2015年06月07日

■アコーディオン門扉の向きを交換した

20150607220819653.jpg

うちのガレージに付けてるアコーディオン門扉だが、両開きタイプでかつセンター開けではないタイプになっている。いままでは玄関に近い方を短い側としていたのだが、反対側を短い側にすることにした。用途は、EV(笑 用の駐輪場だ。

20150607221054641.jpg

まだ最終調整が終わってないのだが、とりあえず
門扉を交換して、落とし棒を反転させたり。

あとは屋根を増設しなければ。

なんか久々のDIYたのしー!
やっぱこーやって作業すんのマジ楽しいね。

posted by エイトリアン at 22:13| Comment(0) | 自作物置&駐車場 工事系DIYレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月05日

■ガレージ照明完成だエイト!

2014_0504_garage01.jpg

 夜の作業性をUPするために実施してきたガレージ、というかカーポートの照明計画だが、このGWに作業しまくりでやっとこさ完成することができた!

 いつもコーナン(だったらコーナン?だったらコーナンだったらコーナンコーナンだったらこ〜なった〜コーナンだったらこーなった〜)で買った蛍光灯作業灯が前後2箇所だけだとやっぱり全体を照らすには少し足りなかったので、じゃぁコレを4つ天井につけるか?と思ったコトもあったが、それだとなんか見た目が悪いので、よくヤフオクとかで売ってるLED 投光器 4発をカーポート天井4箇所に固定することにしたのだった。

 ソレがやっとこさ完成し、明るさとしてはほぼ完璧!

 上記の照明on時の比較対象として、照明offの画像は以下となる。

2014_0504_garage02.jpg

 な、なんも見えねえ・・。

 実際は園芸?スペースの常夜灯だったり、梁に仕込んだLEDテープなどでそこそこ見えるレベルではあるのだが、作業はとても無理ってカンジ。

2014_0504_garage03.jpg

 そして夜に洗車を実施(笑

 クローズドなガレージに唯一勝てるポイントはココだけだ!そう、クローズド車庫は車庫の中で洗車ができないが、表のガレージはソレができるッ!!悔しいケド、コレ、戦争なのよね
勝てるのはホントココだけだろう・・。でも結構コレはデカい!

 そしてソレが、夜もできる様になったとすりゃー、こりゃサイコーってカンジじゃね?
 夜の洗車って、結構拭き残しとかあったりするんだけど、これだけちゃんと明るいとソレもなくきちんと普通に洗車できる!すげぇ!

 コレ、アリだな!サイコ〜〜!!!!
posted by エイトリアン at 06:29| Comment(4) | 自作物置&駐車場 工事系DIYレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月29日

■GWガレージ照明工事その1

2014_0429_garage01.jpg

 LED20Wの投光器をガレージ、というかカーポートの屋根に固定したので、そのOn/Offを制御するためのスイッチボックスへの配線などを実施した。

 茶色のダインコンクリートには、やはり黒色のチューブの方がいいよね。白いヤツは目立ちすぎるから・・。

2014_0429_garage02.jpg

 屋根への配管では未来工業ウォルボックスがまた大活躍!
 ちょっと配線の都合上、ザクみたいになっちゃってるけどね・・。

2014_0429_garage03.jpg

 配管前に2灯点灯して撮影したけど、やっぱすげー光!
 サイコー!!

 まだまだ完成には時間を要しそうだぜ・・

 しかし楽しいゼ・・(笑
posted by エイトリアン at 21:02| Comment(2) | 自作物置&駐車場 工事系DIYレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月02日

■ガレージ照明計画:仮設置

2014_0402_garage01.jpg

 とりあえず配線のためのコルゲートチューブ配管の位置などをシミュレートする目的なども兼ねて、仮位置に穴を開けてボルト固定をしてみた。

 設置方法はこの手法で問題なし。4.8Φのドリルを使わないとダメだった。

 しかし、ここはイマイチだった。やはりもう少し場所を変えよう。
 ここから隠蔽配線・・は無理だけど、いかにキレイにパッと見わからず配線+配管するかが腕の見せ所か。にしても、電設用のCD管・PF管ってなんで黒色って無いんだろうね?未来工業の方針か?

 なので、俺はコルゲートチューブを以前に業務用の箱ごと買ってあって、見た目でキレイにしたいところはコルゲートチューブ+電設用の固定具(サドルというらしい)を使っている。コルゲートチューブは切れ目が入ってないモノにしておくと、自分で必要に応じて切れ目を入れられるので便利だよね。

 スイッチはやっぱりリモコンでon/offしたい。

 夜に家に返ってきて駐車する時、リモコンでパッと照らせられたらマジいいよね!

 ん〜〜〜、こういうの考えるのって、やっぱ楽しい〜〜(笑
posted by エイトリアン at 20:44| Comment(2) | 自作物置&駐車場 工事系DIYレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月01日

■ガレージ照明計画・実行フェーズ突入

2014_0401_garage01.jpg

 以前から俺カーを置いてある方のガレージ、というかカーポート?の部分に照明が欲しいと思っていた。夜に作業したりする時、投光器とかでも光量が足りないし、そんなに投光器の数があるワケでもないので、手元に持って行くと全体が暗くなっちゃうとか、とにかく不満が多かった。

 しかし、そこまで緊急に夜やる作業があるというワケでもないので、だいぶプライオリティが下がっていって、全然実行フェーズに入ることができなかった。

 そこで増税だ(笑

 別に大した違いじゃぁないんだけど、なんとなく最近やる気になっていたので、だったら早めに買っておこうということで、LEDの投光器を購入することに。このLED投光器、中華産とか韓国産だとすぐにイカれるモノも多いらしいので、以前に裏庭物置で買って今まで全くトラブルが起きていないので、ココだったら安心だろうってコトでその業者から再度購入。裏庭用は10Wだったが、今回はなんと20W!!!すんげぇ眩しくてしにそう。そして本体も10Wと比較すると、すんげぇデカい。ビックリ。

2014_0401_garage03.jpg

 明るさはこんなカンジでもう直視できない。さすが20W!
 コレを4角に4つ付けて、なるべく死角を少なくする計画。最近のLED投光器は拡散性を高めているとは言え、所詮LEDなので、やはり広いエリアをまんべんなく照らすというのは不得意。なので数で勝負。1コ1,800円と格安だし。

2014_0401_garage02.jpg

 とりあえずまだ線をつないだだけの状態だが、2個あれば後ろ部分は十分なくらい照らしてくれそうだ。あとは前に2個さらに追加すれば、エイトの作業に於いてはちょっとした手元光みたいのがあれば夜でも十分作業ができそう。

 さて、あとはいかにキレイに配線するか、だな。ウォルボックスとか電気資材をまた色々物色せねば・・・。

 こういう「計画」フェーズってかんなり楽しいよね・・。ウヒ、ウヒヒヒヒヒ。
posted by エイトリアン at 21:16| Comment(4) | 自作物置&駐車場 工事系DIYレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月19日

■久々に裏庭物置作業だエイト!

2013_1019_tana01.jpg

 こないだの台風で、吹き込み雨水防止の波板が外れちゃっていたので、ソイツの修理をしたついで、というかそんなコトしてたらやる気がフツフツと湧いてきたので、色々作業を実施。

 まず物置のメイン棚(上の写真)の棚がもうひとつ必要なのに放置してきたのをやっとこさ実施。SPF 1/4材を使って棚を作成。床置していた溶接機やウマ、プロミューローターとかを置いて大分床も整理されたカンジ。

2013_1019_tana02.jpg

 それから入り口そばにもちょっとした棚が欲しかったので、単管に垂木クランプで算木を固定して、上にSPFで棚を製作。ちょっとしたモノを置くのにかなり良い空間に。もちっとココは木を追加して棚を拡張していく予定。

 う〜ん、こういうDIYは好きな時にゆっくり作業できるってのがやっぱりイイよね。まだまだやりたいコトはイッパイあるんだけど、まだまだできてないコトもたくさん。とりあえず壁との接合部からの雨水侵入がこないだの台風の時に激しかったので、ココはまだまだ課題だよな。自作物置は雨水との闘いだ・・・。
posted by エイトリアン at 18:29| Comment(0) | 自作物置&駐車場 工事系DIYレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月16日

■ガレージの雨樋続報!

2013_0916_net.jpg

 この台風で、雨樋に取り付けたネットがどうなったか、松の葉っぱがどうなったか確認してみた。

 ふむ。とりあえずは雨樋には入らないで済んでいる様だけど、結局その上に葉っぱがついてるから実際にこれが積み重なるとどうなるか?とかはまだわからんのう。

 でも今まではこういったまつが全部樋に入っていたワケだし、それが少しでも軽減できるってのはやっぱアリってコトかな。うむ。

 ちぅことで、この暴風雨でもネットも問題なし、葉っぱ回収能力もまぁまぁってコトで、これは良いアイテムの一つじゃないかな。
posted by エイトリアン at 14:55| Comment(0) | 自作物置&駐車場 工事系DIYレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月15日

■ガレージの雨樋にネット装着だエイト!

2013_0915_toi.jpg

 俺んチと、その近所には松の木があって、その葉っぱっていうか針みたいなヤツがいっぱい落ちてくる。んで、ソレが雨樋に詰まって、雨が降るとあふれる・・なんてのが恒例になっていたので、ガレージの雨樋にもネットを装着。

 コレで少しはオーバーフローとかならないでくれると嬉しいんだけどなぁ。



 ちなみに買ったのはコイツ。

 そのまま使うんじゃなくて、固定パーツをショート化して、タイラップでも網固定を補強。あと、網をくるりんと丸めて、葉っぱとかが上にとどまらない様にしてみた。

 さぁてどうなることやら・・・。
posted by エイトリアン at 19:43| Comment(2) | 自作物置&駐車場 工事系DIYレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月05日

■物置2F片付け&屋根追加&棚作成

2013_0105_monooki02.jpg

 家の3F屋根裏収納を空けるために出した荷物とかで結構うまっていた物置2Fだが、カラーボックスとかを組み合わせて整理を実施。

 それから屋根と壁の間の一部が完全に空いている場所があって、そこにウェザータイトを固定も実施。結構こっから雨が中に入ったりしていて、荷物が濡れそうになったり、このあたりに荷物を置けなくなったりとイマイチだったので。

 それから小物系を置く棚を空中の空きスペースに作ったり等々。棚は廃材を使ってテキトーにコースで固定するだけ。こんなんでも全然場所の有効活用度合いが違ってくる。どうせ人に見せる様な場所でもないので、テキトーに効果さえあれば良いってカンジだと楽チンぽんよね。

 てなワケで、だいぶ良い感じに!

posted by エイトリアン at 18:19| Comment(0) | 自作物置&駐車場 工事系DIYレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月04日

■裏庭物置コーキングだエイト!

2012_0104_コーキング.jpg

 久々の物置DIYネタ。

 ブロック塀と波板がぴったりくっついている物置なのだが、隙間から雨が入り込んできて、場合によっては床に流れるコトがあるのが超気になったので、コーキングをして雨を抑えるコトにした。

 しかしココで問題。以前に買っておいて2年くらい経過した新品コーキングだが、コイツ、いくらコーキングガンで押しても出てこない。チューブを足で踏んづけてなんとか出てくるくらい。こりゃ使えねーってコトで、速攻近所のケーヨーデイツーに行って購入してきた。コーキングも新品であっても保管期限ってのがきっとあるんだナ。知らなかったゼ。

 んで買ってきたばかりの新品はさすがにチュルチュル出てくる。隙間の大きなトコロは、まず接地面部分にコーキングを盛り、少し固まってから隙間を埋めるというやり方をすると、結構イケる。このやり方だと3cm程度の隙間はコーキング可能だった。やるナ!俺!!(笑

 最後の仕上げとして、少し固まってから軍手でスーッと抑えてやると、良い感じにキレイになるし、気泡みたいな穴も消えるのでバッチリ。以前はすぐ軍手でやって大失敗とかよくあったのだが、ある程度固まってからの方が良いのだろうと、常々考えていたコトをやっと実現できた。しかもちゃんと成功した!嬉しい。

 だいぶ長い距離をコーキングしたんでヘロヘロになったゼ・・・。
 あとはソーラー充電タイプのセンサーライトを取り付けしたり。AC電源タイプでも良いんだけど、1W程度の明るさでソーラータイプ、結構明るく照らしてくれるのでコレの方がいいかってコトで、敢えてソーラータイプを購入。

 あとは屋根のコーキング強化とかだなぁ。まだまだ終わらない・・・。

posted by エイトリアン at 16:57| Comment(0) | 自作物置&駐車場 工事系DIYレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月04日

■タイヤラック製作の巻!

2012_1103_tire.jpg

 とりあえず自宅にあるタイヤの本数がハンパなくなってきたので(V700×6、RX-8純正ホイール+タイヤ×4、CE28+A050×4、DL 03G×4)、そのあたりを整理するために裏庭物置にタイヤラックを作ってみた。とりあえず単管パイプを2本通して、さらにもう1段上も作ろうかな〜なんて思ったんだけど、タイヤの重量って結構あるじゃん、そうなると、その上にさらに持ち上げるとなるとかんなりの重労働・・こりゃ無理だなってカンジ。

 とりあえず写真の高さでも、純正タイヤをコレに載せるのは結構力を込めないと厳しい。タイヤだけなら余裕だけど。

 今は仮設で作ってみたケド、たぶんコレで常設にするしかないなぁ・・。この上にやるのは脚立に乗ってもちょっと危ない。チェーンブロック使ってリフトみたいの作ってやるなら別だけど、そこまでやるのはちとキチガイだからナ・・・。あとはこのラックにさらにL字で上載せ部分を作るかってカンジかな。

 関係無いけど、また高速カッターの刃が少なくなってきた。安物カッターだけど、だいぶ活躍してくれてるナ。ありがたやありがたや。
posted by エイトリアン at 07:18| Comment(2) | 自作物置&駐車場 工事系DIYレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月09日

■犬走り側のドア製作だエイト!

2012_0908_door.jpg

 前回、見事に失敗した物置ドアだが、今度は気を取り直して東側入口の方(犬走り側)のドアを製作した。

 基本的な作りは同じ。ただし、前回は算木クランプを蝶番の代わりにして失敗したので、今度はきちんと算木を垂直に立て、そこに蝶番をネジ止めするコトとした。このネジだけで支えられるか?と不安だったが見事にOK!ただ、2つだけの蝶番なので、もう1コ真ん中に追加した方が良いかも知れない。

 また、まだ固定用の受け側を作っていないので、コレをあとで作らないと。今日はこの東側ドアと、前回失敗した側のドアを修正して終了。

 う〜ん、善き哉、善き哉!!

 大満足!!

posted by エイトリアン at 16:35| Comment(0) | 自作物置&駐車場 工事系DIYレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月19日

■物置ドア失敗の巻

2012_0819_物置.jpg

 一応ポリカ波板を貼って、垂木クランプを蝶番の代わりとして使うという手法を使い、可動する様にはしたのだが、やはり波板と言え自重が結構ある感じで、ちと斜めっちゃう。この支えをどうするか?という課題をクリアできないと、まともに開閉できない。こりゃいかん。

 失敗だな・・・。

 まぁ形はなんとかなったが、動きがダメだ。動き部分の強化、または折戸の定番、吊り戸タイプとして上に簡易レールみたいなのを作るか・・。

 とにかく計画しなおしだ。惜しい。

posted by エイトリアン at 17:58| Comment(10) | 自作物置&駐車場 工事系DIYレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月13日

■物置ドア作成の巻

2012_0813_物置01.jpg

 現在の物置はドアがないため、防犯上も防雨上もあんまり良い状態じゃない。

 早くドアを付けたいと思っていたのだが、どういうドアにするのがBestなのかイマイチアイディアもまとまっていなかったので、着手できないでいた。

 んでやっとこさある程度こうしよう!という方向に決め、お盆休み1日目の宿題として、本日はその第一弾を実施した。

 まず開口部をできるだけ大きくしたいという要件がある、しかしドア自体を大きくすると、今度はそのドアを開ける分のスペースが外側に必要となるため無駄が多い。ということで、折戸にすることにしたのだ。

2012_0813_物置02.jpg

 が、折戸だと完全に木にすると蝶番だけでその重量を支えるのは厳しい。上部レールも検討しなければならない・・とか色々考えるとかなりめんどくせーので、枠組みだけ算木で作り、あとはポリカ波板で平面を作るコトにした。こうすることで、軽さだけじゃなく、防犯上の透明度も得られる。こりゃアリだべ。

 ということで、折戸のモジュールはほぼ完成。あとは波板を貼れば完成。あと、ドアの上に少し屋根も付けたいトコロだ。

2012_0813_物置03.jpg

 こっちはまた別の入り口側。

 少し単管の柱を追加したりもした。

2012_0813_物置04.jpg

 ちなみに今日は作業中、マジで暑くて死にそうだった。なので作業して汗だくになったら車庫に置いたプールにドボーンというコトを繰り返したのだが、コレマジ快適。なんかセレブになったみたい(笑

 セレブはDIYなんてしねーよというツッコミはさておき、プールがある環境ってなんか素敵ね・・うん・・俺、やっぱプール欲しいんだよ・・うん・・・。

 さーて、あと少しだじょ〜〜。

 頑張るじょ〜!
posted by エイトリアン at 17:48| Comment(2) | 自作物置&駐車場 工事系DIYレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月30日

■物置空中ゾーン拡張の巻!

2012_0630_monooki.jpg

 前の単管物置でもやっていたのだが、空中ゾーンにパイプを渡して、長物を置いて収める場所を作成した。

 今回はアウトドア系の椅子とシート。結構かさばるからね。あと、こういうのは玄関とかでたまーにぼーっとする時に使ったりするので、近場にあって欲しい、というのもある。

 筋交いになっているパイプにうまく水平を出すために、直行と自在を組み合わせての作成。

 とりあえず良い感じに。もう1段上に同じようなの作っても良いかもな。

 触媒とかもここに置ける。

 あとは照明をなんとかしなければ。今は作業灯一つだけなので夜になると真っ暗。LEDの投光機を買おうかと画策中。このへんのアイテム、かんなり安くなったよな〜〜。マジサイコー!

 早く買って設置せねば。

 しっかし今日はこんな作業を軽くするだけで汗だくだぜ・・あちーマジあちー・・・。
posted by エイトリアン at 18:28| Comment(0) | 自作物置&駐車場 工事系DIYレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月25日

■物置2Fに棚を置いたら一気に片付いた!

 夜作業したので暗くて写真無くてサーセン

 2Fの床から屋根の高さはだいたい170cmくらいあるワケで、そこの空中空間、というか高さをうまく使うととにかく収納力が超U〜〜〜P!!!ゴイスー!

 まだまだ入るぜ!あとは早くドアを作らねば・・・うむうむ・・頑張るぞ・・・。

 正直、純正の使わないタイヤは2Fでも良いかな・・。

 おっと超ひとりごとみたいなblog記事だぜ・・。サーセン・・・。
posted by エイトリアン at 21:19| Comment(2) | 自作物置&駐車場 工事系DIYレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月24日

■物置がほぼ完成だエイト!

2012_0624_monoki01.jpg

 ずいぶんとなが〜く掛かっていた様な気がしてますか?気のせいですよオホホ。

 ということで、やっとこさ床がセットされ、2階もついてほぼ完成系に至った。残るは入り口のドアというところだけ。

2012_0624_monoki02.jpg

 床はこんなカンジでコンパネを一面に。完璧すぐる!

 コンクリ土間とかにしちゃうと、結局水とかが流れてきちゃって濡れちゃうんだよね。だから、かさ上げしてコンパネとか敷いた方が結果的にマル、ってのは前の経験から良くわかっていた。また、今の砂利のままだと靴が結構汚れちゃうんだよね。ぐちゃぐちゃにはならなくても、やっぱり汚れるんだ。置いてあるモノも結構汚れたりするし。

 なので、コンパネ化はコスト面も含めてまさに理想系!

 ということで完成だだだ〜!

 あとは棚とか置いたりしてさらに拡張性を持たせたいかな。あ、ドア、早く決めないと・・。

 ん〜〜、でもだいぶいい感じ!彗星さんいつもありがと〜〜!!!
posted by エイトリアン at 15:13| Comment(2) | 自作物置&駐車場 工事系DIYレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月23日

■物置に2階がついたぜ!

2012_0623_monoki01.jpg

 アルミの足場板を設置して、完璧な2階ゾーンができた!こりゃサイコー!!
 すんげぇ広い。4,000mm×1500mmくらいの空間が登場だ!しかも足場板なので、結構な荷重にも耐えられる!

 やた〜!!こりゃいいね!

2012_0623_monoki02.jpg

 あとは床も作り始めた。コンパネでの簡易床だけど、それでもやっぱり砂利の床だと荷物も汚れるしイマイチなんだよね。

 彗星さんの計測により、根太相当のコンクリートブロック(ハーフ)のレベル出しとか、床暖房のエコヌクールという、ヒートポンプ式の機械を避ける部分なんかの計測なんかも完璧ですんげぇキレイにできてきている。こりゃすげー。

 あとは床を仕上げて荷物を整理整頓し、入り口のドアを作ればまずは部屋は完成。あとはこまかーいところを俺がチョコチョコとやっていくというカンジ。ん〜素晴らしい!

 マジであとすこしだー!
posted by エイトリアン at 21:11| Comment(2) | 自作物置&駐車場 工事系DIYレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月10日

■ロータハウジングを自分で加工してチューニング!

2012_0610_水槽01.jpg

 えーと、釣りです。いや、釣りじゃないですが、釣りです。

 俺んチの金魚水槽を90cmのにレベルアップしたところ、ローターハウジングから伸びているボルトが邪魔でローター時計が出窓に入らなくなっちゃったので、サンダーで切断したゼ!

2012_0610_水槽02.jpg

 こんなカンジ。

 んで見事に水槽は収まる様になった。う〜ん、金魚ちゃんがだいぶ余裕になったみたいで、すいすい泳いでいる。今までごめんね〜〜。

 バボ子と名前をつけている出目金が可愛いのだ。うふ。

 鯉くらいにまで成長しちゃってる金魚が2匹ほどいるのだが、コイツらもやっぱりちと可愛い。なんか、金魚はやっぱ癒されるのう。

 ちなみに前はこんなカンジだった。

2012_0108_rotor.jpg

 また今年の夏、金魚すくいで頑張らねば・・:-)

posted by エイトリアン at 09:58| Comment(2) | 自作物置&駐車場 工事系DIYレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月20日

■壁と階段が付いたエイトッ!!

2012_0520_monoki02.jpg

 いつもの物置作業。なが〜い間作業が続いているなぁ。ず〜っと彗星さんを拘束している気がする・・いつもいつもホントにすみません&ありがとう!!

 んで、入り口側の上の壁が付いた!コレで完全にBOX形状になった。やた〜!

 ん?なんか変なのがあるぞ?

2012_0520_monoki01.jpg

 ん??ん???

2012_0520_monoki03.jpg

 うお!!!か、階段じゃないか!!

 そう、この倉庫?物置?バラック小屋?は2階建てになるので、上に登るための足場が必要になる。以前もロフトを作った時、ハシゴとか脚立とか色々考えたんだけど、結局は足場材を登っていく、いわゆるアスレチックタイプにしていたので、結構めんどくさかった。

 今度は階段が付いた!!こ、コイツは本格的だぜッ!やっぱ階段があると全然違う!

 かなり楽しくなってきたゼ・・・。

 しかし実はまだ雨が壁から入り込んでくるヤツの対策が完璧じゃないので、片付けが完全に進めるコトができない。もっと整理したいトコロなのだが、雨仕舞をちゃんとしたいってのと、あと、床がまだ砕石をプレートでならしただけな状態なんだけど、やっぱり砕石砂利状態だと汚れるので、最低でもコンパネを敷いて床にしたいと思っている。コレが完成しないとダメだよな・・って思っていると、全然まだまだ荷物はガンガンに入れられないというワケ・・。

 う〜ん・・まだまだ先だのう・・・。

 彗星様、これからもお付き合いよろしくお願い致します!!
posted by エイトリアン at 18:49| Comment(0) | 自作物置&駐車場 工事系DIYレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月14日

■ゴイスー!監視カメラ続報!〜スマホ編〜

2012_0514_camera.jpg

 LAN経由でのデータ確認については既に記載したが、次はスマホによる確認について動作検証を実施した。

 基本的には自宅サーバ公開と同様に、グローバルIPアドレス経由で自宅内の公開サーバとしてのHDDレコーダーのポートフォワーディングを行えば済むだけなので楽勝プン。

 俺家はもちろんプロバイダからの割り当てIPアドレスは固定IPではないので、DDNSの利用が必須となるが、とりあえずはIPアドレス直で指定して確認。そしたら簡単に確認できた・・。

 ツールはなんでも良いと思うのだが、ある程度カメラ閲覧に特化したアプリがあるので、そっちを使えば楽勝。俺はzMeyeというツールを使用。

 Android(googlePlay):zMEye - Google Play の Android アプリ
 iOS(AppStore):App Store - zMEye

 ん〜〜、マジマジ超便利!すげぇ〜〜〜!!
 
posted by エイトリアン at 05:25| Comment(2) | 自作物置&駐車場 工事系DIYレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月13日

■監視カメラバージョンあ〜〜ップ!!!

2012_0513_camera.jpg

 先日blogでも報告した監視カメラの件だが、その本体にLANケーブルを接続し、PCから監視できる体制を整えた!

 写真がそのイメージなワケだが、ほぼリアルタイムにエンコードされたデータをLAN経由で確認できる。

 俺の書斎、というか引きこもり部屋は2Fにあって監視カメラのモニタを確認できる場所にないのだが、コレで部屋に引きこもっている時でも外の様子が確認できるようになった。

 しかしマジ、secuonで売ってる監視カメラ4台+HDDレコーダー付きセット18,888円のヤツ、スゴすぎじゃね?ここまでできる機能が付いていて、この価格かよ・・なんだかもう、時代はスゴいコトになってるナと痛感。

 マジ超便利。

 まだルータのポート設定してないんだけど、ポートフォワードすることでスマホとかからも監視体制が構築できるみたいだ。SUGEEEEE!!!マジゴイス〜〜!!!ま、Webサーバ機能が内蔵された組み込み機器なので当然っちゃ〜当然だが、それにしてもスゴい。

 カメラがもう少し広角であったならば・・とk、ホントに細かい点だけが気になるだけで、品質も現時点では問題なし。コレはマジで良い買い物すぎた・・・。素晴らしい!!!
posted by エイトリアン at 19:02| Comment(0) | 自作物置&駐車場 工事系DIYレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月02日

■ゴールデンウィークと言えばやっぱり

2012_0501_gw01.jpg

 DIYだよね(違

 いや、違っていないか。時間もあるので、色々と作業実施。

 まず写真の様に、センサーライトの配線を隠すための配管を設置。PF管という、電線を通す管は黒の設定がないみたい?なので、仕方がないので一般的なコルゲートチューブ(30m入り)を購入した。クルマ用とかみたいに切れ目が入っていないタイプなので、必要に応じて自分で切れ目を入れたりできるのがマル。

 んで壁との固定はPF管用の未来工業のヤツを使った。コイツもホームセンターだとベージュ?城?のタイプしかなかったので、自分でアクリル塗装実施済。ウチの外壁は茶色の濃い色なので、白色タイプだと目立っちゃうので、やっぱ黒がいいんだよね。なので色々と部材の手配などが面倒になってしまう・・。

2012_0501_gw02.jpg

 それから裏庭物置の方は、屋根と外壁の微妙なところから雨が室内に入ってくるとか、あと吹き込みとかも結構入ってくるっぽいので、ウェザータイトを使って隙間埋めを実施。コイツは最高!加工性も高いし、耐候性も高いみたい。フクビ化学工業様、ありがとう!

2012_0501_gw03.jpg

 あと、一番端っこの外壁部分の隙間を、算木延長+屋根延長+破風板もどき製作。波板とコーキングとか駆使してこちらも雨が入ってくるのを防ぐ目的。

 GW中、何気に雨が降ったり止んだりしていたおかげで施工具合のテストも実施したが、前述のウェザータイトも破風板系も超バッチリ!

 う〜〜ん、大・大・大・大満足!!

 雨仕舞は永遠の課題だよな・・。

 しかしこの高さに登ったりしていたワケだが、リアルアスレチックっていうか、すんげぇ高度があるので、落ちたら確実に骨折か大怪我まちがいなし。安全帯が要るナとマジで考えた・・。ということで、安全帯をヤフオクチェック中・・。

 ああ・・なんだか踏み入れてはいけない世界にどんどん入っていってしまっている様な気がする・・・・。
posted by エイトリアン at 07:59| Comment(6) | 自作物置&駐車場 工事系DIYレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月22日

■監視カメラでみんなのあんなコトやこんなコト、盗撮しちゃうぜ!?

2012_0422_camera01.jpg

 雨戸とか閉めちゃうと、一切外の状況がわからなくなっちゃうので、前もカメラをつけていたのだが、今回はせっかくの新築ってコトで、配管を各所に事前に設置しておき、その配管の中を配線を通すというワケだ。

 結構定番なネタだけど、知らない人向けに写真で公開。

2012_0422_camera03.jpg

 こんなカンジで事前に配管とかワイヤーが入っているので、ココに配線を括りつけて外側から引っ張る。図の左上と左下が外に出ているワイヤーと配管出口。右下が家の中に通ってる配管とワイヤーの図。

 買ったのは↓のHDDレコーダー+画面分割機+屋外用赤外線カメラ×4セットで18,888円というすんげぇ安すぎるセットモノ。なんだこれ、安すぎ。SECUONってトコロなんだけど、まぁやりとりした輸入代行の窓口会社としては、まぁ普通にアリな対応。納期が全然ダメダメなのに楽天で注文受け付けてるとか、ちっとどうなのよ?ってのはあったけど、まぁ最終的にはギリギリセーフなレベル。

 あとは商品が悪かろう・・じゃないことを期待するが、まぁこのへんの中華モノは当たり外れが大きいだろうから、まぁなんとか祈るしかないかな

 

2012_0422_camera02.jpg

 んでリビングに設置した18インチの液晶テレビに接続した画像。なかなか良い感じじゃないの〜ん?

 なんか大満足!!!
posted by エイトリアン at 19:45| Comment(14) | 自作物置&駐車場 工事系DIYレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月16日

■物置に横壁ついた〜!

2012_0415_monoki01.jpg

 毎週物置ネタしか書いてない気がするので、気をつけよう:-)

 でももちっとなのでもうしばらくお付き合いくださいませ。

 ということで、彗星さんの休日を奪う相変わらずヒドい俺。壁がほぼ全部ついた。残りはもう一個の入り口の上の壁のみ。やた〜!

2012_0415_monoki02.jpg

 下から見るとこんなイメージ。

 壁がついたので、筋交いもばっちり。隙間がある部分はまたあとで加工せねば。

 しかしやはり雨仕舞が結構たいへんだな〜と思うことしばしば。雨が降ると、あれ?こんなところから雨がしたたってる・・みたいのが、特に家の外壁部分である。コレがまたやっかい。家の壁を使っているから仕方がないし、この外壁はデコボコがより大きいモノなので(意匠的にその方がカッコいいから)しゃ〜ないんだけど、物置の壁として使おうとすると結構不適だよね:-)

 ちなみに作業途中、たけちゃんが来訪。俺んチの前に彗星さんのダンプがあるのを見て来た(笑
 物置のサイズを見て「バカだねアンタ」とほめられてしまった(?)。ウフフ☆

 さ〜て、少しずつ自分でも作業ちょこちょこやるか〜〜。でも、土日とか結構埋まってるのよね・・。

 彗星さま・・GWの数日オラにください・・・。いつもありがとうございます。
posted by エイトリアン at 04:49| Comment(2) | 自作物置&駐車場 工事系DIYレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月08日

■裏物置の耐震強化実施だエイト!

2012_0408_monooki.jpg

 先日の強風で、物置がすんげぇ揺れてなんだか怖くなっちゃったので、耐震強化を実施することに。

 積水ハウスのシーカスを参考にして、「く」の字の様に筋かいを入れる。奥の方は開口部じゃないのでそういう風にできるけど、手前の方は入り口になるので「く」の字にするとダメなので、上の宇文だけは筋交いを入れた。

 あと、基礎がちょっと弱い気がしたので、クランプで組んだ単管を地中に埋めて、上からコンクリートで埋設。さすがに倒れたりはしないだろうけど、こないだはマジであの強風でいや〜な不安がアタマをいっぱいよぎったので・・。

 しかしやっぱり筋交い入れると全然違うね。さすがに単管のしなりのせいで揺れる部分は多少あるけど、このへんも強度を増す様にうまく入れていけばほぼ揺れ無しでイケそうな気がする。後少し・・あと少しだ・・・。

 
posted by エイトリアン at 22:15| Comment(4) | 自作物置&駐車場 工事系DIYレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月02日

■裏庭物置の壁がほぼ完成

2012_0401_monooki.jpg

 まだやってんのかよ!と思われるかも知れませんが、そのとおりです:-)

 彗星さんがいないと何もできない俺なのよ・・・

 ということで、やっと壁がほぼ完成。結構吹き込みとかあるので、屋根だけだと荷物が濡れちゃうんだけど、コレでなんとかそのへんは回避できそう。

 あとは横壁と入り口のドアなどの処理か。まだまだ先は長い・・・・。がんばるぞ〜!
posted by エイトリアン at 05:03| Comment(2) | 自作物置&駐車場 工事系DIYレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月25日

■ガレージライティング計画実施だエイト!

■ガレージライティング計画実施だエイト!

2012_0325_orecar06.jpg

 中途半端に変な時間が空いたりしたので、前から懸案になっていたライティング計画を実施することに。

続きを読む
posted by エイトリアン at 21:11| Comment(0) | 自作物置&駐車場 工事系DIYレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月08日

■門灯かんせ〜〜い!

2012_0108_led.jpg

 やっとこさ、門灯が完成。
 梁に設置したLEDに加えて、表札の上にもアルミのアングル+テープライトで明かりを設けた。

 んで、もともと門柱の中に配線を通しておいてもらったので、そいつに12VのACアダプタを通して、LEDとかはギボシ化してそれらを接続!!やり〜!この門柱はもともと12Vのトランス+LEDというコトができる仕様なので、門柱の中に防水スペースが設定されている。俺の選んだモデルはトランス無しモデルなので、ここを有効活用だぜ。

 まだ明るさセンサーとかは取り付けてないので、大元の電源取り出し口のトコロに設置予定。

 ん〜〜、大満足!!

 エイトの脇のなげ〜〜梁のトコロにも、全面でLED施工しちゃおうかなぁ・・むふふふ・・・・・。

 なんだか、DIY三昧な俺の日常・・。
posted by エイトリアン at 19:46| Comment(0) | 自作物置&駐車場 工事系DIYレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月07日

■ガレージ完成だエイト!

2012_0107_park01.jpg

 アコーディオン門扉とフェンスが設置され、無事完成したんだエイト!!

 やた〜〜!!にしても、このアコーディオン、わかっちゃいたけどすんげぇなげ〜な・・・。エイトは基本的には毎日使う車じゃないのでコレでOKだけど、やっぱり出す時ちとめんどくせ〜な・・。

 でも、かなりかっちょええ。このアコーディオン、結構ゴツいから、屋根を固定する梁と相まって、ごっつくいかつくできて理想的。よしよし。

2012_0107_park02.jpg

 こっちの角度もいいね。

 カッコいい俺カーがさらにカッコ良く・・ふぅ・・・。
 
posted by エイトリアン at 21:33| Comment(2) | 自作物置&駐車場 工事系DIYレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月02日

■12Vの電源・・

2012_0102_park02.jpg

 現在LEDランプを点灯させている電源だが、俺が車パーツの動作確認に使っている、mini-AT電源を改造した簡易電源を使ってるワケだが、コイツは雨天対応でもなんでもないので、雨降ったらやべ〜ナ・・。

 ちなみにAT電源とは、現在のATX規格の前の電源で、マザーボードの結線とか全く無関係にスイッチ一つで通電するという、まぁ古い時代にアイテムだな。たぶん、古いENDEVORあたりのヤツだと思うんだケド、記憶にないくらい古いヤツ・・。要らないPCの使い道というのもこういうトコロにあるという、一つの参考でごわす。

 参考にしてください。
posted by エイトリアン at 20:25| Comment(0) | 自作物置&駐車場 工事系DIYレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

■初入庫!!キタ――(゚∀゚)――!!

2012_0102_park01.jpg

 養生期間を終え・・てはいないが、ホントは1月3日まで養生せよと言われているが、さすがに近所迷惑が甚だしいので1月2日の本日、駐車することを決意!

 ホントは早朝から箱根サーキットへ行く予定だったが、なんかいきなりパラパラと雨降ってきたので、明日に延期することにしたのは秘密だ:-)

 まだ梁に養生用のテープが中途半端に剥がされた状態でイマイチかっちょ悪い状況なのだが、業者がこうしているんだからまぁこのまま残してるんだけど、やっぱ早く剥がしたいのう・・。

 てなワケで、やっとこさエイトが家のガレージにきちんと入庫した!!やった〜〜!!しかしまだアコーディオン門扉とかが設営されてないので、あと少し・・か・・・。
posted by エイトリアン at 07:44| Comment(0) | 自作物置&駐車場 工事系DIYレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月31日

■LED装備でエロい照明!

2011_1231_LED.jpg

 LEDテープライトっちぅ、車にも使えるパーツを入手して、カーポートの屋根を支える梁にセット。梁の窪み部分にちょうどハマるサイズになっているので、昼間は全くライトが見えないというなかなかオサレ風に:-)

 しかし、まだ現時点で12Vのトランスをセットできていないので、早く仕込まねば。とりあえず門柱に電源を引っ張ってもらってあるので、この中にトランスをセット予定。

 にしても、なかなかエロくていいカンジ。LEDテープもいいね!!さ〜て、もっとエロい照明プレイを仕込まねば・・。
posted by エイトリアン at 20:01| Comment(0) | 自作物置&駐車場 工事系DIYレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月30日

■仕事納め完了だエイト!?

2011_1230_souko.jpg

 彗星さんの仕事納め・・になるんだな・・・こんな年末までありがとうございます!

 ということで、本日は裏庭倉庫の屋根の残りと縦地の壁の施工を実施。だったらコーナン♪に垂木クランプが欠品だったというトラブルに見まわれ、午前中はホムセンウロウロせざるを得なかったため、作業時間が少し減ってしまった。

 まだ床面が全然できてないので、早くコンパネとか敷かないとナ。もちっともちっと〜〜。
posted by エイトリアン at 19:57| Comment(2) | 自作物置&駐車場 工事系DIYレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月28日

■土間コン打設完了〜♪だエイト!

2011_1228_park01.jpg

 本日土間コン打設完了!!

 ええのう。

 この写真側がエイト置き場になる。横向きに置くということもあって、勾配を2%以内に収めてもらっている。ほぼフラットだな。

 んで、インターロッキングを含むあっちがパレット(軽)の駐車とアプローチ。あっちは5〜6%の勾配になっている。そのため、インターロッキングとエイト側土間コンの接合部分は段差を吸収するために、だいぶ激しい勾配のスロープみたいにした。にしても、この業者、仕事が綺麗で丁寧、んでうまい。いいねぇ。

2011_1228_park02.jpg

 んでやっと表札とインターホン。今はインターホンがコードレスでどこにでも持っていけるので便利だなぁ。今日初めて使ったケド、超便利!!

 あとはLEDを梁とかに貼り付けたりしなければ。コレは俺のDIYの楽しみにとっておいてあるのだのだのだ・・ムフフ。

 今はエイトの置き場も仮住まい、というか近所の人の好意で駐車させてもらっているのだが、早くこの駐車場に置きたいワン。楽しみだワン!!
posted by エイトリアン at 15:58| Comment(0) | 自作物置&駐車場 工事系DIYレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月27日

■アプローチのインターロッキング完成だエイト!

2011_1227_park01.jpg

 俺んチの駐車場だが、アプローチ部分も土間コンだけだと寂しいってコトで、インターロッキングでコストを抑えつつかつアクセントを付けるって手法を採用。

 単にインターロッキングだけじゃなく、縁石が型取りをしてくれると締まるカンジがしてええのう。安いのに効果大ってカンジ。石張りとかするカネないしね・・・。

2011_1227_park02.jpg

 しかしまだ土間コンが入ってないので車を入れられない・・・。

 まだまだ先だのう・・・
posted by エイトリアン at 20:16| Comment(2) | 自作物置&駐車場 工事系DIYレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月25日

■もちろんクリスマスも倉庫番

2011_1225_block.jpg

 いいえ、倉庫番はシンキングラビットのゲームであり、ブロック崩しとは何ら関係がありません。もちろんandroid携帯とアルカノイドも全く無関係ですし、androidとオランダ妻は電気ウナギの夢を見るか?の原題である、アンドロイドは電気羊の夢を見るか、とも無関係です。

 さて、そんなオッサンホイホイなネタを繰り広げたところで、本題に入りましょう。

2011_1225_block03.jpg

 こんなカンジでモルタルをべろ〜んと載せて、んでブロックを積み上げて、水平見ながらプラハンで高さ調整をする、しかしコレがまためんどくせ〜〜。そのあとに目地ゴテで目地を綺麗にして・・・となる。

2011_1225_block02.jpg

 ほいで完成。

 実は途中で1箇所曲ってしまっていて、途中でその修正をかけてるのでカクンとなっちゃってる。が、まぁ初めてのブロック積みにしちゃ〜そこそこの出来になったんじゃないかなぁ・・・たぶん・・・。

 崩れないことを願うぜ・・・・。
posted by エイトリアン at 17:32| Comment(0) | 自作物置&駐車場 工事系DIYレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月24日

■クリスマス・イヴはブロック崩し!?

2011_1224_block.jpg

 いいえ、ブロック積みです。

 そういえば、積木くずしなんてのもありましたね。おっと、平成生まれの俺なのに、こんなネタ知ってるハズがないのになぜ・・・・。

 それはさておき、崩したブロックの補修を実施。水糸が張ってあるのでやりやすいけど、やっぱりめんどくせ〜〜。モルタルも結構使うなぁ。ま、見栄えは別として、なんとか3段まで積み上げるコトができた。あと2段。

 そして感じること。「アレ?残りのブロックの数、足りなくね?」

 良くあるコトです。え?無い?あれ〜?しかしどこいったんだろう・・・。ちゃんと25個かったハズなのに・・。う〜ん・・・?

 ま、とりあえずあと2段積み上げればとりあえず完成だ!待ってろよ〜〜!!
posted by エイトリアン at 16:58| Comment(4) | 自作物置&駐車場 工事系DIYレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月22日

■エイトの駐車場経過途中



 7メートル強の巨大な梁しゅつげーん!

 やっぱこんくらいあると迫力あるねー。LEDか青色HIDあたりを仕込む予定。

 しかしまだ屋根材が付いてないので寂しいのだ…。ちなみに一番低い梁の下で2300を確保したので、たぶん江川組の2トンダンプと両国建商の3トンダンプは入ると思う(ん?何を俺は狙ってるのだろう?)。

 早く土間コン打設終わらないかなー。そしたら家での作業もしやすくなるのに:-)
posted by エイトリアン at 08:07| Comment(0) | 自作物置&駐車場 工事系DIYレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月09日

■裏庭進捗の巻(12/9)→東側犬走り



 先日、会社から帰ってから夜に雨の中ポンチョを着て撒いた砕石を、本日プレートランマーを使って転圧。

 ん〜、我ながら美しい出来…:-)

 ただ、下に防草シートを敷いているためか、少し浸透性が減っているっぽい。あ、あと砕石に少し空モルも仕込んでるのも影響してるかも。窪んでるところに今朝の雨で少し水が溜まっていた。ま、どうせ普段はあんま使わない場所だからいーんだけど。

 にしてもこんな土木な話題、果たしてどのくらいの人がついてきてくれるのだろうか…

 なお、この一連のネタは、江川組の協賛でお送りしてます:-)
posted by エイトリアン at 11:13| Comment(3) | 自作物置&駐車場 工事系DIYレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする