くらいかも。ギリギリの範囲でできるだけ細く作ってあるって感じ(笑
 なので、フェンダーにはもう当たらなくなった!!やった!

 コレでサクサク気にせず走れちゃう!たのしい!

 とりあえずコレで首都高とかぐるぐるしてみたが、結構な領域でもきちんと走行できる。すげぇゼ。
 ちょいオススメかも・・。アジアンタイヤなので、ちょっとだけ不安はあるけど・・。

posted by エイトリアン at 22:07| Comment(0) | JZX100物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月02日

■マーク2でTC1000グリップ走行してきたマクツー!

2016_0429_tc1000_mk2_01.jpg

 まだ油温水温などのメーター付けてないケド、ちょっと走るくらいならこの季節、問題ないべ!と勝手に考えて走るコトにした。

 ていうか、やっぱりサーキット走ってみないとホントの問題点とかチューニングポイントとかってわからんからね。

 もともとわかっているのは、テンションロッドのブッシュが死んでいるコトで、コレでブレーキング時のアライメント変化が過剰に起きていて、恐らくまともにグリップなんてできねーんじゃねーかってコト。

 その他、もしかしたら他にもたっぷり出てくるのでは?ということで、マーク2でのサーキットデビューだマクツーッ!

2016_0429_tc1000_mk2_02.jpg

 パドックではこんなカンジ。

 誰ですか?浮いているとか言ってる不届きモノは。

 で、1本目。
 とにかくこのクルマ、曲がらない・・。あと、純正シート+3点シートベルトつらい・・。ステアの位置、もう少し手前に欲しい。

 とかとか思いながら走行。

 それにしても、やっぱ加速はすげぇナ。エイトと比較にならない。でも曲がらない止まらない。う〜ん・・。

 とか思ってたら1コーナーで突然タイヤロック。そのままコースオフ。な、なにこれ!?RGNの青木さんによると、古いクルマのABSはこういうコトが良くあるらしい。このせいで、俺のタイヤは1本終了した・・・。嘘だろ・・。

2016_0429_tc1000_mk2_03.jpg

 後でeタイヤ秦野店におじゃましてチェックしてもらったら、4本全部イッちゃったワケじゃなくて、右前1本だけが死んだらしい。それにしても死に具合がハンパねぇな・・。

 走行中もとにかくガタンゴトンうるせぇ。完全にフラットスポットできたなとわかってはいたが、まぁなんとかなるべ!と思ってそのまま走行を継続。

 で、なんか加速が悪いなぁと思ってたら、そうか、TRC(トラクションコントロール)をオフにしてなかったっけ、と思ってオフにしたら、コーナー出口ですんげぇ加速し始めるでやんの。エイトのDSCと違って、やっぱ古いトラコンはこういうモノなのか!!

 で、色々手を尽くしてタイムを刻み、最終ラップに44秒557を出す。
 まぁピンソPS-91ならこんなもんじゃね?

 でもなんか、もちっとうまくまとめられそうなのよね・・・

 ということで、もう1本走行するコトにした!

 今度はロックとかさせない様に(恐らくサスが死んでいるので、ノーズダイブしちゃってリアが先にロックを検知してABS作動⇒フロントがご作動してロック、とかそんなカンジで推測してたので、荷重変動をなるべく抑えめにするカンジ=どっかんブレーキをしない、ということを心がけて走行。

 なんとなくこのクルマの走り方が見えてきたゾ!ってカンジで、出したタイムは43秒938と、43秒台突入!なかなかマーク2やるじゃん!

 にしても、マジツラい。ブレーキはもう後半効かなくなって、とまらねーからポンピングしないとダメだし、なにこれってカンジ。

2016_0429_tc1000_mk2_04.jpg

 あと、左前のブレーキローターが、なんかすげぇレコード状態になってびっくり。
 ぐぐってみたらZONEのページに以下の表記が

ウンチクA ブレーキパッドがオーバーヒートした場合

ブレーキパッドの表面がガタガタになっています。

微妙に、ブレーキパッドのまわりが、白くなっていることから、使用した環境において、制動力が足りないことから発生する、ブレーキパッドのオーバーヒートが原因です。

ローターがレコード盤のようになっている場合も、同じ症状となります。

このブレーキパッドを使用されたドライバーのフィーリングは、 周回を重ねることで、どんどんブレーキの効きが甘くなり、反比例するかのように、踏力は上がっていき、最後には、「まったく止まらくなった」 ハズです。
 そうそう、まさにコレコレ。

 そうか、このパッド、厚みはあるがきっと普通の街乗り用か何かなのね。

 ということで、とにかく見えてきた問題点はいっぱい。

 サーキットでグリップ走行するには、まだまだ改善ポイントがいっぱいあって、すぐってワケにはいかなそうだ・・。エイトと違って、マジスポーツカーじゃないってのはこういう課題もあるのね・・と痛感・・。

 これはドリフトだけでも同じだろうから、とりあえずは定常円くらいはやるにしても、コース走行はもちっと先だな。

posted by エイトリアン at 14:32| Comment(0) | JZX100物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月24日

■大黒PAでのイケてる写真だマクツー!

2016_0422_daikoku.jpg

 ちょっくら撮影してもらった写真。

 う、う、う、う、うううううううう〜!!!
 シュコォォォォ〜〜〜トゥトゥトゥトゥトゥ〜(バックタービンの音)

 ええ、ええ、ええの〜〜!!

 かんなりカッコいい俺カー!!!

 
posted by エイトリアン at 23:14| Comment(2) | JZX100物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月20日

■マーク2でもスーパーナウユーザになる俺だマクツーッ!

2016_0411_spacer.jpg

 フェンダー爪切りの記事を書いて、そういやスペーサーの記事upしてねーわって気づいた:-)

 最近ちょこちょこ作業の方が忙しくて、記事upしてないヅラね・・サーセン・・。

 というコトで、ホイールがもうちょっとだけオフセットたりねーってコトで、スーパーナウ製のスペーサー15mmを購入。やっぱ下手なトコロのじゃなく、信頼の今様!って感じで。

 で、15mmを入れたワケだが、フロントは8.5J+40のホイールで、15mmスペーサーで+25相当、こからさらに+6mmだと+19mm相当でツラちょい出でサイコーなのだが、コレだと完全にアウトっぽいので+3mmスペーサーで抑え、トータル8.5J+22mm相当ってカンジで抑えておく。リアは9.5J+48mmだが、フロントよりキャンバーが抑えめだってこともあり、+15mmでちょうどピッタリってカンジなので、9.5J+33mm相当ってトコロか。

2016_0411_spacer03.jpg

 フロントのツラッツラ具合はこんなカンジ。

2016_0411_spacer02.jpg

 ん〜、にしても、かんな〜〜りイケてるナ・・・。
 カッコいい俺カー!!!!
 素晴らしい。
posted by エイトリアン at 01:24| Comment(0) | JZX100物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

■フェンダー爪切りだマクツーッ!

2015_0416_fender01.jpg

 俺のマーク2は、フェンダーの爪折り、なんて生易しいモノじゃなく、フェンダーの爪を切ってある仕様になっている。きっとコレは、シャコタンツライチの王道なのだろう。

 でも、こないだスペーサーとか入れてツラッツラにしたのだけれど、そしたら右側だけなぜかフェンダーの爪切りが甘い様で、少し当たる様になっちゃっていたので、追加で俺もフェンダーの爪を切るコトに。

 当初スーパーリトルで切っちゃおうかと思ってたんだけど、サンダー+スーパーリトルだと違う部分も切っちゃいそうだったので、鉄工用砥石系の摩材でフェンダーの爪を削るコトに。

2015_0416_fender02.jpg

 ちょいとうねうねっちゃったが、まぁいいだろう。
 タッチペンで保護して完了。

 コレで無事、爪当たりはなくなったのだが、それでもなんかちょいフルステア時に当たる気がするんだよな。う〜ん・・・。

posted by エイトリアン at 01:16| Comment(2) | JZX100物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月09日

■オーディオの謎配線を少しずつ紐解いているマクツーッ!

2016_0408_audio01.jpg

 俺カーのマーク2、オーディオが抜かれた状態で購入したワケだが、配線がごちゃごちゃしているし、スーパーサウンドシステムを使わない仕様に改造してある風だったが、どうもイマイチ信用ならない感じだった。

 ココでちゃんとしたオーディオ買って、実はアレが足りないコレが足りないとかなったり、変な結線の結果基板ショートとかなっても笑えないので、アップガレージに行ってジャンクカーオーディオを買ってきた。最近アップガレージにばっか行ってんナ。T10のLEDが190円で安いから、ソレもついでに買いだめしたり。

 んでこのオーディオ、CDが音飛びするからジャンクってなってたワケだが、こちとら電源と各スピーカーへの音出しチェックができりゃーいいと思ってたので、電源が入るか否か、ちゃんと4SP分音が出るか否かをレジのトコロでチェックさせてもらう。アップガレージはこういうことちゃんとやらせてくれるから嬉しいよね。

 で、確かに振動を与えると音飛びしたりするので、ジャンクな理由もちゃんと把握した上でコレを購入。なんつっても790円だから、配線チェッカーとして使うには十分すぎる安さ。

 早速配線をしてまずは電源が入るかチェック。一応喧伝テスターで電源が来ているコトはわかっていたので、そこにACCと12Vを接続。それから各SPらしき車側のケーブルに、それぞれのSP-Out端子を1つずつ接続させていく。

 その時に掛けたアルバムは、JudasPriest 「PainKiller」だ。
 やっぱいいよナ、コレ。

 で、結論として、このクルマは完全にスーパーサウンドシステムはキャンセルされていて、汎用カーオーディオを買ってくれば普通に各SPに出力できることが判明。やた〜!

 しかし、リアスピーカートレイには、真ん中に20cmウーハーが純正で付いているのだが、今度はなんとかこのウーハーを鳴らせたらいいな。

 よ〜し、じゃぁちょっと中華製2DINカーオーディオでも買ってみよっかな〜!?

posted by エイトリアン at 00:16| Comment(0) | JZX100物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月06日

■当たり前なんだけど、サスペンションはヌケまくってると確信できたマクツーッ!

20160406104509800.jpg

 昨晩、首都高を走っている時に、色々走行について試してみた。

 コーナーの限界が低いという点は、脚周り全体の構造に依るところなのかな?と思いながら、多少減衰をいじったりなんだかんだやったりしたのだが、全く変化がない。

 ロール・ピッチどちらの方向についても減衰力を感じないし、そもそも収まりが悪すぎる。安物の脚だろうからなあと自分の心をごまかしてはいたが、やはりコレは当然っちゃ〜当然なんだが・・サスペンションはヌケまくっているというコトは間違いがなさそうだ。

 簡単に言えば、車高は落とせるけど、その他は全く機能していないってコト。縮み方向も伸び方向もどちらもふんばらない。バネだけでクルマを支えている状態。

 ああ・・・・

 そりゃそうだよね・・15万キロのクルマに、10年以上前に生産が終わっているサスペンションが装着されてるってこたーそういうコトだよね・・ウン・・わかっていたよ・・でもなんとなくさ、使えそうに思えない・・んだよね・・・。

 嗚呼・・つまりそう、サスペンション・・買い替えが必要ってコトだよね・・・。

 嗚呼・・またカネが消える・・。

 良い中古脚探しています。求む!

posted by エイトリアン at 10:46| Comment(0) | JZX100物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月05日

■ポジション球は安物T10のLEDで超十分だったマクツーッ!

2016_0405_position01.jpg

 マーク2も、ポジション球はエイト同様にT10になっている。なので、該当のLEDを購入すれば良いのだが、結構このポジション級って「爆光!」みたいなヤツも良くあって、T10の規格だけど超ロング、みたいになってたりするのもちらほら。

 エイトの場合、ポジション球の前に光を拡散するため?のレンズホールカバーみたいのがついているので、結構強いLEDじゃないと光が弱くて暗い・・ってなっちゃいがち。

 だけどJZX100は、ライトのレンズ(クリアのポリカ)から直接T10が見える様になっているので、正直、やっすぃT10 LEDで十分だということが判明。装着したのはアップガレージで199円で売っていた安物T10なワケだが、すんげぇ明るい。超十分。

 写真はちょっと誇張されちゃってる風だけど、実際にもまぁそこそこ明るい感じで見えて、ポジションで全体を明るくしたいっていう様な変な要望がなければ、手に入るイチバン安いLEDで済むというのはお得で嬉しい。

 こういう小物系DIYは楽チンで楽しいのう。

posted by エイトリアン at 23:34| Comment(0) | JZX100物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月04日

■大切なことはすべて湾岸ミッドナイトが教えてくれたマクツーッ!

2016_0404_yawa_body01.jpg
2016_0404_yawa_body02.jpg

 愛する湾岸ミッドナイト。楠みちはる先生をこよなく愛する俺。
 そして愛すべきエピソードである「ケイ編」から抜粋。あ、ちなみに単行本だと11巻ナ。

 ジャッキアップしてドアの開け閉めできるのはスゴいコトだ、と書いてあった。

 しかしRX-8にお乗りの諸兄の皆さんであれば、コレがスゴいコト?ハテ?と思ったはずだ。そう、俺もそう感じていた。だってエイトだと、ジャッキアップしてドアの開閉なんて普通にできるから。

2016_0404_yawa_body03.jpg

 しかしJZX100マーク2は違っていた。

 ホントにびっくりしたのだが、ジャッキアップしてドアを開けて閉めようとしたら、しまらないんだ。

 な…何を言っているのかわからねーと思うが
 おれも何をされたのかわからなかった…

 いやマジそんな気分。

 えッ!?って感じ。

 ばいぃ〜んとなってガチャっとはいらないのよね。つまり、ボディがよじれてドアのヒンジ部がズレたって感じなんだろうナ。

 そうなんだ・・昔のクルマってそうなんだ・・と改めて・・・。

posted by エイトリアン at 22:53| Comment(6) | JZX100物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

■ドリフトでのアライメントセッティングで悩んでいるマクツーッ!

 先日のSUGOで、青木さんにドリフトのアライメントとかの方向性を聞いてみた。

 まず大原則として「今までのグリップの考え方と真逆にあるよ」ということだった。

 例えば簡単なトコロで言えば、リアキャンバー。RX-8だと俺らは3度4度当たり前でセッティングしてるが、そのままJZX100系に適用しちゃうと、当然だけどロールした時にフンバっちゃダメ。なのでリアキャンバーは立てる方向になるとのこと。トーもリアはアウトに振っていくらしい。

 でもやっぱ、ドレスアップ方向も忘れたくないので、ホントはリアキャンバーは3度とか付けていきたいんだ!!(笑

(追記)
コクピット青梅に、斎藤太吾選手の2008年のJZX100マーク2のデータが公開されていた。
www.cockpit-oume.com/d1ali.html
これによると、
◆フロント
キャスター:5度50分
キャンバー:ネガティブ4度30分
トー :0mm
◆リア
キャンバー:ネガティブ0度30分
トー :アウト2mm
となっている。フロント4度半はノーマル脚じゃ厳しいだろうが、方向性はコレが一つの解だよな。

 ああ悩ましい。

 でも、やはり昨日もちょいと池袋まで首都高走ったワケだが、結構ガラガラ状態で快適だったのでテストを兼ねて走ってみたが、それほど高い速度域じゃない状態で、セミウェットの路面でもコーナーの限界が低いイメージ。もちろんケツが出てるとかそういうんじゃないが、これまでRX-8で得たスピード感と極端に違うのはすぐわかる。セッティングや脚も全然違うというのを差っ引いても、やはりコーナーの限界は低いのだろう。

 となると、素の状態でも限界の低いこのクルマに、さらに限界を低める様なセッティングを加えたらどうなっちゃうんだろう?と。

 このマーク2は、完全な競技車両にする予定にはないので、トンガったセッティングはしないにせよ、ドリフト競技をそれなりに楽しむためにはそれなりのセッティングが必要。でもそうなると公道走行時に不安を感じてしまう可能性が高い。コレは自分が望む方向なのか?

 グリップの方向性のセッティングだと、基本は公道走行でも不安を感じる様な内容にはならないため、デメリットはタイヤの内べりくらいで済むのが、ドリフトセッティングだとそうならない・・というところがホントに悩む。

 どこかで覚悟しないとダメなんだろうな・・と・・。

 ああ悩ましい。

 でもこういうコト考えているのはホントに楽しい・・。

 とりあえず現状のセッティングから少しドレスアップに振って、TC1000あたりでのグリップ走行を試してみようと思っている。そこでホントのこのクルマの限界を探ってみようかと。

 そのうち、我慢ならなくなって車高調買い換えたりして(本末転倒
posted by エイトリアン at 09:34| Comment(2) | JZX100物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月03日

■マクトゥリアン、かなりな輩具合に進化したマクツーッ!

2016_0402_syakotan.jpg

 とうとうホイールもメッキ調のシャレンCXに変更し、そしてさらに車高も落としてとてぇ〜もいい感じなJZX100マーク2が完成したマクツー!

 あ、いやまだ完成形じゃないな。

 あと少し、車高は調整したいし、ホイールのオフセットもまだ攻めきれていない部分があるので、ワイトレ使ってツラッツラまで追い込む予定なので。とりあえず現状は安全圏内。

 でも、ホントこうやって完成に近づいてくると、輩感がますます増してきて、とってもいい感じ!サイコー!

 あ、タイヤは生まれて初めてのアジアンタイヤ(ハンコックはもうアジアンタイヤというのは高級品なので対象外)、ピンソのPS-91!

2016_0402_syakotan03.jpg

 交換したのはもちろんeタイヤ秦野店。

 eタイヤ秦野店も、だいぶ変な客が増えてきた様な気がしますね(笑

 にしても、やっぱりこういう仕様ってアリだなぁ。俺、TE37が最高のホイールだと思ってるけど、JZX100にはTE37は全く合わないと思ってる。むしろエイトに合うタイヤはJZX100には合わない、真逆の位置にいるという感じか?

 まさかのディッシュホイールとかも、JZX100だとアリだと感じちゃうから、ホイールって絶対デザインじゃなく、トータルコーディネートなんだと痛感させられる。

 で、朝にeタイヤ秦野店で作業してからそのまま筑波に向かい、来週のエイトリアンカップSUGOのメンテをしている彗星さん、R大佐の元へ。彗星カーにタイヤを積んでいってもらうためだ。

2016_0402_syakotan04.jpg

 twitterでも投稿したが、JZX100のトランクすごすぎる。
 10Jホイール265のタイヤなのだが、さくっと2本、横置きでトランクに入ってしまう・・なにこれ・・。もちろんJZX100はスポーツカーじゃないのでコンセプトが違うといえばそれまでなんだけど、ちょっとコレには驚愕させられたゼ・・・。

 筑波についてから、彗星さんやR大佐と談笑しながら作業したり。

 で、大佐もJZX100に興味津々(笑
 俺の楽しさオーラが完全に伝染してしまった様だ(笑

2016_0402_syakotan02.jpg

 彗星さんも実はJZX100が好きな様で、「ちょっと運転させてくれよぉ」と運転して、この満面の笑みwwwww

 やっぱこういうのっていいよナwww

 こういう「みんなでワイワイ」って楽しさは、あと5年くらいでなくなってしまうだろう・・ということで今、無理しながらも増車してる。

2016_0402_syakotan05.jpg

 そしてそのあと、100系とロータリーショップ「リアルテック」へお邪魔する。
 ハマちゃんに1JZのエンジンチューンとパワーFCのセッティング依頼にだ。



 嘘です。
 なお、リアルテックはロータリー車以外は作業・入庫不可です。

 それから自宅に帰宅途中、大井PAでホントにヤバくなったので仮眠。死ぬかと思った。

 にしてもフルバケじゃなく純正シートだから、すんげぇ寝るのも快適。一瞬で気絶し、気がついたら周りは真っ暗だった。ホント危なかった・・。

 ホント楽しいマクトゥリアンからの報告でした!

posted by エイトリアン at 10:20| Comment(0) | JZX100物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月30日

■結構なシャコタリアンになっちゃったマクツーッ!

2016_0329_syakou01.jpg

 俺のマーク2には、一応車高調が入っている。メーカーはクスコ、型番は不明だが、恐らくCOMP-2というモデルだと想定される(誰か詳しい方いたら教えて下さい)。

 で、ちょいと車高が高い状態がイマイチだったので、一気に車高を落とすコトに。
 あ、もちろん9cmはキープだぜ!

2016_0329_syakou02.jpg

 そしてシコシコと作業を済ませ、シャコタリアン誕生!

 ちょっと気分が良くなったので、大黒PAに行ったり、そのまま辰巳PAに行ったりまでしちゃったマクツー!

 それにしてもだ、ちょっと150kmくらいぐるぐると走ったワケだが、この1Jってエンジンはスゴすぎるナ・・。

 パワーバンド、というかレンジが広すぎる。レスポンスの違いもあるのかも知れないが、エイトだったらパワーバンドをキープしたまま走っていると、アクセル全開を行ったら結構すぐにシフトアップとか、逆にシフトダウンなんかが必要になる様なシチュエーションでも、ギアキープのままで走れるというのはすごい。ターボパワーもあるんだろうナ。

 とにかく楽チン。こりゃサーキットの様に、パワーバンドを常に維持し、決まったギアを効率的に正しく使う、ってコトができないストリートというステージでは、とてもじゃないがエイトは厳しいナ。

 ただ、正直足回りという面ではこのJZX100という車種はいかんね。まだアライメントもキメてないし、そもそもサスペンションも違うので単純評価はできないが、圧倒的にRX-8よりもコーナーをクリアする時の速度は遅い。なので、コーナーはある程度妥協して捨て、早めに向きを変えてトラクションを掛ける方向にすれば問題ないんだけど、エイトの様なコーナークリアの気持ちよさ、みたいのは少なくなっちゃう。

 あと、ターボ車難しい。ブーストを抜かない様にハーフスロットみたいな状態をキープしても、ブーストを維持させるのはテクニックが必要。

 あと、ターボ車怖い。加速マジ怖い。280馬力マジ怖い。

 あと、JZX100重い。でも、ホントに運転席助手席フルバケ、ボンネットFRP、リアシート全撤去、アンダーコート剥がし、ダッシュボードカーボン化、内装撤去とかしたらすげーブリブリマシンになりそう。

 しないけど。

2016_0329_syakou03.jpg

 あと、俺カーカッコいい。

 あと、柿本マフラー+1Jエンジンって高回転だとすげぇイイ音。トヨタの6発ってこういう音になるのね。良い良い。13B-MSPのNA高回転がサイコー!唯一!くらいに思ってた俺だけど、こういうのもアリだよねって素直に思える。ただ、最後の突き抜け感はエイトの方が上だナ。セッティングとかまったくしてないノーマルのマーク2だからってのもあるんだろうが、エイトなら8500rpm〜9700rpmあたりの、クンッてクるあの感覚、1Jにはまだない。

 どっちかっつーと1Jは、ごお、ぐおおおおおおおおおおおおおぉぉぉぉって感じ。ちょっと山の盛り上がりが最初にやってきて、最後までそれが維持できない感じかな。タービンとか変えたらまた変わるんだろうけど。

 まーでもとにかく、毎日楽しいわ。好き。

 ちなみにタイヤは現在電車なワケだが、ミセガワさんチのホイールを購入し、ピンソPS-91ももう手配済み。コレでシャコタンツライチ大正義!になる予定だ。引っ張りタイヤでツラッツラに攻めちゃうぞぉ〜。

posted by エイトリアン at 10:29| Comment(3) | JZX100物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月29日

■カキモトリア〜ンに変化したマクツーッ!

20160329082316377.jpg

昔から良く名前だけは聞いていた「柿本改」のマフラー。JZX100マーク2に装着してきたマクツーッ!

ブツは「HYPER FULLMEGA N1+ Rev.」。保安基準適合の97db。これならスパ西浦だってヨユーだぜ!?

もともと付いてたマフラーは、タイコっていいのか微妙なモノしかついてない、実質の直管タイプだったのだが、インナーサイレンサーを装着してもかなりの音量。試しにこのインナーサイレンサーを外してみたら…

ちょwww

ヒドい、ヒドすぎる。エイト祭のばく☆おんグランプリなら、TC2000のパドックから参加しても優勝できそうなくらいだ。こりゃねぇわ…。

ってことで、アップガレージにお買い物。100系のマフラーってそもそもどんな音になるのかわからんので、アップガレージで実施している「マフラー試着試聴無料」ってヤツを使うことに。

で、試着させてもらって即決だったナ。ジェントルなアイドリング、フカしたらそれなりの音量。100系としてはおとなしめなのかも知れないけど、そもそも爆音はあんま好きじゃないので、コレは超アリィ!

20160329083615448.jpg

初めてマクツーの下回り見たけど、ケッコーシンプルなのね…。

posted by エイトリアン at 08:38| Comment(2) | JZX100物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月28日

■マーク2の配線関連、整理・補修完了だマクツーッ!

2016_0327_ilumi01.jpg

 夜中にもぞもぞと配線作業をした甲斐があり、配線関連については概ね整理整頓と補修が完了したマクツーッ!

 結構プチ断線みたいのがあったりして、やっぱエレクトロタップはダメだよなぁと感じたり。

 ブースト計のイルミも復活!どうも接触不良っぽいなと思っていたのだが、ビンゴ!

2016_0327_ilumi02.jpg

 そしてもう一つ。無駄なアイテムの一つ、車内足元のLEDランプだが、調光器みたいのがついていて光をコントロールできちゃったりする。コレがまた無駄に綺麗で素敵でかっこ良くwww

 やべぇ〜〜!うっひょひょひょひょ〜〜!と一人で車内で笑い転げてた俺www

 超楽しいwwww

 やっべ、マジ超楽しくてプシャーしちゃう。
 おしっこだけに。
 あ、いやなんでもない。

 さぁて、あとは変な中華製2DINオーディオ買っちゃうぞぉ〜!
 イエロ〜ハットで買っちゃお買っちゃお〜〜♪



 乙ッ!


posted by エイトリアン at 01:03| Comment(2) | JZX100物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月27日

■マクトゥリアン、配線に四苦八苦だマクツーッ!

20160327231727927.jpg

なんか前オーナーがけっこーイロイロやってはいたが、だいぶテキトーさが残っているために、敗戦をテスター使いながら一つ一つ確認している。

とくにオーディオ関係。

100系のツアラーVなどは、ライブサウンドっちぅトヨタ純正の謎オーディオシステムがインストールされているのだが、これがまた厄介なアイテムらしい。なので、1〜2万円程度のバイパス&変換アダプタを使うのが一般的らしい。

が、いくつかDIY大好きっ子たちは、ギボシとか使って配線を引き直したりするのもなんか100系の一つの身近らしい。

で、このマーク2は、後者っぽい。が、配線がテキトーなので困ってる、というわけだ…

参ったなぁ…(実はあまり参ってない。楽しいからwww)

posted by エイトリアン at 23:22| Comment(0) | JZX100物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月25日

■ドリフト小僧マクトゥリアン誕生だマクツーッ!

2016_0325_mark2.jpg

 ちょっとドリフト競技について真剣に考えてみて、100系でチャレンジしてみることを決意した。
 自分にセンスがあるかわからないので、まずはやりやすいクルマで練習を積む目的だ。

 タイヤホイールがまだ電車状態なので、これはさくっとツラ出しタイヤ・シャコタンにする予定。

 君がいいねと言ったから、3月25日はマーク2(か75)記念日!

 定常円とかワンコーナーとかの練習から始めます。ド素人状態〜♪

 それにしてもマーク2・・カッコいいなぉぃ・・

 今回の件、プレミアムジャパン宮本さん、ガレージヤマグチのキヨシさんに大変お世話になりました。改めて御礼申し上げます!!

posted by エイトリアン at 21:16| Comment(0) | JZX100物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする