2017年06月10日
■今夜24:00から8/2(水)エイトリアンカップ鈴鹿申込み開始だエイト!
8/2(水)に開催される、DELTA Presentsエイトリアンカップ in SUZUKA 3rd(第49回エイトリアンカップ)の申し込みは今夜24:00から!
写真は「結城 明日翔(ゆうき あすか)さん」です。
エイトリアンカップでお見送りしてもらい、画像を使わせていただいております。
ぜひ皆さん彼女も応援してください!
真夏のエイトリアンカップといえばエイト祭?いえいえ、今年は鈴鹿です。
鈴鹿の本コース6kmを全開で駆け抜けましょう。
今夜です!お申込みお待ちいたしております。
DELTA Presentsエイトリアンカップ in SUZUKA 3rd(第49回エイトリアンカップ) イベント詳細・申込みはこちら
2017年05月15日
■箱根ターンパイクまでイベント告知用の写真撮影に行ってきたエイト!
7月にちょっとなんかイベントっぽいことやっちゃおうかなぁと企画していて、その告知用の写真を撮影したく、ちょっくら箱根ターンパイクまで。
で、エイトオーナーのフォトグラファーで人気のかなたさんを無理やりw 呼んで、どうせなら4〜5台イたほうが形になるよねってコトでtwitterで告知したら、13台も集まってしまった(笑
ただ撮影するだけなのに・・みなさんすみません・・・。
集まったのは以下の皆さん(敬称略)
かなた(@kanata_rx8)
剛(@tuyosidesu_)
まさ!(@MasaSusiRX8)
RXnanase(@RXnanase)
ざわさんの友人(間もなくCX-5)
ざわさん(@zawasan_rx8)
はるく(@halt_crau)
ひろき#25パパ(@hiirookii412)
RE蒼(@BlueMoon_Z5)
しゅうと(@osap_rx8)
ゴンサイ(@gonsai13B)
シャル(@rinrin_usamaru8)
千葉や埼玉からもわざわざ来て下さった方もいて恐縮です。
んで、かなたさんだけじゃなく、結構な人数の人が一眼レフカメラ持ってきてて撮影会が始まった(笑
カッコいい俺カー!
にしてもやっぱ箱根やターンパイクはイイね〜。大好きだわ、この辺。
皆さんお疲れ様でした!
イベント告知は今週中には行う予定です。
2017年05月03日
■RTE筑千GWの勉強会 ゼスティノ07RSでTC1000 39秒6だエイト!
毎年5月のGWには、TC1000でTCR加藤さんをお招きしてのサーキット勉強会(スクール形式の走行会)を実施しているワケだが、俺も勉強も含め走行も実施している。
今回はRE-05Dを履いても季節的に〜って感じだったので、最近履きっぱなしのゼスティノ07RSでアタックすることに。
この日の気温は22度くらい。正直アタックするにはだいぶ暑い季節。
1ヒート目、勝負は2〜3周かな?と思って冷間1.7kpaにエア圧を合わせコースイン。
で、アウトラップ2周目はグリップ力が完璧じゃなく40秒001、1周クーリングして、4周目に39秒609を出してあとはもう更新なんてムリだと思って終了!
ん〜〜、にしてもゼスティノ07RS、スゴくねーか?この時期に39秒6出せちゃうのか。71Rならあとコンマ3くらいは上を行くだろうが、それでも十分すぎるスペック。街乗りしても心が痛まない価格の安さもあるし、コレは・・う〜ん・・認めざるを得ない・・かな。
で、このタイヤも1月に下ろしたタイヤで、SUGOも往復も含め走ってるし、熱が入ったらすぐダメになる様なタイヤじゃなくて、長持ちもしそうな雰囲気。
勉強会自体も大盛り上がりだったし、ホントにコレは良いイベントだなぁとつくづく感じる。
疲れたけどすんげえ楽しかった!お疲れ様でした!
RTE筑千GWの勉強会サイコーッ!!
そういや、大学のサークルのセンパイの島村さんが突然遊びに来てくれてマジびっくりした。一瞬、なんか島村さんに似た人だな・・と思ったら本人だった。えええッ!?て感じ。
同じサークル出身で俺のセンパイにあたる、まる元さんに誘われたとのこと。おお、そういうコトか。
非常に懐かしく、びっくりした。でも嬉しかった!
お疲れ様でした。
2017年05月01日
2017年04月23日
■GWの5/3(祝)は筑波サーキットコース1000でスクール形式勉強会へようこそ、だエイト!
毎年GWの5月に実施している筑千勉強会、まだ空きありまする。
あと8台空いてます。
スケジュール調整付けていただき、ぜひご参加ください。
講師の座学や同乗走行も可能です。
タイムタイム!というのではなく、まったりした雰囲気が味わえるのが、筑千勉強会のいいところです。
イベントが終わった後の、コース内でのお弁当を食べながらのピクニックもオススメです。
一人で参加している方でも、一緒に走った仲間は食事を通じて仲良くなれますのでご安心を。
RTE 筑千GWの勉強会6th イベント詳細・申し込みはこちらから
2017年04月20日
■D1ドライバー田口和也選手への個人スポンサード制度
先日のドリフト走行会でイロイロ教えてもらったD1ドライバー田口和也選手の個人でスポンサードできる制度が、アプガレサイトに掲載されてた。
d1ms.upgarage.com/?page_id=13877
こーいうのはホントにアリだな。
ちとあとでお礼も込めて応募してみようかと。
雨宮でもやってないのかな?あんま聞いたことないなぁ。
2017年04月04日
■リンクサーキットの走行フリーパスっておもしれえ!
2017年03月28日
■5/3(祝) TC1000 車種不問スクール形式走行会募集中だエイト!
GWの5/3(祝)に、毎年恒例、TC1000での勉強会を開催します。
・AMにサーキット走行の座学
・PMはフリー走行、講師同乗走行、参加者同士の走行も条件付きで可
・ビギナー/初心者大歓迎。むしろそちら寄りです。
・車種限定なし(ミニバン等不可)
・イベント終了後、TC1000コース内でお弁当を食べるピクニックも実施。
講師は現在スーパー耐久レースでロードスターで参戦中、TCRの加藤 彰彬氏です。
理論も伴った速く安全に走る方法について、ぜひ学ぶ良い機会でオススメです。
まだ空きはありますので、GWはぜひ本イベントで楽しみましょう。
詳細は下記リンクをご参照ください。
RTE 筑千GWの勉強会 イベント詳細・お申込みはこちらから
2017年03月27日
■なんと今月号のREVSPEED DVDにも登場していたエイトッ!
2017年03月08日
■TC1000 38秒808で筑千職人1位の景品が届いたエイト!
筑波サーキットから景品が届いたエイト!
1月に出した38秒808の結果、職人クラスの1位が決まったからだ。
ブツは筑千職人のオリジナルステッカー(非売品)とTC1000の走行無料券×3だ。コレはかなりデカい!
トップになるという名誉だけじゃなく、実利まで得られる筑千職人GPは、非常にオススメの制度。
ぜひ筑波サーキットライセンスを取得して皆さんもエントリーして楽しみましょう!
にしても、うっちん☆べいべー軍団のエボ9はラジアル(Z2☆らしい)で37秒4ってなんなんだぁあああくそぉぉスゴすぎて話にならん。素晴らしい。あと、なにげにタイショーさんのBNR32とほぼ僅差ってのも嬉しい。分切りGT-Rと同等タイムってなんかスゴくね?と(笑
まぁでも、いずれタイヤの進化などもあって、TC1000もエイトで38秒普通とかって時代も来るだろうから、その前に俺も37秒とか入れておきたいナ。
目指せ37秒999(ココ重要
■5/3のTC1000 勉強会でのネタ
毎年GWに開催している、TC1000での勉強会、今年も実施するんだエイト!
2017年5月3日(祝)開催 RTE 筑千GWの勉強会6th イベント詳細・お申込みはこちらから
この頃になると気温も上がり、実質的に「暑い」って感じの季節となる。そうなると、タイムアタッカーの人たちは走る機会がだんだん減っていく。が、実はこの時期にセッティングや練習をしておかないと、シーズンインした時の立ち上がりが鈍くなる。
で、どうせなら単なる走行イベントじゃなく、アタマで「考える」も入れたイベントやろうってことで企画したTC1000での勉強会イベント、今回で6回目になる。
ぜひこの機会に、この日はタイムを出すのを目的としないで、@サーキット走行自体を楽しむ A自分自身の課題をクリアするために練習する をやってみて欲しいかなと。俺自身もソレを目的に一日堪能するつもり。
もちろんコース内ピクニックも予定してるでげす。
この時はコース内のコントロールラインでクルマ並べて撮影とかもできちゃうので、参加者の方は超チャンス!
参加者同士の同乗も条件付きでOKしてまする。
基本、ある程度のサーキット経験がある方以外はドライバーとしてはダメですが、認められた方の助手席には誰でも乗って構わないので(見学者は保険代500円必要)、仲間内での同乗なんてのもぜひ。
※同乗できるドライバーの目安は、タイムじゃなく経験値を重視します
初級者を脱却した人でかつ、同乗者が乗っているということを忘れない、ルールを守れる方
当日受付で申告してください。可否をお伝えします。
GWは皆さんでスキルアップの時期にしましょう!
2017年02月28日
■エイトリアンカップSUGOの募集開始したけど・・
SUGOはいつも満員なんてならないので、まずはtwitterで告知して、それからRTEサイトで告知して〜、でもちょっと疲れたからサイトの更新は明日やろ〜・・なんて考えて寝て翌日会社に行ったら・・。
エイトリアンカップSUGOの申し込みが殺到!
あ、殺到ってのは言い過ぎでござるな(笑
いきなり20台くらいの申込みがAM9時くらいまでにあった。
えええッ!?マジかよ。
でも、1回目25台、2回目17台とちょっとさみしい状況だったので、コレは嬉しい誤算。ていうか普通に嬉しい!やっぱり俺、東北出身だから、東北のイベントが盛り上がるってのがすげぇ嬉しい。
継続は力なり!皆さんありがとうございます。
なお、現時点で28台の申し込み。あと2台です。
イベント詳細、お申込みは下記リンクからお願いします!
エイトリアンカップ in SUGO 3rd(第48回エイトリアンカップ) イベント詳細・お申込みはこちら
2017年02月21日
■今週末発売REVSPEED DVDに私の恥ずかしい姿が多数収録されております
今週末、24日(金)?か25日(土)?に発売されると思いますが、REVSPEEDの中のDVDに、エイトリアンカップとハマちゃんと俺の特集だけでだいぶ長い尺の映像が収録されています。
もうこの映像見るだけでわかっちゃいますので言っちゃいますが、ぶつかるシーンも収録されてます。
あと、俺もすんげぇいっぱい登場しています(笑
あんま見て欲しくないけど、もうヤケクソなので皆さんどんどん見てください(笑
私の恥ずかしいDVDが、全国の店頭にいっぱい並んじゃう・・ッ///
どうしよう、もうお嫁に行けない・・・。
2017年02月20日
■少しずつ俺カーをオコす準備を整えています
正直、だいぶおっきな作業になりそうです。
でも、やっぱり俺は、箱替えとかにはすごく抵抗がある。
ここまで一緒にやってきた相棒を、自分のミスで壊したからと言って、この状態のクルマを捨てられるかよ!そんな気分なんだ。
正面や反対側はこんな感じでキレイな状態。俺はやっぱりココでこの相棒と別れたくない。
おっきな怪我や病気したからって、テメエの嫁と別れるかってそんなことしないだろ。
そういう考えでいきたい。俺はコイツと一緒に記録を超えていきたい。
ポジティブな理由での箱替え、というのは自分が納得した上でならあるかもしれないけど、ネガな理由ではやはりイヤだ。
早く復活させてやる。俺のミスでこのまま終わらせてたまるかよ、と。
2017年02月12日
■気持ちが落ち着いたので、1/28の筑波でクラッシュ⇒終了について報告です
既にtwitterでは当日に報告済ですが、1/28のエイトリアンカップ 筑波2000ではレコードタイムを狙っていましたが、最終コーナーでアンダーを出しイン巻き⇒コンクリートウォール衝突でクラッシュという最低な結果で終えてしまいました。
アウトラップ2周目の状態で、スーパーラップに参加いただいた他の5名の方にも迷惑を掛けてしまい本当に申し訳ない限りです。
クルマは未だに何も手が付けられていない状態ではありますが、なんとしてでも復活させて再度チャレンジしたいと思います。なお、結構クルマとしてはヒドい状況です。
ちなみに簡単にこの日の走行について報告致します。
RE-05Dの新品グリップは本当に素晴らしいモノでした。
前週に1分1秒656を出した時をベースに、自分ナリに0秒台を出すために、という机上でのシミュレーションデータを作成していました。
-- 前週の記録--
◆2017.01.21 BS RE-05D 265/35R18 Zummy 1'01''656
[Sec1]25.417 [Sec2]25.506 [Sec3]10.733 [TopSP]166.026
このデータから、0秒台を出すにはあとコンマ7減らす必要があります。
どこかでコンマ7を減らす、なんてのはムリなので、3つ全てのセクターで激しくタイムアップをしなければなりません。その結果は下記の様なデータでした。
-- 理想の0秒台タイム --
[sec1]25.205▲0.212 [sec2]25.205▲0.301 [sec3]10.550▲0.183
⇒このタイムだ出せれば1分0秒960と、0秒台突入で、このデータを作成した時に、「ハ?こりゃさすがにムリじゃね・・?」と思っていました。
さすがにね・・・。
が、当日の記録は途中までは恐ろしいモノでした。
-- 1/28当日の記録 --
[Sec1]25.156 [Sec2]25.288
⇒理想のタイムとほぼ同一、あとは最終コーナーで結果を出せば・・。
が、最終コーナーでは単純にオーバースピードに近いアンダーステアを発生させるという、クソみたいな下手くそ走行でした。
正直、RE-05Dの新品パワーを侮っており、最終コーナーで2回クリップを取って走る自分の走り方ができず、でもそのままアクセルを踏み抜いてしまいました・・。
ミスったのは一瞬でわかりましたが、このままアクセルを抜くワケにはいかない。
ここで踏み続ければ確実に事故る−−−−
が、それでも踏み続ける時がある
てめえが最高であり、一番でなきゃ気がすまねえのナ
そしてそのつまんねェプライドが
時として
命より思い時があるのヨ
なお、仮に前週と同じセクター3だったとしたら、1分1秒177で0秒台は入りませんでした。まだセクター3、10秒5秒台、当然見ていませんので、来シーズンはこのセクター3のコンマ2タイムアップを図りたいところです。
それにしても、自分にとって一番の課題であったセクター1、特に1コーナーの走りはほぼ毎日、通勤時間や空いている時間でイメージしていたワケですが、それにほぼ近い走りができたと確信できており、ここは本当に大満足です。事故っていなければ、ですけど・・。
なお、この日、結局リアルテックに自分のレコードタイムをコンマ1更新されてしまいました。一進一退です。
きちんと結果を出せなかった、それが悔やまれるばかりです。
当日も含め、たくさんの皆さんにサポートをいただきました。改めて御礼申し上げます。
もう少し頑張りたいと思います。
なお、この日の様子は2/26発売、REVSPEED DVDにエイトリアンカップの最初から最後までかなりの長尺にて収録予定です。
2017年01月25日
■エイトリアンカメラ修理だエイト!
俺が使ってるのは、既に生産終了、ていうかメーカー自体が存在しないSANYO XactiのFH-11というMP4カメラ。2010年に買ったので、もう7年近く使っている。
が、なんか電源が入らなくなっちゃって、なんでだべと思って修理に出したら、なんと3万円掛かるという!!マジかよ!
で、ソコまで出すんなら新しいカメラ買おう・・と思って、下記条件で調べた。
昔、車載カメラに必要な要件をblogに書いておいた。
⇒参考までに要件はこちら
で、今ドキのカメラは色々な機能が付いているんだけど、一番肝心な「リモコン」となると結構条件がおかしくなってきている。Wi-Fiで統一されつつあって、リモコンはスマホで・・ってのがほとんど。リモコン単品があるビデオカメラは一気に少なくなってる。
で、4Kカメラもイケてるかなーと思って見てみるが、どーもこう、グッとこない。
エイトリアンカメラこと、FH-11は既にフルハイビジョン1080pで撮影できるとあって、正直4kじゃないカメラだけで比較すると性能的にはほぼ同じ。
で、リモコンはなくて、あってもスマホが必要、みたいなのばっかり。
俺が要るのは、ボタン電池を使う様なリモコンが使えて、フルハイビジョンが撮影できればそれで十分なんだよ!
って考えると、全然選択肢がなくなっちゃって、結局修理した方がいいやってコトになった。色々悩みまくったんだけど、結局そうなったんだ。
なんかこう、家電って全然進化してないよね・・。
なお、エイトリアンカメラにももちろん不満はある。モニターがタッチパネルじゃなくて、映像を一気に飛ばしたい時とかスライダーをタップ、みたいのができないので、x倍速で見続けないとならない。コレは今時のカメラから明らかなビハインド。
あと、無線LAN機能とかあったらいいかなって感じ。
でもその辺はeyefiとかFLASH Airでなんとでもなるからどうでもいい。
ということで、現在まだ修理中。
はよかえってこ〜い。帰ってこぉ〜いぃ〜よぉ〜〜べんべんべべん♪
このカメラ持ってる人でもういらないってなったら、予備で持っておきたいので、買い取りますのでぜひよろしく(笑
2017年01月24日
■エイトリアンカップでのクリアラップの取り方
エイトリアンカップは、当時コースイン台数を絞っていますので、基本的にはクリアラップが取りやすい環境です。
ただそれでも、時々車両が集中する場所が発生し、クリアラップが取りづらい状況が発生している様に感じられる時がありましたので(特にBクラス)、以下にエイトリアンカップでのクリアラップの取り方をご紹介します。
(1)自分が何周目にアタックを決めるかを良く考えておく
⇒事前シミュレーションはすごく大切。
⇒自身の使用しているタイヤの銘柄、温まり易さなどから、コースインしてから何周目頃がアタックのタイミングなのかは把握しておく。
(2)コースイン直後は余り遅くもなく速すぎもなく。
⇒寒い時期ならアウトラップ2周目にアタックを掛ける車両はほぼ皆無のため、コースイン直後に速い速度で各コーナーをクリアしてしまうと、次の周のアタックでまだタイヤウォーミング中の車両に引っかかることがあるので、微妙な調整が必要。イメージとしては、コーナーは75%くらい、ストレートや高速コーナーは65%くらいの速度で走行するイメージ。
(3)アタックしないラップやクーリングでは必要以上に速度を落とさない
⇒タイヤは一定以上の速度をキープしておかないと温まらない。
⇒遅い速度で走っていると、アタックタイミングを測りかねる。
(4)アタックすると決めたラップの直前の1ヘアあたりからしっかり準備
⇒1ヘア立ち上がりあたりで周りの環境を良くチェック。
⇒気持ち早目の速度で走りながら、前後の間隔を確認し、前走車との間隔を調整。
(5)裏ストレートの中〜後半はほぼ全開
⇒2ヘア立ち上がりで最後の間隔調整。全走車との間隔は可能な限り空けるが、あまりに遅いと同じタイミングでアタックしようとする車両に抜かれたり、アタック中の車両を邪魔する可能性もあるので要注意。
※なお、後ろからアタック車両が来ている様なら2ヘア手前でまでで抜かせておくことが大切。
(6)アタック時はライトオン
⇒自分がアタックしてますよ!というアピールは大切。
逆にアタック終了後にはライトを消すのも忘れずに
(7)タイムアタックは3周まで。最大でも5周で一旦休憩
⇒熱ダレという点はもちろんあるが、それ以前に、6周も7周も連続アタックをしているというのは、ハートも熱すぎオーバーヒートであり、色々見えなくなってきていることが予想され、かなりの危険状態。なので、自身のコントロールも含め、連続アタックはほどほどに。それが結果的にクリアラップを取りやすい状況にもなる。
とりあえず以上7点です。
参考にしてください。
(追記)
どうしてもクリアが取れないなんてことがあったら、一旦ピットインし、コース全体の様子を確認し、空いているポイントがないかチェックしてみるのもアリです!
2016年12月30日
■2017年のエイトリアンカップ、筑波も鈴鹿もたくさんのお申込みありがとうございます!
2016年12月25日
■エイトリアンカップ2016Winterで・・撃沈だエイト
(写真は黒蜂さんからいただきました)
12/23(祝)に開催したエイトリアンカップだが、結果から言うと、俺は撃沈だった。
というのも、前日夜から降った雨のせいで路面がウェットのままであり、RE-05Dの真価を知ろうとしたのだが、結果的に投入を諦めたからだ。
既に俺のRE-05DはDKCを2回もやっているので、結構残り溝が少ない状態になっている。
なので、この中途半端な状態でDKCしたタイヤを下ろすのはもったいない、ということで街乗りタイヤのGY RS Sport(2012年製!)で走るコトにした。
ちなみに一応、タイヤは温めておいてみた。
タイヤウォーマーを忘れたwので、てきどんカーを借りるという、随分久々な感覚!!
GYの方、古いタイヤなので温まりまで結構時間が掛かったが、温まったらそれなりにグリップした。が、結果的に7秒しか出せなかったので、まぁそれなりのタイヤになっちゃってるんだろうナ。
それにしてもびっくりしたのは、やっぱりRE-05Dのウェット性能の高さだな。もちろん水しぶきが出るくらいのウェットではないとは言え、俺のもう終わってるRS Sportsはもちろんのこと、RE-71Rや他タイヤでも80R滑る〜とか言ってるなか、RE-05Dは、なんの心配もなくベタ踏みでイケたというんだから恐ろしい。俺は80R入り口で完全に横向きそうになっていたというのに。
BRYUさんなんて、超ウェットの1本目、他の人より3秒近く速かった。すげぇ。
あと気になるのが、ゼスティノの07RSを履いていたNA6発君とfu.ta.さん。実際どうだった!?と聞いたが、2人ともウェットだから良くわからん・・ということでなんの参考にもならず(笑
でもまぁ、来年は俺も07RSを買ってみてちょっと試してみようかと思ってる。
今回、ちょっと1件残念な自損事故はあったけど、自走できる状態だったので良かった。
やはりエイトリアンカップは、参加者の質が高いからとても参加していて楽しい。
しかし今回は、ホントに天気という勝てない的にヤられてしまった・・。みんながもっと自分のベストで走れる環境であって欲しかった・・・。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!
エイトリアンカップ、サイコー!サイコー!サイコー!
hiro142さんの女房、サイコー!!(笑
帰りは筑波のもつ煮込み単品×2を食らって帰宅。
帰宅途中、あまりにも睡魔がヒドくてマジでフラフラして危ないので、PAで仮眠してから帰った。危なかった・・。
2016年12月18日
■12/17ファミラE1枠でエイトリアンカップの練習をしてきたエイト!
23日にエイトリアンカップがあるので、ファミラでセッティングの確認、練習をしてきた。
この日に確認、練習したかったことは2点
@岡山でスタビリアをミドルにしたが、筑波ではスタビ強でイケるんじゃないか?の確認
A1コーナーの走り方を谷川さんに負けないように復習
まずスタビについてだが、やはりダメだった。オーバーステアがヘアピンでのターンイン時に出てしまうので、やはりフロントに対しリアが強すぎる結論に至り、リアはミドルにすることに(現在はフロントはハード)。岡山の最終コーナーや、筑波の1コーナー、2ヘアあたりでのオーバーステアが想定より早く出てしまったのでこりゃダメだってコトで速攻元に戻した。
もう一つの練習については、上記セッティングのズレはあったため、ちょっとうまくいったとはお世辞にも言えなかった。また、E枠でもフルフル台数であったため、ココぞという時に引っかかったりしたので、全体としてはまとめきれていない。
タイムは4秒2とまぁこの時期なのにかなりヒドいタイムではあるが、今日はもともとタイムは重要視してない日なので問題ない。
一番練習した甲斐があったと感じたのは、ダンロップから80Rだろう。ココらへんをどう全開にしていくか?を中心にそこそこの周回は練習できたので、ソレは大きなマルだと言える。
で、帰り際、みんなで記念撮影。
今日来ていたエイトオーナーは、俺、れじさん、ヨシフミさん、NA6発さん、青のエイトさん、あとトストイさんが来ていたが途中で帰宅。LED君はAパドックにいたのであまり絡めずって感じだった。
にしてもこういう写真、いっぱい撮っているんだけど、すげぇ大切だなぁと感じてしまう。
いずれ俺も死ぬ日が来るから、ジジィになった時に語れる思い出が「写真」としてやっぱり欲しいんだよね。正直、40年後に生きている人たちって少ないと思うんだ。自分自身も。
昔を思い出して、色々語ってみたいモノだ。
サーキットとともにあった我が人生。なかなかシャレオツだよナ。
2016年12月16日
【決定】エイトリアンカップ2017年 タイヤ制限クラスレギュレーション案
以前からどうするか悩んでいた、エイトリアンカップの2017年シリーズにタイヤ制限クラスを新設する案ですが、以下の通りに決定しました。
(1)タイヤ制限クラスは、以下に定めるタイヤ条件に適合するもののみ使用可能である
(2)タイヤ条件
・購入金額 平野タイヤ、または専売サイトでの価格が4本税込み10万円以下とする。
・タイヤインチ、幅、ホイールなどは一切制限はない。
その他も今後の条件で追加するかもしれませんが、あくまでタイヤにお金が掛かりすぎる、というのを避けることができるクラスとしての試行施策です。この1年は特に参加者のスキルなども含め、一切不問としたいと思います。
今だと恐らく、ゼスティノあたりが速さを競うなら最有力だとは思いますが、タイヤ制限クラスがどういった参加者層になっていくのかも非常に興味深いです。
みなさんのご参加、お待ちいたしております。
本クラスの適用は、2017年1月28日のエイトリアンカップ2017Springからとなります。
本イベントの募集開始は12月20日前後を予定しております。
2016年12月10日
■俺のDKC ヘタクソ実例公開!
2016年12月03日
2016年11月30日
■鈴鹿サーキットチャレンジグランプリ、というタイムアタックイベント
鈴鹿サーキットで、良く話を聞いていたチャレンジグランプリというイベントをチェックしている。
にしても、鈴鹿サーキットのイベントは、どれもイマイチわかりづらいナ・・。
ていうか参加費すら書いてないゾこのページ・・。
チャレンジクラブというライセンス区分があって、それらを持ってる人たちの鈴鹿でのタイムアタックイベントがチャレンジグランプリというヤツのようだ。ライセンスを持っていなくても、この日取るぞーって人なら参加できるので、FSSTに似てるかな?でもJAF戦ではなさそう。
で、RX-8だとクラス3に属する形になる様で、S2000や180SX、シルビア、スカイライン(GT-Rを除く)などが含まれる模様。
過去のリザルトを見ると、ラジアルとSタイヤは一応区分がなされていて、それぞれ上位3台が表彰されるとのこと。ここまで過去の情報を調べないとわからないって、ホントに情報が全く公式サイトにないっていうの、問題じゃないのかのう・・。
とりあえずちょっと参加を検討してみたいが、REVSPEEDの鈴鹿走行会みたいに一瞬で申込みが締め切りになるとかだとかなり無理があるナ。なんつっても、12/2(金)の10時申し込みスタートって、岡山への移動の運転真っ最中だし(笑
にしても、鈴鹿サーキットのイベントは、どれもイマイチわかりづらいナ・・。
ていうか参加費すら書いてないゾこのページ・・。
チャレンジクラブというライセンス区分があって、それらを持ってる人たちの鈴鹿でのタイムアタックイベントがチャレンジグランプリというヤツのようだ。ライセンスを持っていなくても、この日取るぞーって人なら参加できるので、FSSTに似てるかな?でもJAF戦ではなさそう。
で、RX-8だとクラス3に属する形になる様で、S2000や180SX、シルビア、スカイライン(GT-Rを除く)などが含まれる模様。
過去のリザルトを見ると、ラジアルとSタイヤは一応区分がなされていて、それぞれ上位3台が表彰されるとのこと。ここまで過去の情報を調べないとわからないって、ホントに情報が全く公式サイトにないっていうの、問題じゃないのかのう・・。
とりあえずちょっと参加を検討してみたいが、REVSPEEDの鈴鹿走行会みたいに一瞬で申込みが締め切りになるとかだとかなり無理があるナ。なんつっても、12/2(金)の10時申し込みスタートって、岡山への移動の運転真っ最中だし(笑
2016年11月27日
■俺もとうとうRE-71Rを街乗りで使うコトに!?
2016年11月22日
■全国ゲート前で撮った俺カー写真を集めてみたエイト
twitterには上げた写真なんだけど、こうやって見ると、結構色々行ってんナ、俺。
行ってるケドないゲート前写真は、筑波、しのい、エビスあたり。
エビスのサファリパーク前写真なんて、いかにも「行ってきた感」がある写真だと思うんだが、撮ってなかったのか。自分に意外だ。
あと、筑波のゲートって・・あるのか?県星警備さんがいるあたりって、停めて撮影したら迷惑だし、「筑波サーキット」ってすぐわかるゲートってムズいナ・・。やっぱりピットとかAパドックに行く手前のトンネル前とかになるのかな。
逆にコース1000の方が、ゲートとしては「わかるわかる!あそこね〜」って感じになるんだけど、あそこはあそこで全く「筑波サーキット」感はゼロだからな・・。
ちょっと「筑波サーキット」らしいゲート前写真を撮影することに力を入れてみよう(力の入れ方が間違っている
2016年11月21日
2016年11月20日
■タイヤをTKCで貴社の財務体質を筋肉質に変化させていただく所存ですエイト!
財務会計の支援はTKC全国会ですね。全国の税理士や会計士のネットワークです。
同様のビジネススタイルに、ミロク情報サービスのACELINK NX-Proもあります。もちろん、OBCの勘定奉行でも同様の・・ってなんの話だ?
えっと、TKC、そうそうそっから話がズレたんだった。
電動カンナクラブ=DKC なワケだが、手でカンナクラブなのでTKCだ。
アラカンと呼ばれる、パテとか石膏ボードとかを粗く研磨するための道具があって、そいつを使ってタイヤのウンコを削り取ろうってヤツ。DKCが流行る前からみんなやってたヤツで、クルマの後輪にタイヤを付けてギアを入れて回転させてその下でアラカンを抑えて削る、みたいのが普通だった。スーパーナウの今さんは、今でもこの手法を採っている。
俺も通常ならDKCをしたいところだが、DKCには以下のデメリットがある。
(1)すげーうるさい。とてもうるさい。
(2)削りカスがすげー出る=少し無駄に削りすぎもゼロじゃない
でも、ツルッツルなゴムの面が出て来るコトはすごくメリットで、本気でやるなら絶対にDKC。
だけど、そこまでは・・って場合にはこのTKCがいいねって思ってる。
サーキット現場でもサクっとできるし。
とは言え、結構な手間だけど。
んで、ここ一発!って時にはDKCが絶対に良い。コレは間違いない。
そういう使い分けがいいのかなって感じ。
とりあえず4本完成。初めてTKCやったので、ちょっと時間掛かりすぎ。疲れた。
でもあんまゴミも出なかったし、まぁ満足。
2016年11月17日
2016年11月08日
■JMRC中部ジムカーナでのタイヤ制限で参考になる記述を発見したエイト!
タイヤについてはどこの世界も悩んでいる様子。
JMRC中部のジムカーナ部議事録に参考になる記述があった。
参照:2016年10月16日第4回部会議事録(PDF) (2016.11.07)
それを受けて下記決定がなされた模様。
すごくアリな気がする。
RE-71Rワンメイクになっちゃうか?
これにGY RS Sport-Sを加えればほぼ問題無しくらい。
その他メーカーについては、都度判断するが原則規制無し、というような形。
あれ?結局はA052やRE-05D排除みたいな形になってるか・・?
まだ悩ましい・・。
JMRC中部のジムカーナ部議事録に参考になる記述があった。
参照:2016年10月16日第4回部会議事録(PDF) (2016.11.07)
PNクラスに参加する選手で新ラジアルタイヤではSタイヤより費用がかるので、若手を増やし、若手が参加 しやすくことを考慮してほしい。現在参加している選手が継続して参加できるタイヤ規制が必要である。そうだよね・・ホントにそこはちゃんと考えないとと俺も同感。
それを受けて下記決定がなされた模様。
⇒協議の結果なるほど!1メーカー1銘柄、というのもアリな考え方だな!!
2017年のミドル戦(PN,ラジアルクラス&S1500)タイヤについては下記のとおり規制する。
(ミドル戦の各共通特別規則書に記載)
○各メーカー・1タイヤ銘柄
BS;RE71R,DL;ZUスタースペック,YH;ネオバ(AD08R),TY;R1R
部会に問い合わせがあった場合に説明できるようにする。
理由1)トレッドウエア 200を目安とする銘柄
理由2)タイヤ価格が安い
理由3)サイズライナップ数が20以上
条件;シーズン途中で生産中止した場合は、部会で調整して別タイヤを指定する。
すごくアリな気がする。
RE-71Rワンメイクになっちゃうか?
これにGY RS Sport-Sを加えればほぼ問題無しくらい。
その他メーカーについては、都度判断するが原則規制無し、というような形。
あれ?結局はA052やRE-05D排除みたいな形になってるか・・?
まだ悩ましい・・。
2016年11月07日
■タイヤ制限クラスについての思いつきアイディア集
結構高い頻度で、来年のエイトリアンカップのタイヤレギュレーションについて考えを巡らせている。
今、タイヤ制限クラスについて考えられるのは以下のいくつかの案。
大前提としては、特定のタイヤを買うことを否定したくない=タイヤメーカーの努力を無にしたくない、というのがベースにあります。だからといって、ガンガンカネ掛けてカネ掛けた人だけが楽しい、みたいのは絶対に避けたい。
というか、お金は当然掛かるんだけど、少ないお金の中やりくりしてタイヤを買って楽しんでいる人たちがシラケるのは絶対に120%避けたい。
だからと言って、特定タイヤを排除してあーよかった、みたいな内輪ルールにはできるだけしたくないという強い想いがありますので、そこをご理解ください。
◆パターン1:タイヤサイズを制限する
⇒Lightクラスと極限までカブる可能性が高い。
じゃあLightクラスの人たちは高性能タイヤを買ってはイケないのか?
◆パターン2:ぱららさんの225cupを完全にパクる!
⇒Lightクラスよりさらに制限を加え、225サイズにしてみる
ぱららさんに嫌われるからコレはなし
悪くはないけど、上2つはほぼないかなぁと・・。
じゃあってことで考えると、基本コストの話で考えるべきなので、下記2案になる。
◆パターン3:購入金額で制限する
⇒10万円とか12万円とかそういうヤツ。
平野タイヤをベンチマーク。
この辺は以前にblogで書いたヤツ。
◆パターン4:一発の購入金額じゃなく、2年間の投資金額を制限する
⇒管理をどうするか?は難しいが、71Rを買ったってイイ。
だけど2年間で例えば20万円としたならば、1セット15万円だったら、1本左前だけの新調は認められるが、残り3本分は2年を経過しないと購入できない、みたいな感じ。
今のところ、イチバン最後のパターン4を有力として動こうと思っています。
なので、RE-71Rを買っていいんです。GYでもいいんです。
だけど、使えるコストに制限あるから高いタイヤを変えば交換できるタイヤ本数に制限が出て来る、安いのを買えば新品に交換できる本数も増える、と。
そういう意味では、タイヤ制限クラス、というよりも、タイヤ購入費制限クラス、と言った方が適切かも。
まだ思いつきアイディアで決定事項はナニもありませんが、こんな考え方を進めています、という意味での紹介です。
2016年11月06日
■SAB千葉長沼にてブツを手に入れたエイト!
2016年10月26日
■エイトリアンカップではA052 及び RE-05D はラジアルタイヤとして定義します
エイトリアンカップは、特定のタイヤ排除は以前から行っておりませんが、BS RE-05D、YH A052、DL β02は現時点ではSタイヤ扱いなどはいたしません。
JAFのルール、特にマツダのイベントであるマツダファンサーキットトライアルに準じます。
安心してタイヤをご購入ください。
なお、blogに掲載していますが、2017年からTireLimitクラスの新設も検討しております。本クラスに於いては、タイヤ購入価格をベースにした新ルールを実施予定です。ただし、当該クラスについての確定事項はまだ公開できるレベルにありません。blogに記載してある内容も検討候補の一つです。
なるべく早めに情報は公開していく予定です。
JAFのルール、特にマツダのイベントであるマツダファンサーキットトライアルに準じます。
安心してタイヤをご購入ください。
なお、blogに掲載していますが、2017年からTireLimitクラスの新設も検討しております。本クラスに於いては、タイヤ購入価格をベースにした新ルールを実施予定です。ただし、当該クラスについての確定事項はまだ公開できるレベルにありません。blogに記載してある内容も検討候補の一つです。
なるべく早めに情報は公開していく予定です。
2016年10月25日
■鈴鹿サーキットライセンス走行はマジヒドいな・・
ちょいとライセンス走行で鈴鹿サーキット本コースの練習でもすっぺがね・・と思って、初めてライセンス走行の予約をしようと思い立つ。が、初期パスワードとかなんだっけ?とさっぱりわからんちんなので、色々ひっくり返してやっとこさ見つけて本登録を完了して、さぁて予約すっか〜と思い、Webサイトで書くにする。
そしたら・・
なにこれ・・。
9枠全部満員で空きが一つもない
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
キャンセル待ちを登録してみると、10人以上待ち状態。なにこれ。
駄目だこりゃ。鈴鹿もライセンス走行、話になんねぇナ。今の時期はみんなサーキット走行したくなる時期??こないだの筑波もそうだったし・・。
困った困った。
2016年10月23日
■【ご意見募集中】エイトリアンカップ タイヤ制限クラス新設を思案中だエイト!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
本件について、ぜひコメント/DM等でご意見ください。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最近、タイヤの性能の向上と共に、価格もどんどん上がってきている。
RX-8だと、最近はもう、265/35R18が当たり前になっちゃって、最新の265タイヤを使わないと上位入賞はままならない、という状況がずっと継続している。ソレはソレで良いと思っている。
だけど、RE-71Rが現在主流になっている中、ヨコハマからA052が出て、ブリヂストンからはさらにRE-05Dが1サイズだけ、265だけラインナップしてきた。
価格は平野タイヤ価格で以下。
<265/35R18>
・71R:154,094円(税込)
・A052:168,912円(税込)
RE-05Dは、恐らく約20万円程度になると想定される。
そうなってくると、タイムを出したい人はそりゃカネ掛けるわな、と。だけど必ずしもサーキット走行=タイムが全て、という人ばかりじゃない。
でも、逆にサーキット走行=タイムが全て、という人だっている。
なので、上の人たちを対象に「○○タイヤは使用禁止」なんてのはナンセンスで、JAFの規定通りの「ラジアルタイヤ」なら使用はOKなのは当たり前。
だけどそういうのを買い続けるコトが難しい人たち、または新しい人たち、若い人たちが楽しめるためには、こういうすげぇタイヤが使えないクラス、ってのを考えてみてはどうだろう?と考えてみた。
◆◆ 考えてみた案 ◆◆
タイヤ制限クラス TireLimitクラス
※このクラスの趣旨は、あくまで「真剣」「だけどエンジョイ優先」
※アジアンタイヤや安物タイヤ推奨クラスではない
※スリップサインが出ているスリック状態・ワイヤーが出ている状態などメンテ不足の免罪符クラスではない
(1)カタログ落ち、もしくは後継が出ているラジアルタイヤなら制限ナシ
(2)現行品の場合、購入価格が税込み10万円まで。
12万円までにして、GYやDLの245あたりも可能とするという方向性が現実的かも?という案が有力になりつつあります
・平野タイヤの販売価格を基準とする
・中古やヤフオクで買った実際の支払い金額ではないので注意が必要
(3)タイヤは純正サイズよりインチダウンはOK、細くすることは不可
(4)車両改造度はMoreクラス相当
従来のクラスはそのまま残ります。
Expertクラス
Moreクラス
Lightクラス
ATクラス
それにタイヤ制限クラスとしての
TireLimitクラス
が新設されるというイメージです
という感じでしょうか。
今だとこんな感じでしょうか。
◆BS
・RE-11A⇒RE-71R後継が出ているため制限なし
・RE-71R⇒17インチ、18インチは全サイズ10万円を超えるタメ×
STD車両のみ16インチはOK
◆YH
・AD-08R
18、19インチは概ね×
225/45R17:94,348円(税込)⇒○
235/45R17:99,100円(税込)⇒○
◆DL
・Z2☆
225/45R18:80,568円(税込)⇒○
245/45R18:98,712円(税込)⇒○
255/40R17:85,968円(税込)⇒○
◆GY
・RS-Sports⇒RS-Sが出ているため制限なし
・RS-S
245/40R17:95,990円(税込)⇒○
◆TY
・R1R
18インチは概ね×
255/40R17:87,739円(税込)⇒○
◆FD
・595RS-RR
ALLサイズOK
10万円が良い基準なのかはまだなんとも言えないところだけど、少なくとも毎年新品タイヤばっか買ってらんねーよ、という人たちをターゲットに於いた、一つの仮説施策として検討中。
ぜひご意見ください。よろしくお願いします。
2016年10月05日
■ブリヂストン POTENZA RE-71R vs ヨコハマ ADVAN A052!(と煽りタイトルw
ま、タイトルで煽るほどの大したことじゃないとは思うんだけど、86/BRZレースの十勝からA052がデビューしたということで、リザルトとエントラントのリストを比較してみた。
参考にしたのは、リザルトとエントラントリスト、あとはBSのレポート
(1)2016 GAZOO Racing 86/BRZ Race [CLUBMAN Series] 第5戦
(2)2016 GAZOO Racing 86/BRZ Race [CLUBMAN Series] 第7戦
一応結果的には、BS vs YHだと、BSに軍配。
でも、まだYHのセッティングが出てないコトとか考えると、このタイム差はほぼ同一と言えるか。
あともう一つ、この86/BRZのサイズ以外でも同じ結果になるかもわからない、というコトだ。ミセガワさんの解体新書のコーナーにも書かれていたが、71Rですらサイズによって構造が違うのは事実として存在している。
で、当然だけど86/BRZのクラブマン向けにもそれなりの性能を出すタイヤを両社が出している可能性も否定できない。
なのでなんとも言えないが、少なくともリザルトから言えるのは、概ね両社のタイヤに差はなくなってきている、ということだ。
ただ、逆に言えば、YHが本気を出しても、一応一般向けのタイヤでは71Rを超える性能は出せていない、とも。
となると今選ぶべきタイヤはナニか?
RE-05D?
この265/35R18がきっとサイコーじゃねーか?
あ、そっちじゃないか(笑
295/35R18をちゃんと荷重で潰せるならば、A052が最終的にはアリなタイヤと言えるかな。
ただ、正直エイトに295/35R18というのは少なくとも一般的ではないので、普通のサイズだったらどっちもあり、やや71R優勢、そんな感じかな。
2016年09月27日
■Be a driver. Experience at FUJI SPEEDWAYでさわじぃさんを応援してきたエイト!
BDE、と略すらしいゾこのイベント。
Be a driver. Experience at FUJI SPEEDWAY|イベント公式サイト
にしても、ピット上3Fからの眺め、初めて経験した。結構富士何回も来てるのに、3Fなんて来たことなかったわい(笑
エイトもいっぱ〜〜い来てた。
俺の目的は、さわじぃさんのパーテイレースの応援。
彗星さんのフルサポート付き。
いいね!!
結果は本人から伝えるとして、俺はパレードランで同乗させてもらうことに。
雨さんとこのNewデモカーも見学。
そしたら雨サンに「ナニ勝手に人のクルマ見てんだよ!」とカンチョーされる。雨サン・・もう70なんだからカンチョーは・・w
写真はtwitterにupしてるのでそっちで。
eightlien / エイトリアン@10/1リンクサーキット
RE雨宮の雨宮NEWストリートエイトUをじっくり見てきた。吸排気はRE雨宮で統一されていた。マフラーは中古?のスーパードルフィン(初期型のハイパワーバージョン)と、脚はDG-5。リジカラブレドメアリ・スタビはノーマル。 https://t.co/wy7mAQpt1V at 09/26 21:39
で、ハマちゃんも合流して色々は話したり。
んで、俺は夜に飲み会だったので速攻帰宅。
下道で帰ったが、結構早くウチに到着して、発見した裏道サイコー!と感激。
そんな一日だったぜ。
さわじぃさん、次だ!次!頑張れ!
2016年09月20日
■え!?11.6vってバッテリー終わりかけってコト!?
SHOH1っつぁんから、11.6vじゃもうヤバいと言われてしまった俺のカオスバッテリー、いつ交換したんだっけ?と自分のblogを見返してみた。
(1)初めてカオスバッテリーに変更⇒2009年11月
■バッテリーを55B19Rに変更だエイトッ!!
(2)そのバッテリーが死んじゃったので買い替え⇒2013年5月
■死んだバッテリーとローター交換だエイト!
(1)と(2)は3年半。使い方はほぼ変わらず、通勤には使わず、サーキット往復と時々お出かけ、みたいな感じ。
となると、2013年5月+3年半=2016年11月・・・
あれ・・?も、もーすぐじゃん!!!
やっべぇえ〜〜〜!!
ホントにマジ買わないとだめ・・?
ちなみに、カオスバッテリー、55B19Rはもう存在しないのね。
60B19Rになってる。
55と60ってなによ、と今更調べてみた。
>自動車用バッテリの知識:バッテリ形式の読み方|一般社団法人 電池工業会
「バッテリの総合性能(始動性能・容量)を表します。数値が大きいほど性能がよくなります。(50未満=2刻み、50以上=5刻みの表示になっています。)」
なんか計算方法も掲載されているけど、良くわかんねーけどまぁ、スカウターで53万と出る方がいいってのと似たようなモンだろ:-)
パナソニック バッテリー カオス N60B19R/C5 【365日毎日出荷!】【2016年7月以降製造分】【新品】【日本全国送料無料】【代引手数料無料】【廃バッテリー引取りサービス有り】[n60b19r/c5] |
で、楽天だと4,709円。安すぎじゃねーか。すげぇ。
まだ終わってないケド、買っておこうかなぁ・・・。う〜ん・・・・。
2016年09月19日
■10/1(土)リンクサーキットオフ会情報を更新しました
宿泊先の情報、全体の概ねのタイムスケジュールなどの情報をtwiplaのページに掲載しておきました。
そちらをご参照くださいませ!
福島県と少し遠いのに、18台も集まっていただけそうでとてもありがたいです。
ぜひ当日は、みなさんでゆる〜いサーキットオフ会、楽しみましょう。
サーキットは別に特別な場所でもなんでもありません。無茶しなければ、事故の確率も限りなくゼロに近づけるコトが可能です。
なお、宿泊ご希望の方は、23日の申し込み締め切りとします。
宿泊しないで日帰り、だとか、自分で宿を手配できる方などは、もちろんドタ参OKです!
なんつっても、リンクを貸しきってるワケでもなんでもなく、リンクのスポーツ走行枠では知りたい人は走ろう、そうじゃない人は集まって宴会しよう、そんなオフ会ですんで。
よろしくお願いします!
そちらをご参照くださいませ!
福島県と少し遠いのに、18台も集まっていただけそうでとてもありがたいです。
ぜひ当日は、みなさんでゆる〜いサーキットオフ会、楽しみましょう。
サーキットは別に特別な場所でもなんでもありません。無茶しなければ、事故の確率も限りなくゼロに近づけるコトが可能です。
なお、宿泊ご希望の方は、23日の申し込み締め切りとします。
宿泊しないで日帰り、だとか、自分で宿を手配できる方などは、もちろんドタ参OKです!
なんつっても、リンクを貸しきってるワケでもなんでもなく、リンクのスポーツ走行枠では知りたい人は走ろう、そうじゃない人は集まって宴会しよう、そんなオフ会ですんで。
よろしくお願いします!