2024年06月25日

■Shoraiバッテリーを3年使い続けてみて、果たしてどうなったのか!?

2021_0321_shorai01.jpg

 軽量化を主な目的として、バッテリーを鉛バッテリーではなくリチウムバッテリーを使い始めてもう10年以上になる

 2021年3月にAliantバッテリーからShoraiバッテリーに変更し、約3年使い続けてきたので現状について自分メモも含めて皆さんに状況を共有したい

 現在2024年の6月

 結論で言えば全く問題なくずっと使えている!!!

 俺が使ってるShoraiバッテリーは、LFX24A3-BS12という型番のもの

 俺の使い方は、普段はCAOSバッテリーを使って街乗りをしており、サーキットで走行前にShoraiバッテリーに交換して、走行が終わったらまた元のCAOSバッテリーに戻す、というものだ

 これまで特に充電不足ということも一切なく、一発クランキングで指導性も問題なく、サーキット走行時にも特に失火や電源不足などもなくずっと使えている

 Aliantもそうだったが、この使い方だとかなり長持ちするという感触だ

 にしても、このバッテリー、俺が買った時は約3万円(2万9千円強)だったが、今は4万円、約1万円くらい値上がりしてるのね・・

 これはなかなか痛いゾ

 今の時代、同じものが前よりも高価になる、というのが結構普通なので、欲しくなったらすぐ購入した方が良い
posted by エイトリアン at 11:44| Comment(0) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月19日

■ADVANスリックとGSのポテンシャルの違いを考えてみた

2023_1019_slick02.jpg

 スリックタイヤ、と聞いて最初に思うことってなんだろうか?

 何やっても破綻しない、すんげぇ神の領域のようなすげぇグリップ、じゃないだろうか?
 俺もそう思ってた
 これまで、スリックみたいなタイヤも何回か使ったことがあるのと、S耐でピレリのスリックタイヤを履いた経験からすると、そんなにたいしたことないな・・てのがこれまでの印象だった

 そして今シーズン、1回だけADVANスリックを履いて走った感想としては、やっぱり夢のようなグリップなんて嘘ってコト

 普通にむちゃすればアンダーも出るし、オーバーも出る

 イメージとして伝えるなら、すごく出来の良いGS、そんな感覚

 もちろんタイヤとしてのポテンシャルは高いのは言うまでもないし、何よりタイヤ自体もかなり軽いので明らかにGSより有利

 でも・・もっとすごいモノを想定していた
 が、想定より普通、そんな感じ(うまく伝わるかしら?

2023_1019_slick01.jpg

 なお、スリックタイヤは普通にタイヤ屋さんで購入することができる
 ちょっと誓約書なり色々書く必要はあるけど、誰でも買える

 ただ俺が感じた注意点は2点
 @タイヤの製造から2年しか保証されてない
 A製造年月日の記載がないのでいつ製造のものかわからない
 という点に尽きる

 この2点はものすごく怖い
 2年経過したらどうなるのか?保証されてないってことは、壊れる可能性も十分にあるということ
 壊れるというのは、それこそトレッドの剥離などかなり怖い状況

 でもそれを判断する材料が、タイヤのどこにも情報がないというのが普通のアマチュアドライバーにとってのネガティブポイントだ
 普通に、我々が買うタイヤには必ず製造年、週が記載されているがスリックタイヤにはそんなものが一切ないからだ

 つまり、スリックタイヤに興味を持った人がいたとしたら、絶対にヤフオク等の中古を買うのはやめたほうが良い、ということ。新品状態でもいつ製造されたものかわからないため、本当にヤバい。
 あくまでスリックタイヤとはそういうものだ、と理解しておいて欲しい

 ちなみに購入したのは、250/650R18というあまり馴染みのないサイズ
 幅250mm(実際は252mm)、外径650mmだぜっていう意味

 普通の265/35R18が幅265mm外径643mmなので、それに近いものを選んだ

 ちなみに、作動温度も全然高いのでGSと同じ感覚でウォーマーを掛けても温度が足りないため、かなりチンチンにあたためる必要がある

 2023/2/18のAttack筑波はこのスリックタイヤで走行しているが、この日のコンディションは決して良いものではなかった
 まず気温が高い。7度〜8度くらい。ただし、気圧は1024~5hpaとかなり高い
 が、路面には前日のオイル処理の跡が残っていたりと、ベストとは言い難い状況

 とは言え、今シーズンで最後のTC2000タイムアタックの日でもあったのでスリックタイヤでの走行を実施

 単純に比較はできないが、GSのタイムとセクタータイム等を比較すると下記となる

 ●ADVANスリック
 59秒272 [Sec1]24.337 [Sec2]24.424 [Sec3]10.511 [TopSP]174.560
 ●GSベスト(295/35R18GS)
 59秒670 [Sec1]24.447 [Sec2]24.629 [Sec3]10.594 [TopSP]171.619

 約コンマ4の差だが、自分がまだスリックに慣れていないことも加味し、コンディションも良かったならば、あとコンマ5程度は速く走れたと感じている。

 最高速は、タイヤが細くなっていることと、2ヘアの脱出速度が高くなっていることからこれまでのベスト最高速を刻んでいる。かなり速すぎ。

 ただ本当に、魔法のグリップなんて全然ないじゃん・・というのが本当に驚きで、計測1周目はタイヤを冷やさないように、かつタイヤを使いすぎないように走ったのだが、びっくりグリップがなかったのが本当に印象的
 2周目は、ホントに基本に忠実に走行した
 これまでGSで培ってきた走り方とほぼ同じような形で、かつほんの気持ちすべてを前倒しにしてみる程度で

 で、結局タイヤは縦に使わないとダメ、という当たり前の基本の話を、スリックでもやるだけなんだ・・とめちゃくちゃ痛感した

 高い次元でそれらをやらねばならない、という高いスキルが求められるのがスリックの、というか高いグリップのタイヤではみんな普通の話なんだけど、それをさらに突き詰めていく必要がある、というのが大きな所感だった

 そしてまた、このタイヤは倉庫にしまい込んだ
 今シーズン、改めてちゃんと使いこなした上で、もう一度スリックタイヤについて評価してみたい 
posted by エイトリアン at 20:18| Comment(0) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月05日

■【レポートその1】話題のK&P製アルミ製オイルフィルター(ナイトスポーツ版)を導入!体感などの結果は!?

2021_1204_tenga01.jpg

 以前からちょっと気になっていた、K&P製のアルミハウジング+ステンレスの濾過部分という構成の、オイルフィルターを導入してみた。

 ロータリーエンジンチューニングショップの老舗、ナイトスポーツブランドが出たということもあり、千葉長沼オートバックスのマツダフェアでナイトスポーツ中村社長に直撃し、実際のこのあたりの本音を聞いてみた。

 ナイトスポーツでは、現在リリースしているオイルフィルターでもパワーがあがる様な設定をしていて、2〜3馬力程度は上げた。が、フィルターで実現できるのはそこが限界だと思っていた。

 今回のこのフィルターも、若い衆が商品化したいというので、やるならちゃんとベンチかけて、しかも1回じゃなく複数回実施してデータを取って結果が出るならOKしようということを伝えてやってみたところ、結果が出た。結果が出た以上はちゃんと商品化するのが筋だろうということで作ってみた。

 でも、5馬力程度のUP。純正フィルターと比較しても8馬力程度。
 体感は難しいと思うが、数字は出ているので効果はある。ラップタイムなどへの寄与もそれほどないのではないか。

 という回答だった(エイトリアンのヒアリングに基づく解釈、改変があります)。

2021_1204_tenga02.jpg

 ナイトスポーツさんのベンチ(シャシダイ)の結果一覧。

 交換後に4〜5馬力はたしかに上がっている。

 という回答だった(エイトリアンのヒアリングに基づく解釈、改変があります)。

 まぁでもそこまで中村社長が言うなら、ってことで即決で購入!!
 ちょっとお高いけど、1馬力でも上がるならやっぱり・・。
 なお定価28,000円。お・・おぅ・・。

 フィルターレンチ付きでなかなかありがたい。俺、フィルターレンチなんてひとっつももってないから。

 でも自分で交換って考えた時、結構つらいな〜と思って・・

 なので、RE雨宮さんに交換をお願いしました!

2021_1204_tenga04.jpg

 作業を見ていたが、とても自分でやるのは手間でダルいなってカンジ。できなくもないけど、オイル処理が結構めんどくさいし、手を入れてごちゃごちゃやるのもつらそう・・・。

2021_1204_tenga03.jpg

 で、交換後帰宅までの間、街乗りと高速道路で走行して実際にどうだったのか!?

 ●体感
  ・街乗り→全くわからない
  ・高速道路→全くわからない
  →わかる人はニュータイプだと思う

 ●燃費
 ・興味ないから調べてない

 例えば、乗り出しでスムーズになるのか!?っていうと、別に変わらない。
 高速で踏み込んだ時にいつもより少ないアクセル開度でパワーが付いてくるか?とかいうのも別に。

 体感じゃなく、データでは違ってるのかもしれないが、もともと俺はチューニングパーツについて超鈍感な方なのでいつもの話かもしれない。

 昔、エキマニを交換した直後も、別に・・って良くわからなかったくらいだしw

 なので、結果はやはり、筑波の最高速リザルトで評価したい。

2021_1204_tenga05.jpg

 この辺の筑波のリザルトに表記される最高速が上がってれば、やっぱり効果はでかいと思える。
 ここに期待だ。むしろそこに期待しているわけで、街乗りとか高速とか、体感とかどうでもよく、あったらいいけど別に個人的には何の興味もない。

 数字が欲しい・・。

2021_1204_tenga06.jpg

 なお、先日の榛名REMTでK&Pさんも出展されていて、田淵さんとめちゃくちゃ話をした。
 とても興味深い話などをいっぱい聞けたのだが、その中で一番ポイントだったのが、メーカー系もこのフィルターにすごく注目しているという点だ。

 特にSDGsの観点で、ゴミを出さない。リサイクルできる、という点が高く評価されているということで、なるほど!!!!とすごく理解できた。何回も使うことができて、性能劣化も低いのならこれから先、かなり重要になってくる製品だなと。

 フィルター売却益、というのは確かに少なくなってしまうけど、いずれEVなどの内燃機関外の車両が市場を占める時期までの過渡期、純正車両に標準装備、とかになったりしてこのフィルターはバカ売れするんじゃないかと確信している。

 でも、個人的にはフィルターのリサイクル可否もどうでもいいんだよな・・性能、ていうかタイム・・がついてきてくれれば・・。



posted by エイトリアン at 10:26| Comment(0) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月21日

■まさかのリチウムバッテリー死亡!?

2021_0321_shorai03.jpg

 なんか今年の1月くらいから(もしかしたらもうちょっと前から?)、サーキットでAliantバッテリーに交換して始動すると、ブルルーンと掛かってそのままエンジンストール、ということが結構あった。

 エイトリアンカップ鈴鹿の帰りなんかはマジひどい状況だった。
 (1)彗星さんにエアフロを取り外してもらってチェック⇒問題なし
 (2)もとに戻したらストールが起きなくなったので、再度コースイン⇒また吹けがおかしな感じで微妙なのでアタック断念
 (3)帰宅するためにバッテリーをカオスに戻して街乗り⇒また起きる
 (4)高速走行中、エンジンチェックランプも点灯⇒P0172(燃料がリッチすぎ)のコード
  エンジン切って再始動するとチェックランプが消えることがある。どうしようもうないので回転数を抑えながら走行
 (5)何回か同様の症状。しかしなんとか自宅にたどり着く。翌日RE雨宮に入庫を予約。
 (6)翌日RE雨宮に向かう途中ガソリンスタンドで、また同じ様な症状、それももっとひどい感じで、信号待ちで必ずストールする状況。このまま自走でRE雨宮にたどり着ける気がしないため、レッカーを呼び陸送してもらう
 (7)自分もRE雨宮に行ってみるが、そんな症状は起きていないという。え?
  自走して助手席に工場長吉田さんを乗せ、近所を走行してみるが確かにもう発生しない
 (8)わけわかんないけど、なにか異常はあるはずなので、ベンチを掛けながらテストしてもらうことで入庫

 堀さんに、忙しい中色々テストしてもらった。
 結果、エアフロの異常だろうということになった。燃調がめちゃくちゃになっていて、エアフロを別のRX-8から持ってきたものに替えると学習してから治り、元のエアフロに戻すとストール減少発生するということから、エアフロで間違いなしということで決定。

 もう起きないってことがわかったのでわーい!って思って、アタック筑波やその他ちょこちょこ走っていたのだが、また前回のTC1000でストール現象が起きてしまった。走行していても謎の失火っぽい減少があり、走行してピットロードに帰ってくる途中、クラッチを切って惰性で進もうとすると、その時点でもうエンジンが停止。はあああ?って感じでマジいやになってしまった・・・。

 また雨宮に入庫してテストしてもらうしかないのかよ・・と思って、カオスに戻し、はあ・・自走にするかレッカーにするか・・と思ってエンジンを掛けてみると、普通にアイドリングする。あれ?あれれ???

 ここでふとアタマをよぎる

2021_0321_shorai04.jpg

 まさかッ!?ば、バッテリーか!?!?!?!?

 俺がAliantバッテリーを購入したのは2013年7月。なんと約8年前。全然死なないすげぇ良いバッテリーだよなって思ってたケド、まさか・・・?でもクランキングはすげぇ元気にするし・・・。

2021_0321_shorai07.jpg


 で、もうタイヤ交換はしちゃってたが、片付けは全部終わらせていないので、よし!ってコトでもう1本TC1000の枠をこのカオスバッテリーのまま走行してみた。

 そしたら・・・ナニも起きない・・・。ストールも失火もない・・・。オイ・・まさかの・・コレなの・・か?
 症状の原因は何かはわからないが、発生事象の理由にバッテリーがあるのは確信できた。

 じゃあってことで、ここまでの前置きが長いが、リチウムバッテリーを交換することにした。
 なお、テスターで計測しても、ちゃんと13.4〜8vくらい出てるので、電圧自体は全然問題ないんだよナ。一体なんなんだろう??まぁバッテリーがおかしくなってることは間違いないんだけど・・・。

 俺の使ってるAliantバッテリーのX4というシリーズはもう販売されていない。俺はめちゃお気に入りだったのにショック・・。

 ということで、同じくらいのサイズ・重さのショーライバッテリーを選択。将来に向けて・・
 #今エイトリアンがなんか言った



 ホントは36とか選んだ方がいいんだろうけど、Aliantと同じくらいの重さにしたかった。

2021_0321_shorai06.jpg
2021_0321_shorai05.jpg

 性能面でみると、CCA(コールド時のクラインキング能力)とか、ちょっとだけグレードダウンになるが、まぁやってみなきゃわかんねえべ?ってコトでコレにした。

 こういうのをネットに書くと、コッソリと「そのサイズで大丈夫なんですか?」とか聞いてくる輩がいるが、答えは「知らねえ」だ。ショーライバッテリーはもともとバイク用なんだから、クルマで使っていいか?って聞かれたらダメだよってのが公式見解だし、俺もコレが初めてのショーライバッテリーなんだからナニも知らない。自分の信頼するショップかチューナーに確認してください。


2021_0321_shorai01.jpg
<サイズ比較1>

2021_0321_shorai02.jpg
<サイズ比較2>

 で、TC2000をテスト走行をしてきた。
 最初に心配となったクランキングは、全く問題なし。むしろ元気ビンビン。

 気温15〜6度で、午後の後半の枠で、コンディションはとても良いとは言えなかったが、普通にクリアも取りながら走行し、ヘアピンなどのアクセル開度の少ない場所などでの失火現象などは消えた。やった!!!!やっぱりバッテリーだったのか!コレでもう確定だ。

 ボロいGS265で2秒フラット。まぁタイムはさておき、テストも色々できたので大満足!

 にしてもまさかリチウムバッテリーがこんな風に突然死(?)するとは、それもわかりづらい死亡でホントにこまる・・・・。

 この記事は、同じような状況になる人がRX-8でいたら、ぜひバッテリーを疑え!ってアドバイスするために記載しました。参考になれば幸いです。
posted by エイトリアン at 11:36| Comment(0) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月03日

■レーシングスーツ導入のススメ

2019_0103_racinsuit01.jpg

 最近、レーシングスーツについて悩むことが増えていた。
 導入すべきか否か、導入するならどんな製品が良いのか?
 値段重視なのか、良いモノを買うべきなのか?

 もちろん良いモノの方が良いのは当たり前。
 だけどレーシングスーツだって消耗品。公式戦に出るワケでもないのに、FIA公認分の費用が本当に必要なのか?

 そんな折、RE雨宮からRX-8デモカーのドライバーとして依頼された。
 ここが一つの転機だった様に感じる。
 このイベントは、映像を撮影することに加え、クラウドファンディングでお金を出したお客様に同乗してもらう、という内容だった。

 さすがに公的なドライバーとして走行させてもらうのに、つなぎでってワケもいかない。

 俺は10年前にパーティレースに出場するため、レーシングスーツを購入して持ってはいる。アルパインスターズの3レイヤー。ピチピチになったのはさておきw、なんつっても分厚くて重い。洗濯したら乾くまでに超時間かかるしめんどくさい。

 なお、来年から筑波サーキット ファミリーライセンス走行枠であっても、タイムが速いE枠では耐火性能のあるスーツが必要になっていたり、オーストラリアのWTACやATTACKの参加にはレーシングスーツが必須なことなどもあり、気軽につなぎの延長線上で着られる様なスーツがないか?と思う様になった。

 でも、どうせならRE雨宮のロゴを入れたスーツにしてみてはどうだろう?
 それ以外にも、お世話になってる人や企業などのロゴを入れるなんて。

 まず雨サンにロゴの使用許可を確認。そしたら即時快諾、OK。

 よーし、じゃあってことで、レーシングスーツならこの人だろう、と、TCR JAPANの加藤さんにまず自分の要望などを伝えてみる。

 そしたら、たくさんのアドバイスや情報をいただけた。以下に少し紹介するが、結果的にはシューズもボロくなっていたし、グローブもだいぶヤバい感じだったので、スーツ+シューズ+グローブ購入って感じで、レーシングギアをメット以外全部一新することになった。

 加藤さんから聞いたアドバイスや情報は下記のような感じ。

 俺はまずレーシングスーツを着て、夏など汗だくになった記憶が強いので、暑い3レイヤーはイヤだ、と。あと動きづらくなるのもイヤなので、2レイヤー、もしくはシングルレイヤーの軽くて薄いやつがイイ、と伝えた。そしたら、今は逆に2レイヤーの方が厚いモデルしかなく、3レイヤーのは軽さも薄さも段違いとのこと。実際に届いたスーツを見て、コレは確かに・・と強く感じた。

 この10年間の間にレーシングスーツ、かなり進化していることがわかった。実際に届いてみてわかったことが、スーツの重さは半分以下になっていてめちゃ軽いし、3レイヤーでもすげー薄い。しかもリブみたいの入っていて通気性も良い。なにこれ?って感じ。全然俺の知ってるレーシングスーツじゃない。

 また、支援してくださった人・企業のロゴって考えた時、まぁワッペンでも貼るかなと思っていた。が、ワッペンは現代のモータースポーツではもう使うことは限りなく少ないということも。FIAの公認ではワッペン、使用できる素材などの条件がかなり厳しくなってきていることもあり、現代はもうロゴはプリントするのが主流とのこと。

 そして加藤さんの話で一番大きかったのは、「エイトリアンはRX-8で憧れの存在なんだから、ちゃんとしたスーツを着てほしい」という言葉だった。俺、あんまりそういうの意識してこなかった。もちろん趣味の活動であるモータースポーツを続ける中で、速さはついてくるようになったし、イベントも10年以上続けてきているので、名前はそこそこ売れてきてるだろうなって感覚はあったけど、『憧れの存在』ということはほぼ意識したことがなかった。

 仮にそうだったとしても、レーシングスーツと関係あるの?ということも感じていた。別にスーツじゃなくたっていいじゃん、と。

 ところが、もうひとり大きな言葉をもらった人がいた。それは雨サンだ。

 「エイトリアン君もスーツ買って良かっと思うヨ。俺はずっとD1選手に、きちんとパリッとしたスーツとか着てないと、お金も出してもらえない。ちゃんとスポンサーとか付けたいならキレイな車、キレイなカッコしないとダメだよ、って言って変わっていったんだ。」

 この二人からの話を聞けたことで、今回レーシングスーツを導入したこと、強く良かったと確信している。

2019_0103_racinsuit02.jpg


 今回、スーツ導入にあたり、たくさんの企業からの支援をいただいている。
 なお、プレミアムジャパン様とプロジェクトミュー様については今月中に改めて、完成したスーツを見せてから依頼しようと思っており、現時点ではまだ敢えてロゴは入れていない。

 現時点でのスポンサー各社様は以下の通り。
 なお、ロゴはすべてプリントで実施している。洗濯でもまずかすれたりしないし、公認でもOKのお店でやってもらっているのでその点でも全く問題ない。

 RE雨宮様
 TCR JAPAN様
 SPK様
 TCL ADVANCE様
 ななこ屋様

 そして、スーツにはレーシングチームエイトリアンのロゴと緑の彗星(?)マークを入れてある。常にサポートしてくれている彗星さんのロゴだ。
 結構デカい位置に入れたので、ここは高価いぞ、と伝えてある(笑

 企業のロゴという看板を背負い、競技に参加する。結果のフィードバックまたはブランドリーチという点など、小さな貢献かもしれないけど自身の活動が誰かのメリットにつながる、というのは改めてダイナミズムを感じる活動。また、日々の活動や言動などについてもブランドイメージを毀損しないようにする、などもきちんと考える必要があり、それらも含めてモータースポーツを続ける意味、楽しみが広がったのかな、と思っている。

 雨サンからも、引き続きレース車両を作るので、出てみないか?というお誘いも受けたりもしている。

 ちなみに、レーシングギアは単なるスポンサーの看板という面だけではなく、当然、機能性も進化しているのを忘れずに伝えておきたい。

2019_0103_racinsuit03.jpg

 まずスーツは上記にも書いた様に、軽さ・薄さは進化しているし、通気性もすごく向上している。またつっぱらないようにきちんと構造が分離されていて、腕がスムーズに動く。グローブは今は革とか使ってない。なのに滑りが少なく、シフトミスもより起きづらくなっている。シューズについては軽さとソールの薄さがすんごく改善されていて、よりリニアな動作がしやすくなる。あと、紐がワンタッチで締めたり緩めたりできる機構になってるのもサイコー!

 ※車載映像だとこの上腕部分のロゴは目立つので、この部分に貼るロゴは大切らしい

 これらギアを入れたら、タイヤみたいにポーンとタイムが上がる様な代物じゃないのは言うまでもないのだが、少なくとも自分自身のドライビングスキルを余すことなく出し切れる=タイムアップが図れるということはすごく大きい。

 ほんの小さなことの積み重ねがサーキット走行で、その小さなことを決して見過ごさない、という意味でも最新のレーシングギアの活用は、フルバケシート同様、良い効果を生む道具の一つにカウントして良いだろう。

 ただ、ただ、決して安いモノではないので、これがないとサーキット走行はできない、とか、コレを入れれば絶対タイムタップするから入れた方がいいよ、みたいに誰にでもオススメするモノとは違うかな、と思っている。

 自分のモータースポーツへの関わり方へのスタイルなどで決めればいいだけ。別につなぎやスニーカーだって速く走れる人はいっぱいいるし。もちろん俺はこれまで、つなぎ+レーシンググローブ+レーシングシューズって形で走ってきて、きちんと結果も出してきたので、皆さん各自の判断で良いと思う。

 ただ実際レーシングスーツなど導入してみてどうだった?と聞かれたら、間違いなく良かった、と答えるだろう。

posted by エイトリアン at 10:09| Comment(0) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月09日

■今年のアタックタイヤPhase01はA052 265/35R18に決めたエイト!

2017_0909_A052_001.jpg

 ということで、先般ちょくちょくいろんなサーキットを借り物のA052で走ってきたワケだが、このタイヤ、高速サーキットでの有用性が高いのと、やはり摩耗してもタイムが出るということがわかったので購入を決めた。

 特に今年は、富士・鈴鹿を走行する機会が多いため、だ。

2017_0909_A052_002.jpg

 ホイールは、とうとう投入してしまった、最軽量ホイール TWSのT66F。
 10.5J +40 の攻め攻めホイール。
 1本8万くらいする代物だが、かなり程度の良い中古を入手。

2017_0909_A052_004.jpg
2017_0909_A052_003.jpg

 とりあえず1本組んで、干渉がないか確認。

2017_0909_A052_005.jpg

 一番懸念したインナーフェンダーリア部についても、余裕でクリア。
 さすがはここは大丈夫か。265/35ならね・・。295/35ならココがまずダメだよな。まぁココは樹脂部だけど、その先、どうぶつかるか・・。

2017_0909_A052_006.jpg
2017_0909_A052_007.jpg

 10.5J+40のツラ具合確認もしてみたが、上がジャッキアップ時、下がジャッキを下ろした状態。

 バッチリツラッツラで問題ナシだナ。

2017_0909_A052_009.jpg

 10.5Jに265って引っ張りになんね?と思って見てみたが、むしろこのサイズでちょうどイイってくらいに見える。ホントに太いんだナ・・。

2017_0909_A052_008.jpg

 残溝。5.1mmとか八重樫さん言ってたし、Webにも書いてあったけど、ちょーいwww
 って感じ。あくまで釜での設計残量ってコトかよ!!!
 新品で4.75〜8mmって感じじゃねーか!

 ま、別に残溝なんてどーでもいいけど。

 ということで、今年はこのタイヤでまずある程度冬まで走り込んで、最後の1月2月でなんか別のタイヤを投入してババーン!とやる予定。

 やったるぜ!

協力)eタイヤ秦野店様


posted by エイトリアン at 23:08| Comment(6) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月22日

■とうとうナルディクラシック33パイに変更だエイト!!

2017_0622_nardi.jpg

 とうとう変更だエイト!

 でも33パイ、やっぱだいぶ重くなるわ(笑

 ま、いいんだけどね。サーキットで色々試したい。ターンパイクでは結構いい感じではあった。

 やっぱかっこええわ・・・。

#かなたさんから、330パイはデカすぎ、と指摘されてハッと気づいたのでこっそりタイトルなおしておきますた・・。

posted by エイトリアン at 21:34| Comment(1) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月12日

■Yahooカーナビ+Bluetoothリモコンの快適性はハンパねぇ破壊力だエイト!

2017_0312_yahoonavi01.jpg

 今更紹介するまでもねーよナ。
 Yahoo!カーナビ、知ってるべ。無料で使えるナビソフトなんだが、googleMAPのヒドい案内に辟易していたところにこのソフトの存在を知り、カーナビは専用機が最高!と言い切っていた俺ですら乗り換えてしまったのが、このYahoo!カーナビ。

 ただやはりスマホだってコトもあり、操作性がイマイチ。
 あと、keepっていう地点登録はワケ分かんねーので早く改善して欲しい。
 あと、案内開始した後に「あ、あそこ行きたい」となって経由地を設定するってのができず、一旦案内をやめないとダメなのもイヤだ。

 あとなんか最近、メイン道路の案内が中心だったYahoo!カーナビ、変な道案内するコトが増えてきた気がするが、そーいうのはやめて欲しい。

 おっと話がズレた。

2017_0312_yahoonavi02.jpg

 で、そのYahoo!カーナビを、なんとハードウェアで制御できるのがこの「"なびうま」(ハンドルリモコン for Yahoo!カーナビ)だ。




 Mr.Maxの通販で5980円と、激安!って程の価格じゃない。結構値段張るよナ。

 で、この1ヶ月くらい結構使い込んでみた。

 BluetoothのLow Energyを使用しているので、俺みたいにBluetoothのスピーカーを使っていても併用できるのが素晴らしい!!!コレはマジ素晴らしい。Low Energyを使っているコトで消費電力も少なくなっているらしいのだが、コレは実際にまだ長期間使ってないのでホントのところはしらねえ。一応、ボタン電池で5ヶ月保つらしい。

 あ、電源ON付けっぱにならない様に、自動で電源offになったり、Bluetooth通信始まったら勝手に電源ONになったりする機能も付いていて、なかなかコレ、企画したヤツ、わかってんナって感じがプンプンする。

 そしてステアリングに装着するのに、ベルトを使ってるってのもやるなぁってトコロ。結構このあたり、両面テープで貼り付けて、みたいなのが良くあるんだけど、ソレだとクルマの入れ替えとかでも使えないし、サーキットで邪魔になったりするし、とか、この辺も痒いトコロに手が届く感じは憎い。

 まず当然だけど、ハードウェアのリモコンで制御できるのはすごく良い。画面の拡大縮小、画面のスクロールなども全部制御できる。現在地ボタンもあるので戻るのも全然OK。はっきり言って、Yahoo!カーナビ使ってるなら買わない理由はないくらいの利便性。

 ただ、Yahoo!がやってるサービス、突然辞めたりすることが良くある。または有償になったり、とかも想定される。俺はYahooノートパッドがなくなったことには本当に恨みを持っている(笑

 また、Yahoo!がこのアプリを無償で提供し続けることには当然疑問がある。ビジネスプランを描く際、当然だけど費用回収のポイントを設ける。それが地図のどこかのエリアに表示させる広告収入なのか、位置情報に連動したマップ情報を店舗などからの広告出稿で回収するのか、ビッグデータとしての検索情報、走行情報などの収集・分析したものの販売なのか、それともアプリ課金にするのか、はわからないが。

 周りのユーザ増の感覚から推測するに、恐らく利用ユーザへの課金という、直接回収を目指す方向に進みそうだな、とは予想している。その際の解約リスクをどの程度見込んでいるのか?など、Yahoo側のビジネス企画部門の人のノウハウ、一度聞いてみたい(笑

 あ、話がまたズレた。

 このリモコンのイマイチなトコロ。
 (1)LEDが眩しすぎる
  青色LEDはいいんだけど、ステアリングって結構視界に良く入る位置なので、眩しい。

 (2)2種類のボタン、同じ上下左右の並びは個人的にはイマイチ
  上下左右の移動が上下左右ボタンはOK
  だけど、拡大縮小と戻るや音声ボタンを組み合わせた上下左右ボタン配置によって、上のボタンとインターフェースがカブり、どっちがどっちだっけ?となる。
  拡大縮小は別形状の方がいいな(あくまで個人的好み/拡大縮小は独立し、左右で+-になってるなど)

 (3)電源の状態がわかりづらい
  パターンによって、常時原電onモード、待機モード、OFFとなってるらしいが、直感的にわからない。点滅のパターンとなっているみたいだが、LEDの色を分けるなどがあった方がいいなぁと(コレも個人的好みだし必須機能でもなんでもない)


 まぁごちゃごちゃ書いたが、かなり気に入っている(笑

posted by エイトリアン at 19:57| Comment(2) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月25日

■ブリヂストンのアドレナリンRE003ってのも気になるストンッ!

20170125122940835.jpg

 ステークホルダーの方(笑 から、ブリッ!は辞めてくれというご意見がありましたので、これからBSのタイヤを褒め称える時などには「ストンッ!」を使用する様に致します。
 で、アドレナリンRE003について。

 BSのスポーティタイヤの位置付けで、プレミアムスポーツのS001(従来のRE050とかの位置付け)、そしてストリートスポーツタイヤとしてのアドレナリンRE003がリリースされ、個人的にはパターンの非対称性などからも、RE-11Aの正式後継がこちらになってるんでは?と思ってるくらい。

 価格についてはS001よりも大幅に安くなっていて、18インチ4本で10万円くらい。
 価格は平野タイヤ:http://www.hirano-tire.co.jp/bs/bs-re003.html

 ・225/45R18⇒21,110円/本 4本84,440円
 ・245/40R18⇒26,360円/本 4本105,440円
 ・265/35R18⇒30,020円/本 4本120,080円

 セカンドグレード、という表現ではおかしいかも知れないが、以下の様な感じだろうナ。

 ドライグリップ力
 RE-71R>>>>>S001>RE003
 ※S001もRE003も履いたことないので個人的テキトー指標です(笑

 そして今年から、パーティレースのクラブマンクラスの指定タイヤが、RE-71Rからこの、アドレナリンRE003に変更になった。

 コレは非常に面白い。

 RE-71RやRE-05Dの様なトンガったスポーツタイヤが存在し、そしてRE003みたいな長期間、モータースポーツを楽しみたいという層にもきちんとソリューションを用意しておく。とても大切なコトだなぁと。

 非常に良い!

 ちょっとこの辺のタイヤも自分で履いてみてみたいナ。
 街乗り225は4本84,000円って、結構やっすいよナ。
 265になると流石に12万と気軽に買うにはキツいけど、4本8万くらいなら街乗り兼スポーツって意味でもすげぇ良い。

 ただ、ただ言いたい!非対象タイヤ、俺は嫌い。
 裏組できないんだもん!

 そういう人を相手にしてないのもわかるけど、やっぱり結構内べりしちゃうのよね・・。一定距離走ったら裏組ってのをやりたいから、やっぱり左右対称+回転方向なしタイヤってのがサイコーよね・・・。
posted by エイトリアン at 12:30| Comment(0) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月15日

■[レポート] ゼスティノ Gredge07RS インプレッションだゼスッ!

2017_0107_07rs_01.jpg

 話題のゼスティノ Gredge07RSを鈴鹿サーキットで走行して来ましたので、インプレッションも含めてレポートしたいと思うゼスッ!

 なお、ゼスティノ社から金をもらってるワケではないので、盛りやヤラセはありませんが、タイヤのインプレでは書きづらいことも結構あります。その辺は伏せている場合もありますので、行間を読んでください(笑

 ゼスティノのGredgeシリーズは、以下の種別がある。

 ●07R TREAD WEAR 240
 ●07RR TREAD WEAR 180
 ●07RS TREAD WEAR 140

 簡単に言うと、数字が少なければ少ないほど減りやすいタイヤってコト。
 普通に考えると、07RSが一番グリップが良いってコトになる。

 なお、注意点としてもともと07RSは温まりにくい、という話を聞いていた。
 特に新品から一度熱を入れたタイヤは、さらに温まりにくい、と。
 なので、このタイヤを検討する人は、冬場のアウトラップ2〜3周目でタイムを出す、という目的にはまず使えないということを強く理解して欲しい。タイヤウォーマーを使用しない限り、不可能と言える。

 鈴鹿サーキットで言うと、最低2周をタイヤ温めに使用しないととてもじゃないがアタックできない。もちろんいきなりスパーンとグリップがヌケるワケではないが、間違いなく普通のドライバーはスピンするだろう。危ない。

 筑波サーキットコース2000なら4周程度、コース1000なら5周は必要かも知れない。
 ここは試していないのでわからない。

 エアの内圧は、冷間で1.8くらい。新品時なのでブロックがヨレることで熱も入りやすいため、走行5周程度で2.4〜5くらいまで上がった。そのあとピットインし、温間2.2に合わせて1周アタックし自己ベストタイムである2分24秒610を出している。エイトでこのタイムは、結構速いタイムであり、グリップが出てからの07RSはかなりの高いパフォーマンスを発揮すると言える。

 なお、07RS、非常に癖がない素直なタイヤであると言える。温まりの悪ささえ除けば、誰が乗っても簡単に良いタイムが出せるだろう。タレという面も、それほど一気には来ないが、エア圧の調整は高い頻度で必要。鈴鹿だと3周走行で一度クーリングorピットイン、というカンジか。

 なお、このタイヤの製造は2016年21周。結構前だな。

2017_0107_07rs_02.jpg

 新品時の残溝は5.1〜2mm程度。ADVAN A052クラスかな。

 タイヤサイズもオーバーサイズには作っていない様子で、265サイズならば9.5Jでぴったり。10Jにする必要性はあまりカンジられない。

2017_0107_07rs_03_unk.jpg

 ピックアップもそれほど拾わない印象。

 鈴鹿サーキットがすごく綺麗なコースだということもあるのかな。
 削れも非常に綺麗で、うまくなったみたい(笑

2017_0107_07rs_04_4set.jpg

2017_0107_07rs_FL.jpg
左前

2017_0107_07rs_RL.jpg
左後ろ

2017_0107_07rs_FR.jpg
右前

2017_0107_07rs_RR.jpg
右後ろ

 走行終了後の残溝も全然減っていない状況で、コレでTREAD WEAR 140?ってカンジだった。

 正直、悪いトコロと言えば、温まりの遅さくらいであとは見当たらない。
 熱入れて冷めてまた熱入れて、ってのを繰り返しての寿命、というのは現時点で不明だが、そのあたりもクリアできるなら、かなりレベルの高いタイヤと言える。

 街乗りだとロードノイズが激しすぎるというのが、鈴鹿まで履いてきた人のコメントであったが、そこまで良くなってしまったら、正直国産の価値が・・となってしまうので、ソコまでは求めてはいけないだろう。

 RE-71R4本の価格をベースに考えると、Z2☆が3本、ゼスティノが2本、という価格帯でこのスペックというのは、正直恐ろしい。

 ただ、2月から値上げするらしいとの噂。
 コレには怒り心頭。せっかく良いモノなのに、今ココで材料費高騰分を超えての値上げ、というのはナシだろう。

 価格も重要な性能の一つ。ソレを自ら失うというのは、本当に残念でたまらない。

 価格値上げの見直しを強く訴えたい。

<追記>
2017年1月15日現在、直営店GRIDの価格がもう上がっていた。
07RS 265/35R18が、22,750円+送料1,050円に。前は19,800円+1,050円くらいだったので、約3,000円弱の値上げに・・。4本12,000円弱の値上げ。

07RSは、4本で95,200円になる・・。ちょっと上げすぎじゃね・・?


posted by エイトリアン at 16:51| Comment(7) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月11日

■もう我慢できなぁい(c)ケロッグ カーステ新調だジェビエルッ!

2017_0111_jblxtreme01.jpg

 2014年6月にJBL FLIP2というbluetoothスピーカーを購入してからずっとカーステとしてコイツを使っていたのだが、最近少し音割れがするようになってきたというのと、やっぱり低音が不足しているなぁと思うコトが多く、もう少しデカいスピーカーが欲しい、と常々思っていた。

 前から気になっていたJBL Xtremeだ。

 コイツの難点は1点。マイクロUSBで充電できないコトだ。ノートPC用のACアダプタみたいなのになっている。

 あっ!と気づいた時に電池がない、ってことが良くあるので、そん時にマイクロUSBが使えるとだいぶ違うんだよね。コレがホントにデカくて、コイツさえなかったらすぐ買っていたと思うんだよね。だけど、やっぱりもう我慢できないぃってコトで、買ってしまった・・・。JAF Mateについていたビックカメラでポイント3%upチケットを活用し、13%のポイントがつくとなったのでソレも俺の背中を押した・・。

2017_0111_jblxtreme02.jpg

 で、今までと同じ、マツスピメーターのところに置いてみたのだが、置けない(笑
 ていうか邪魔。

 なので、センターコンソールのあたりにでも置こうかなと画策中。

 ん〜、でもかなり満足。コレはすげぇ音量だ。サイコー!!

posted by エイトリアン at 22:36| Comment(0) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月10日

■ゴメンなさいユピテル。ボクはキミを裏切ってしまったアシュラッ!

20170110123926775.jpg

俺がRX-8で使ってるレーダー探知機は、ユピテルのEG-R420という少し古いタイプ。データ更新も本体をユピテルに送って…ってやつで、しかも2010年3月で更新が終了している。

やはり俺はユピテル派だったのでずっと使い続けてきた。

が、今はもう2017年。さすがに新東名だのイロイロな路線が出来ている中、そろそろ新しいヤツにしよう、ってコトでとうとうユピテルを裏切ってしまったというワケ。なんつってもやっぱ、データ更新有料ってのはもう無いわ…ずっとユピテルの動きを見てきたけど、もうユピテルはレーダー探知機で頑張る気無いんだな…と確信した。

で、マーク2でも使ってるセルスターのアシュラがけっこーいい感じなので、オートバックス通販で安くなっていたVA-810Eという廉価モデルを購入。別に俺、OBDとかいらないし。

しかし、セルスター、電源ジャックを変更するのは良くないね。偽マイクロUSBみたいなやつになってて、一瞬5Vになったのかと焦っちまったよ(単に端子形状を変更しただけで12V/24Vのまま)。

まだ走ってないけど、画面はかなりでかい。今使ってるユピテルのヤツは、太陽の光で見えなくなったりするようになってきちゃってたので、やはり見やすさは各段に上だな。あと、3年保証らしい。すげぇナ。

コレでやっと俺も、新しい道走るときにYahoo!カーナビを起動しなくて良くなるってもんだ(笑
posted by エイトリアン at 12:50| Comment(0) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月05日

■なんだろうこの黒い物体は…ゼスッ!

20170105123601828.jpg

やっとこさ届いたらしい。えがったえがった。

今週末の鈴鹿はコイツのシェイクダウンだ!慣れてないコースで初タイヤシェイクダウン、全く参考にもならないが、まぁまずは感覚調べ、だよな。

20170105123712586.jpg

なかなか安っぽくないナ。

もしかしてケッコーいいカンジなんじゃね?

期待しちゃうゼスッ!

やったるゼスッ!

posted by エイトリアン at 12:38| Comment(0) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月12日

■車載カメラを装着してテスト撮影してみたエイト!

2016_1112_recorder01.jpg

 先日購入したドラレコ YUPITERU(ユピテル) Full HD高画質ドライブレコーダー DRY-FH330を装着して撮影してみた。

2016_1112_recorder02.jpg

 俺が装着するのは、このリアガラスの上部。ここからだと全体が写せるので、ドラレコでの車載カメラ撮影には最適なのだ。

 で、イチバン心配だった、アイリスの調整が車内対象になってしまって、外の風景が真っ白、みたいなコトにならないように・・ってコトだったが、とりあえず自宅でそこそこ日光が入り込んだ状態で撮影してみたが、車内も社外もどちらもちゃんと写っている様子。コレなら車載カメラとしてもイケそうだ。

2016_1112_recorder03.jpg

 なお、購入はこのアマゾンのSDHC32GB。1180円で32GBトランセンド、いいねコレ。
 信頼性も十分らしいのでコレは買いだぜ!
 ただしアマゾン改悪で、2000円以上じゃないと送料掛からないってヤツの対象なので、なんか買った時についでに買うか、2枚買うって感じかのう。俺は偶然他のもの買う予定があったので、同梱でバッチリOK。

 ドラレコだとナニがイイって、スイッチのon/offを忘れないってヤツね。
 ACC onで勝手にドラレコスイッチオン。エンジンoffでドラレコもスイッチオフ。便利便利。無駄な画像も撮れてしまうコトもあるが、そんなのポイポイ。
 普段から付けっぱなしなら、ホントのドラレコとしても使用できる。とりあえず32GBで360分の録画ができるので、仮に家からつけっぱなしであったとしても、ウチ⇒(走行時間@)⇒サーキット⇒(走行時間A)⇒ウチに帰宅(走行時間A)で、走行時間@〜Bが6時間以内ならデータは残るし、最初に記録したデータから順次上書きしていくので、ウチからサーキットまでの移動時間の記録から消えていくので、サーキット走行記録が消えるには、遠征で帰宅に5時間6時間とか掛かる場合くらいだろう。そん時はSDメモリ抜いちゃえばいいだけ。

 あとドラレコで良いのは、イチバン下にタイムスタンプが表示されているコトだよナ。
 車載映像って結局いつの動画か撮った自分もワケわかんなくなる。ファイルのタイムスタンプは確かにあるけど、編集加えたりするとそれも違う日付時間になっちゃうし。なので、こういうタイムスタンプ機能はとても良い。

2016_1112_recorder04.jpg

 YUPITER Dry-mini1だとこんなにデカいけど、FH330だとすごく小さくなっているので録画データの邪魔にならないのもイケてる!

 GoProもどき中華とか色々検討したけど、結局ドラレコに落ち着いた。あとはWiFiあった方が良かったかな?とは思ったが、結局SDメモリ抜いた方がはええわってコトで別にイイやって結論に至った。

 しかし、FullHDのドラレコ、さすがにキレイだナ。びっくりだわ。
 こんなのが7,500円で購入できるなら超アリアリ。

 オヌヌメだがや。

 と思ってユピテル楽天サイトみたら、もう売り切れてた(笑
 そりゃ安すぎだもんな・・当たり前か・・・。



posted by エイトリアン at 11:23| Comment(2) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月02日

■エイトリアンカメラを新調したエイト!

2016_1101_fh330.jpg

 最近エイトリアンカメラ(Xacti DMX-FH11)がちょっと壊れちゃったみたいなのと、電源を入れたり消したりするのがめんどくせーなって思ったコトもあり、ドライブレコーダーで車載映像をいつも全部撮っておいたらいーじゃん!って思って、新調した。

 今までドラレコはユピテルのDry-mini1だったのだけど、それだと720pまでしか撮影できなくて、ちと画質と音質がイマイチだったので、1080p撮影できるヤツを購入した。

 それが、YUPITERU(ユピテル) Full HD高画質ドライブレコーダー DRY-FH330

 こんなのが7500円で購入できるんだからすげぇよナ。激安〜ン。

 コレ、画質とか色々みてたけど結構使える感じっぽかったので、しばらくコイツで運用してみたい。

posted by エイトリアン at 00:01| Comment(2) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月21日

■見積依頼発射!

20161021152940302.jpg

ちょっくら見積依頼。ていうかもうGoだけどね。

クルマに掛けられるカネはみんな有限。その中でどのくらいの所得対比にするかは当人の価値観にのみ依存する。

とは言え、可能な限り抑えたいのも事実で、その無理をショップ側にお願いするのはいつも躊躇してしまうが、クルマ遊びの継続性を確保するためにはやむを得ず…いや、きっとショップ側としては「マジこの客ありえねぇ〜」と思ってしまうかも知れませんが何卒よろしくお願いいたします!(笑

ということで、やります。

エンジンもやったしタイヤも買ったし次はコレか…ぐぬぬぬぬ。

労働の汗、心地イイなぁ〜!

posted by エイトリアン at 15:34| Comment(4) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月15日

■なんだろうこの黒い物体は・・(お約束)

2016_1015_71R_01.jpg

 やっぱり今季のタイヤはRE-71Rで決定だ!!!




 あれ・・?

 なんか・・ちょっと・・使われた中古っぽく・・ない・・・?

2016_1015_71R_02.jpg

 あれれ?2014年47週。こんなのあったんだ!
 俺が初めて買った初期ロットと思っていたタイヤは、2014年51週だったのだが、それよりさらに4週前の47週なんてあったんだね〜。

 世間で言う、鬼グリップのRE-71Rらしいゾ(笑
 そんなことあるわけねーのに(笑

posted by エイトリアン at 16:19| Comment(0) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月20日

■fu.ta.さんTPMSで…あれ?だエイト!

20160920071458014.jpg

fu.ta.さんに輸入してもらったTPMSだが、シガーソケットに直接刺せるメーターがあるので便利!

でも…でも…

20160920071715802.jpg

バッテリーチェッカーあって便利なのだが…11.6v!?

けっこーやばくね?(笑

パナソニックカオスがんばれぇー!

posted by エイトリアン at 07:18| Comment(0) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月12日

■スーパーナウ製ハイキャスピロ導入だエイトっ!

20160512185054029.jpg

今まで俺は、ロアアームのキャンバー側だけ偏心ピロを入れていた。それだけでもかなり違っていた。キャンバー角が付けられるってでかいよな!

それに、新しくキャスター側がリニューアル!

キャスター8.5度もイケるらしい。まぁそんなに使わないと思うけど…。

コーナーのクリップの先でのさらなるグリップが得られて、RE-71Rとの相性がもっと良くなるかも!?

コレで…コレで打倒リアルテック!!

浜ちゃん見てろおおおおおお!
posted by エイトリアン at 19:31| Comment(0) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月23日

■RX-8に295/30R18タイヤのパフォーマンスについて考察

2015_1123_295.jpg

 考察とは言っても、俺はタイヤについて何か特殊な知識があるわけではないので、完全なる経験則からお話しかできないので、技術論を期待している方は申し訳ありません。

 過去に使用したタイヤについて
 2014年〜2015年1月まで 295/30R18 Z2☆
 2015年11月 1回だけ 295/30R18 RE-71R
 どちらも295/35の設定はなく、295/30R18のみ

 まずタイヤの太さについて。
 コレは太ければ太い程速いタイムが出せる、という風に思っている。はるか昔、俺が255とか履き始めた頃、よく「そんな太いタイヤだとスピードが食われて遅くなる」と、結構な勢いで批判されたコトを思い出す。

 が、結果を全部出してそれら批判への回答としてきた。
 いわゆる、持論の正当性を主張するには、結果を出して示せってコトだ。

 265を履き始めた頃も同じように言われたが、それらも今となっては懐かしい思い出、みたいな感じになっているくらい、265はRX-8ではサーキット標準サイズみたいになっちゃってる。

 さぁて次は295だぜ〜!と思って昨年、295のZ2☆を入れたワケだが、結果的に265のRE-71Rの大幅なタイムアップによって、「もういらね」って感じになってしまった。とは言え、ソコソコタイムは出ていたので、まぁソコソコ良かったと言える。が、あまりにもイマイチ過ぎたので公開していないが、実は富士のレーシングコースでは実は良い結果は出ていなかった。

 それが必ずしも295の影響かどうかはわからないが、ダメだったという結果から、なんとな〜く、「やっぱり295くらいになると、長い直線の多いコースだとちょっと厳しいかも・・」という感想を抱いていた。

 なので実は今回も、295サイズは筑波2000くらいが限界で、鈴鹿や富士では265サイズにして、2種類のタイヤを持って走ろうと思っていたワケだ。

 がしかし、先日の筑波では295サイズが思っていたよりも大幅に下回る結果となってしまった。もちろんサスペンションが死にかけていたというコトもあるのかもしれないが、それでももう少し欲しかった。

 そこで考えた。

 やはり、295サイズクラスの、それも30扁平のタイヤとなると、タイヤを潰して荷重を掛ける、というのはRX-8では厳しいのではないか?という仮説だ。

 30扁平クラスになると(35でも相当だけどさらに)、サイドウォールの剛性はものすごく高いモノになっているはず。接地面積云々よりも、そこの方が大きそう。そして、扁平率が高いということはリング剛性も高いことになり、さらに縦方向への潰すチカラはさらに必要となる。タイヤは潰して荷重を掛けてグリップを得るものなのに、RX-8というクルマの車重やパワー面からそれらが厳しくなってくるのが30タイヤではないだろうか?

 まぁそんなコトはハナからわかっていて、だからこそ、俺は10Jに295というチョイスをし、かつエア圧もかなり低めで走っていたワケだが、それでも残念ながら思った効果は得られなかった。10Jならタイヤ自体をヨレさせてグリップできないか?と・・しかし甘かった様だ。やってみたけどダメだったってコトね。

 そもそもZ2☆でもそうだった様に、30扁平だとエア圧の影響もものすごく大きい様だ。ちょっとの違いで潰せたりそうでなかったり、ということが頻繁に起きやすく、すなわち、乗りこなすのが難しい、と言える。簡単に言うと、タイムがバラつくってコト。事実、Z2☆の時も71Rの時も295/30ではセクタータイムのベストがかなり分散しており、ド素人っぽいタイムで結構鬱。

 まだサスペンションが万全の状態で走行していないので結論を出すべき時期かどうかわからないが、少なくとも295/30R18タイヤは、RX-8で履きこなすにはかなりなセッティングと腕が必要だ、と想定される。

 幅が広けりゃタイムなんていくらでも出るさ、と思ってる方、気をつけてください。俺の様にハマる可能性あります。

posted by エイトリアン at 23:30| Comment(0) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月19日

■プレミアムジャパンのDELTAオイル漢買い

2015_1119_delta.jpg

 ミッションオイルx6
 デフオイルx6
 合わせて12本の購入だ。

 1回の交換で2リッター使っちゃうから、3回分にしかならないんだけどね・・・。

posted by エイトリアン at 22:43| Comment(0) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月15日

■ポジションランプをLED更新だエイト!

2015_1015_LED01.jpg

 以前もT10の安物LEDを使用していたが、もちっと明るい方がいいかな?と思って、新規に購入しなおした。



 2Wなので結構明るいが、爆光ってほどでもないので、もちっと明るいヤツの方が良かったかな〜?でも4つで1058円だから問題なっし〜ん。

2015_1015_LED02.jpg

 モノはこんな感じ。

 満足度はそこそこ。でも前より明るいからOK!

posted by エイトリアン at 23:24| Comment(0) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月22日

■ボディカバーをコインランドリーで洗濯したエイト!

2015_0922_bodycover03.jpg

 以前にハワイさんから譲っていただいたボディカバー、汚れが結構目立ってきたのでコインランドリーで洗濯してみた。

 ちなみに俺、生まれて初めてコインランドリーを使ったのだが、マジでなんか楽しかった。こんだけデカいアイテムを洗濯して、んで乾燥機で見事にふわふわになってるのを体感すると楽しいね!!!

 仲林工業のWebでは、撥水加工されているので洗濯厳禁!みたいになっていたし、近所のアシスト付きコインランドリーでは、途中で止まるからダメって断られたワケだが、シカトして別のコインランドリーでダメ元で洗濯してみた。

 結果としては、大成功!

 が、いくつかの課題も。

2015_0922_bodycover02.jpg

 まず、仲林工業のヤツは16kgの洗濯機の中に入る。コンパクトなのでコレはOK。あとは勝手に洗剤などが入って洗濯されるわけだが、やはり撥水加工されているヤツは、脱水が完璧にならない。終わった後ドアから引き出してみたら、結構な濡れ具合。もちろん水がビタビタ落ちるほどではないが、明らかに脱水された衣類などとは一線を画す感じ。

2015_0922_bodycover01.jpg

 が、そのまま乾燥したら何ら問題なく余裕だったワケだが。

 ウチの近所のコインランドリーだと、16kgで600円、乾燥は9分100円って感じ。乾燥は30分やって、最後にもう一回ちと水分が残っていそうな場所を表にする様なイメージで+9分乾燥させた。コレだとほぼ乾いた。

 なので、約1,000円で洗濯乾燥ができるってコトになり、コレはアリかな〜って感じた。ただ、時間がすげーもったいない。洗濯コースはだいたい40分くらい。乾燥も40分で、洗濯が終わったらいちいち出しにいかねーとならねーし、乾燥も最後にひっくり返しとか考えると30分でお店行かないとならない。チューと半端だよ・・。

 まぁでも結果、すんげぇ綺麗になったのでとっても満足度が高い!!
 油汚れみたいなヤツは取れなかったケド、全体的にくすんだ様な色合いはなくなって、バリっとした。コレ、とぉ〜〜ってもイイね!!!

posted by エイトリアン at 23:45| Comment(0) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月21日

■レカロシートを保護するゾーン!

20150921113204186.jpg

先日レカロシートに運転席のみ変更したわけだが
、脇の部分が擦り切れるのを防止するためのカバーを購入して装着完了。

やっぱこーいうの、必要だよな。

満足度★★★★☆
固定がもちっとがっちりしてる方がいいからマイナス★×1
posted by エイトリアン at 11:35| Comment(2) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月20日

■夏の人間冷却対策DIYだエイトっ!

20150720174236977.jpg

じゃばらホースで人間冷却対策を実施。

20150720174258262.jpg

ふむ。すーぱーテキトーな固定なワケだけど、これまたすげぇ効果!!マジびっくり!

住宅地を30キロくらいで走るだけで、すげー風がビュンビュン顔に当たってくる。こんなんでアリなんだなぁ…。

ちなみにこの蛇腹ホースを購入したのは、だったらコーナン♪でおなじみの、ホームセンターコーナンなワケだが、レボリューションの青木さんに偶然遭遇。なんかレジで並んでいたら怪しい人が迫ってくる、と思ったら青木さん(笑

マジ焦った(笑

posted by エイトリアン at 17:46| Comment(3) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月05日

■静かなマフラーっていいね!いいね!

20141031161623020.jpg

 先日鈴鹿で穴が空いてしまったRE雨宮ワンオフチタンマフラー(俺、この表現大好きw)だが、グラスウールがどっかいっちゃったんだろう、ということでもう一度中身を詰めてもらったところ、すんげぇ静かになった。

 マジ?直管タイプのマフラーでも、ちゃんとタイコがあってグラスウール入ってるとかんなり静かになるんだナ。コレなら今月の違法改造月間であっても、目を付けられるコトが一切無いだろう。素晴らしい!

 あ、回すともちろん結構な音なので、きっとサーキットだとかなり良い音を奏でてくれるはず。

 ん〜〜、やっぱ合法車両サイコー!!

posted by エイトリアン at 21:30| Comment(4) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月12日

■ううう、APキャリパーOHだエイト…ううう…

20150512210639151.jpg

フルードがキャリパーピストンからやや滲んでくるってトラブルに見舞われ、昨年4月にOHしたキャリパーをまたOHすることに。今回は、ピストン交換…。

はうー。

20150512211103885.jpg

交換したピストンたち。

20150512211121247.jpg

こいつがわるさしてた。こんなちっちゃなキズで…。でも今まで一度もピストン交換してなかったからしゃーないか…。

にしても、おじぇじぇかかるよう…。

鍋さん、緊急作業マジありがとうございましたっ!
posted by エイトリアン at 21:16| Comment(0) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月30日

■エアゲージを買い換えたエイト(BS RCG-20⇒AG-8006-01)

2015_0430_asahi.jpg

 2009年5月に購入した、BSのRCG-20というエアゲージだが、こないだいきなりエア0kpa時に50kpaのあたりを指す様になっちゃって、終わった・・って感じだった。

 ブリヂストンリテールが販売店なので、校正とかで治るのか聞いてみたトコロ、結局購入した販社経由で送ってもらって・・みたいな感じなのと、ネットとか見ると、修理に6000円くらい掛かるみたいな感じだったので、もういいやって気分になり、新しいの買うコトにした。十分元取ったべって感じで。

 で、購入したのはもう、これまた定番の旭産業 ASAHI アサヒ ゲージボタル (ストレートチャック) AG-8006-1だ。

 前から気にはなっていたのだが、12000円くらいだったら、正直RCG-20とそんなかわんねーし、あと、コレならエア入れる時やっぱ便利かなと思って。

 筑千GWの勉強会が使用デビューです!うひっ。


posted by エイトリアン at 17:13| Comment(2) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月02日

■やっとこさハイビームバルブ交換だエイト!

20150302130827599.jpg

以前からハイビーム側のバルブの色味が青くないのがきになっていた。以前から、というのはもう、8年くらい?(笑

でも、RX-8のハイビームバルブって、H9っていうマニアックでほとんどラインナップされてない規格なので、売っていても4,000円くらいして、さすがにそこまで出すほどでもねーよな、と放置していた。あと、そもそもハイビームって常用するものでもないから、あんま気にならないってこともあったり。

そしたら昨日、たまたまセコハン市場に行ったら、H11とH9兼用のハイワッテージバルブが1,980円で売っていたのでソッコーで購入!ずっとH9バルブを探してたんだけど、この2規格はほとんど同じで、キリカキをちょこっと変えるだけで兼用になるらしい。知らなかった。

んで交換作業なわけだ。

20150302131255392.jpg

20150302131304969.jpg

なかなかバルブっぽい色だな。助手席側はヨユーだったのだが、運転席側でハマる。カプラーに刺した状態でずっと付けようとして1時間以上も格闘。しかし付かない。

ふと、バルブだけ先に付けてみたらどうだ?と思ってやってみたら、サクッと付いた…なんだったんだこの時間は…。

20150302131508158.jpg

20150302131516195.jpg

うーん、満足!

4900ケルビンなんで、HID側とはやはり色味はかなり違うが、それでもかなり青白っぽい。

よしよし。良い買い物だった。

posted by エイトリアン at 13:17| Comment(0) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月05日

■俺の使ってるタイヤウォーマー紹介!

2014_1102_sab03.jpg

 俺が使ってるタイヤウォーマーは、オートクラフト京都が輸入・販売している、ちょっとだけお安いタイヤウォーマーだ。

 一般的には、GET Hotというヤツが、Attackの参加者などで一般的になっている。が、コレがまた高いんだヨ・・。

 2本で12.5万円、4本で25万円になる。ちと厳しい・・。

 GET HOTサイトによると、ニクロム線タイプは古くて良くない!みたいに書かれてるんだけど、まぁそんなコト言わないでって感じ。

 実際に温度もガンガン上げるコトができるのと、タイムで結果も出しているので、タイヤウォーマーの効果はもう証明済みだろう。

 特に295タイヤだと、よりタイヤを温めるということが難しかったりするので、タイヤウォーマーは必須。

 興味を持ったら、ぜひオートクラフト京都さんまでお問い合わせください。

posted by エイトリアン at 22:59| Comment(0) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月03日

■今更?ドライブレコーダー購入だエイト!



 ホンッとに今更だよナ・・。
 パレットの方には、中華製のヤツを付けてるんだけど、エイトの方は電源の取り回しとかあると、今後の軽量化方針とかでいらなくなったり!?とか思う時が来るとヤだなぁとかあって、前から気になっていた、ユピテルのDRY-mini1を購入することにした。(メーカーホームページはこちら)

長いので続きはこちらをクリックしてお読みくださいませ
posted by エイトリアン at 19:16| Comment(0) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月01日

■新春初売り!筑波サーキットラップタイムモニター購入!



 12月のエイトリアンカップでは、モニターがなくて、やっぱりちょっと不便、という経験をしたので、モニター用のTVを買おうと元々考えていた。が、先日、blogで筑波サーキットのラップタイムモニター、アナログ廃止という記事を先日upした通り、地デジテレビを買わなければならなくなってしまった。


長いので続きはこちらをクリックしてお読みくださいませ
posted by エイトリアン at 13:50| Comment(2) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月21日

■みんなやってる軽量化!ボクも仲間入り!

2014_1221_dongara01.jpg

 この土日、エイトリアンカップ参加者の多くは、椅子を外したり軽量化に勤しんでいると聞いた。俺もみんなと同じようにやろう!ってことで、助手席のアンダーコートも全剥がししますた。

 この作業で、また半日まるまる掛かってしまった・・・。しかしデートカーとしての体裁を整えるために、また上からカーペットを被せたというワケだ。世の中のエイトのデモカーの一部は、結構こういうコトしてるらしいぜ?なので俺も真似っ子だ。

 これだけで13:00〜17:00くらいまでまるまる4時間掛かった・・すげぇ工数だ・・。

 最後にスプレーで錆止めとかしたいのだが、それは後回し。
 カーボンドア内張りも後回しになってる・・。

2014_1221_dongara02.jpg

 ちなみに今日の軽量化。2.6kg。結構デカい。
 自分が減量するのが一番良いのだが、クルマの軽さは一回軽くなればリバウンドとかないし(笑

2014_1221_dongara03.jpg

 それからスイッチがイマイチの出来だったので作りなおした。

 もう両面テープが剥がれて落ちてきたりしないゾ(笑


posted by エイトリアン at 23:01| Comment(1) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月29日

■なんだろうこの黒くて暖かくなるアイテムは!?

20141129174427047.jpg

オートクラフト京都から、295サイズ対応のタイヤウォーマーが届いた!

まだタイヤウォーマーが必要な季節ではないが、1〜2月のクソ寒い時期のアタックで、チリバツなタイムを出すのに効果的だってのは常識だけど、ラジアルタイヤでも有効なことは、寝袋を使った簡易タイヤウォーマーで実践的してきた俺は、まさにそれを体験してきている。

そして、Ready Go Nextの青木さんにサポートをしてもらった時、タイヤウォーマーを使わせてもらったのだが、温度の上がり方、温度が維持できるってことなどから、簡易タイヤウォーマーでは勝ち目がないと確信していた。

そこで登場したのが、このオートクラフト京都製のタイヤウォーマーだ。いわゆるニクロム線タイプなので、最近流行のやつよりはタイプは古いが、効果はほぼ同じ。価格も148,000円とお得。

あとはサーキットで使ってレポートしてみたい。

こうご期待!
posted by エイトリアン at 17:51| Comment(2) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月28日

■きたぞー、マキタリアン誕生!

20141128213403781.jpg

アマゾン、はええー!

とりあえず明日、前に使っていたいらねーSタイヤで練習してみるか!
posted by エイトリアン at 21:34| Comment(0) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月24日

■マイポンダーっていう計測器を知ってるか!?

MYLAPS 4輪用ダイレクトパワーマイポンダー

MYLAPS 4輪用ダイレクトパワーマイポンダー
価格:36,020円(税込、送料別)



 はっきり言って、全くメジャーではない(と思う)、マイポンダー。

 いわゆる、筑波とかで使う計測器と全く同じ仕組みのモノを自分のモノとして所有し、普段の練習の時とかに使うっていうアイテムだ。

長いので続きはこちらをクリックしてお読みくださいませ
posted by エイトリアン at 13:17| Comment(5) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月09日

■緊急レポートPart2!RX-8にZ2☆ 295/30R18をハメてみた

2014_1109_295_02.jpg

 ハメ撮り大好きエイトリアンです。
 今回のハメ撮りの対象は、RX-8です。黒くて太いアレを入れてみようと思います。果たしてこんなふっといのが入るのか!?

 緊急レポートです!
長いので続きはこちらをクリックしてお読みくださいませ
posted by エイトリアン at 17:50| Comment(2) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月05日

■なんだろうこの黒い物体は・・・?

2014_1105_295_01.jpg

 もうお分かりですね。アレです。
 ☆です。

 え?

 わからない?

2014_1105_295_03.jpg

 ☆といえばコレだよな。


 いやそうじゃなくて、Z2StarSpecだ。
 eタイヤ秦野店に届いたとの連絡が。にしてもふってぇな。

 こんな太いの、無理だよ・・

 って

 言われたコト、ありますか?

 あ、そういう話でもありませんね。

2014_1105_295_02.jpg

 2014年40週製造。よしよし。新しいじゃないか。ホントに製造されたほやほやなんだナ。

 こんなインチキタイヤを使って結果出なかったら泣いちゃうぞ・・。

 さぁてTC2000 ラジアル1秒台目指せ!
posted by エイトリアン at 23:07| Comment(4) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月07日

■緊急レポート!RX-8に脅威のタイヤサイズ 295/30R18マッチングテストだエイト!

2014_0906_295_01.jpg

 あ、別に「緊急レポート」とか銘打たなくてもいいんだけどね:-)
 とりあえず昨晩、マッチングテストを実施したのでその結果をレポートしまする。

 最初に結論を述べておくならば、「RX-8に295/30R18は使える!」というコトだろう。コレはまさに、エイトに295時代到来を告げる、黒船来航、とかそんなモノを予感させる内容であった。

 まさか・・エイトに295なんて・・

 ということで、以下にレポート。

長いので続きはこちらをクリックしてお読みくださいませ
posted by エイトリアン at 07:25| Comment(2) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月14日

■とうとう流行りモノに手を出してしまったヨ・・

2014_0814_hero3.jpg

 危険ドラッグは恐ろしい・・ぜ・・

 じゃなくて、なんだろうこの黒い物体は?
 ダレも分からないだろ?ヒントを一つだけ与えてあげよう。画像を良く見ると、なんとなく見えてくるんだよ・・。

 いつかレポートするから乞うご期待!w
posted by エイトリアン at 22:52| Comment(6) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする