2019年10月06日

■[WTAC] 全国エイトオーナーからの熱い応援に深く感謝です!

2019_1006_kokki02.jpg

 今回のWTACへの挑戦だが、正直自分の中でも「良くもまぁこんなことやるわな」って思うレベルだ(笑

 当初から言っている通り、俺の行動原理は「楽しいこと、ワクワクすることをやりたい」だ。このWTACへの挑戦はまさにそれに該当するものであり、こういう行動はきっと他のエイトオーナーやクルマ好きな人にも楽しんでもらえるだろう、とはもちろん考えていた。しかし、自分の予想よりも大幅に上回る反応があったことには驚きを隠せない。

 個人のサポーターの件もそう。100人オーバーの支援をいただけたというのも、かなりの驚きだった。

 そして今回、もっと驚く、嬉しい出来事があった。

 RX-8でサーキットをともに走ってる仲間のえづにゃんが発起人で、日本国旗に寄せ書きを書いてくれるというサプライズイベントを作ってくれた。HAKONE8DAYやエイトリアンカップ鈴鹿、それ以外もm@sum@suさんがハンドキャリーしてくれたりなど、色々な場所でこっそり寄せ書きを書いていたらしい。この手の話に超ニブい俺は、裏でそんなことが行われていたこと、何一つ気づいていなかった(笑

 聞いてね〜し(言ってね〜しってのがサプライズ側だろうけどw

2019_1006_kokki01.jpg

 そして龍さん主催の、じょおさんの結婚祝賀パーティの中で、えづにゃんがわざわざ仕事の途中に抜けて手渡しに会場に来てくれた。なんかすげぇありがたいよな・・・。

 関東と中部メンバーが中心にこれら寄せ書きを書いてくれ、オーストラリアに持っていってくれとのこと。もちろんコレ、持っていってあっちで日本アピールしてくるぜ!ホントに嬉しい!書いていただいた皆さん、ホントにありがとうございます。

 で、終わりだと思っていた。

2019_1006_yosegaki01.jpg

 そしたら、先日京都の嵐山で開催されたKANSAIエイトデイで、主催のサトシさんが発起人ででっかい色紙に関西勢の皆さんからの寄せ書きをプレゼントされた。な、なんと・・。

 俺、たまたまここに遊びに行くってだけだったのに・・・。こういうのを企画してくれていたってのがホントに嬉しい。

 人生でたくさんの人から応援されるなんて、なかなかない経験なので、ホントにありがたい話だなって痛感する。

 皆さんの期待を裏切らないように、楽しみながら良い結果も出してきたいと思います。

 本当にありがとうございます。

posted by エイトリアン at 17:32| Comment(0) | WTACチャレンジ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月02日

■[WTAC] レースシミュレーターを誤解していた俺がハマってきている理由

2019_0821_sim01.jpg

 レースシミュレーターという話はよく聞くし、eSportsなどでもレースゲームは話題になったりするし、プロレーサーもみんなレースシミュレーターを使っている、というが、結局Gも感じないしシミュレーションでもなんでもなく、コースを覚えるとかの目的にしか使えないよな〜って思っていた。

 ただ、俺はその目的であれば自分のPCでrFactorを起動し、ゲームパッドでコースを覚えるってのは良くやっているので、それは同じかなと思っていた。たださすがに今回はオーストラリアまで行くので、ちゃんとしたシミュレーターを使ってやってみたいなって思ったことと、どうせなら走ったことある人にアドバイスも受けたい!ということで、都筑にある130R YOKOHAMAに行ってきた。

 ここはプロレーサーの織戸学さんが経営しているお店で、織戸さんはWTACにも出場していたこともあり、どうせなら130R YOKOHAMAの織戸さんのスクールも受けよう、ということで訪問してきた。

2019_0821_sim02.jpg

 お店もシャレオツな感じでイイ。

 で、最初は織戸さんとWTACの話や、コースの話などをしたり。

 そして自分のクルマやタイム、それからシミュレーターは得意でないという話をしたり。

 それから走行を開始する。コースはもちろんシドニーモータースポーツパーク。車両はS2000のスリックを履いたクルマ。
 RX-8なら似たような感じだろうということで。

 で、良くわからないままいきなりスクールが始まっていた様だ(笑
 最初の数周は、まずはシミュレーターに慣れてみよう!ってことで走ってみる。やっぱり違和感がある。
 織戸さんからは「走っているうちにみんな実際の走行と同じだねって言い始めて、そのうち違和感はなくなるんだよ」と。

 んなわけないわな

 と思いながら走っているが、ここのシミュレーター、ブレーキがほんと秀逸。今までのシミュレーターだと、ブレーキを踏むとスカーってロックしてクルマが止まらなかったりするのが、ちゃんと自分の感じる踏力で踏んで制動力がそれに応じて発生する。素晴らしい。
 いわゆるドッカンブレーキをやってもちゃんと想定通りの減速が得られる。コレは!?

 そしてだんだん俺も慣れてきて、少し走ってみるが、やはりいまいち走りにキレがない。で、織戸さんが同じコースを走って手本を見せてくれることに。

 さすがうめえ!(笑

 それから織戸さんから「じゃあアタックをしてみようか。もう大丈夫だよ。」という謎の太鼓判を押されて走行をしてみる。

 後ろから、「ハイ、ここでブレーキして。遅い。突っ込みすぎ。ステアはもう少し早めに。アクセルはここで入れない。そうそう!」みたいなアドバイスをずっとしてくれる。
 「じゃあ今からタイムアタックと考えて走ってみよう。集中して!」
 みたいにして、アタックをしたり。

 この頃になるともう、シミュレーターで走ってるというより実車で走行している感覚に近い。

 あれ?織戸さんが言ってたこと、ホントだわ!?
 もう自分が実際に走ってる様な感覚に陥った。


 ちょっと自分でもびっくり。やはりブレーキが秀逸なのかも。油圧ブレーキで、俺がこの感想を述べたら「ちょうど昨日、ブレーキの調整とかしたんですよ。しておいてよかった・・」って言ってた(笑
 ヒールアンドトゥもやりやすく(実際はドグミッションみたいなのでやる必要はないんだけど、実車では必ず必要なので無駄でもやることにしてるのだが、それもいい感じでできる。

 あと、車体が少し動くのもいい。なんつーの?油圧でなんかシートが動く。あと、シフトアップとかすると「ガコン」ってなったりするが、そういうギミックはいらねえ(笑

 シドニーモータースポーツパークだと2コーナーから3コーナーに向けて登って下るので少しブラインドみたいになるんだけど、その辺の「見えない」という感覚も体験できるのもすげーでかい。

 集中力が切れると途端にミスしたりスピンしたり。シミュレーターで良かったって思うことも(笑
 なので連続でずっとは走れない。やっぱ俺、耐久レースとかかなり向いてないんじゃないか?(笑

 で、この日は織戸さんがサクッ1分38秒1を出して俺がなんとか39秒8で39秒台。1秒8も違ってるって、やっぱプロとの差、厳しいナ・・。

 この日はたっぷりこんなスクールと走行をやって20,000円

 えっ!?個別のスクールで?しかも走行費も含んで?やっす。

 でも織戸さん忙しくてなかなかいないみたいで、今回は前日に連絡してたまたま織戸さんがいたからサクッとOKだったが、なかなか難しいらしい。

 その後もフリー走行に通ったりしている。この場合1時間8000円(キャンペーン中

P_20191002_090312_1_1000.jpg

 そして先日、やっと38秒台に入った。入った時もおっしゃ〜!と叫んじゃった。この辺も実車っぽいよナ(笑

 あ、ソングパートは入れてないケド(笑

 このログがまたアドバイスの塊で、「ほら、ココでこのブレーキングしてロスしてるでしょ」みたいなのを受けられるのもイイ。織戸さんのデータがあるから、それとの比較でスタッフの方から話をしてもらえる。MOTECのロガーってわかりやすいね。

 とりあえず実際にオーストラリア行く前に、織戸さんの38秒1のタイムは抜いてから行っておきたいところだ。

 もう少し通ってみよう。

 正直かなり俺の中ではシミュレーターアリアリになってきてるので、筑波59秒台を狙うのにも改めて自分のドライブを見直すという意味でもいいのかも。そんな風に俺の中でシミュレーターの位置付けが変わってきている。

 なんつってもパーティレースで、eレーサーの冨林さんが圧倒的な速さを見せつけてくれていて、ソレを見るともう、やはりこの手の世界に入らない手はないなって思ってきたのも事実・・・。

 ちょっとガチで色々考えざるを得ない。速さへの渇望はとどまるところを知らない。

posted by エイトリアン at 09:18| Comment(0) | WTACチャレンジ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

■[WTAC] 9/3に本牧埠頭に車両を預けに行って参りました

2019_0903_honmoku01.jpg

 オーストラリアWTACに参加するには、当然クルマを輸送しなければならない。
 輸送には船を使うのだが、いわゆる海上コンテナに入れて輸送する。

 そのコンテナにつみこむことをバンニング、と呼ぶのだが、実際のバンニングは専門業者の方がやってくれるので、埠頭に車両を持っていくということをやってきた。

 今回も彗星さんにお世話になりっぱなし。
 あと、姐さんも今回撮影のために来てもらった!あざまーす!

2019_0903_honmoku03.jpg

 同じ日に、LEGさんも広島から持ってきて置いていった。

2019_0903_honmoku02.jpg

 この日は他に、アンダー鈴木さんのS15、坂東さんのソアラも。
 えーと、なにこれ・・俺カー・・小さすぎ・・。

2019_0903_honmoku04.jpg

 このまま無事何事もなくオーストラリアまでついてくれるといいな。

2019_0903_honmoku07.jpg

 コンテナにはこんな感じできちんと固定されている。さすがやで。

2019_0903_honmoku05.jpg

 ルートはこんな感じで、本牧をスタートし、大阪を経由し韓国・中国を経てオーストラリアへとなる。
 結構いろんなルート通るんだな。

2019_0903_honmoku06.jpg

 今はすげーいい時代で、AISというVHF帯を使った信号情報をインターネットで公開しているサイトがあり、現在の船の位置などの情報をほぼリアルタイムに取得できる。IoT様々だぜ。

 約1ヶ月掛けてオーストラリアに到着するので、とりあえずなんもトラブルなく走行できることをとにかく願う。
 そこからスタートだから・・。

2019_0903_honmoku08.jpg

 オペラハウスの前でちゃんと歌えるかな・・そのためにクルマにギター積んだんだから・・。

 オーストラリアWTACまであと2週間。
 (2019/10/18~19開催)

写真:姐さん

posted by エイトリアン at 00:24| Comment(0) | WTACチャレンジ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月11日

■WTAC参戦のためのレギュレーション適合化を実施しました。

regulationimage.png

 WTAC参戦にあたり、大きな課題があった。

 それはロールバー装着について、だ。ご存知の通り、RX-8のロールバーはすべて、観音開きのドアを開いたど真ん中に縦の棒が鎮座し、シートをフルバケにしていると、人が入れなくなるのはもちろん、タイヤを入れることもほぼ不可能。

 RX-8でタイヤ4本積めないというのは、RX-8の良さをスポイルしてしまうため絶対にやりたくないこと。

 参考までに、WTACのクラス分けは下記の通り。

 1.Proクラス及びProamクラス→いわゆるなんでもありのキチ○イカー。アンダー鈴木さんとかハンマーヘッドシャークS13とかはここ
 2.OPENクラス→日本のフルチューンなチューニングクラス
 3.ClubmanSprintクラス→日本の走行会参加者みたいなクラス


 ロールバーなしは3のClubmanSprintクラスでのみ認められている。が、WTACはヨコハマタイヤの冠イベントであり、タイヤはヨコハマタイヤ指定となり、このクラスはなんとAD08Rのネオバが指定タイヤとなっている。

 1と2のクラスはSタイヤ、A050が利用可能。
 ただし、レースカー的な以下の装備が必須となる。

 @6点以上のロールバー
 Aキルスイッチ
 B消化器

 この点について、主催者側と交渉したがやはりSタイヤを履いて出るならばOPENクラスである必要があり、その場合何があろうとロールバーは必須でこの点は揺るがないということで、今回はOPENクラスのエントリー、及び車両をレギュレーションに合わせモディファイすることとなった。

◆ロールバー
rollbar01.jpeg
rollbar02.jpeg

 このイベント、一応CAMS(日本で言うJAF)の公式イベントになっているため、FIAのルールに適合したロールバーであった方がいいだろう、ということで、マツダスピード製のロールバーが望ましいと思っていた。

 そこに、ponsukeさんがもともと装着していたMS製のロールバーをブルーサンダーさんに譲っていたということで、まだブルーサンダーさんも使っていないということで譲ってもらうこととなった。

 ponsukeさんは、このロールバーをわざわざ仙台からHAKONE8DAYの時にハンドキャリーしてくれた。ありがたくて涙出ちゃう。

ponsuke.jpg

 そんな感謝の印で、ちゃんとリアガラスにステッカーも貼ってありまする!

 装着作業をやってくれたのは、もちろん我らが彗星さん。一度自分の車でやってるからっていっても、サクサク作業を進めていって、手伝いの予定の俺は何もしないまま気がついたらロールバー装着が完了していた・・。いつもありがとう!お疲れ様!

◆キルスイッチ
killswitch01.jpeg
killswitch02.jpeg

 レースカーよろしく、火災防止のためのキルスイッチ装着が義務付けられている。
 以前にツイッターで入間のユニコーンさんから譲っていただいたカナテクスの2DINオーディオキットだが、純正オーディオをなくすためにと思って装着していたのだが、今回この位置にキルスイッチを設置できて、あたかもそのために2DIN化したかのようになっているが、全て偶然の産物にすぎない(笑

 なお、キルスイッチ装着にあたっては、RE雨宮の小林さんにしこたま色々やってもらった。ありがてぇ。

◆消化器
shokaki.jpeg

 消化器も必要だってことで、コレは彗星さんが筑波T枠を走るために作ったアルミの消化器ステー、及びTCR JAPANさんから消化器は借りた。
 ロールバーも入ってるし、コレで俺もライセンスを切り替えればT枠を走れる様になった。

◆ハンス・シートベルト
hans.jpeg
4ten.jpeg

 今回、WTACとしては義務化ではなく推奨ではあるのだが、最近メディア露出も増えてきたことや、安全面での啓蒙も自身に課せられたミッションであると考えていて、HANSの導入を決意した。そうなるとメットも必要となり、実はメットも新調している(俺の今のメットはGP-5Wで、製造か11年が経過しているので公式戦ではアウトになっていたのもある)。

 そしてそうなるとシートベルトもってことで、シートベルトも新調。
 こちらも2017年に事故った時に使っていたシートベルトだったこともあり、一度事故ったシートベルトは使ってはいけないというルールを見てみぬ振りをしていたので、良い機会ではあった。

 購入はもちろん、俺がレーシングギアを買うのはここしかない。TCR JAPANさん。購入のモノの選定なども含め、加藤さんに全部一任。今まで彼の言うことで間違ったことは一つもなかったので。

 ということで、何から何まで一気に投資をしてしまっており、金銭的にもだいぶ大きなモノとなった。

posted by エイトリアン at 16:00| Comment(0) | WTACチャレンジ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月26日

■[WTAC2019]個人サポーターのステッカーをリアガラス貼り付けを行いました

sticker20190826_05.jpg

 エイトリアンWTACチャレンジの特設Webサイトに掲載してある、個人サポーターの皆さんのお名前をカッティングステッカー化し、リアガラスに貼り付けを行いました。

sticker20190825.jpg

 約100名の方からのご支援、本当にありがたいです。
 正直、ここまでたくさんの方にご支援いただけることになるとは夢にも思っておりませんでした。

 このご支援、間違いなく皆さんの「夢」を預かっていると確信しています。
 期待を裏切らない様に、でも自分自身も楽しんでくるということも忘れずに、しっかりと走って参ります。

posted by エイトリアン at 12:08| Comment(0) | WTACチャレンジ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月13日

■[レポート] 8/12開催 エイトリアンWTACチャレンジ応援走行会

2019_0812_wtac_ouen_06.jpg


 8/12(祝)に、僭越ながら自分のチャレンジを応援する、というイベントを開催し、1台の事故もなく無事終了しました。

 この暑い時期に単に集まってもらうだけでは申し訳ないので、ものすごいゲストドライバーがいたら楽しいのでは?ということで、どうせならハイパートップドライバーを、と谷口信輝さんを講師として迎えることとしました。そもそも谷口さんに依頼できるのか、というところから不明でしたので、RE雨宮の雨さんに取り次いでもらってから、というスタートでした。

 結果として、あの多忙な谷口さんのスケジュールがたまたま空いていたため今回、講師としてお願いすることができました。

 当日のリザルトは、告知用のWebサイトに掲載してあります。
 https://rx-8wtac.wixsite.com/main/challengesoukoukai

 当日は谷口さんに、朝から32台分の車両同乗、それから座学・トークショーなど丸一日、ものすごい暑い中活躍していただいたこと、深く御礼申し上げます。また、ビデオオプションの取材もあるとのことで雨サンに来ていただいたのですが、結局半日の間ずっと谷口さんのフォローなどをしていただき、とてもありがたかったです。

2019_0812_wtac_ouen_01.jpg

 朝のビデオオプション撮影の様子。
 雨サンと谷口さんがRX-8について語っています。

2019_0812_wtac_ouen_02.jpg

 同乗の誘導を雨サン自らやっていただいています・・ありがとうございます。

2019_0812_wtac_ouen_03.jpg

 俺カー同乗の谷口さんの様子

2019_0812_wtac_ouen_05.jpg
2019_0812_wtac_ouen_04.jpg

 座学の様子。

 谷口さんの考えや走り方などの説明や、参加者からの質問に答える形で実施。

 とても濃い時間でした。

 また谷口さんのご都合が良い時に開催できればと思っております。
 ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。


posted by エイトリアン at 18:13| Comment(0) | WTACチャレンジ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月09日

■私エイトリアンは、オーストラリアで開催されるWTAC2019に参戦します

WTAC2019_logo.png

 blogでの報告がだいぶ遅くなり申し訳ありません。

 今年でちょうど10年目を迎える、オーストラリア Sydney Motor Sport Park(旧イースタンクリーク)で開催される、World Time Attack Challenge、通称WTACに、自身のナンバー付き愛車RX-8を輸出し、OPENクラス(Sタイヤクラス)参戦します。​

 正直、かなり頭のおかしいチャレンジだと思っていますが、ここまでやってきた集大成として、世界で自分がどの程度通用するのか?を確かめてみたい、という少しおこがましい想いと共に、どうせならちょっと前人未到、みたいなコトをやってみて、RX-8オーナーの皆さんがワクワクする様なことやってみようかな、というのが大きな理由です。

Screenshot 2019-05-23 at 16.38.58.png

 当然ものすごくお金がかかる話なので、特設サイトでサポーターを募ったりもして、少しでも現実味のある挑戦にしたいと思っています。

 またそれ以外にも、手続き関連でもものすごく調べなければならないことも多かったり、また、レギュレーションなどもレースカー的なクルマに仕上げないとダメだったりと、様々なハードルがあり、それらを一つずつ解決しながら進めています。

 今回は、もともと私にWTAC参戦について紹介してくれた、LEG Motor Sportさんと一緒に参戦となります。
 日本から2台のRX-8がオーストラリアWTACでどんな結果を出してくるのか、皆さんもぜひ楽しみにしていてください。

 このチャレンジについては、ツイッターでハッシュタグ「#エイトリアンWTACチャレンジ」でつぶやいていますので、ぜひそちらもご参照ください。
 #エイトリアンWTACチャレンジ(Twitter)

posted by エイトリアン at 16:22| Comment(0) | WTACチャレンジ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月08日

■WTAC主催者 Ian Bakerさんとのミーティング

2019_0607_ian01.jpg

 WTACの主催者 Ian Bakerさんが来日されていたので、ミーティングを実施しました。
 GCGターボ社長、ダニエルさんに調整していただきました。

 参加にあたっての情熱を伝えたり、1時間ほどのミーティングでしたが、お互いに密な情報交換が行えたと思っています。
 Ianさんは日本からRX-8が参加するというのをとても喜んで貰えました。
 もともとオーストラリアでRX-7の開発に携わってたとのことで、マツダ車、それもロータリーへの愛がかなり強い様です。

 細かい質問なんかにも、その場でスタッフに電話で確認してくれたり、とてもありがたいです。
 GCGのダニエルさんもそうですが、とても良い人たちにサポートされているなという感じです。

2019_0607_ian02.jpg

 今回広島から来られた通訳の方(広島弁 to 標準語/本人希望により目線を入れております)と一緒に、Ianさん、ダニエルさんとみんなで記念撮影。

 だんだんと気持ちが高まっていきます!

posted by エイトリアン at 09:23| Comment(0) | WTACチャレンジ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

■8/12(祝/月) エイトリアンWTACチャレンジ応援走行会(TC1000)を実施します

wtacchallenge_thum02.jpg

 自分自身で、自分を応援する企画、なんてかなりおこがましいですが企画しました。

 イベント詳細ページ:https://rx-8wtac.wixsite.com/main/challengesoukoukai

 サポーターになってください!って言って、じゃあはいどうぞ、ってことじゃなく、どうせなら走行会に参加すると、自然にその利益がサポートになる、ってなったらいいじゃん!って思って企画しました。集まらなかったらむしろ持ち出し(笑 ってリスクも大きくありましたが、きっとなんとかなるだろう!とエイヤ!で見切り発車しました。

 日時:8/12(祝/月)
    AM 09:00〜12:00 サーキット走行
    PM 14:00〜16:30 座学・WTACトークショー
 場所:筑波サーキット コース1000

 本走行会も、どうせ暑い時期にタイムアタックで結果を!というのは望めないと思いましたので、じゃあやっぱりこの時期はスクール形式でドライビングを学びましょう!という形式にしました。

 午後には、座学とトークショーです。ん?トークショー?なにそれ?

 はい、今回講師にお招きしたのはなななんと、あの・・・

2019_0812_taniguchi.jpg

 谷口信輝選手です!

 あの多忙な谷口選手のスケジュールを、奇跡的に抑えることができました。
 ほんっとにラッキーそのものです。

 で、このスクール形式走行会では、オーナーカーを谷口さんがドライブし、助手席で体感できるというハンパない贅沢感。
 そして午後には座学で谷口さんのドライビングについての説明や質疑応答なんかもできたり、そしてオーストラリアWTACに何度も参戦している谷口さんから、このコースでの思い出などを語っていただこう、そんなイベントです。

 定員は44名ですが、実は募集開始半日で同乗枠はうまってしまい、現在37名、残り7名の枠です。

 夏の暑い時期ですが、一日谷口信輝選手を堪能しましょう!

posted by エイトリアン at 08:44| Comment(0) | WTACチャレンジ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

■2019年10月に開催される、オーストラリア WTACへの参戦を決めました

2019_0607_wtac_participate.jpg

 すでにTwitterでは告知済みですが、2019年10月18〜19日にオーストラリア シドニーモータースポーツパークで開催される、World Time Attack Challenge、WTACに参戦することを決意しました。

 blogでの告知がイチバン最後というのは申し訳ありません。

 これまで国内サーキットで各コースを走行してきましたが、今年からSタイヤにチェンジすることもあり、オーストラリアという舞台で走行することにチャレンジします。正直、かなりアタマのおかしいことだとは自覚していますが、やはりワクワクすることをやってみたい、と常々考えている私としては、WTACにナンバー付きのRX-8がチャレンジする、というのは自分自身としても夢のある挑戦だと感じています。

 もちろん費用はかなり掛かります。
 ただ、それでもやってみる価値がある、と確信して動いています。

 皆さんからのサポートをお願いするWebサイトも立ち上げております。
 #エイトリアンWTACチャレンジ Webサイト

 少しでも応援したい、と思われた方はぜひお問い合わせいただければ幸いです。


posted by エイトリアン at 00:31| Comment(0) | WTACチャレンジ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。