2012年07月21日

■7ヶ月ぶりのフロントブレーキパッド交換だエイト!

2012_0721_brake_01.jpg

 APの社外キャリパーをつけている俺カーなのだが、社外キャリパーを入れると実はパッドが長持ちする、というコトは案外みんな知らない。ストッピングパワーとか正直どうでも良くて、綺麗に安定してしかも長持ちするっていうメリットがあるのだ。

 ということで、俺がこのパッドを換えたのは昨年12月。その後バリバリアタックしまくりだったのだが、ココまで持つってのはやっぱすげー。

 ということで、エイト祭のために先日リアを交換したのだが、やっぱりフロントもだいぶ減っていたので交換することにした。

2012_0721_brake_02.jpg

 俺はプロジェクトμのHC+をこよなく愛しているので、今回もHC+に交換。それも中古のヤツ・・まだ新品までいらねーよなって感じで・・。

 中古でもバリ山のヤツさ・・。

2012_0721_brake_03.jpg

 ちなみに交換したヤツはこんな残り山。まだイケそうだけどヤバいねー。

 さて、新品をBOMBあたりで手配しておかないとな・・今年の冬にはチリバツキメてやるぜ!
 ちなみにBOMBに依頼するときは、APキャリパーの場合以下の様に依頼している。

「プロジェクトミュー HC+
 F1076(APキャリパ) RE雨宮RX-8 4Pod用 16mm」

 誰も役に立たない情報かも知れないが、参考にしてください。

posted by エイトリアン at 19:47| Comment(0) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月12日

■12本大人買いだエイトッ!!!

2012_0712_REDLINE.jpg

 俺の愛用しているデフオイル REDLINE 80W-140を12本大人買いしたんだエイト!

 購入したのはいつものラストラーダ。とりあえず12本買っておけば、だいたい1年半くらいは持つので、19000円になっちゃうけど、必須アイテムとして不定期で購入している。

 デフオイルはやっぱコレが一番だなぁ。70-140NSとかも使ったケド、確かに効きは良いのかも知れないが、チャタリングがすげーうるせーし、ガコガコいって結局駆動系にトラブルを引き起こすコトが何回もあったので、もう俺はNSを使わないコトにしている。

 未だに自分で交換したことないのだが、サクションガンもウマもあるし、自分でやってみっかな〜。でも近所のオートバックスで持ち込みでも1500円なのよね・・なんか時間掛けてやるよりそっちの方が早い気がする・・う〜ん・・・・。
posted by エイトリアン at 20:50| Comment(6) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月28日

■タイヤインプレ:BS ECOPIA PZ-XC(軽のタイヤ)



 ということで、先日購入した、軽のパレット用のタイヤであるブリヂストン PZ-XCを装着してきた!装着はもちろん、湘南宅配ピットマンさん。

 2本廃棄、車両の脱着アリで2,500円。安いのう

2012_0428_bstire.jpg

 外したタイヤはこんな感じ。ヒドすぎじゃね?インとアウト、どちらも溝がない。しかし真ん中のらインはバッチリ残っていて、スリップサインまでまだ3〜4mm以上ある感じ。エア圧はもちろん指定空気圧で乗っていた。据え切り・小回りが多いとこうなるらしいが、それでもちと・・・・。まだ24000kmだよ・・。

 ちなみにリアはバリ山。もちろん舵角が付く車輪ではないのでショルダー部も全然摩耗無し。ちと差がありすぎだ・・。

 んで肝心のインプレ。

 もう乗った瞬間からわかるナ。その静粛性。今回はフロントのみの変更であるにも関わらず、前のタイヤがこんなヒドイ状況だったからってのもあるが、静かすぎて驚く限り。なにこれって感じ。カッコいい俺カーであるRX-8とは比較にならねぇ・・(比較すんな

 そしてなによりも、サスペンションのフワフワ感が現象した。なにこれ?ヒステリシス減少効果とでも言うのだろうか、とにかく路面追従性が高い。純正サスペンション向けを想定してあるタイヤだからならではの味付け?ちょっと驚いた。だからと言って、ゴツゴツ感とかそういうのは逆に皆無。前述の静粛性と相俟って、1ランク上のクルマになる、そう言っても過言じゃない。
 あとまぁコレは正確に比較してないからプラシーボ部分は大きいが、エンブレがやや効きにくくなったり、アクセル開度をそれほど大きくしなくてもスピードが乗るだの、転がり抵抗が低いから!という思い込みが俺にそういう効果もあるよ〜〜とささやいてくるワケだが、コレはちょっと気のせい領域が大きいかも?

 まぁなんにせよ、初めてのエコタイヤ。とにかくすげぇ。他のメーカーの他ブランドを同時に試してないから断定は絶対できないが、ただそれでもBSのこのタイヤはアリだ!あとはもっと安くしろ!高くて4本買ってねぇよ!!(笑

 あ、でもSタイヤとかと比較したらまぁもうどうでもいいくらいの価格なんだけどね・・・ウン・・・。ま、俺ってそういう・・貧乏性だから・・ウン・・。

 ということで、だいぶ満足度の高い買い物だったと感じた。BSってやっぱいいね〜〜!
posted by エイトリアン at 23:06| Comment(8) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月27日

■とうとうBSのタイヤを新調しますたッ!!

2012_0426_tire.jpg

 とうとう俺もBSに舞い戻ってまいりました!
 おかえり!ブリヂストン!

 新品購入だぜ!!!

 サイズは165!!!!

 い、いちろくごぉ!?細すぎじゃね!?

 いいえ、純正サイズです!パレットの・・・。165/55R14。フロントタイヤの外側がスリック状態になっちゃっていたので、その対策が取られたというコトで、他社と比較しても相変わらず高額キープのBSだったけど、ココはBSを信じて購入するコトにしますた!!期待してるぜぇ!?

 んで、リアは全然減ってないのでフロントの2本だけ。ヤフオク通販で17300円。まぁ量販店で買うよりは当然激安なんだけど、BSでもスニーカーっていう廉価版ブランドやGYやDLあたりで買おうとすると、4本で19800円とかそんくらいで揃えられるので、やっぱり高いよね。

 ただ、それだけの価値があるんだ!と信じている。BSはRE-01RもRE-11もどちらも良いタイヤだったし。

 RE-11Aも出るみたいだし、こちらも実は楽しみなんだヅラヅラ・・・。
posted by エイトリアン at 08:19| Comment(3) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月22日

■とうとう買っちゃったぜ!アルミ製のフロアジャッキを!

2012_0419_ジャッキ01.jpg

 とうとう買ったんだ!!アルミ製フロアジャッキ!

 ARCAN 2tタイプのヤツで、85mmからジャッキの最高点が500mmという、まぁアルミ製の中では高さもあるけど23kgと重さもピカ一のヤツ。

 まぁそんなに俺ってメンテをしまくるタイプじゃぁ無いんだけど、それでも冬にウマに載せてタイヤウォーマーで温めるなんて時、カヤバのジャッキだと高さが足りなくて、ウマから下ろすのに苦労したりするので、まぁこういうジャッキもあった方が良いよねってカンジで。

 あとま、時々デフオイルとかミッションオイルとか交換してもいいかなと。

 なお、アストロのスロープに乗せると、なんとかギリギリフロントからジャッキアップができるコトが確認できた。↓が写真。

2012_0419_ジャッキ02.jpg

 ギリギリ〜〜。

 えがった〜〜。
posted by エイトリアン at 19:55| Comment(13) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月16日

■ショック!スーパー片減りタイヤ!!

 サブカーの軽のSUZUKIパレットなんだけど、フロントタイヤの外側が片減りしていて、特に右側がもうスリック状態。

 えー?内側じゃなく外側〜?!まだ2万ちょいしか走ってないのに〜!!

 調べてみると、ミニバンってそういつモノらしい。知らなかった…。
 タイヤローテーションとかやってなかったしね…。

 やべー、どうすっかなー。タイヤだけ換えちゃおうかなぁ、でもついでにインチアップとかタイヤ幅アップとかしちゃおうかなぁ…。ん〜悩む〜。

 軽だから、キャンバーとかむりだよなぁ…。
posted by エイトリアン at 09:07| Comment(5) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月13日

■ハンコックR-S3 動画だけじゃなくて文章もあったのね

2012_0413_hankook.jpg

 ATSのblogに、【タイヤ講座】 木下みつひろ直伝!ventus R-S3&TD講座 というコンテンツが2012年2月に掲載されていた

 知らなかった。

 動画で木下選手が話をしていたコトのだいたいが、ちゃんとココに書いてあった。良く読んでおけってことでしたな・・サーセン・・。

 ポイントは2点。
 @皮むきせよ
 Aエア圧高くね

 エア圧については、俺が木下選手から聞いたとおり、2.6〜2.8がベストだってコトもちゃんと書いてある。うむうむ。

 ただ気になるのは1点「なので、寒い時期では、ドライバーがこのタイヤを理解していただき、サーキットではじわじわ暖めてからタイムアタックなどしてください。」ってトコロだなぁ。

 この「じわじわ」ってのが、色々と憶測を生むから動画でちゃんと説明したってカンジなのかなぁと・・・。

 なんかでも、このblogを見ると、もう一回ハンコック買いたくなっちゃうから怖い怖い(笑
 だって決して悪いタイヤじゃなかったってのはわかってるし、寒い時期の一発アタック!みたいな使い方をしないんならアリだからなぁ。まぁでも俺はもうそういう走りしかしてないから、ちとツラいところだなぁ・・・。
posted by エイトリアン at 08:32| Comment(2) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月20日

■HowTo!ドリフトボックス&パフォーマンスボックスでファームアップ&リアルタイムのタイム表示



 なげータイトルだな。

 ということで、先日夜中にあすろんたんを無理やり誘い、ファームアップをしたパフォーマンスボックスを借りてテストをして、実現できるコトが判明したので、自分のドリフトボックスでもファームアップをとうとう行った。んで大成功!となったので詳細をレポートしたい。

 なお、今回ファームアップしたバージョンは「v3.0.24」となる。

続きを読む
posted by エイトリアン at 21:32| Comment(11) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月21日

■タイヤウォーマー購入!!!



 ん?

 タイヤウォーマーだよ?

 コレ、イイんだ。近所の家電量販店の展示品を購入。1780円。テスコムっちぅ会社のTID360ってヤツなんだけど、俺も良くしらねーんだけど、風の吐出量って規格がちゃんとあって、1.5m3/分という、このクラスの中ではかなりの大風量。あと1000円くらい高いと1.6m3/分とかあったけど、あんまかわんねーだろってコトでコレにした。

 コレでホイールセンターの穴から重ねたホイールの中に大風量を送り込んでホイールから温めるというワケだ。

 てきどんさんのクルマをいつでも借りられるワケじゃないので、こういう対策も必要だろってコトで・・・。
posted by エイトリアン at 20:45| Comment(6) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

■とうとう俺もドライブレコーダーデビュ〜〜!

2012_0221_camera01.jpg

 前にkeroさんがキ○ガイに突っ込まれた話とか、俺自身も変なクルマに因縁付けられるコトとか結構あったので、前からドライブレコーダーについては欲しいなと思っていた。でも結構するんだよね、そういう発生するかもわからないリスクについては、やはりつい後回しになっちゃいがち・・。

 でもとうとう決意して購入した。購入したのは謎ブランドのFS-DR189というドライブレコーダー。価格は楽天のコムショットというお店で2980円。コレならへんてこりんでも納得できるわ〜ということで、見切りで購入。

 俺がドライブレコーダーに求める要件は単純。
 (1)SDカードにどんどん上書きしていって、容量が足りなくなってもそのまま古いのを消してくれる
 (2)日付をきちんと記録してくれる
 (3)USBで電源供給可能

 FS-DR189はコレを満たしてくれるし、赤外線で夜間の表示も問題なさげだった。んで購入したワケだが、まぁそれなりの画質だけど、そこそこ使えるカンジ。夜間だと前のクルマのナンバーは読めない・・かな。

2012_0221_camera02.jpg
 俺が撮影したサンプルはコレ。

 よめねーよね。

 でもま、なんかあった時にお互いの言い分が違っていたとかそういう時には使えそう。備えあれば憂いなし。買って良かったアイテムの一つだ。少し安心できた。
posted by エイトリアン at 20:32| Comment(2) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月18日

■エイトリアンカップ参加者における使用タイヤ選択トレンド分析vol.1 (2012年/2月) ブリヂストンPresents

ハンコックタイヤ磨耗.jpg

 データ分析に定評のあるショウマンさんとのコラボ企画!ショウマンさんありがとうございます!

 先日皆さんにご回答いただいた、ブリヂストン様からのアンケートについて、集計と分析を行いました。以下に分析レポートを報告致します。


続きを読む
posted by エイトリアン at 15:52| Comment(0) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月08日

■ラジアルタイヤ V700の評価について

2012_0207_v700_01.jpg

 今回のエイトリアンカップ、Sタイヤでの自己ベスト更新が最大の目標ではあったが、西方面からのライバル参戦とのことで、ラジアルタイヤでの結果も確実に意識していた。

 俺がラジアルタイヤで出しているベストタイムは、ファミラでZ1☆で初めてTC2000を走った時に意識せず出した、オーバーステアでトラクション抜けいっぱいの4秒9であり、コレはマズい状況だと不安に感じていた。

 というのもMoto+さんはクムホV700で、昨年のエビスサーキットのタイムトライアルでは、ハンコックR-S3を履くサイドポートチューンの俺カーとほぼ同じタイムをサイドポートを加工していないエンジン(OHと研磨はしたが、サイドポートチューンはしていないとのこと)でたたき出していた。

 つまり、V700は評判通り、1秒くらい他のタイヤより速いのだろうという推測が成り立つ。

 そしてもう一人の遠征組ライバル、Eddieさんに関しては、GoodYearのRS Sportで、岡山国際の8チャレでそのV700を履く本山さんのタイムを上回る47秒台というミラクルタイムを出す偉業を成し遂げていた。

 ちなみに俺の岡国のベストタイムは、5月とは言え51秒。エンジンチューン前ということを考えると、色々タイムアップする要因は多いのだが、それでもこういったライバルにカッチリと勝負をするには道具は揃えておく必要があると判断。

 そこで中古のV700を入手することを決意した。以下はそのレポートだ。


続きを読む
posted by エイトリアン at 07:30| Comment(2) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月04日

■タイムアップのためにとうとうワイド化改造だエイト!!!!!

2012_0203_wide.jpg

 え?誰がエイトのコトだって言いました?
 カメラですヨ、カメラ。今は亡きSANYO XactiブランドのFH11カメラ(通称エイトリアンカメラ)だけど、撮影するともうちっと画角が広い方がいいなぁ・・と思って、純正パーツにないか調べたら、あった。でも約17,000円くらいとだいぶお高い・・しかももう、SANYOブランドもなくなってるせいか、生産中止状態。

 じゃぁってコトで代わりになるモノがないか調べたら、あった。



 日本トラストテクノロジー製 37mm対応 広角0.6倍 コンバージョンレンズなるモノが、なんと2980円!やしーじゃん。コレでOKOK!

 さっそくポチりとナ。んで装着した。全く問題なし!
 まだ車両で取り付けてみてないけど、だいぶ良い感じ。

 コレで車載映像ももちっと楽しいコトになるかも。

 しかもワイコンとマクロレンズが分割式でセットになってて、ワイコン部分を外すとマクロレンズになるみたい。あんま利用するコトはなさそうだが・・ま、お得だからいいか(笑

 ということでオススメアイテムなり〜エイトリアンカメラ及びNewエイトリアンカメラを使ってる方はどうぞ〜。
posted by エイトリアン at 07:31| Comment(2) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月25日

■いいのか?俺・・!?

090329_car.jpg

 サーキット交換用として、変なモノに頼るコトを決意した・・ヨ・・・。

 ごめんなさい・・・。
posted by エイトリアン at 23:27| Comment(9) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月21日

■タガネくん頑張る!



 ふむ。

 どーだべ?
posted by エイトリアン at 17:51| Comment(0) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月11日

■ちょっとちょっと雨宮さん?

1201_8_carbon_roofu_1.jpg
1201_8_ape_seal_2.jpg

 雨宮から新製品がWebに掲載されていたんだけど、RX−8/DRY Carbon ルーフ →220,500円Iannetti CERAMICS APEX SEAL[2mm]2PC →409,500円の2点。

 どちらも良いパーツだしサイコーなのは言うまでも無いんだけど、あの・・値段と・・割り切りが激しすぎ・・ませんか・・・・。

 さすがの俺も、OHの時にセラミックアペックスは奨められたケド無理と断ったし、カーボンルーフも車検とか将来の雨漏りとか考えたら現実的じゃないし・・・・。

 俺には無理ヅラ・・・。

 でも・・ルーフはちょっと気になるネ・・・・。ね・・・・。
posted by エイトリアン at 19:35| Comment(2) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月08日

■連邦の・・黒いヤツはバケモノか!?

2012_0108_a050.jpg

 そんなバケモノアイテムが届きますた。
 毎年新品購入は痛いのう・・・うん・・痛いのう・・・。うん・・・。

 ということで、A050 265/35R18 GSコンパウンドの購入だ!

2012_0108_a050_02.jpg

 ちなみに製造週は2011年50週だって。11月くらいかな。最近じゃん。やるな〜。期待大!!!

 さて、コレで1秒台か・・行かなかったら俺じゃなくてRE雨宮が悪いということで(嘘
posted by エイトリアン at 17:23| Comment(4) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月02日

■カーナビ新調だエイト!!!

2012_0102_yera01.jpg

 俺の愛用ナビは、ちょっと前までPSPのMAPLUS2だったワケだが、なんか最近PSPの充電がイマイチうまくいかなくなるコトが増えてきて、あと、やっぱり操作感がイマイチだってことがあり、ナビとしてある程度まともなヤツが欲しいなぁと思っていた。

 が、あんまカネ出してもそんなにナビを使うワケでもなく、現在地がわかればいいやってコトで、てきと〜なヤツでもいいやって思ってた。とは言え、1万円くらいの中華モノはさすがに・・と思っていたトコロ、だったらコーナン♪の新春初売で、YERAのYPL-433Siという、2009年モデルが10,000円で売られていたのでコレだ!ってコトで購入した。はっきり言って、この時代のこんくらいので十分!あと、思っていたよりYERAの評判、そんなに悪くなかったし。

 早速そこらで使ってみたケド、音声デケ〜。こりゃ聴きやすいワイ。あと、GPSレーダー探知機機能も有しているので、ある意味レーダーとしても使える。肝心のナビ機能はどこまでおバカなのかはまだ試してないので不明だが、まぁそこそこイケっぺってコトで、そこはまぁ妥協。

 コレ以外にも、K'sデンキで初売りのSONY WALKMAN S754Kを購入したり、ケイヨーD2で初売りケルヒャーK2.010を購入したりと、初売満喫!!

 マンマンキツキツ!プシャー!!

 新春から飛ばしております!!

 今年も夜露死苦!!
posted by エイトリアン at 20:50| Comment(0) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月16日

■OHを終えたQUANTUM



 帰ってきた愛しのQUANTUMちゃま。その色味…ステキ…

 さぁてコレで筑波59秒達成か:-)
posted by エイトリアン at 12:51| Comment(2) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月15日

■湘南宅配ピットマン倉庫なう?



 エイトリアンカップ向けにタイヤ交換の巻。

 引っ越し前に倉庫保管していたGS装着。コレでミセガワさんをたっぷり悔しがらせねば…。

 やるぜー。

 むふーん。
posted by エイトリアン at 21:17| Comment(2) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月07日

■QUANTUM OH続報!

 雨宮から連等があった。当初、25万くらい掛かるかも…なんて脅されていた俺の4年6万キロノーメンテなQUANTUMだが、なーんと、13万くらいになった。

 あれー?マジ?いやー、でもマジで本当に良かった〜。さすがに20万オーバーは厳しいぜ…と思ってたわけで…

 んでもコレでホントにQUANTUMはかなりコストパフォーマンスも最高な脚だということが確信できた。他より持ちが良い、というのがウリで多少高いワケだから、OHが激高なら意味ないからね…。

 普通の車高調なら2〜3万キロがOH目安と言われてるけど、その倍はイケそう。となると、多少購入価格が高くても絶対的にお得になるよね。あと、雨宮で買ったら、いっぱいサポートもしてもらえるし…。まぁでも雨宮なら、DG-5もあるし、青木さんもすげーやる気でサポートしてくれるから、どっちが良いっては、言い切れないかもなぁ。

 ま、でも俺はQUANTUMしか使ったことがないから、QUANTUMをオススメするぜ!筑波で3秒出るよ。
posted by エイトリアン at 14:34| Comment(0) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月18日

■フロントロアアームブッシュの切れが発覚!!

2011_1118_ロアアーム.jpg

 現在、雨宮で各種作業を実施している俺カーだが、フロントロアアームのブッシュに切れが発覚した。まぁ定番と言えば定番のこの場所のブッシュのチギレだ。

 ま〜〜〜、しゃ〜ないね、もう11万キロ乗ってるワケだしさ、このへんのブッシュとか、当然ヤレてるよな〜。

 でも・・やっぱ、出費は痛いよ・・ね・・・。

 え?で、普通にブッシュを換えただけじゃないだろって?え?

 え?なんでそんな場所のチギレが見つかったんだって?え?

 え?

 それはさておき、今回の作業も当然ナベさんだったワケだけど、こういうパーツのボッコレ具合を見つけてきちんと対応してくれるってのは、やっぱり俺にとってはもう、ナベさんナシでのチューニングカーってのはありえないなぁ・・・。なんちぅんだろうナ、ナベさんって、カネとか関係ないんだよナ。商売としてはそういうのはいかんのだけど、やっぱり違う。そのドライバーがどうしたいと思っているか、どこに行きたいかをまず前提に考えて、その上で自分のノウハウ・知識を全投入して提供してくれる。そんなのお店ならどこでも当たり前?ホントにそうか?俺は違うと思うぜ?

 俺が雨宮というショップの印象が変わったのは、やっぱりナベさんの存在が一番大きいなぁ・・。

 ちなみに、今回はアライメントもちょっとチャレンジ値にしてもらった。FR共に30分くらい付ける形に。さてどうなるか!?

 次に走るのは、久々TC2000で11/23(祝)。当日ご一緒する方はよろしゅう〜〜。
posted by エイトリアン at 20:34| Comment(0) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月19日

■恐怖・・QUANTUMのオーバーホール・・

2011_1019_QUANTUM.jpg

 俺カーのQUANTUMは、2007年1月に47000km走行の時点で交換した。んで、今は2011年。4年6万キロくらい乗りっぱ・・。それでもまぁ普通に走れちゃうのがQUANTUMのスゲートコロなんだけど、そろそろオーバーホールでもすっぺがね・・と思っていたら・・ら・・・?

 QRSのサイトを見ると、なんだか俺のこの状態って、すんげぇ悪いカンジみたい・・。俺、サスペンションのOHって1本2万くらいで10万くらいあればおっけーじゃねー?とか思ってたんだけど、かなり甘いカンジ・・?

 なんか、15〜20万で収まれば良いってカンジじゃね・・?

 雨宮に聞いたら、FDのお客さんで25万って人もいて、結構普通らしい・・え・・?マジす・・か・・!?

 ちょっと・・聞いてない・・・(´;ω;`)
posted by エイトリアン at 22:17| Comment(10) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月16日

■ジェームス最高〜!!ピタンコTELホルダー購入だエイト!

2011_1016_9ban.jpg

 ジェームスにフラりと行ってぶらぶらしてたら、そういや15%OFFのシーズンだったな〜と、ふと携帯電話ホルダーのコーナーを見ていると、こないださわじぃさんが使っていていいなと思っていたヤツを見つけた。ソレは、PZ-527 ピタンコTELホルダーというモノで、ダッシュボードみたいなシボがあるところでも吸盤が付くってアイテムだ。

 しかも、ジェームス特価品になっていて、普段1480円で販売されているモノが1080円になり、しかもそこから10%OFF&5%OFFされて、923円で購入できた。すげ〜〜やし〜〜!!ジェームスはコレがあるからサイコー!!!

 うはwwww

 帰りにちと使ってみたが、少なくともパレットのダッシュボードには問題なく装着できた!やた〜〜!
posted by エイトリアン at 22:34| Comment(4) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月11日

■タイヤ交換&RTEガレージメンテナンスだエイト!

2011_1010_garage01.jpg

 雨宮に入庫する前に、タイヤをZ1☆から街乗り用のタイヤに交換した。今回交換したタイヤは、S.driveだ!!初めてのタイヤなのでかなり気になる。果たして、コンフォート系タイヤとハイグリップタイヤの違いがどこにあるのか?新品を履いてみての感覚はどうなのか?

 履き替えてから筑波to雨宮まで走行した限りでは、ロードノイズは一気に減った。ハイグリップタイヤと比較してはアレだけど、確実に減った。あと、気持ち燃費が良くなったかもしれない。そんなすぐに分かるハズもないんだけど、なんかメーターの減りが少し遅くなった気がするんだよなぁ。この辺は「ecoタイヤを履いている!」というプラシーボが先行しているかも。

 そしてなによりもグリップについてだが、街乗りじゃわかんねーな(笑
 ただ、俺カーは100%ロック率!を売りにしているOSのLSDが付いているワケだが、ハイグリップタイヤで普通の街乗りでアクセルをホントに静かに開けるだけでもタイヤがキュッキュと鳴く時がある。そのくらいガッチリ効いているのだが、このタイヤではあまりそういうコトはなかった様に感じる。つまり、アクセルon時のLSDにより誘発されるタイヤを滑らす状態にはあまり耐えられないのかも知れない。ま、このへんは今度ターンパイクあたりをZoomZoomする時に再度確認してみたい。あと、タイヤのタレとかもすげー気になる。

 ちなみに今日のガレージ作業、彗星さんとさわじぃさんも参加。というかこっちがメインか。ガレージの整理整頓や俺カーのボンネット設置用の天井ロフト&タイヤラック製作などなど。

2011_1010_garage02.jpg

 こうやって天井を活用できる様になると、もっと便利になってOKだよな〜。ということで業務連絡。RTEメンバーへ。もう少しならタイヤを置ける様になったので、希望者はご連絡くだちい。

2011_1010_garage03.jpg

 そして昼飯はモナークで。新しいメニューである、イタリアン風焼きカレー1300円を食す。相変わらず量が多すぎだが、うまし!でも、メニューに「まずはトライしてみてください」って書いてあったんだけど・・・。トライ・・って表現・・でいいのか!?

 筑波を後にし、千葉の富里RE雨宮へ。雨宮まではさわじぃさんのナビ先導で行ったワケだが、約2時間で到着。う〜ん・・微妙に遠い:-)
 雨宮ではミーヤンと今後の商談をしてから帰宅。帰りはなんとさわじぃさんに送ってもらった・・さわじぃさん、遠いトコロ、ホントにすみません・・とても助かりました。

 ということで、朝からずいぶんとてんこ盛りな一日だった。
posted by エイトリアン at 05:43| Comment(0) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月06日

■RX-8用ドライカーボンの屋根

dry_c.jpg

 PRO COMPOSITE SE3P RX-8 ドライカーボンルーフなるものが発売されていた。

 5kg〜8kg程度屋根上の軽量化が図れるらしい。

 もちろんこんなのをつけたら、車検は通らない(塗装したらバレないケドそういう問題じゃなく)。

 佐藤商会でも同様のモノが発売されていたけど、やっぱり雨漏りってのは覚悟しなければならないアイテムみたい。つまり、イロイロなコトを考えての覚悟が必要なパーツというワケだ・・。

 ちょっとありえないな・・・。
posted by エイトリアン at 22:20| Comment(6) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月29日

■教えてください:Z1☆のエア圧

 Z1☆使いの方にしつもーん。

 エア圧どのあたりで使ってますか?温間、冷間どちらも教えていただければありがたいです…。

posted by エイトリアン at 15:57| Comment(8) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月25日

■なんだろうこの黒い物体は・・

2011_0824_z1star.jpg

 ほほう・・・。

 2011年20周製造とのこと。ふむふむ。

 これがどの程度戦闘力があるのかわからないけど、初めてのZ1☆。ちょっと期待しちゃうわわ〜〜ん。
posted by エイトリアン at 06:05| Comment(3) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月23日

■RE雨宮ドルフィンテール用ワンオフサイレンサー完成だエイト!

2011_0820_silencer.jpg

 エイトに限らないケド、エンジン始動時にアイドリング回転数を上がるよね。特に寒い時はそれが顕著で結構長時間掛かったり。車検対応品とは言え、俺んチの近くは結構静かな住宅街なので、今の俺カーだと、あ〜申し訳ないなぁって思うコトもしばしば。

 なので、朝早く出る時は、アイドリングなんかしないで一瞬で幹線道路みたいなトコロに出てから暖気をしている。

 それでもやっぱりそのわずかな時間でも音を少しでも小さくしたい、と思っているのだが、ドルフィンテールってはその名の通り、イルカがくねってるカンジのテールエンドになっているので、市販品の直線型サイレンサーは全く使えない。

 ということで鍋さん経由でYさんに作ってもらったのがこのオリジナルサイレンサーだだだだ!!

 試行錯誤を繰り返し、可能な限り音を小さくした・・が、やはり、排気のエンドだけ絞っても、ハイブリッドエンジンにはなれないんだなということがよくわかった(笑

 でも、結構効果はある。15%程度は小さくなってるか!?という感覚。実際はもっと値は小さいのだろうが、あくまで感覚論ね。近所迷惑が趣旨だから、この「感覚」が結構大事。

 ただ、もっともっと小さくしてみたい!ということで、自分で巻きつけタイプのグラスウールを買って、さらに消音化に努めてみようかと画策中。

 とりあえず、ボルトで固定してあればインナーサイレンサーであっても車検は通るはず(よくわかりません。誰か教えて下さい。工具を使わないと外れない「構造物」ならOKとかは聞いたことがありますが・・)。なので、なにやらスーパードルフィンは劣化すると、車検に通りづらくなると聞いたことがあるので、悩んでいる人はぜひRE雨宮に相談してみてくだちい。

 なお、俺カーはマフラー交換してから7万キロくらい乗っているけど、未だに車検は問題なく通っているので、間違いなく中身はスカスカだろうし、車検が通らないって人と一体何が違うんだろう・・・。
posted by エイトリアン at 13:29| Comment(8) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

■さようなら、俺のアイシン製マニュアルミッション・・

2011_0819_mission.jpg

 エイト祭の前日に、高速道路走行中にクラッチがおかしくなり、守谷PAでペダルが戻らなくてギアが入らなくなったというトラブルを起こした俺カーだが、これらのトラブル解消のため、クラッチマスターの交換及びクラッチレリーズのOHを実施することにした。

続きを読む
posted by エイトリアン at 10:08| Comment(6) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月22日

■か…買ってしまった…

 まだ誰も使ったことがないサイズのアレを…

 え…?なんのためかって…?

 ウフフフフ…わかるだろう…?
posted by エイトリアン at 18:35| Comment(6) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月17日

■悩むぜ!ハイグリップラジアルタイヤ!



 次のタイヤ候補は・・

 う、う〜ん・・。

 こ、コレにしようかな・・・。サイズはもちろん265/35R18。初のZ1Star・・。

 でも、冬のコトを考えるとV700なんだよなぁ・・。でも、RX-8チャレンジでV700は締め出されちゃったからなぁ・・・

 となるとやっぱり・・・

 う〜ん・・・。背中・・押して・・くだちい・・。
posted by エイトリアン at 23:25| Comment(5) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月05日

■クムホの新タイヤ V710ってスゴすぎる!

kumho_v710.jpg

 なんか、とあるルートからこんなタイヤあるけどどう?みたいな話がやってきた。

 それは、クムホのV710という、Sタイヤに属するタイヤだった。

 で、写真を見て驚愕・・。なにこれ!?
 スリックじゃなくてSタイヤなのかよ。
 うはー

 確かに、この写真を見ると縦溝が入っていて、しかもスリップサインが入っている!!!

 Sタイヤとラジアルの定義の違いってイマイチわからないけど、コンパウンドを選べるかどうか、という点がポイントの一つだと考えると、このタイヤは少なくとも複数のコンパウンドがなさそう。え?まさかコレでラジアルタイヤの定義に入っちゃう!?

 んで、イロイロ見てたら、ジムカーナをやっている人が、ラジアルタイヤの定義=縦溝という点に疑問を呈していたのを見つけた

 ジムカーナの定義だと、V710も立派なラジアルタイヤになっちゃう?

 RX-8チャレンジは、クムホを締めだしたからこのタイヤも規制されるのは間違いないだろうけど、マツダファンサーキットトライアルは?V710はラジアルタイヤに入っているから、もしかしたら・・・・・。

 ちなみに、エイトリアンカップではさすがにV710はラジアルタイヤとして扱いたくないなぁ・・・・。こりゃ、いわゆる「Sタイヤみたいなインチキラジアル」を遥かに凌駕する、「インチキスリック」だろう:-)

 しかし、マジですげぇタイヤだなぁ・・・。ちょっと感激したよ。韓国勢はこういう恥も外聞もないという所が強みになる時がある、という典型的事例だなぁと。

 BS/YH/DL/GYとかはとてもこんなタイヤ作れないだろうな・・。
posted by エイトリアン at 20:45| Comment(5) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月28日

■RE雨宮穴あきFRP+カーボンボンネット 雨避けフード固定方法変更だエイト!



 俺カーのボンネットはRE雨宮製のエグいヤツ+ちと加工してあるんで一部カ〜〜ボンなワケだが、やっぱり穴が空いてるっちぅことで、雨避けフードが付いている。が、コレって最初はネジで固定されてるんだよね。ネジってコトは、ドライバーが無いと回せない。あんまり外さない人ならそうでも良いのかも知れないケド、こちとらサーキットで外したり付けたりとかやってたら、おそらく1年でのべ100回以上は着け外しすることになり、ちとそのたんびにドライバーっちぅんじゃめんどくせ〜!!!ってコトで、簡単に取りはずしができる様に変更した。

2011_0527_bonnet01.jpg

 それがこの写真だッ!!!

 おわかりいただけだだろうか・・・

 わかりづらいのでもういっちょ拡大

2011_0527_bonnet02.jpg

 ま、こんなカンジで、手で回せるように・・した・・だけ・・サ・・・おお・・・う・・・。

 それだけ。うん。

 ナイトスポーツも40周年記念ということで、コレでシメることにしよう。

 「参考にしてください」
posted by エイトリアン at 07:53| Comment(5) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月24日

■街乗りタイヤインプレ DUNLOP DZ101だエイト!

 以前kazaさんに譲ってもらって交換しておいた街乗り用タイヤ DUNLOP DZ101だが、ここしばらくず〜っとハンコックを履きっぱなしだったこともあり、やっとこさ履き替えるコトとなったので、軽くレポートしてみたい。

 ちなみにタイヤサイズは225/45R18を9JのTE37に引っ張り装着。

 かんなり引っ張ってる感があって、かっちょええ。やっぱり引っ張りタイヤはイイよね。

 んでドライ状態については、ロードノイズはハンコックとかと比較してもかなり少ない。さすが最高ハイグリップゾーンではなくて、ある程度街乗りも重視したタイヤだってところだな。

 しかしグリップ、という面ではちょっと不安が残る。ドライで感じられるほどかっ飛ばしてないのだが、縦グリップが少し不安。横はまぁ引っ張りタイヤってこともあり、剛性感があっていい感じ。月曜日にウェット状態で少し走ってみたが、ちょっとラフなアクセル操作でホイルスピンをするというカンジ。ケツ振りながら前に進むというカンジで、まぁグリップはしないけど破綻もしないというカンジで、ドリフト好きには結構イイタイヤかも?

 雨でフル加速に近い状態でホイルスピンしても、ちゃんと前に進むしね。どっちかっつ〜とZ1☆の方がグリップがなくなった時の破綻率は高いんでは?と感じている(前の街乗りタイヤがZ1☆だった)。まぁその時のZ1☆はだいぶ溝もなかったこともあるので、一概に比較はできないだろうけど。

 今、このタイヤはkakaku.comあたりで1本1万円程度で売られている。ハイグリップラジアルタイヤは、普段履きもサーキットも同じタイヤで・・ってのが売りだから、いちいちサーキットでタイヤ交換、ってのはメンドくさいしクラブマンレーサーっぽくないと言われるケド、やっぱりタイヤは履いていれば当然寿命は短くなる。どんなに高いタイヤでもそれは同じだ。

 であれば、やっぱりそういうタイヤは温存しながら街乗りは別タイヤ、という方が良いだろうね。でその時には信頼性を大事にして可能な限り国産で・・とかなると、1本1万円程度で売られているこのタイヤは、なかなかにおススメなんじゃないだろうか。少なくても俺は気に入った!

 あとはサーキットでどのくらいパフォーマンスを発揮できるか、今度試してみたい。
posted by エイトリアン at 20:06| Comment(6) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月23日

■俺カー突然のトラブルにより筑波を1周もできず終了(涙 @Zummy TC2000アタック Rd.5

2011_0521_garage.jpg

 すでに速報では上げているケド、久々の筑波本気アタックは1周も走れずに終了した。状況について少し詳しくカキカキしてみたい。

 この日は久々の筑波2000。うつくしまふくしまカップでTC1000を走り、やはりR1Rサイコー!と再確認できたコトから、暑い時期のR1Rはどうなのか?という確認も含め、ちと気合も入っていた。しかしマジでこの日は暑い。何コレ!?

 ガレージで作業をしているのだが、その途中、熱中症とまではいかないけど、その熱でもうフラフラになるくらい。何度も「死ぬ・・・」とひとりごとをつぶやいていた・・。一応業務用扇風機をブン回してはいたんだけど、やっぱり暑さには勝てない。あ、ただプチ情報。コレはRTEガレージを知ってる人しかあんま意味ないけど、前の場所と違い、太陽光の向きがガレージの屋根が邪魔になる位置にあるため、ほんの少しだけ影ができるのだ。この少しの影が重要で、コレがあるとないとじゃ大違い。ここに扇風機が当たると、まだなんとか過ごせる・・そんな状況だった。

 が、結局は地熱とか全体の暑さも激しいので、フラフラになるのはおんなじっちゃ〜おんなじなんだが・・・。

 あ、ちなみにガレージにエイトの純正ボンネットが置いてあります。ちと家の物置に置けない事情があったので、しばらく置かせてくだちい。数ヵ月後に撤去しまする。邪魔ですんまそん。場所はもちっと考えます。さわじぃさん、後ろ少し貸してもらえませんか?(笑

 おっと話がズレた。

 ということで、暑さにヤられながらも準備を済ませ、さぁアタック!という段階になり、普通にコースイン。その時は何も問題がなかった。

 ピットロードでは前に車両が3台。ピロロンピロロンが鳴った後、コースイン。気温は28.9℃。路面温度は49℃とか恐ろしいコトに。そんな状況なのでタイヤ温めは少しだけにし(R1Rなのでそれほど要らないはずだし)、2ヘアで立ち上がって全開!!!と思ったら、あれ・・?加速・・しない!?なんだこれ?

 あれ?あれれれれ?!なにこれ!?あ、ガス欠?んなワケねーな、ガソリンは十分。なんだこれ?あれ?回転が落ちないしアクセル踏んでも反応しない。なんか、アクセルを踏まなくても回転数が3000rpmのまま固定で全く動かない状態。な、な、なんだこれ!?

 しかもエンジンチェックランプ点灯。や、やべぇええええええ。

 仕方がないので、このまま半クラとか使ったりしながら少しずつ裏ストレートを進み、ピットイン。しかしエンジンは何をしても3000rpmをキープしたまま。アクセルを踏んでも進まないのは変わらない。

 このまま筑波噴水脇にあるガレージに停車し、エンジンを切る、もう一度onにすると普通にエンジンが掛かる。エンジチェックランプは消えておらず、また3000rpmまで回転が上がる。

 RE雨宮に速攻電話。堀さんと話をしていると、間違いなくフェイルセーフモードに入っているのだろうということ。このまま全開走行しなければ走れるだろうが、フェイルセーフモード中なら走れないので積載車がベストとのこと。さてどうなるか?ということで、もう一度エンジンを掛けてみたら、あれ?なんとか普通に戻ってる。しかもエンジンチェックランプが消えている。このままなら走ってOKとのことなので、安全第一で雨宮まで行くコトに。

 筑波から雨宮に行くのは初めて。まず石毛の交差点を曲がらないでとにかくまっすぐ行く。んで408号?みたいなトコロで右折して圏央道に向けて進み、圏央道の稲敷ICで降りる。んで成田方面に行って富里へ・・ってコトで、なんだかんだ2時間くらい。

 雨宮到着後、堀さんにチェックしてもらう。ダイアグ他を見てもらい、アクセルかスロットルの通信あたりでのエラーコードと判明。堀さんの過去の経験から、スロットルの方ではなく、アクセルペダルに内蔵されているスロットルセンサーの異常ではないか?ということで、アクセルべダル周りのアッセン交換を実施。

2011_0521_accell.jpg

 こんなパーツもおかしくなるモノなのか・・・。

 ちなみにこのアクセル交換のためかわからないけど、前から、信号で停まる前に変なハンチングが起きたりする症状は、OH後もず〜っと続いていたのだが、収まった様に思える。ホントにコレが原因だとするならば、やはり10万キロも走ったクルマは、なんやかんやでイロイロとトラブルが出てくるんだなぁ・・とシミジミ。でも、いざ筑波アタック!って時におかしくなるのはやめて欲しい・・。

 まぁでも、こんなんで済んでくれれば良いのだが、堀さん的にはコレで絶対!と言えないとのことで、少しだけ不安は残る・・・

 でも・・でも・・エンジンじゃなくてホントに良かった・・・。
posted by エイトリアン at 11:00| Comment(2) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月18日

■スロープ新調だエイトぉ!!!



 先日等々、買ってしまった・・。

 俺はいつも、ジャッキアップの時はイエローハットのチェーン取付用の簡易スロープ?チェーンヘルパー?みたいのを使ってるんだけど、それを置く場所がコンクリートでツルツルした綺麗な所だと滑ってスロープにタイヤを載せることができない。なのでジャッキアップが難しい・・とか良くある。先日のうつくしまふくしまカップでも見事にそうなっちゃって、ミセガワさんにアストロのこのラダーレールを借りたらすげー楽チンだったのでとうとう買ってしまった。

 アストロのキャンペーンで2980円だったので、つい・・ポチッと・・。

 でも届いたの見たんだけど、やっぱりかなりデカいんだよね・・。なかなか普段からトランクにってワケにはいかん気がするなぁ・・・。

 チェーンヘルパーと使い分けが必要・・かも・・・。
posted by エイトリアン at 09:33| Comment(4) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月09日

■タイヤ交換だエイト!

2011_0308_tire.jpg

昨晩、湘南宅配ピットマンさんにお願いして、タイヤ交換を実施した。

まずは街乗り用タイヤだが、以前クロハチさんに譲っていただいたZ1☆。こいつはもう完全にスリック状態だったので廃棄。交換したのは、これまたkazaさんから譲っていただいたDZ101。またもやダンロップ。久々に非ハイグリップタイヤなので、静粛性や乗り心地に期待だぜ!kazaさんありがとうございます。

ちなみに9Jホイール(廃盤で貴重なTE37 9J+40)に225タイヤなんで、引っ張り状態。なんか剛性ありそうで、キビキビしてくれたらいいな。

それから、ハンコックR-S3をCE28ホイールに。Sタイヤから組み換え。今週末及び来週に走る時に、R1Rと比較するためだ。裏組もしてるし、溝もまだまだ。タイムに期待!?

なお、家に来てもらって、これだけ作業してもらって金額は11,920円。安いのう。
posted by エイトリアン at 09:20| Comment(2) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月06日

■コソコソと小物チューンだエイト!

 色々と小物系について、チューニングっちぅかDIYをシコシコ。

2011_0306_komono01.JPG

 一つ目。ドアを開けた時に光るランプをLED化。以前ポジションランプ用としてあすろんたんからもらった奴だが、ポジションとしてはちと光量が足りなかったので外したんだけど、それを有効活用!やた〜、明るい!しかも青くてエロい。いいねぇ。

2011_0306_komono02.JPG

 ドリフトボックススイッチを、シフトの脇に設置。

 ドリフトボックスとかパフォーマンスボックスとかって、本体にスイッチがないんだよね。だから、シガーソケットとか接続するとすぐログ記録がなされてしまう。俺の場合、シガーではなくて配線を隠すために常時接続化をしているため、使わない時に電源をOFFにするためのスイッチを設けてある。

 今まではそのスイッチはぶらり〜んとしていたのだが、今回、場所を確定してシフトの脇にすることにした。ここだとシフト操作の時に間違ってスイッチを触ったりしないので安心。場所的にかなり最高。

 という、小物系チューン?のお話でした・・。自分の記録でしかないネタだな・・。
posted by エイトリアン at 17:06| Comment(2) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月09日

■[パーツインプレ] RE雨宮 RX-8用リジカラ&ブレドメ!



 今回のエンジンOHのついで?に、RE雨宮の新製品である、「リジカラ」と「ブレドメ」を装着して走行してみた。納車は2011年2月7日。10万キロOverのRX-8に装着して、サーキットではなく街乗りonlyでの感想となる。

 RE雨宮からの帰宅途中、高速に乗ってちょい走ってからすぐ、思わずナベさんに電話した。

 「ナベさんすみません、QUANTUMの減衰って柔らかめにしましたか?」と。答えはNoだった。

 そう、まず一発目で感じたのは、サスペンションの硬さが20%くらい減った様に感じたコトだった。フツー、街乗り直線で感じるか?普通?とマジでビビった。なにこれ。嘘でもなんでもねーんだよね。悔しいケドこれ、戦争なのよね・・いやスレッガーは関係ない。

 俺の場合、減衰調整がめんどくせーので、普段から街乗り減衰もサーキット減衰もまったく同じにしている。フロントは1と1/8戻し、リアは6戻しだ。Sタイヤセッティングっちぅヤツで。コレって正直かた〜いセッティングで、ターンパイクとか首都高なんかでちょっとスンスンしちゃうと、段差でハネが出てトラクションが掛からないなんてコトもたま〜にある感じ。

 そんな状況の俺足なのに、全然そんな感じがないのだ。段差を超えた時なんかも、サスペンションがきちんと吸収してくれている様で、ドタンバタンが無くなっている。ほほう、コレがリジカラパワーか。

 脚だけじゃなくて、なんか全体的に静粛性まで上がった気分!?多分、変な振動とかも減ったからかも知れない。車内で会話も、少しだけ(ここんところ微妙な表現ですw)快適になるかも!?ま、コレはあんま期待できないとして・・。

 トータルの印象としては、全体として操作に車がきちんと付いてきてくれる、ダイレクト感を得られた・・という・・まさにセールストーク通りの感想を抱けた、ということ。ニブい俺でもすぐわかる。みんなが言うのはホントだな・・と。

 また、コーナリング時にロールさせた時に、LSDの効く時と効かせない時のメリハリが出てきた。コレはリアだからブレドメ効果かな?しかし、デフマウントもリジット化してるんだけど、ブレドメがLSDに効果があるとはちょっと意外。まぁ10万キロも走ってる車なので、色々とヨワいトコロが出てきているのは仕方がないとは思うんだけどね・・。
 どんな感じかと言うと、今の俺のLSDは、OS技研のスーパーロックLSD 1.5way。1.5wayってコトで、もともとアクセルオフ時にはオープン状態になるんだけど、コーナリング中で舵角が一定の時、意図的にアクセルを強めに入れたらコーナリングを膨らませられるし、オフにしてスーッとノーズを入れるとかがクイックになった。筑波なんかの最終コーナーとか高速コーナーでコレはタイム短縮可能では?と感じた。

 ただ正直、まだ慣らし段階でサーキット走行をしていないので、実際のレーシングスピードでどうなのか?というと現時点では全く不明だ。

 しかし、メリットばかりではない。

 実はこのデメリット、メリットの裏返しとも言えなくないのだが、遊びというモノがあまりなくなっている点が逆に気になる。ていうか、見えてきてしまう。

 ヤレてきた自分の愛車に普段から乗っている人であれば、きっとみんな同じ感想を抱くと思う。だっていつもと違うってことが一番わかるのは、オーナーなのは当然だから。だからこそ、俺と同じ様な感想を抱くんじゃないだろうか?

 例えばステアリング操作という部分に関しては、ダイレクト感が増してくれるのは良いが、操作に対し、フロントがリニアに反応しすぎる感がある。俺はサーキット走行でこういうのはありがたいんだけど、普段乗りだと少し緊張するかも。例えば直線でほんのわずか左右にステアリングをフニョフニョ動かすと、それに車が追従してきてしまう。あれ?もしかして他の人の車だと、フニョフニョ動かしてももともと付いてきていた!?俺カーは違っていて、遊びの要素が結構あった様に感じていた、が、それが完全に無くなった。

 またこのダイレクトという点ではもう一つ難点が。サスペンションの動きがわかりやすい!とか、きちんと足が動く!ってのもすんげぇわかるんだけど、逆に路面の轍(わだち)を拾ってステアリングが取られやすくなっているのも強く感じた。路面の状態を車体にダイレクトに伝えるためだとは思うのだが、人によってはあれ?って思うかも。いや、コレがスポーツカーの正しい姿なんだ!と言われたらそうなんだけど、リジットではないメリットがこういうダルさにあるとすると、その真逆にあるアイテムがリジカラで、そうなればこのメリットは当然消えるよなってのは当たり前の論理なんだけど、やっぱりちょっとびっくりした。

 びっくりしたってくらいだから、すぐわかるんだよな。

 リジットにするカラーだ!ということで、やはり車体をカッチリする方向にするパーツではあるが、リジットなエンジンマウントやデフマウントとかと異なり、バランスを保ちつつマシンをスポーツ化していくパーツとして、ガツガツなサーキット野郎には当然アリだけど、街乗りユーザにもアリだよなぁと感じた。特に静粛性が上がったりしたところなんかは、正直ビックリだ。

 でもデメリットもあるから、どんな人でもOK!ってワケじゃぁない。

 やっぱスポーツカーならダイレクトな操作感だよね!でも、家族もいてうるさくなるのは・・って人なら完璧適合!!ダイレクト&静粛を実現できるのがリジカラ&ブレドメ!

 最初、こんなカラーごときで・・とは思っていたが、俺が間違ってましたすみません・・。
posted by エイトリアン at 12:26| Comment(7) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする