2014年08月11日

■さて、18インチ295サイズの計画を立てようか



 なんかさ〜、ヒラノタイヤのZ2☆の価格見てると、295/30R18の価格って、31,720円って、GYの265より安いのね・・・。なにそれ・・。

 4本で126,880円・・295の値段じゃぁねぇナ。

 もう入るんだったら、いきなり295サイズ買ってセッティング出した方が早いよナ。

 あとは果たして10J+40で干渉なしで入るか?
 入った後、エア圧はどの程度で行くべきか?

 などなど、色々考えるコトが多い。

 そして時代は295へ・・い・・かないか?さすがに(笑

 まぁ結果が出たらおもしろそう。

 まってろヨ!リアルテック、そしてオートクラフト京都!!

 筑波も岡山も、すべてのコースのトップタイムを獲ってやるゼ。

 あ、でも、リアルテックさんもオートクラフト京都さんも、あの、色々買ったりするんで、そんときはよろしくお願いしますね・・でへへ・・(ヨエエエエエ)
posted by エイトリアン at 20:59| Comment(4) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月08日

■ワンオフフルチタンマフラーその後 青々とした姿を見よッ!

2014_0808_titan01.jpg

 エイト祭で全開走行をした結果、チタンマフラーの色が青々としてきた。

 マフラーテールエンドだけ青くした様なインチキじゃなく、パイプ全体が青くなってくる。フルチタンマフラーとはこうなっていくモノなのか。

2014_0808_titan03.jpg

 美しい・・。

2014_0808_titan02.jpg

 また、差し込み加工の部分もまた美しい。

 マジ素晴らしい出来だな。

 RE雨宮東砂工場サイコー!

 そしてばく☆おんGPを見学してもらった人にはわかるだろうけど、コレでかなりジェントルな仕様で静かって感じなんだぜ?おかげで、俺んチから出て行く時とかも、近所迷惑じゃなくなってマジありがたてぇ。

 コレならスパ西浦も余裕ッ!!!
posted by エイトリアン at 12:53| Comment(4) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月29日

■マフラー1本出しのお写真

2014_0728_1hon.jpg

 そういや1本出しの写真、撮影しておくの忘れたってコトで、今日撮影した。

 右側(運転席側)出しにしてある。
 給油口の反対側ルールに則っている。

 ドルフィンテールもいつもより下向きにしてありますッ!
 これならスパ西浦の音量規制も大丈夫ッ!?
posted by エイトリアン at 23:43| Comment(0) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月23日

■俺も今日からケミテッカー!

2014_0723_kemitec.jpg

 俺も純正以外のクーラントを初めて使うゾ!

 ということで、ケミテック社製クーラント PG55RCの導入決定!

 ステッカーもちゃんと準備済。
 技術開発キャラクター、せるちゃんのステッカーもあるぞ!
 コイツをどこに貼ろうか画策中・・。4

 デュフフ・・・。

 ちなみにケミテックさんは、エイト祭でもブース出展をしているので、気になる方は当日色々聞いてみてください。


posted by エイトリアン at 23:06| Comment(0) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月04日

■カーオーディオを買い換えたエイトッ!

<2014_0604_JBL02.jpg

 え?

 俺にとっちゃ、カーオーディオだよ?

 てなワケで、買ったのは、JBL Flip2という、JBL社のブルートゥーススピーカーだ。円筒形になっていて、ちょうどMSのメーターフードのトコロに置くと、良い感じでマッチするし、音の広がりでもベストポジション!

 コレを購入した経緯は結構簡単な話だ。

 ここ1〜2年前からちと流行っている、スマホに入れた音楽を聞くのにスピーカーを繋いで、みたいなデヴァイスで、ホント色々な製品が出ている。値段もホントにピンきり。しかし、結構小さめのボディでもモノスゴいパワーを持つスピーカーも多いということで、購入を検討してきた。

 なぜ購入しようと思ったか?

 それはサーキット走行の時、俺カーでは車載用のアンプを外すコトも多く、毎回毎回つけたり外したりがめんどくさくなってしまい、ここ最近は外しっぱなし状態が普通となっていた。となると、音楽を聴けなくなってしまうので、ウォークマン+純正スピーカーセット(2W程度)を使って車載オーディオの代替としてきたのだ。

 が、やはりエイト界のプリウスとの名高い俺カーであっても、エイトの車内は結構な騒音が聞こえているため、2W程度のウォークマン純正のスピーカーではちょっと物足りない。

 ということで、より情報量を多く得られるアクティブスピーカーを求めていたワケだ。

 俺の条件は以下
 (1)1万円前後まで
 (2)USBで給電できること
 (3)出力10W以上

 色々探したところ、合致するのがこのJBL FLIP2だったのだ。購入価格は8890円。単なる持ち運びのスピーカーに9000円というのはちと痛いトコロだが、それでも

 実際に車ん中で聞いてみたが、すげぇ音量ってだけじゃなく、音も良い。さすがにズンドコ低音ってのは無理だけど、ここまで出る?ってくらい中低音域の幅が広い。ドンシャリでもなく中音域が非常に強く、より聴きやすい感じに仕上がっている。さすがJBL!!

 音量もものスゴくデカい音にもなるし、まだスピーカーのエージングを終えていないのだが、それでもかなり良い音!

 低音はまぁ出てるかな、という感触。しかしスピーカー自体の大きさから考えれば恐ろしいほど出ている。

 トップの写真の様に、メーターのところ置くことで音声がキレイに広がる。車の中には、あたかもフロントスピーカーから音が出ている様に聞こえる。へ〜〜!すげぇ。

 マジ良い!コレは良い買い物をした!
posted by エイトリアン at 23:54| Comment(0) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月02日

■真夏のGY RS Sportの感触

2013_1208_okayama_sinpin.jpg

 5/31のハイランドも、いつもの様に当然ラジアルアタックで、265/35R18のGY RS Sportで走行したワケだが、このタイヤは、2014年の2月のエイトリアンカップ岡山でおろしたタイヤだ。基本はサーキットで交換する手法を採ってきたとは言え、結構な頻度で使っているワケなので、そろそろいい感じで中古タイヤって感じになってきてる。

 GYのRS Sportは冬場でもアウトラップ2~3周目からイケるタイヤだと思っているが、それは新品状態の話で、中古タイヤで半年〜1年くらい経過すると、極端に温まりが遅くなる様に感じる。
 しかし30度オーバーのサーキットだと、コースイン直後の1〜2コーナー程度だと確かにちょっとタイヤが滑る感覚があるが、その後はもう、ガッツリ効いてくる。

 そして2周目ともなると、実は最後の方はタレてきつつあるくらい。空気圧もどんどん上がる。数周で2.0スタートで2.5〜6くらいになるくらいだ。

 路温が高い状態ってのは、マジタイヤにも良くないんだナと今更ながら痛感。正直、1周2周くらいはもちっと持つと思っていただけに、ちょっとショック・・。

 熱が早く入るということは、その分タイヤのゴムも削れていると想定される。ああ、俺のRS Sportが・・(笑
posted by エイトリアン at 19:22| Comment(2) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月29日

■RE雨宮でミッションOH & APキャリパーOH & クラッチディスク交換 & アライメント他諸々作業完了だエイトッ!

2014_0328_amemiya01.jpg

 やっと俺カーが帰ってきたよ〜ん。3/11に納車し、諸々の作業とかあったけど、約2週間の作業ということになるか。実際はもっと早くできる予定だったけど、色々重なってこんくらいに。

 にしても、帰りの道で久々に俺カーに乗ったケド、やっぱり俺カー素晴らしすぎる質感だと思う。狂っていたアライメントを正常値にしたってコトもあるのだけど、とにかく路面追従性がハンパなく高い。バネ14k10kだし、減衰も超固めにしているサーキット仕様にも関わらず、突き上げ感はほぼゼロ。なにこれってカンジで感激しながら返ってきた。やっぱりQUANTUMとナベさんの腕に改めて驚愕した。

 んで、今回の作業話は追記で。


長いので続きはこちらをクリックしてお読みくださいませ
posted by エイトリアン at 12:40| Comment(0) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月19日

■続!プロジェクト・ミュー HC-CS情報!

 なんだかHC-CSを買っているって人が結構増えている様なので、プロジェクト・ミュー勝手連応援チームの俺:-) としても、もっと情報を出して行こう!ということで、そんな記事を書いてみるぞよ!

 そもそも俺はHC+をず〜〜〜〜っと愛用している。

 当初はマツダスピードバージョンで標準で入っていたマツスピパッドを使っていたのだが、温度特性がもちっと高いヤツが欲しいよナって思って初めてプロミューのパッドを買ったのが2006年。その時もHC+にした。なんでHC+にしたか覚えてないケド:-)

 んで、プロミューパッドとはそれ以来のお付き合いだ。となるともう8年も使い続けているのか。

 時々プロミューの他のパッドにしたこともあったけど、結局HC+に戻っていった。浮気はしたけど、やっぱり本命はオマエだヨ、一番愛しているのはオマエだけさ・・・。

 そんなコトを言うと「1番って順序が付くってことは2番がいるってことよね。」と言われてしまう今日このごろ。

 それはさておき、HC+と比較したHC-CSの特性についても、プロミューのMさんから以前に聞いていた。それが以下だ。

【HC-CS】◎特徴 ▲デメリット
◎高温時でも効きの変化が少ない。
▲高温時での性能を維持する目的のため低温時(初期制動)の効きは低い。

◎踏力に応じた効き(踏んだ分だけ効くイメージ)。
▲ペダルを踏んだ瞬間からガツンと効く方が好みのユーザーには効かない印象となる。

◎ローター攻撃性が低い。
▲研磨要素が少ない分効きが弱め。

HC+はストリートでの要求事項(鳴き、粉塵、ローター攻撃性などの低減)を踏まえた中で、低温(常温)の効き部分にウェイトを置いた材質です。

効きが高い摩材=鳴き、粉、ローター攻撃性が高いというのが一般的ですが、それら効きを上げるための材料は高温で変化しやすく、わかりやすく言うと高温になるにつれ制動力が落ちていく傾向にあります。いわゆるタレるという感じです。
これ以上の効きとなると性能面だけを重視したレース用の様な摩材とになり、ローター攻撃性や摩材自身の発熱過多などデメリットが大きくなります。

端的に言うとこれらをカバーしつつ、キャラクターを変えた摩擦材特性がHC-CSとなります。

ご理解いただいてると思いますが、車両性能やブレーキのキャパ、タイヤ性能によって差が出やすいので一概には言えませんが・・・。
 HC-CSの温度設定は、50度から800度となっていて、HC+は0度から800度となっている点が違うので質問したワケだが、それ以上の情報までお答えいただいたのがすごくありがたかった。

 HC+もHC-CSも基本は同じ傾向で、奥でブレーキを効かせるタイプの摩材っちぅコトだよナ。んで、周回を重ねる様な人だとHC-CSの方が良さげな感じってところかな。あんま周回しない俺でも、特性が同じ奥で効くパッドってコトなので、HC+から乗り換えてもアリな気もしないでもない。

 プロミューだけじゃないけど、結構ブレーキパッドって廃盤があったりする。プロミューももちろん廃盤になったのもいくつかあって、まさか俺の愛するHC+が無くなるなんてコトないよね・・!?と聞いたことがあったのだが、もちろん未来永劫このままということは断言できないけど、HC+は売れ筋パッドなので辞めるなんてコトは当分無いヨ、という回答だった。えがったえがった。

 ブレーキ難民な方は、ぜひ一度プロミューパッドを使ってみてください。

 個人的にはエイトだと、ガツンブレーキよりも踏んだ踏力の分だけ効くパッドの方が、素人には使いやすいのかな?と感じている。なので、より制動力が欲しい!と思ってるならHC+を、制動力は十分だけど早めにABSが効きすぎてやだと思ってる方はHC-CSへ。

 どちらのパッドもドガンと踏んでペダルの奥でコントロールするってコトは容易なので、エイトリアン超オヌヌメパッドでやんす!!

 プロミューサイコー!
posted by エイトリアン at 13:35| Comment(6) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月02日

■10Jと9.5Jの比較



 同じ265/35R18のGY RS Sportsだが、こんなにちがいがあってびっくり。

 左が9.5Jのホイールに組んだもの。右が10J。

 こんなに!?まじかよ。ちょっとびっくり。
posted by エイトリアン at 19:57| Comment(2) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月24日

■[レポート] ADVAN NEOVA AD08R をサーキットアタックインプレだエイト!



 昨年7月の7の日イベントで当たったAD08Rだが、冬の寒い時期での新品アタックを敢行したので、きちんとレポートしたい。

長いので続きはこちらをクリックしてお読みくださいませ
posted by エイトリアン at 21:30| Comment(4) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月03日

■ORIGINAL BOX(オリジナルボックス)社製 RX-8 インタンク式コレクタータンクレポート

2014_0103_originalbox01.jpg

 昨年11月に、オリジナルボックス社製のインタンク式(燃料タンクの中に入れるタイプ)のコレクタータンクを導入して、サーキット走行もある程度こなしてこのタンクの効果を把握することができました。

 結論としては、このコレクタータンクの導入はかなり「アリ」であると言えます。価格は本体が23,100円で、工賃が概ね1〜2万程度だということなので、トータルで4万以下程度の金額を支払えば、ガソリンの量を極限まで追い込めることが可能であると言えます。。

 ただしガス欠症状は、エアポンプ単体の不具合によって発生する場合もあるので、事前にポンプの新品化等も実施しておいた方がなお良いでしょう。

 以下がレポートです。

長いので続きはこちらをクリックしてお読みくださいませ
posted by エイトリアン at 14:34| Comment(6) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月30日

■イエローハットでハブリングお買い上げだエイト!

2013_1230_yellow01.jpg

 おっと写真間違えた:-)

 かわいいのう・・

2013_1230_yellow02.jpg

 買ったのはハブリング。73/67のタイプ。

 前使ってたヤツがなんか消えちゃったので、リア分を新規購入。近所のイエローハットに行ったんだけど、1260円で売ってた。普通に安かったので速攻購入。

 オークションでも980円とかで送料+αとかだから、ある時に買った方が良い。

 これでリアも安定するかな?(気のせいレベル)
posted by エイトリアン at 21:43| Comment(0) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月29日

■タイヤ銘柄選択について少し感じること

2012_0708_ebisu_re11a.jpg

 ちょっとタイヤ選択について、エイトリアンカップ2013Winter後、色々と思うトコロがあったので、長文ですがカキカキしてみました。個人的意見で、これが絶対じゃありません。

長いので続きはこちらをクリックしてお読みくださいませ
posted by エイトリアン at 12:21| Comment(2) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月29日

■なんだろうこの黒い物体は!?

2013_1128_rssport.jpg

 ほほう・・・。
 た・・タイヤ・・かな!?うん・・。
 いつものコトだが、GY RS SPORTを4本購入したんだぜ!


長いので続きはこちらをクリックしてお読みくださいませ
posted by エイトリアン at 00:34| Comment(7) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月15日

■OBD2ポート用故障診断機を購入したエイト!

2013_1115_OBD2_01.jpg

 前から検討していたのだが、俺が使いたい目的はただ一つ。燃料のリニアな値を知りたい、それだけだ。

 世の中にはOBD2ポート用のグッズがあふれていて、ELM327+Bluetoothでスマホを、みたいのもあるが、以前にもfu.ta.さんにELM327+スマホを試させてもらった時にも書いたが、すぐに取り出してすぐ使いたい、みたいな目的だとやはり専用機の方が良かったりすることも多いので、評判の良いLAUNCH creader VIを購入するコトにしたのだ。

 コレはリアルテック浜ちゃんも外出先で使ってるヤツで、エイトでデータが取れるコトも確認済み。Creader Vという白黒バージョンよりもレスポンスが良いってのも購入要因の一つだった。

 んでさっそくテスト。

2013_1115_OBD2_02.jpg

 現在のガソリンの量はこんなカンジ。

 この場合だと、fuel levelは7.2%/7.8%を行ったりきたり。すでに俺カーにはコレクタータンクが入っているので、ほんのわずかノーマルタンクとは異なる値が出るはず。でも、7.2〜7.8%ってコトは、62リッター換算で4.46リッター〜4.8リッター。ふむ。そんなに実態とかけ離れた感じではなさそう?まぁまだわからんけど。

 なので、ここからガソリンを一旦空っぽまで追い込んで計測する予定。そして1リッターずつガソリンを入れて行きながら値を記録していこうと思う。んで、サーキットコースでガソリンの空吸い現象が発生するのはどこか?を見定めて追い込んでいくやり方を採っていくのだ。

 こういうデジタルで管理できるのって、やっぱり良いよね!気持ちEEE〜!!

 買ってよかった。7980円。
 買った楽天のお店も、昼に発注したら夕方には発送してくれて、広島の店なんだけど関東の俺んチには翌日ちゃんと届いていた。ありがたい。

 にしてもコレ、なかなかイイね!
 浜ちゃん色々ありがとごぜま〜す!!
posted by エイトリアン at 21:53| Comment(5) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月08日

■俺のエイトの悪巧み@オリジナルボックス

2013_1108_originalbox.jpg

 ということで、ちょっくら厚木にあるORIGINAL BOX社まで行ってきたんだエイト。

 同社のWebのトップページのお知らせに書いてあるから隠してもしゃーないので書いちゃうケド、RX-8用の燃料タンクの中に入れるコレクタータンク(偏り防止のための隔壁BOX)を装着するというのが目的だ。

 俺のエイトはそれでも超優秀な方で、1/4まで減らしてアタックが可能だけど、コレをさらに突っ込んでもう少し減らすコトができないか?とは常々考えていた。

 それだけじゃなく、ある程度減った状態でのエア吸いを防止する目的でもコレクタータンクは生きてくる。

 ということで、すんげぇ期待!コレでもっともっと速くなっちゃうぞぉ〜!(なれたらいいな・・)
posted by エイトリアン at 20:19| Comment(4) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月26日

■プレミアムジャパン ミッション/デフオイル大人買い

2013_1026_DELTA.jpg

 大人買いっていうにはちと語弊があるか・・。
 ミッションオイル 4本(リッター)
 デフオイル 4本(リッター)
 を購入。くう・・なかなかサイフに痛いゼ・・・。

 でも、2リッターで半年近く持つから、コレで1年近くOK・・なはず。

 DELTAオイルサイコー!
posted by エイトリアン at 15:28| Comment(0) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月09日

■[レポート] プレミアムジャパン DELTAオイル(ミッション・デフ)



 昨年11月から約1年間、プレミアムジャパンのオイルを使い続けてきたが、性能・コスト共に非常に優れたオイルだと判断できたので、過去の使用感なども含めてレポートしたい。

 最初に結論を書いておくと、俺はデフオイルはREDLINEの80w-140が最高!ミッションは純正最高!と思っていたが、もちろんこれらも悪くなかったが、上を知らなかっただけ・・っていう、エンジンオイルの時と同じような価値観構築につながった・・・。もしかしたらDELTAオイルよりもっと上もあるのかも知れないが、コスト・持ち・性能のバランスがすごく優れた良いオイルと言え、現在のベストバイオイルと言えるだろう。

長いので続きはこちらをクリックしてお読みくださいませ
posted by エイトリアン at 05:54| Comment(0) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月07日

■そろそろローター交換の時期だエイト・・てコトで



 BOMB!にプロジェクトμのSCR-PROの交換用ローターを発注。

 フロント2枚で33,400円。ちと高いんだけど、このローターは2011年12月に交換用ローターに変更して2年持った計算となる。途中、彗星さんにお願いして5月に研磨したんだけど、もうギリギリだったせいもあるのか、ローターのスリットが完全に消えて、ヒートクラックもだいぶ激しいコトになってるので発注することに。

 DIXELあたりのローターだと、フロントで15000円くらい。倍くらい違う。

 でも、俺はDIXELローターにだいぶ苦い経験をさせられたので、あまり使いたくないんだよな。特にローターが完全にクラックで割れたというのが2回あったので、完全に決別を決意した。それほど使用期間が少なくても割れてしまうというのは、ちょっとなぁ・・。一度、ちょっと高い熱入れされたヤツにもしたが同じだったので、もうそういうモノなんだろうと認識している。

 しかしこのローター、マジ良いアイテム!
 初期投資は高いケド、買って損がないアイテム。オヌヌメッ!
posted by エイトリアン at 20:00| Comment(2) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月01日

■エイトに投入して、タイムに効果的だったパーツを発表の巻!

2013_1001_parts.jpg

 最近、ある青のエイトに乗ってる人、青のエイトに乗ってる人とメッセージをやりとりしていて、何が効果的だったかを自分でも改めて書いておきたいと思った。あ、大事なコトなので、メッセージの相手の方を、青のエイトに乗ってる人、と書いています。誰とは書いていません。

◆第一位:エンジン

 ちょっとアホすぎる1位だが、まぁコレはエンジンパワーというか、サーキット走行を続けてきて、それなりにスキルが上がってくる頃にはエンジンもヤレてきちゃうので、OHするだけでも十分速くなるだろうし、チューニングすればさらにそれは増す、そんな感じだと思う。雨宮のサイドポートエンジンは、4年目に突入し、4万キロ走行しているが全然パワーも落ちていない、耐久性もバツグンッ!

◆第二位:タイヤ

 またもやアホっぽいランキング。だけど俺が走り始めた頃のタイヤと比較しても、嘘みたいに進化している。当時はRE040の純正から始まってRE-01Rを履き続け、R1Rが出て感激して〜とかしていたが、GYのRS-SPは嘘みたいに汚いタイヤ。あ、褒め言葉ね、It's a true World。

 この進化はとにかくスゴいヅラ。

◆第三位:サスペンション

 Quantumは恐ろしく素晴らしい脚。単に固いとか柔いとかじゃなくて、路面追従性が高い=トラクションに無駄を発生させないので、結果的にタイムが上がる。脚はセットアップも大事で、雨宮のナベさんに色々教えてもらい、自分自身が成長してきたこともあるんだろうけど、セットアップをする人が理解している脚を入れること、これが何よりもタイムアップの秘訣だと理解している。

◆第四位:LSD(デフ)

 もともと俺はマツスピLSD(2way)から、OSのスーパーロックLSD(1.5Way)に換えたワケだが、このセッティングがまた絶妙。第二位のサスペンション同様、脚とLDSの組み合わせで、とにかくいつでもどこでもトラクションをon/offにできるとか、すげぇ出来。

 ファインの河野さんに出してもらったセッティングなワケだが、マジで極めた人ってのはこういうのもできるのか・・とすげぇ感激。ちなみに2010年に装着してから45000kmくらい乗ってるんだけど、オイル交換だけで放置できるってのもすげぇデカい!楽ちんぽん。

◆第五位:コンピュータ

 残念ながら、これは体感はできていない。なぜなら結構早めから入れていて、一緒にマフラーだの換えたりしていたし、良くわからんので、どちらかと言うと、結果から推測するところが大きい。もともとエンジンをやっていない頃から、MSVエンジンはあったとは言え、直線の速さは結構あった。当時から雨宮のREDOMを入れていたが、堀部長のセットアップの良さからかなり良いモノに仕上がっていたはず。

 その他のパーツは、細かい積み上げはもちろんあると思うのだが、タイムに影響があるか!?というと断言できないかなぁ。フィーリングが良くなった、とか、気持ちいい!とかはあるんだけど、タイムに直結!というと、そうも言い切れないよなぁ・・ってカンジ。

 タイムに影響とは関係なく、セッティングパーツとして大きいのは、調整式のスタビ、GTウイングだろう。サスペンションとLSDで得られたトラクション特性をより走りやすい方向に振るのに最適。ドライビングの幅を広げるのに向いているパーツと言える。フロントに入れたピロも、キャンバーを付けられるのは大きい。

 あと実はステアリングとかも大事だったりするけど、タイムにはなぁ・・。

 ということで、何の参考にもならないとは思うケド、参考にしてください:-)
posted by エイトリアン at 21:03| Comment(4) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月24日

■(続報) 超軽量リチウムバッテリー ALIANT LITHIUM LIGHT BATTERY



 まだサーキットでは数回しか使用していないが、使うにあたって十分実用である旨を確認できたので、簡単に報告したい。

長いので続きはこちらをクリックしてお読みくださいませ
posted by エイトリアン at 18:45| Comment(2) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月28日

■RE雨宮のD1 GTウイングサイコー!

2013_0727_TC1000_01.jpg

 マジサイコーだ。カッコよすぎるッ!
 GTウィングいらねー派だった俺も、コレを見ちゃうとちょっと宗派変え必要じゃねぇ?ってカンジになっちまうヨ・・。

 にしても、高さがありすぎじゃね?マジたけぇ・・。

 ちっと比較図を作ってみてビックリ。

2013_0728_gtwing.jpg

 俺が前に富里で見たハッタリ号のヤツとの比較。

 俺の方が明らかに高いべ?

 というのもコレ、ハッタリ号に装着されてる時点でも結構高いんだけど、さらにハイマウントってのが用意されていたみたい。えええ〜?

 よく見たらD1号のと同じステーじゃん!

2013_0609_amemiya08.jpg

 D1号のヤツ。形も全く同じ。

 んで、通常のローマウントのヤツも同梱されたんだよね。アレ?どういうこと?
 ってことで、昨日のロータリー飲み会でY村さんが来てたので聞いてみた。
 そしたら「どっちも付けてテストしてみろってコト。どうせどっちもいるでしょ?」ってなカンジで、要はきちんとインプレしろってコトだよな・・と解釈。了解っす!

 実際に雨宮の通常のGTスポイラーの場合、青木さんがセッティングを出した際、ハイマウントだとやはりリアのダウンフォースが効きすぎて、フロントの空力が不足したために魔王号はローマウントにしたという経緯があったので、俺もフロントのダウンフォース不足が発生するかもしれない。が、とりあえずそっちも出っ歯作る方向だから、そういう意味じゃハイマウントの方がメリットは大きい。

 が、このハイマウント、すんげぇ注意が必要。


2013_0609_amemiya05.jpg

 以前にこの画像を出して、ギリギリガラスに当たらない設計になってる!サイコー!みたいに書いたケド、このハイマウントGTウイングだと、見事にガラスに当たる。ていうか思いっきりトランク開けたら、確実にドガーンと激突して、最悪ガラスかGTウイングが破損する。こりゃマジやべぇ。

 ということで俺トランクを開ける可能性のある方、俺トランクを開けるときは、マジで超細心の注意でお願いいいたします。ていうか確実に当たりますので、タオルかなんかを引いてください・・・。

 あとでガラスのトコロに透明なクッションでも貼ろうかな・・

 あ、あと、レプリカのkeroちんとの見分けも簡単になったゼ?

2013_0727_TC1000_07.jpg
 サイコーにカッコいい俺カー

2013_0727_TC1000_08.jpg
 こっちがkeroちん。
 もうレプリカと区別がつかないなんて言われないぜ!?

 ということで、カッコも機能も大満足なアイテム!サイコー!

 クロハチさん、走行写真ありがとうございました!


posted by エイトリアン at 20:41| Comment(6) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月24日

■ナビを新調した!!ユピテル YPL-514si

2013_0724_navi.jpg

 俺って、ユピテル大好きなのね。レーダーもユピテルだし。俺がどんくらいユピテル好きかっていうと、ユピテルの本社にまでつい行っちゃうくらい(笑 (俺blogでのユピテル社訪問ネタ 1回目2回目)

 んで今使ってるナビも、2012年のコーナン初売りで10,000円で購入したYPL-433Siなワケだ。確かにユピテルナビって、ちとおばかなトコロもあるんだよね。でも、自分の位置がある程度わかるってコトと、知らないトコロである程度案内してくれるって機能があるから、まぁ概ね問題なしだ。岡山国際の近所では、あり得ない細い道を案内されたとかあったけど、まぁソコは許してやろう・・。

 そして俺の大好きな「だったらコーナン♪」で有名な、コーナン商事が運営するホームセンターコーナンにて、3台限定というチラシ特価で9980円にてユピテルのYPL514siが販売されていたので、つい買ってしまった・・(ユピテルの商品情報:YPL-514si)。だって、今のYPL433siは、2009年の地図なんで、第二東名も載ってないし、ちょっと古くなってきちゃってるのよね・・。こいつはもちろん2013年春版の地図なワケだ!第二東名ももちろん掲載されているッ!
 ※ちなみに3台限定!となっていたが、俺んトコロのコーナンでは5台分くらいの引換券が商品棚にあって、在庫もたっぷりってカンジだった

 あと、コレはまぁblogに書くのが微妙ではあるんだけど、ユピテルのナビはGPS情報を拾って、自車が動いていると判断された時は一切操作できなくなってるのね。でも、助手席の人が目的地変更を入力したりとかってコトがあると思うんだけど、それすら出来ないワケだ。なのでトンネルに入った瞬間とか信号待ちの一瞬で操作するとか、そういうテクニックが必要なのが不満だった。

 しかしこのYPL514siは、GPS計測を設定でOFFにできるのだ。つまり、走行中でも操作することが可能となるワケだ(移動中はGPS計測をOFFにできないので、やはり何らかの形で一旦停車orトンネルに入った瞬間とかに実施する必要はある)。

 コレってデカい!地図の更新もあったけど、こっちも大きかった。

 そして金額もなお得な9980円。やっぱこんくらいだとすげぇ安く感じる!kakaku.comとかよりも圧倒的に安い。恐らくコーナンに対し、インセンティブor特別仕切があるんだろうナ。

 確かにスマホがあれば、ていうかgoogle map + ナビ機能があれば、ほとんどナビ専用機はいらねーっていうのもあるんだけど、やっぱりスマホは地点登録機能だとか、地図表示の操作のしやすさとか(スマホナビも良い点も多いケド)、クルマの騒音の中でも余裕で聞こえる音声のデカさだとか、専用機はやっぱり専用機で良い点も多いんだよナ。

 あとユピテルのやつは、オービスのレーダーも兼ねているのも大きいかな。

 なんにせよ、ユピテル派の俺としては、1万円って価格なら、2年に1回くらいは買い増ししちゃっても全然問題ない、いや買い増ししたい!ってカンジで考えるワケだ。これからの時代は、スマホと勝負になるので専用ハードは厳しいと思うケド、ユピテルさん、まだまだナビを作り続けてくださいね・・。期待してるからッ・・・。
posted by エイトリアン at 23:54| Comment(0) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月09日

■ALIANTバッテリーをRX-8に装着してみた!

2013_0709_aliant01.jpg

 先日購入したALIANT 超軽量リチウム12Vカーバッテリー X4だが、RE雨宮のバッテリー移設キットに載せてみた。が、予想通りこのバッテリー、かなりちっちゃいので嵩上げしないとうまく固定できない。

 ってコトで、急遽テキトーな算木を切ってコースを打ち込んで簡易スペーサーを作った。てきとーなのと、算木なので500gくらいになっちゃってるから、もっと軽量なアイテムがあったらそっちにしたいな。バルサとか発泡スチロールとか。とりあえずは固定用として暫定。

2013_0709_aliant02.jpg

 既設のCAOSと比較してみたが、すんげぇちっちぇーでやんの。
 ちなみにさっき、CAOSを片手でポンポンやろうとしたがこりゃ無理だ。断念。CAOSも決して重い方ではないが、さすがのALIANTには敵わないってトコロか。

 なお、クランキングは余裕でブォ〜ンとできた。アイドリングも正常。走行はしていないが、エンジン始動にはまったく問題ないことを確認できた。

 サーキットで使うのが楽しみだ。日本車好きさんも買ったみたいなので、RX-8界でプチブーム到来!?
posted by エイトリアン at 20:56| Comment(8) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月07日

■超軽量 1.6kgのバッテリーを買ってみた



超軽量リチウムバッテリー ALIANT X4を購入したので、まずはどんくらい軽いか手に持ってポンポンしてみたっていう映像を作ってみた(笑

 テスターで13.5Vをきちんと表示されていたが、耐久性だけだな、心配なのは。ただ少なくともエンジンルームに入れて熱でヤられる、とかそういうんじゃなさそうなので、ちょっと期待したい。



 買ったこのお店、ロータスに載せて富士とか走ってるけど問題ないとのこと。R32、FDでの実績もあるみたいなので、RX-8初の事例としてちと頑張ってみるか。

 なお、55B19RのパナソニックCAOSは9.8kg。X4は1.6kgなので、8.2kgの軽量化。ゴイスー。
posted by エイトリアン at 17:00| Comment(4) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月24日

■マイポンダー!チョッチョッチョッチョーイイカンジィッ!

2013_0623_mypondar.jpg

 マイポンダーって知ってるかい?
 知らない人は、筑波サーキットのページに書いてあるから暇な時にでも読んでくだちい。

 んで俺、2月のエイトリアンカップin岡山で、マイポンダーをのんちゃんから譲ってもらったワケだが、ソレをやっとこさ初使用できたので報告したい。なんだかんだ言って結局俺、2月からTC2000を走っておらず、TC1000ばっかり走ってるってカンジ。

 TC1000はマイポンダーが使えないので、やっとそのタイミングってワケだ。

 んで雨の中走ったワケだが、なかなかイイね、コレ。やっぱり計測ミスがまず無いってのがポイントかも。走行会では不要だけど、練習走行の時に計測ミスがあったりすると、わかんなくなっちゃうしね。富士でも使えるってのがポイントかな。

2013_0623_mypondar02.jpg

 リザルトはこんなカンジ。タイムがおせーのは気にしないでくださいませ・・。

 とりあえずエイトの場合、真ん中のドリンクホルダーのトコロに置いても計測できた。なお、新しいWebになって、自分のリザルトをPrivateモード(非公開)にする方法がさっぱりわからん。すげぇ使いづれぇWebで最悪・・。

 ま、別にリザルト見られたって気にならんのだけど、そういう機能があるはずなのに使えないのが気持ち悪いっていうかなんちゅうか本中華。

 ラップ計測器ではないけど、ラップをデータで管理するのには楽、みたいなカンジで使ったり、保険として使うなんてカンジじゃないかな。なによりも、磁石計測器よりもGPS計測器よりも正確な値が出るってのが良いかな。小数点も3桁まで出せるし。

 おすすめ度:★★★☆☆
 持ってて損はないが、必須ではない。
posted by エイトリアン at 00:00| Comment(8) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月17日

■なんだろうこの青い物体は!?

2013_0617_trunk.jpg

 色々画策してるゼ・・!?
 アレがダメだった場合にはこっちかなぁとかそんな感じで、とにかくこんなモノが我が家に・・・。

 ハイストップマウントランプがなかった。誰かLEDに変えていらなくなった人いたら譲ってください:-)
posted by エイトリアン at 20:56| Comment(0) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月09日

■RE雨宮で現物を見ながらGTウイングの実地詳細調査を実施したエイト!

2013_0609_amemiya.jpg

 たぶんみんな知らない。RE雨宮のRX-8用GTウイングには、実は2種類あるということを(RSとかのスポイラーシリーズは除く)。一つは定番のGTウイング「RX-8 REAR SPOILER-GTV」だ。コレは俺がエイトに乗り始めた頃からある、ホントに昔っからのヤツ。

2013_0609_amemiya15.jpg

しかし、Webサイトにも掲載されていない、「REAR SPOILER-GT D1」という製品がある。ちょっとだけレアなRE雨宮 RX-8紙カタログにはきちんと製品として記載がある。

 TYPE-RSなどの純正リアスポイラーの穴を流用できるタイプで、トランクの端っこで固定するタイプのヤツだ。

 ワイドボディ用になっていて、1480mmと、エイトだと少しだけ車検非対応なのであんまり出てないみたいだけど、なかなかにこっちもカッコイイ。

 俺もここんところず〜〜〜っとGTウイングについて考えて考えて考えぬいていて、んでどうすっぺがね〜〜って思っていて、Webで画像とか漁りまくっていたのだが、あまりにも情報が少なすぎるので、こりゃもう現物見るしかねーべ!ってことで、実際に装着されているハッタリ号をチェックするために、RE雨宮富里までバシューンと行ってきた。

 んで写真ペカペカ撮ってきたので皆さんにも紹介したい。

長いので続きはこちらをクリックしてお読みくださいませ
posted by エイトリアン at 17:32| Comment(8) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月08日

■夜のローター外しだエイト!

2013_0508_rotor.jpg

 最近ちょっとプロミューのSCR-PROの削れがヒドくなってきたので、補修ローターにするか悩んでいあのだが、2年前に交換してまだ削れる余地がありそうだということで、彗星さんのツテで旋盤のプロに依頼することに。

 いつがいいかね〜とかメールでやりとしてたら、じゃぁ今日が良い、取りに行くわ、みたいな話になったので、急遽俺も定時ダッシュで家に戻って速攻ジャッキアップ+ウマ載せとかしたり。

 んでローター外しはテメエでやる予定だったけど、彗星さんが来てくれたので100%彗星さんに作業をやってもらうことに。あのぉ・・なんで俺んチまでわざわざやってきてくれて、作業までやってくれるんだい・・!?マジで疑問というかホントに申し訳ないっていうか感謝というかフクザツ・・・。

 いつもありがとうございます!

 しかし、俺もとうとう家でテメエのクルマをウマにのせたまま放置っていう、クルマバカ的な生活を普通にできる様になっちゃったんだなぁ・・・シミジミ・・。にしても俺んチの車庫は、やっぱり横向きの方をエイトにして良かったナってホントに思う。ちょっと横が狭いケド、道路側に寄せれば十分だし、なんつっても前後が広いのでジャッキを前後から入れるコトができる。

 あ、そうそう、俺の車高でもアストロのスロープを4枚使うと前からジャッキアップしてウマに乗せて、そのあとそのまま後ろからデフのトコロにジャッキ掛けられるコトが判明!のんちゃんから譲ってもらったアストロスロープのおかげだ!ありがと〜〜!!

 ということで彗星さん、わざわざお疲れ様でした!
posted by エイトリアン at 22:12| Comment(5) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月15日

■なんだろうこの黒い物体は(お約束)

2013_0215_gy.jpg

 そりゃ出迎えてくれる人たちに失礼の無いようにしたいからネ。

 ウン。

 え?アタマがおかしいって?

 今、この時っていうタイミングは二度とこないんだヨ。いつかっていうのは、結構来ないモノなんだ。だから今この瞬間、すべてを後悔しない様に生きていきたい。

 なお、俺のほとんど使ってないGY RS SPORTは絶賛売り出し中です!
 誰かいませんかね・・・。
posted by エイトリアン at 20:45| Comment(9) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月27日

■TPチェッカー増設だエイト!

2013_0127_tpchecker01.jpg

 俺は以前からTPチェッカーを愛用している。バルブに取り付ける商品とかいくつか空気圧をモニターできる商品はあるが、サーキットユースできちんと使い物になるのはTPチェッカーのみだと確信しているからだ。

 理由(1)エア漏れがない(当然だ)
 理由(2)ピットインした時にエア調整がすぐに楽チンにできること
 理由(3)エアの変化に対しほぼ瞬時にエア圧の変化が表示されること
 理由(4)同時に4輪のエアが表示されること

 でも、ホイールに装着してしまうので、当然違うホイールの場合はモニターできない。じゃぁセンサーだけ別に買うか、とか思ったら、のんちゃんから「もう1個買った方が安いし楽だぜ」と教えてもらったのでそれに従うコトに。

 てなわけで追加だ!

 CE28につけてるヤツはIMPULのTPチェッカーOEMの方(写真下)、今回のSA-60MにはP409E(写真上)を。

 都度モニターを交換すれば良いだけだから確かに楽チンポンだな。

 電源も共通なので、最悪は2つつけちゃうという手もある。ま、そりゃ無駄だけど。

 さて、Z214のエア圧は果たして適正はどこなのか・・・メーカー推奨は2.75とかみたいだけど、ちと高すぎじゃね!?

 う〜ん・・

posted by エイトリアン at 21:12| Comment(2) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

■RE雨宮でDKC & 275タイヤ装着だエイト!

2013_0127_amemiya01.jpg

 2/3(日)に開催されるエイトリアンカップ2013Springに於いて装着予定のA050 GSのDKC(電動カンナでカット)の依頼と、ハンコックZ214(インチキスリックタイヤ)を10Jホイールに装着をお願いするために、RE雨宮の富里に行ってきたエイト。

 特に今回は、ハワイさんから譲っていただいたTPチェッカーP409Eを10Jホイールに装着するコトになっていたのだが、前にCE28に装着した時も雨宮作業だったから、このへんの作業はやっぱりタイヤ屋さんより雨宮に依頼したいって気持ちが強く、だいぶ手間を掛けてしまった。あと、KさんがZ214を組むのにだいぶ苦戦していた。結構サイドウォールがヤワっこいタイヤみたいだ。

 あと今日は雨サンがいて、「飯おごるから行こうヨ」って誘われたのに、俺は直前に朝飯としてもう食ってしまった後で超後悔・・あうあう・・。せっかくの雨サンとの飯だったのに・・残念無念。

2013_0127_amemiya02.jpg

 それから家にとんぼ返りし、10J+36に275がどんなモンかテストを実施。

2013_0127_amemiya03.jpg

 フロント:超ツラッツラ。ま、まぁなんとかなるかな・・キャンバーもちっとつけたら問題なしかな・・。

2013_0127_amemiya04.jpg

 リア:おお〜う、完璧仕様。ギリッギリのOK牧場!

 ということで、10J+36に275は、ギリギリ多分入る、ツメ折り必須だけど、まぁなんとかギリギリ・・もちろんロアアームとかその辺の干渉も無い。

 何の保証もしないし責任も取らないケド、参考にしてください。

posted by エイトリアン at 21:04| Comment(2) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月20日

■RX-8にA050 295/30R18を入れるの巻!

2013_0119_295_02.jpg

 エイトに295/30R18のA050 GSってどうなのよ?速く走れるのか!?

 そんなコトも計画の一つではあったが、Zummyの走行会に参加していたRE雨宮 青木さんが使っているENKEI PF01 10.5J +38のホイールに履いたA050 295/30R18をお借りして、マッチングテストをやってみた。快く貸し出してくださった青木さんに感謝です!ありがとうございます。

2013_0119_295_01.jpg
ロアアームには・・あ、あたってない・・か!?

2013_0119_295_03.jpg
おおっとぉ、ハミタイ・・・。

 結論

 295/30R18はイケそうだが、10.5J+38じゃダメだ(笑

 ま、そりゃそうか(笑

 でも、たぶん10Jならイケる。ふむふむ・・イケるか・・ふむふむ・・・。
posted by エイトリアン at 12:26| Comment(0) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月17日

■なんだこの黒い物体は!?しかも、溝が!?

2013_0117_z214_01.jpg

 ということで、ハンコックに戻ってきた俺。ハンコック VENTUS Z214という、一応セミスリックタイヤ(=Sタイヤ)だ。なお、日本で発売されていないタイヤなので、輸入モノになる。

 ロードスター乗りのpikkeさんと情報をやりとりし、pikkeさんが使っているZ214が良さげだと判断し、初投入することにした。

 まぁハッキリ言ってどうなるかわからない。でも、クムホのV710はちと温まりが遅いといういつものパターンだという噂だったので敢えて避けて、温まりが速いZ214をチョイスすることに。ただ、コレも正解かどうかはわからないんだけど、結局タイヤって自分でカネ出して体験しないと絶対にわからないよね。なので俺は挑戦することにしたんだ。

2013_0117_z214_02.jpg

 やってやる。

 やってやるぞ!

 このタイヤ、期待してるんだよ・・マジで・・お願い・・。

 筑波59秒台にはこんくらいインチキしないととても無理ヅラ・・。コレでも厳しい・・。わかってるよんなこたー・・・。
posted by エイトリアン at 23:06| Comment(2) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月02日

■RX-8に275/35R18を装着するテスト実施!

2012_1231_275_01.jpg

 とあるタイヤには、265/35R18の設定がなく、275/35R18しかない。このタイヤを履くコトで大幅なタイムアップも期待できる、でも入るかどうかわからない、そんな状況のままモンモンとするのもヤなので、とりあえず275のウンコタイヤを買って装着テストしてみよう!ということでやっとこさ実現できたのでそのレポートを送りたい。

長いので続きはこちらをクリックしてお読みくださいませ
posted by エイトリアン at 16:31| Comment(2) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月23日

■GOODYEAR EAGLE RS SPORTは今最も優れたタイヤだと断言するエイト!



 今シーズンの勝負ラジアルタイヤとして、GOODYEARのEAGLE RS SPORTを投入したコトはRX-8チャレンジRd3レポートでも記載したが、このタイヤはマジで超オススメだ!ていうかビックリだ。
 Z1☆と同じコンパウンドを使って〜みたいな件は聞いていたのだが、ホントに同じか?と思うほどグリップレベルは違う。比較対象が1年使用したZ1☆のため、もちろん公平ではないという前提は付くが、全く別物だ。

 まだ筑波でアタックしていないので結論を出すには早いかも知れないが、少なくとも岡山国際でのグリップレベルの高さはピカ一だった。素晴らしい。

 新品状態のため、ブロックのヨレ等も心配されたが、そんなのは関係ないくらいタイヤ剛性も高く感じられる。ケース全体の剛性が高いのかも知れない。縦グリップが強く、特に縦方向のトラクションを掛けやすい。コレはタイムアタックにかなり強い武器となるだろう。

 エア圧はLEG倉迫さんから教えていただいた値をそのまま利用しているので公開しないが、普通の値。Z1☆と似ている感じ。

 なお、岡山レポートでも記載したが、1本目の新品投入時、気温が11度程度で路面温度も冷えている状態でアウトラップ2周目から十分にグリップする使いやすさ。
 2本目は1本目で温めて、走行後4時間程度経過しているにも関わらず、アウトラップ直後からグリップするという恐ろしさ。このタイヤ、少なくとも冬場のアタックについては完璧すぎる。

 なお、個人的にはちょっとこのグリップレベルをナメていたということもあり、セッティングを弱アンダーにしていたことをほんの少し後悔した。というのも、グリップが高いため、弱アンダーセットだとタイトコーナーでのアンダーが強すぎたからだ。ここ、もう1巻くらいフロント車高を落としておけば良かったかな、という感じ。

 それにしてもこんな良いタイヤだとは知らなかった。もう一度筑波を走行し、最終的な判断をしたいが、今タイヤでなにを買おうか悩んでいる、ということであればGY RS SPORT一択だろう。ズルいタイヤだと言って構わない。

 1年前に買ったタイヤを今シーズンさらにアタックしようと思うのであれば、そのタイヤはオークションででも早期に放出し、RS SPORTを買うコトを強くオススメする。そうすることで、確実に結果が得られて、RS SPORTを履いたライバルにタイムで負けて悔しい思いをしなくて済むのは間違いない。

 ここで負担する12〜4万程度は、絶対に損は無い、今シーズンを満足して終えるための投資として考えるべきだろう。もう断言しちゃう!

 なお、岡山走行後のタイヤ状態の写真。トータル7周程度走行。

2012_1123_RSSPORT_Right.jpg
右タイヤ
リア : フロント

2012_1123_RSSPORT_Left.jpg
左タイヤ
フロント : リア

 昨年からこのタイヤ買っておけば良かった・・でも昨年はちと高かったんだよな〜。今年は1本1万近く安くなってとってもうれちぃ。

 このくらい褒めたんだから、GYからなんかもらえても良いくらいだナ(笑
 残念ながら、ステマじゃありません。俺の正直な感想です。

 や〜、参った参った。こりゃすげぇよ。
posted by エイトリアン at 18:35| Comment(9) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月09日

■果たしてGY RS-Sportsの力はどうなのか!?タイヤ交換実施!

2012_1108_tire.jpg

 ちぅことで、先日購入したGY RS-SPORTSだが、湘南宅配ピットマンさんに行って交換してきた。

 このタイヤにはマジ期待している!
 頼む、頼むぞぉ〜〜!!!!

posted by エイトリアン at 06:48| Comment(0) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月01日

■やった!TPcheckerの電源ケーブル(USB?)が補修完了!

2012_1001_TPchecker.jpg

 タイムアタックのここぞ!って時のホイールであるCE28には、空気圧管理システムであるTPCheckerがインストールされてある。

 コイツの電源ケーブルだが、ちょっと俺のミスで端子やケーブルが破損してしまい、電源が入らないという状態になってしまった。しかしこのTPCheckerって、ケーブルにもUSBマークが書いてあるし、本体の口も確実にUSBのB型で、Bケーブルが普通に入る。

 なんだよ、だったら普通のBケーブル使っちまおう〜と思って、PCからBケーブルでTPCheckerに繋いでみる。が、何も起きない。アレ?もしかしてA数足りない?と思い、iPadなんかも充電できる大容量のAC-USBアダプタを経由して電源を供給してもウンともスンとも言わない。

 あれあれ・・まさかまさかの本体故障!?と思って、結構ショックになってそのまま放置して半年くらい経ってしまったのだ。

長いので続きはこちらをクリックしてお読みくださいませ
posted by エイトリアン at 06:03| Comment(10) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月29日

■なんだろうこの黒い物体は!?

2012_0928_rssport.jpg

 いつものフリです。

 なんだろう・・・。

 265/35R18と書いてある・・。

 う〜ん、デリシャス。オナシャス。

 なんかイヤな予感がしたので急いで購入。1本32,050円で4本128,200円。うん、安くなったナ。ちょっと前まで16マン近くしたのに。

 関係ないケド、「マン」ってカタカナで書くとチョトだけアレだよね。

 ヤッターマン コーヒーライター。とか。

 でも昔、先輩が「バイオマンコーヒーライターだと、すげーんだよ、なんつっても『お』までついてるんだよ!!」って激しく興奮していたコトを思い出すぜ。ま、バイオマンが何なのかは俺はしらねーんですけど。

 今年はこのタイヤでちとキメてみます!やったるぜ!待ってろヨ!岡国!(えッ!?私の年収、低すぎッ?
nensyu.jpg
posted by エイトリアン at 07:53| Comment(4) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月06日

■激安ラップタイマー発見!?なんと4180円!?



 なんと、とうとう価格破壊の6,980円!?

 いえいえ、Yahooショップだと脅威の4,180円!なのです。

 赤外線タイプだけど、良い感じ。

 このお店は楽天よりYahooの方に気合入れてるナ・・。

 しっかし赤外線なのでちと使い勝手はアレかもしんないけど、磁石が埋め込まれていないコースでも使えるし、発光器までついてこの価格、安すぎだな・・ゴイスー!!

posted by エイトリアン at 23:18| Comment(2) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする