2011年02月06日

■なんだろうこの黒い物体は!?臭くはなさそうだ・・←臭いのはごく一部だけだろ?

2010_0206_GS.jpg

 そう、届いたワケだ。A050 GSが。

 こいつ、平野タイヤでも4本16万・・フゥ・・・た、たけえ・・・・・・

 ふう・・

 とりあえず2秒台か・・よろしく頼むぜ・・。

 あ、ちなみに2010年の37週モノだった。
posted by エイトリアン at 20:48| Comment(0) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月10日

■うお!シブい!このバックカメラ、イケてる!欲しい!!!



 なんかWebぐるぐるしてたら発見したこのカメラ!

 通常は、ボディに両面テープとかで貼り付けるのが一般的だけど、ナンバープレートのネジを使うというアイディア商品!配線も隠せるしかなりイイッ!エイトの場合は、うま〜く隠せるので必ずしもコレは必要ではないかも知れないケド、かなりイケてるなぁ。ちと欲しい・・。

 今、俺もバックカメラつけてるケド(いまだにエイトの後ろの間隔は自信なし・・)、壊れたら買い替える時はこいつかね・・まぁそうそう壊れないんだけどね・・。
posted by エイトリアン at 22:23| Comment(2) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月30日

■[パーツインプレ] ハンコック ラジアルタイヤ R-S3のジャッジメントですのッ!(評価レポート)

judgement.gif おっと久々に黒子登場!ということで、アニヲタ風のモッコリ・・いや、エイトリアンです。

 こんなに黒子が好き風なのに、ほとんど放送を見ていない不届き者です。あ、そんなことどうでもいい、こりゃまた失礼しますた。

 ということで、ハンコック(HK) VENTUS Z222 R-S3 ラジアルタイヤについてのインプレです。
 2010年4月29日に同タイヤを購入し、5月1日に岡山国際を走行、その後5月8日エイトリアンカップGWでTC2000、7月7日MAZDA TUNING FESTAでTC2000、12月18日エイトリアンカップ2010WinterでTC2000を走行、そして12月26日の富士スピードウェイのライセンス走行により、だいたいの特性は掴めた。

 以下にレポートをまとめたので、興味のある方はご一読ください。

続きを読む
posted by エイトリアン at 00:55| Comment(9) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月26日

■雨宮で取り付けた脅威のパーツ!

101225_181614.jpg

 本日、富里のRE雨宮で、オイル交換とタイヤ裏組をやってもらったワケだが、その際に、以前に購入したTPチェッカーIMPUL版を装着してもらうことにした。熱が入らないとグリップしないハンコックも、これでおいしいタイミングがわかるはずだぜ!

 ちょっと電波を拾うまで時間が掛かるとか、運用に慣れていなかったりするので、この辺はおいおいレポートしてみたい。

posted by エイトリアン at 00:23| Comment(2) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月16日

■ワンセグTV AVOX JJO-171CKの実力を見定めるんだエイト!

101016_avox.jpg

 以前にコーナンで買ったJJO-171CKだが、付属のロッドアンテナを使ったらどの程度電波を受信するのか、昨日の慣らしドライブ時に確認してみた。

 なお、ロッドアンテナは全部伸ばして、車体の真ん中+天井に向けている状態。コレが一番入りが良かった。

 この状態だと、C2〜9号や都内全般を走る上では電波の受信状態、まったく問題なし、というかすばらしい状態。かなり電波が強いことが伺えた。

 しかし都内を離れると途端に電波受信状態がイマイチに。電波受信ができません的エラーが頻発。さすがにこの状態だと使えない、と言える。ロッドアンテナだけだと、やはりかなり厳しい模様・・う〜ん・・・。

 次は、付属していた屋根に磁石で固定するタイプのミニアンテナで試してみたい。

 しかし電波受信している時のTV映像は、ワンセグで十分すぎるくらいだな。1万円でこーいうヤツが入手できるってのは、すばらしい。

 ちなみに現時点でも、AVOXのサイトにはこの商品についての記載が一切無い。これっていったい何のモデルなんだ?コーナンオリジナル!?
posted by エイトリアン at 10:40| Comment(0) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月04日

■あれ?なんだこの四角いディスプレイみたいなモノは!?

2010_1003_1seg.jpg

 車中泊とか同乗者用として、以前はDVDプレーヤーを設置していたワケだが、サーキット走行での軽量化のために、ナビは外したしDVDプレーヤーは取り外していたため、現在は俺カーのAV環境、特にA成分がかなり足りなくなっている。

 なのでイロイロ考えた。

 メモリナビにAV入力のある奴を・・とか考えると、最低でも29800円。ちと高いな〜と思い、ポータブルDVDを積めばいーんじゃん?と思ったケド、車両への固定がいまいちかっこよくないし、常設できない。

 俺の求める要件は、とにかくかさばらない、電源は12Vってカンジ。機能はAV入力必須、ワンセグもやっぱ必須、ワンセグなら本体にアンテナが付いているのが必須、わざわざ配線延長とか絶対NO!ってカンジで探していたトコロ、なんか車載用安物ワンセグの代表格であるAVOXから新製品?みたいのが出たみたいで、コーナンで10,800円で販売されていた。

 JJO-171CKという型番なのだが、ぐぐってもぜんぜん出てこない。なにそれ?どんな機種?広告見て即効ぐぐったんだけどなんも見つからない。てなワケでコーナンまで行って現物を見て、マニュアルを熟読してから購入した。なんとびっくりこの機種、ワンセグ+AV入力だけじゃなく、MP3プレーヤーとフォトフレーム的JPEG再生機能も有しているみたい。そのためにSDカードとUSB端子が付いている。

 ほっほ〜。

 んで家に帰って早速チェック。この機種のいいところと悪いところ、それぞれちと書いてみよう。

 <イイところ!>
 (1)本体にボタンがそろっていて、リモコンがなくてもある程度の操作ができる
 (2)クルマのナビとか用の固定器具が使える溝が入っているだけじゃなく、自宅観賞用のスタンドも背面に収納されている
 (3)アンテナが抜ける。そこに普通のアンテナ端子を変換するアダプタが入っていて、家庭用のアンテナを接続できる
 (4)ワンセグだけじゃなく、アナログチューナーも付いている(サーキットではまだアナログチューナー使うところが多いので、遠征の時なんかで使えそう)
 (5)MP3プレーヤー、WAVファイルもM4Pファイルも対応している!
 (6)絶対あると思っていた隠し機能として、ビデオ再生機能もあった!!
  MPEGファイル、AVIファイルが再生可能。WMVは不可。AVIはXvidは再生できなかった。MPEGはMPEG2も普通に再生。
 (7)本体にスピーカーが内蔵されていて、結構デカい音まで鳴る

 <悪いところ>
 (1)ボタンが左右についているのとUSB端子とかのせいか、画面に比べて本体サイズがちとデカい
 (2)画質があんま良くない(俺的には許容範囲だが、やはり部屋で見ると物足りなさがある)
 (3)伸ばすアンテナだとワンセグの受信感度があんま良くない。俺んチの近所ではほとんど入らない・・。都内専用か?
 (4)全体的に安っぽい。いや、安いんだけど。

 ということで、10,800円での購入価格に対する満足度は非常に高いモノだった!特に隠しビデオ機能は、さすがアジアクオリティ!と絶賛したくなるカンジだったぜ。このblogのエントリーの画像をよく見て欲しい。ビデオとなっているのに、アイコンがない部分に画面のカーソル・・っていうか四角い箱がフォーカスされているだろう。これって、普通に選択したら出てこないんだぜ。いったん音楽再生モードにして、左右で機能を選ぶと使える様になるんだ。なんというデバッグ作業の甘さ・・・。まぁこの辺がこういうパチモン系製品の楽しさだとも言えるケドね・・。

 皆さんも興味があったらコーナンへGo!だ!この価格ならオススメだぜ!?
posted by エイトリアン at 00:02| Comment(0) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月23日

■LAP-SHOTのお仲間GPSロガー発売!

gps_line.jpg delvecchioさんのtweetで知った。

 LAP-SHOTの開発元であるPLUS-Sさんから、GPS Line Tracerという、GPSロガーが発売された。

 単に軌跡を記録しておくだけじゃなくて、ソフトも充実させているみたいだ。

 しかし、記録ポイントの設定をスイッチで記録できるんなら、なんでタイム表示機能を付けてくれなかったんだ!!もったいない。あとちょっとってトコロだったのに!!!!おしいいい〜!!もしくはLAP-SHOTと連携できるとか。

 おそらく賞品説明の間違いだと思うんだけど、トップページのFLASHには、「当GPSは無論LAP SHOTにも接続可能」とか書いてる。ケド違うよね。「当ソフトは」の間違いだと思う・・。

 う〜ん・・惜しい・・。
posted by エイトリアン at 00:00| Comment(0) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月22日

■新製品なの?ARC製のRX-8用大容量オイルパン!?

 雨宮でARCから出てるみたいだよーと教えてもらったので、Webを見たら確かにあった

 しかし、レボリューション仕様とか書いてあるし、値段も一緒、みんカラで見つけた銅製品のパーツレビューを見ると、完全に同一製品。

 つまり、レボリューションの製品が単にOEMで提供されているだけということだった・・・なんだ・・・。

 サイドポートチューンをして、高回転まで回す機会が増えることを考えると、やっぱこの辺もちゃんと考えておかないとなぁ・・う〜ん・・。
posted by エイトリアン at 00:00| Comment(2) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月21日

■もうスモールライトのLEDストロボ化は断念だエイト・・。

2010_0821_led.jpg 以前にblogでLEDをストロボタイプのヤツに交換したと書いたが、コイツが全然ダメダメで、使って1月もしないウチに球切れ?かなんかで点かなくなってしまった。

 さすがにコレはないだろうと思って、販売元にクレームしたら、代替品をちゃんと送ってきてくれた。この辺がちゃんとしてるなってカンジ。

 しかも、ロットでたまにそういうのがあるからということで、切れた1個じゃなくて2個分を送ってくれたのもまた良心的ですげぇ好感。

 しかし、結局のところこの交換した新品2個ともに1ヶ月チョイくらいで球切れを起こしてしまい、もうコレは製品ロットとかそういうレベルじゃなくて、エイトの熱という部分も影響しているのでは?と、そもそも製品自体との相性と判断し、取り外すことにした。

 んで、今回装着したのは先日の7の日イベントで抽選でもらったスパイダーライト社の協賛品である、LEDライトセットの中のT10のヤツ。もちろん非ストロボタイプ。なんか先っぽに樹脂かなんかでカバーされていて、もしかして熱に強い?と期待できるできばえ。

 今度こそ・・今度こそ・・お願いマイメロディ
posted by エイトリアン at 00:00| Comment(6) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月19日

■ブレーキリザーブタンクカバー!?

 チューニングパーツ?として良く売っているリザーブタンクカバーだが、ビッケとワルさん:-) が100円ショップのリストバンドを流用したという記事を書いていた

 キター!!

 俺、こういう激安流用ネタ大好きッ!!!!

 やべえ、思わず買っちゃいそう!やばい!

 コレってダイソーかなぁキャンドゥーかなぁseriaかなぁ・・ワクワク・・。
posted by エイトリアン at 00:00| Comment(4) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

■RX-8 ロアアームピロブッシュのお値段は!?

 RE雨宮青木さんのblogに、RX-8ロアアームの劣化状況について書いてあった

 なんじゃこりゃ!

 ヒドい。俺のエイトも・・多分こんな状態なんだろうナ・・。

 換えちゃおう・・かな・・。お、お金が・・ががが・・・。

 ちなみにRE雨宮製は28,140円とのこと。
 参考:LEGは29,400円。
 
posted by エイトリアン at 00:00| Comment(14) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月14日

■iPhoneがRX-8用の水温・油温・油圧・インマニ圧・タコメーターになる!?

kiwi_wifi.jpg なんかWebぐるぐるしてたら、kiwi wifiなる商品を発見。なんでも、故障診断コネクタに装着させたアイテムとwifiで通信して車両情報を表示させるというアイテムらしい。

 す、すげぇ・・楽しそう・・いらないのに、ほしい・・(笑

 この会社ではハードウェアの販売のみらしく、アプリケーション自体はAPP Storeから他の人が作ったアプリをDLしてね、と企業としてそのノンサポートを貫くつもりな姿勢はどうなのよと思う気がしないでもないのだけど、とにかくそんな状況、

 まぁでもそんなのは関係なく、楽しそう・・

 俺、iPhone持ってないケド少しグググググッとキた・・。

 はうはうはう〜〜。こーいうヲタっぽいアイテム、やっぱええよのう・・。
posted by エイトリアン at 00:00| Comment(6) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月12日

■RX-8 ロアアーム ピロボール化の効果ってどうなのかしら?

piro.JPG 写真はスーパーオートバックス 43道意店 チューニング工房 BLOGより借用

 先日のMAZDA TUNING FESTAでRE雨宮の青木さんから、フロントのピロ化について話を聞いた。かなり良さげらしい・・ほ、ほほう・・。

 んでイロイロwebぐぐってたら、2008年にSAB道意で交換したという記事を発見した。2008年に、しかもRE雨宮パーツとしてラインナップがあったのね。

 しかし、RE雨宮のページを見ても載ってない・・。

 コレ、どこのOEMなんだろう?

 ああ・・気になるぜ・・・俺も・・やっちゃいたい・・いかんいかん、オーバーホールのついでとかいう魔法の言葉に乗せられてはイケない・・(笑
posted by エイトリアン at 00:00| Comment(3) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月10日

■いまさらながらSタイヤでのアタック方法考察

 ちょっくら古いREV SPEEDのDVDを取り出して、谷口選手のコメントを俺的に意訳まとめメモ
 ※2010年2月号「タイヤ銘柄別 使いこなし術」より

 コメントは谷口選手のものを超要約。間違っていても保証できません。

Q.Sタイヤのドライビングは難しい?
A.Sタイヤ
 限界まで攻めていけば結局は同じ挙動が出るが、
 限界超えた時に飛んでいくという点ではコーナリングスピードが高いSタイヤの方が危ないかもしれないが、どっちが楽か?と聞かれたらやはりグリップ力の高いSタイヤ

Q.Sタイヤとラジアルでドライビングスタイルは変える?
A.変えない。ドライビングとは路面とタイヤのグリップで決めるもの。

Q.空気圧はどう決める?
 常識範囲の数値より低めにする。タイヤを動かして走る方が好き。割と低めが好み。

Q.Sタイヤとラジアルでセッティングを変えるべき?
A.クルマによる。

Q.Sタイヤとラジアルでタイムアタックの方法を変えるべき?
A.基本的には変えないつもりだったが、今日は違っていた。
 筑波ではAD08でもアウトラップ2周目でアタックするのが普通だが、日光では3周目からアタックした。A050は2周目からアタックできた。

 はい、ハッキリ言って何の参考にもならない(笑

 ただ、逆に言えば基本は変わらないってコト。あと、谷口選手が言っていた印象的な言葉としては、「どんなパワーのある車を持ってきても、結局はタイヤがすべて」という趣旨の内容。まぁそうだよなあ・・・。

 俺のクルマが帰ってきたならば、冬のアタックでは3秒台を出しておきたいモノだ。現在、レボのデモカーがハンコックラジアルで4秒4。俺のベストがSタイヤで4秒3。ハッキリ言ってラジアルですら一瞬で抜かされる様な状況になっている。コレじゃつまんねーよね。

 やっぱデモカー+プロドライバーを脅かす様な存在でいたい。まあ・・デブ8-2号みたいな別モノとはハナから勝負にもならねーんだけどね・・・。

 ま、少しだけ夢見させてヨ・・
posted by エイトリアン at 00:00| Comment(2) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月05日

■知らなかったTE37 18インチ9J廃盤の件・・・(T_T)

2010_0705_TE37.jpg ライーザさんの日記で知ったのだが、RX-8最適サイズとも言うべき、18インチ9Jが、なんとTE37のラインナップから消えていた!

 嘘だろ〜?と思ってじっくり見るが・・・やはり・・無い・・・。





 工工エエエエエ(´Д`)エエエエエ工工

 工工エエエエエ(´Д`)エエエエエ工工

 工工エエエエエ(´Д`)エエエエエ工工

 そんなぁあああ!!

 何考えてんのよRAYSはん!!!あ〜た・・マジでなんということを・・。

 ちょっとショック・・・。
 俺、このサイズマジで大好きでサイコーだと思っていたのに。
 やっぱり通常ユースでは、9.5Jは太すぎだべ。9Jが見た目・性能共に両立できるベストサイズなのにな〜・・・なんと・・・。

 ちょっとショックでご飯ものどが通りません。あ、今日はパンだったからだけですけど:-)
posted by エイトリアン at 00:00| Comment(4) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月27日

■いらない癖に欲しくなっちゃってるアイテムとは・・・

 そう、ドライブレコーダー。
 フィリップさんのblog記事でまる元さんがジャンケン大会でゲットしたというドライブレコーダーの記事を見て、くううう、俺も欲しい!と思ったのがキッカケ(笑

 いや、前からちっと気にはなっていたんだけどね。

 んで調べてみたら、あきばおーとかamazonあたりで7400円くらいで買えるみたいだ。AN-R001ってヤツ。

 ドライブレコーダーってどんな仕組みなんだ?と今まで調べたことなかったんだけど、安物タイプのコレって安物の癖に結構考えられてんじゃん。俺の中のドラレコって、衝撃があったらそこまでの○分の記録を残す・・みたいに考えていたんだけど、コレはそうじゃない。

 とにかく10分とか15分単位でファイルを区切り、その間中ず〜っとSDメモリとかにファイルを記録し続けるというモノ。んでファイルがイッパイになったら古いヤツから消していくというもの。ほほ〜〜、なるほど!!

 んでドラレコっていうくらいだから、時刻とかのタイムスタンプもリアルタイム表示(記録)される。なのでいつの映像だかすぐわかる。ほほほ〜〜う。

 肝心の性能は、14fpsが最大だってんであれ〜って思ったケド、色々ムービーとか見てたらそんなに悪くなさそう。ちょっと信号の色とか分かりづらそうな時もありそうだけど、夜なら確実にわかるっぽいし、コレくらいなら買っておいてまったく損はないなってカンジだ。

 なお、映像はYoutubeあたりにいっぱい転がってるんで見てみて欲しい。

 う〜ん・・なんか、買っちゃいそう。でも、配線とかするのめんどくさそうだな・・。特にサーキットでは外して、また装着・・とかやってると無駄っぽいからなぁ・・・。う〜ん、でもイイカンジ。

 個人的には、あと5000円くらい足して、GPS機能とかGとか付けてくれて、現在の速度とかそういうのも映像に記録される様なタイプがあるとええなーとか思うけど、ないんだろうか・・誰か知ってたら教えてくだちい。
posted by エイトリアン at 00:00| Comment(4) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月20日

■とうとう俺もダンロッパー!

 本日、いつものタイヤ出張交換サービスにお願いして、夜にタイヤ交換を実施。今履いているTE37 9Jホイールに、245/40R18のRE-01Rから、クロハチさんに譲っていただいたZ1StarSpec 235/40R18に交換となる。タイヤ幅はやや狭くなり、外径がややちっちゃくなるってカンジか。

 にしても、なんかグリップ力が下がったなぁと思ったRE-01Rだが、交換してみてマジでビビった。もう、片減りなんてもんじゃねー。完全にイン側はスリック状態。スリップサインももう出まくり。先日のターンパイクでグリップ力が・・とか感じて、「古くなったRE-01Rはやっぱダメだねー」とか言ってたのは超大嘘。こんな状態のタイヤじゃどんなヤツも食わねーよってカンジ。

 タイヤ管理はホント大事だよなって感じる。俺のズボラさ、マジでいかんのう。

 ということで、このZ1StarSpecでどっかサーキットでも走ってみるかいな。

 むふ〜ん。
posted by エイトリアン at 00:00| Comment(2) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

■PSPでデータロガー発見!?



 なんかすげぇコンテンツ発見だぞ!?
 PSP+GPSユニットを使う+RS-232C通信でPICデータを表示させてロガーにするというシロモノ!!SUGEEEE!!!

 ここここ、こりゃ欲しいぃ〜〜!!!しかし俺はPICとかさっぱりわからんちん・・ううう。すげーイイイ・・・。

 元のblogはこのへんとかこのへんを見てミロリン。

 なんかすげええ!!
posted by エイトリアン at 00:00| Comment(2) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月17日

■親方ゴメンなさい アルミナット伝説

 俺はクラゴン親方を尊敬しているのだが、全損アルミナットについては従っていない。

 ※全損アルミナットとは、アルミナットは熱膨張するのでサーキット走行でのアルミナット使用は危険だから辞めようという考え方

 危険性は分かっているが、やはり軽さと見た目の良さなどを考えると、選択肢が無い気がする。え?チタン?さすがに1台分4〜5万は・・。

 アルミナットを消耗品と考え、ある一定期間で買い換えるという形で使おうと考え、またアルミナットを購入する俺・・。

 ちなみにRAYS製のジュラルミンナット(ロング)はイマイチなカンジ。ロねじ山すぐにナメちゃって使い物にならなくなったのが数本出たので、今は一部チンバで使っている。この状態の方がよっぽど危険だよナ。

 さて、次は何色のナットにしようかな・・。
posted by エイトリアン at 00:00| Comment(2) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月08日

■TOYOからR1Rを超えるタイヤ登場!?

toyo_p1.jpg ※画像はTOYOサイトから借用

 TOYOから、6/1発売で新しいPROXESブランドのタイヤが発売されている。なんでも、「PROXESブランド最高レベル※1のドライパフォーマンス※2を持つフラッグシップタイヤです。※1 セミレーシングタイヤ除く」とのこと。

 ホントかぁあ〜!?R1Rをしのぐパワーを見せてくれるのか!?

 それがオマエの竜になるのか?

 タイヤパターンを見る限り、R1Rみたいなすべてを犠牲に・・という雰囲気ではなさそうだけど、気になるねぇ。

 それにしても、意図的に「フロントタイヤ」「リアタイヤ」をサイズで分けてるのにはビビる大木。

 235〜265はフロントタイヤ、295〜305はリアタイヤという位置づけみたいで、トレッドの構造を変えて来ている。ポルシェとかばっか相手してんなよ・・:-)

 まぁさ、そもそも「「PROXES 1」は欧州のスーパースポーツカーをターゲット車種とする」とかいうタイヤなんだけどさ・・

 ちなみに、265/35R18なんてサイズはない!!!くそぉおおおおおお!!!やる気NEEEEEEE!!!!

 俺カーに、295/35R18を入れる日が来るか・・・・・・(来ねぇヨ)
posted by エイトリアン at 00:00| Comment(6) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月04日

■クロハチさんと夜の密会・・

 草食系の香りを持ちながらもサーキットでは熱いクロハチさんと、夜の密会を果たす・・。

 とあるブツの受け渡しだ・・・

 黒い物体・・




 そう・・タイヤだ:-)

 ということで、Z1StarSpecを譲ってもらった!溝は・・う、うん、まだなんとか・・なるさ!ってカンジ(笑
 初のZ1StarSpecだから、ちょっとすんげぇ楽しみ!!さすがに2006年とかのRE-01Rだと、溝があってもグリップという面ではやっぱり厳しいみたいだ。

 サイズは235/40R18

 ◆外形比較
 エイトの純正が225/45R18で外径は660mm。
 235/40R18は645mm

 245/40R18は653mm
 255/35R18は636mm
 265/35R18は643mm

 ということで、ちょっとだけちっちゃくなるカンジだね。

 ん〜〜、ちょっと楽しみ楽しみ。さくっとどっか行って走ってみよっかな〜〜
posted by エイトリアン at 00:00| Comment(2) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月13日

■インパクトレンチを新調したエイトッ!!!

2010_0513_インパクト.jpg 今までず〜っと使用してきたのがアストロプロダクツのインパクトレンチだが、こないだ岡山国際に行った際、オリクダンホ-A氏が持っていたヤフオク系のインパクトレンチのパワフルさに感動してしまい、俺も思わず購入してしまった・・・。ハッ・・物欲魔人光臨・・・。

 別にアストロで何の不満もなかったのだが、さらにパワフルさが・・とつい・・。

 だってカタログスペックだけ見ると、アストロ:230Nm 対 ヤフオク420Nmとほぼ倍クラス・・。どんなに締め付けてあってもサクッと外してくれるそのパゥワァに感激してしまったのだ・・・・はぁ・・なんという物欲・・。

 ということで、当分使う予定もないのについ買ってしまった俺だが、逆にアストロプロダクツの奴が余ってしまった。

 通常12800円 バッテリー1個しかないのだけど追加で買ってあるバッテリーを付けます。6500円くらい希望。誰か欲しい方いませんか?

 しかし関係ないが「google:アストロプロダクツ インパクトレンチ」でぐぐると2番目に出てくるのが俺が買った時の記事。懐かしいのう:-)
posted by エイトリアン at 00:00| Comment(10) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月09日

■ヘッドライトポリッシュだエイト!

2010_0505_pika01.jpg 未来さんに影響されて、ヘッドライト用コンパウンドを買ってきて、俺もキレイキレイにしてやろうと思ったんだ。

 もともとこのヘッドライト、昔1コーナーで事故った時に交換した中古のライトだったので、傷とか多少あったのというのもある。それからは経年劣化でやっぱりだいぶくすんできていた。これをコンパウンドでペッカペカにしてやるんだ!って思ったワケ。

2010_0505_pika02.jpg
 買ってきたのはHolts ヘッドライトポリッシュだ。まぁ普通のアイテムだな。安かったので・・。作業は未来さんの真似をしてマスキングして、あとはコンパウンドを付属のネルにつけてフキフキしまくるだけだ!!

2010_0505_pika03.jpg
 ということで、一応こんな風にキレイになったんだけど、やっぱり完全とはいえない。結構イイカンジだが、近くで見るとまだくすみみたいのがある。結構コンパウンドやりまくったんだけど、ダメなんだよね・・なんかうまい技あんのかな?
posted by エイトリアン at 00:00| Comment(2) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月07日

■ロガーデータで見るRX-8チャレンジ

2010_0501_dbox.jpg 約2年前のマツスピカップ(11月)に出したベストタイムは53秒056。この日、優勝した本山さんは52秒5、当時ライトクラスのEddieさんは52秒7だった。

 その際のデータと、今回の5月に実施されたRX-8チャレンジのデータを比較してみたのが今回の画像となる。

 赤が今回の51秒、青が前の53秒のデータとなる。

 まず驚くのが最高速の違いだ。この当時でも11月なので気温はそれほど高くないはず。先日の5月は結構アチーなってカンジだったが、今回の方がそんなにコンディションは良かったのだろうか?気温計では20度をさしていたのだが・・。

 各コーナーのトップスピード、ほとんど全開の結果を上回っている。まさか・・雨宮ECUのおかげなのかッ!?正直同時期に比較してないのでなんとも言えないが、もしそうだとしたら恐ろしい違いだ・・・。ちなみにがくさんは173km/h、白66さんは178km/hだったみたい。

 また、3つめの谷になる32秒近辺も驚きの結果が。ココはアトウッドコーナーになるのだが、2年前に俺は、自分のblogで2速がイイ!と書いている。しかしコレはウソだった!(笑

 いやまぁ、2速というのも間違っているとは思わないが、データ上ここまでボトムスピードが遅く、また立ち上がりの角度もほぼ変わらないのを見ると、やはりここは3速だろうと考える。

 パイパーはいいがレボルバーで失敗しているのも良くわかる。久々の走行だと、こーいう細かいトコロでミスが発生してしまうんだな。2連ヘアピンの手前でも早めの減速しすぎが気になるし。インフィールドでミスしてんのが痛いのう・・。

 正直、まだまだ詰める余地があり、今まで俺の中での岡国のターゲットタイムは52秒くらいだと考えていたが大幅に修正せざるを得ない。

 まずは50秒台は普通に出るだろう。49秒台も寒い時期にきちんと走ればイケるなという感覚だ。やっぱ走りこみだなぁ・・・。ちょっと岡国、まだまだ経験値が足りなすぎる。もっとしっかりと走りこんで、もっともっと極めていきたいモノだ。
posted by エイトリアン at 12:34| Comment(4) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月05日

■[パーツインプレ] OS技研 スーパーロックLSD for RX-8 by RE雨宮

os_lsd.jpg 今回のデフブローに伴い、俺カーのLSDを従来までのRE雨宮スーパーLSDから、OS技研 スーパーロックLSDに変更した。

 LSDを初めて装着したのは、2006年の4月だ。ほぼちょうど5年後に別のLSDになったというのは、何か感慨深いモノがあるな。

 で、なぜLSDを変更したのか?その理由は主に2つだ。

 (1)雨宮のナベさんがイイと言ったから
  俺は自分の腕や感覚にあんまり自信がない・・。なので、結構ミーハーだったりしないでもないのだが、信頼を置いている人の意見であれば100%従う。特に俺の今までのパーツだったりセッティングだったりは、ほとんどナベさんのアドバイスに従ったモノと言える。そしてその結果は今まできちんとついて来ている。なので、どんなにすばらしいバックボーンを持った人がコレがいい!と言っても、ナベさんが同意しなければ採用しない。それだけの話だ。

 そのナベさんが、雨宮のGT300でも使用しているOSのデフについてアレはいいヨと3年くらい前から言っていたを受けての交換だが、ほとんどこの理由がメインだな・・。

 (2)次のステージを目指したかったから
  そもそも、RX-8はチューニングでパワーがどうこうというマシンではなく、トラクションでタイムを稼ぐしかないと思っている。そこで重要となるのが脚回りで、LSDも超重要系なパーツなのは明白だ。現在のLSDでも不満は無かったが、やはりデフの世界も技術革新が進んでいるはずであり、若干設計上古いと言わざるを得ない雨宮LSDを変更することで、何か見えてくるかも知れない、というある意味博打的要素も含んだダイビングだった。おまけ的ではあるが、実際にそう感じていたのも事実なので・・。

 なお俺が購入したのは、スーパーロックLSDの吊るしのモノ。SPEC-Xという1万円高いオーダーメイド仕様ではない。スペックXとテクニカルショップの扱いってのが良くわかんなくなって、OSに電話して聞いたのだが、スペックXは要望を聞いてセッティングを出してOSから出荷されるモノになる。テクニカルショップの介在する余地はない。今回の俺みたいに、テクニカルショップに新品をカスタマイズして組み込んで欲しいという要望の場合はどうすりゃいいんだよ?と超迷った。

 結論としては、吊るしのLSDを買えば、あとはテクニカルショップ側で中身を分解して再度セットし直して出してもらえるということだった。わかりづれぇ〜〜。OSがイマイチメジャーにならないのは、値段だけじゃなくてこーいうトコロにもあるのかも知れない・・・。

 なお、セットとしてはイニシャルは20kgくらいあるらしいが、カム角を若干吊るしのRX-8用より少なめにして、あとはちょこちょこ調整レベル。基本ショップにおまかせ!そしてなんと人生初の1.5Wayでもある!!!!!2wayサイコーとか言っていた俺だが、1.5wayはマジこわ〜〜・・。果たしてどうなるのか!?!?!?

 では実際にこのデフはどうだったのか?以下に街乗り〜サーキットでの走行でのインプレッションとしてレポートする。


続きを読む
posted by エイトリアン at 00:00| Comment(5) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月04日

■ハンコックタイヤZ222(R-S3) 磨耗チェ〜〜ック!

ハンコックタイヤ磨耗.jpg

 岡山国際15分×3本を走行した後のハンコックZ222(R-S3)の磨耗状況だ!

 左フロントのショルダー部にアンダー傾向が見えるのは見ない振りをしてチョンマゲ(死語

 タイヤを見てみても、ソコソコ乗れている気がするね。タイヤの幅も目イッパイ使えている。問題なしじゃないかな。

 ミセガワさ〜〜ん、ご指導よろしくお願いします!
posted by エイトリアン at 00:00| Comment(8) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月27日

■RE雨宮ECUチューンを実施したエイトッ!

2010_0424_amemiya.jpg ということで、千葉の富里に行き現車セッティングによるECUチューンを実施してきた。RE雨宮サイト内 RX-8コーナーでももう記載されているが、新しいECUの領域を解析したことによるフィーリングアップ等、かなり追及された内容に更新されている。

 実際に先日のTC1000でサイドポートチューン車両に同ECUチューンが施されていたものには試乗し、その効果を体感していたため、実際に自分の車両でどうなるかが非常に楽しみであった。

 通常は吊るしの状態で書き換えって方向に持っていくらしいのだが、今回は現車セッティングを加えてもらい、より俺の要望及び俺カーの状態に合わせた内容に変更している。
 RE雨宮の現車セッティングのやり方、今回初めて見学したのだが、シャシダイでまずはセットを出して最期に実走するという、俺が思い描いていた通りの内容だったのが感激。結構チューニングってウソがまかり通っている状況の中、RE雨宮はちゃんとここまでやるんだということを改めて自分の目で見、そして感じて感激。まぁ別に今まで疑ったこともないんだけどね(笑

 俺ってクルマにここまでドップリハマったのは、RX-8がキッカケ・・というか初めて。今まではサーキットもチューニングも無縁の世界だったから・・。

 この日はデフの慣らしも兼ねて富里に行ったワケだが、一人はさみし〜と告知したら、たけちゃんが来てくれた。わーい。現車セッティングアリなので結構な時間が掛かったので、一人だったらマジで寂しくてウサギ状態で死んじゃうトコロだったよ・・ありがとうありがとう・・。

 んでセットについて、雨宮のHさんからイロイロ説明を受ける。PC上でここのマップがこうなってるとか、こんな補正が掛かっているとかこんなタイミングが・・とか。やべーすげー。エイトのECUって、純正でもすげーいっぱい考えられてるんだなってカンジ。それを解析して見つけ出すってマジ果てしない作業だな・・・。なんの情報もない状況で、回転数とマップとか見て、コレはこのデータだろうと当たりをつけて実際に投入してみて、あーやっぱり・・みたいなことで見つけ出していく・・・。ソースコードならまだしも、単なるバイナリデータなのでかなりキツい作業だな・・。この辺のノウハウってのは、持ってるところにやっぱかなわないなぁだろうなぁ・・。

2010_0424_amemiya_power.jpg ちなみに当日のシャシダイの結果だが、俺カーは239PSだった。や・・やるな、俺カー・・・。92000kmも走りっぱ乗りっぱの車両なのに、エンジンはまだ元気ってのもすげぇモンだな。ま、シャシダイの結果に一喜一憂してもしゃーないけど、数字が大きいのは嬉しいよね、実際。なお、ちょっとエンジンのある部分にトラブルがありそう・・。修理?ていうかメンテナンスしないとアレかも・・・。悪い状態の時は220PS程度に落ち込んでしまう。はう・・。

 む〜〜、しかしこの調子だと、エンジンOHとかぜんぜんやる気にならない。もったいなくて開ける気にすらなんねぇよ・・。さすがMSV、お徳な買い物だったなぁ。

 とか言ってたら「メンテナンスでぜんぜん違いますから、メンテナンスが良かったんでしょう」とHさんから言われた。え?俺、そんな言うほどエンジンメンテナンスちゃんとやってなかったぜ?オイルは当初純正だったしなあ。まぁ適度に交換はしていたけど。

 となると、メタライザーも効いてるってコトになるのかな。さすがメタライザー、やるじゃん!!!

 てなワケで作業は3時間程度で終了し、帰り道でちょっと試してみた。



 段違いだ



 おおお、俺の狙った3速でのアクセルのツキがイイ!!
 5.125のファイナルではないので、さすがにちょっとモタつきは確かにあるが、圧倒的に違う。おおおおおこりゃええわい!!

 4速5速は一般道なので試せない。だからわがんね。

 正直だいぶアクセルに車速が付いてくるってカンジになってきたな。そりゃもっとパワーがあった方がいいだろうけど、現状の俺カーであればなかなかの出来になっている。

 2速はやっぱりあんまり違いがわからない。エイトも3速がもっとクロスしてればなぁと思う瞬間だぜ・・・。

 なお、サーキットでの効果はまだ未体験なので不明。タイムが少しでも変わるとええのう・・・いや、変わってもらわねーと困るぜ・・。
posted by エイトリアン at 00:00| Comment(5) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月07日

■OS LSD到着&仕様変更の旅の巻・・

 本日無事雨宮にLSDが到着し、某社に向けて旅立った・・。鍋さん、いつもいつもいつも、本当にありがとうございます!

 あとはこれで仕様を変更して、組み上げてもらって・・うまくいけば今週末にはデフ自体は完成か?んでそれを車体に取り付けて・・・。

 まだまだだなぁ・・・・・。

 はぁ・・・。

 がんばるぞぉ〜・・・。
posted by エイトリアン at 00:00| Comment(4) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月06日

■OS スーパーロックLSD発注完了!

os_lsd.jpg 吊るしではなく、いきなり仕様変更を実施するので雨宮に発送の巻〜〜〜。

 とりあえず今回の俺のセッティングは、いろいろあるが、エイトの新しい形をなんとか見つけられたら・・という目標を持っている。せっかくセッティングの幅の広いLSDを投入するのだから、そこをしっかりと詰めていきたい。なんとかね・・・・。

 ということで、とりあえずLSDの発注は終わった。あとは仕様変更・組み込みそして装着っていうフェーズだから、あと1週間程度か・・・まだまだだのう・・慣らしも必要だし、当分まだまだだなぁ・・・はぁ・・・。
posted by エイトリアン at 00:00| Comment(0) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月30日

■妄想その2 ポータブルカーナビ

 最近の俺、設置型のカーナビをぜんっぜん使ってない。メインで使っているのは、PSP(プレイステーションポータブル)にGPSアンテナをつけたMaplusという、PSPをナビにするヤツばっか。

 なぜか!?

 そもそも面倒なので、本来シーズン中だけ外しておく予定のカーナビが、結局のところ年中外してしまっている状況・・・。ていうか、シーズンオフってねーよ!ってカンジだし・・年中走ってるしね・・。ただでさえ俺の荷物は多くて積み下ろしにすんげぇ時間が掛かるので、できるだけ作業を抑えたいのが大きな理由か・・・。

 なので、ナビが必要な時はPSPをPNDとして使っているというワケ。

 まぁコレでも超十分なので、もういらねんじゃね?って思わなくもないんだけど、例えば同乗者のためにDVDを映したいとか、バックカメラを映したいとかそういう要望にはPSPは応えてくれない。PSPに外部入力があれば・・とホントに思うのだが・・。

 ということで、いくつか検討している。
 条件はPNDであること、そして外部AV入力(最低でもビデオ入力)があること!

 となると、すんげぇ選択肢が少なくなるんだ・・。

 (1)海外製のメジャーじゃないヤツ
 
  ◆ハンファ・ジャパンで出ていたゼンリン4GB版のヤツ PND-A7040
   最期は29800円で販売されていてスゲーよさげだったのに販売停止っぽい

 
 ◆AID社製の上のハンファ・ジャパンのヤツとほぼ同じ(同一?)のゼンリン地図を使ったヤツ JM-HT700NE
 価格も33800円くらいになってきていて商品もまだ販売中

 (2)やっぱりPNDならサンヨーゴリラ!
  しかし、ミニゴリラだとV入力があるヤツはないので、普通のメモリゴリラ?しかない。

 
 ◆サンヨーゴリラのNV-SB540DT
  やっぱちょっとお高めで44000円くらい。1万くらい違うのと、外部入力はあくまでバックカメラ用なので、画面上部に「安全運転に夜露死苦」みたいな文字が出るらしい。ま、俺はあんま気にしないと思うケド。

 あと、さすがのゴリラ。VICSが付いているのがポインツかも。あると無いとじゃやっぱぜんぜん違うし。

 ナビって、誤動作したらイラッとクるコトが多いので、変なヤツをヘタに安く買うと、結局時間と工数を無駄にすることがあるので、変なヤツは買いたくない。しかし、現状の使用頻度を考えると、ちょっと4万チョイっていう価格はもったいなく感じてしまう・・・。正直3万円くらいが俺の用途としては上限なんだよな・・。

 なんで5インチとかもっと小さいサイズでAV入力がある海外製とかパチモンとかないんだろうね・・・う〜ん・・。

 悩みは尽きない。

 だれか良い情報があったら教えてください!!
posted by エイトリアン at 00:00| Comment(2) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月29日

■なんちぅ価格だ!?HIDバーナー900円・・

 カーパーツを探していたら、なななんと、HID 8000Kバーナーが2個セットで900円なんちぅアイテムを見つけた・・・。

 送料840円かかっちゃうのが痛いケド、なんという激安・・・。

 8000kなので車検は非対応だろうけど、何コレ!?安すぎ。やべぇ・・いらねえのに買いたくなってきた・・パレットにつけちゃおうかな・・・やべえ・・

 まぁ問題は寿命なワケだが、悪いっていう評判は見当たらないのでまぁとりあえずは大丈夫なのかもしれないとかそんな具合だろう:-)
posted by エイトリアン at 00:00| Comment(2) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月28日

■カッコいい俺カーがないので妄想だ

 寂しいから、返ってきたらいじってあげるメニューを妄想しちゃうゾ!

 ◆LSD(レッツスポーツドライビング!w)
 とりあえずLSDはチューニング・・というよりはもう修理に近いのだが、結果的には新品投入になったので新兵器投入、となるナ。

 ◆ボンネット
 雨宮GTボンネットへの交換かな!?やっとエグいボンネットが出た!ってコトで交換を決意したのだが、まぁその前にやることいっぱいあるよね・・。

 ◆マツスピエアロミラー
 あのエグいミラー、やはり投入せねば!!!やったるぜぇえええ。でも、ミラー変えたらただでさえ見えづらいエイトがさらにもっと・・となるのが超不安・・。

 ◆ロールバー
 リアの4点だけでもいいんだけど、とりあえずスポーツ走行枠を走るために導入しようか悩み中。筑波も富士も、ナンバー付き一般走行枠の混雑ぶりはハンパじゃないので、せめて少しでも・・とは思うが、逆にヘタにレース志向の走行者の方が、スポーツ走行枠でレースもどきの様な追い抜きやイン指し/締めをしたりとか、タチが悪かったりすることもゼロではないみたいなので、果たしてコレが得策なのかはわからないが・・。

 ◆メーターパネル自作
 なんか気分の問題なのだが、時々フツフツと湧き上がるDIY欲求の一つ。現在、LAP-SHOTやレーダー探知機、ドリフトボックスなんかがミラーから外されるコトなくほぼ固定化しているので、どうせならかっちょよくパネル化したいよね〜〜てな、まさに「単にやりたいからやる!」だけのビョーキw

 とりあえずダンボールかなんかで型作って、FRPで仕上げたいな〜とか・・。

 あとまぁ、ハイビジョンビデオを買ったので、LAP-SHOTの文字盤も写せる様になったから、フレームの中に入れたいよねって思ったのもあったし・・。

 まだまだイッパイあるけど、今はこれが精一杯・・・。あいつはトンでもないモノを盗んでいきましたッ!!
posted by エイトリアン at 00:00| Comment(6) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月27日

■レボリューションデフカバーの干渉・・?

既に購入済みのレボリューション高剛性デフカバーだが、みんカラで舞姫800さんのblogに、気になる記載が。

 なんとRマのマフラーで干渉していたというモノ。

 以前から干渉のうわさは聞いていたので、青木さんに確認したところ、純正タイプ、マツスピタイプ、ナイトチタンの様なタイコ1個モノはダメと聞いているのだが、今度はRマジックのも・・。

 一応青木さんからは雨宮のヤツは大丈夫じゃね?とは聞いているが、まだ装着実績もなさそうなので心配だがや・・・。だがや・・・。装着できなかったらどうしよう・・寂しすぎるぜ・・・。はう・・・・。

 誰か装着情報とか持ってないっすか!?
posted by エイトリアン at 00:00| Comment(2) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月26日

■まだまだ帰ってこない俺カー・・・

 先月にデフブローしてからいまだにイロイロ待機中の俺カー

 やっと方向性が決まった。

 とりあえずデフの中身は全部パーってコトで、LSDも交換するコトに決定だ。交換するLSDはあんまりみんなが使っていないデフ。果たしてどうなるのか!?くうううううううう。こういうコトやってかないと、次のステージに進めない・・そんな風に考えてのダイヴだ!!!

 金が・・・はぁ・・・。

 誰か俺にカンパしてくださいw
posted by エイトリアン at 00:00| Comment(7) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月18日

■RE雨宮エイトD1バンパー隔壁

 雨サン日記に、MC後エイトバンパー(D1バンパー)に隔壁を付けるという記事があがっていた

 そうそう、こないだの長沼でもこの辺マジで気になったんだよね。

 特にオイルクーラーへの隔壁の方が気になった。MSバンパーだとダクトが付いているけど雨宮バンパーになくて、あれ〜?あった方がいいのにな〜と思っていたら、やっぱりちゃんと作っていたみたい。さすがぢゃ。

 正直、このバンパーかなりMSっぽくてイイんだよね・・
 MC後かったらこのバンパーだな・・と思った・・
posted by エイトリアン at 00:00| Comment(0) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月11日

■レボリューション製 高剛性デフカバー

デフカバー.jpg(写真はレボのサイトからお借りしました)

 レボリューションから出ているRX-8 高剛性デフカバーだが、すんげぇ気になっている・・・。もともとデフの油量をもう少し増やせたらなぁと思っていた。んで、このカバーによってデフの剛性UPするんだぜ!?って青木さんの説明は理にかなっていたし、あと、あのATSのカーボンデフをおかしくさせていないというスキル・ノウハウを考えると、なかなかイケてそうなパーツだなぁと。

 特に俺の場合、過去にSUGOでデフブローさせているコトもあるし、今回のデフトラブルも結果的にデフブロー・・というか全損だから、せっかくなのでこのカバーを付けてみようかなぁとか思っちゃったりなんかしちゃったりして。

 MC後のTYPE-RSは、デフカバーにフィンが付いていたり、やっぱりメーカーとしてもエイトのデフの熱こもりについては問題視してるコトもわかったしね(以前、片渕昇さんに「デフの熱ってつらくないですか?」と聞いたら「あそこはトンネル形状になっていて、熱が逃げにくく本当に課題なんだよね」的なコメントをもらったこともある)。

 まぁこのカバーでどんだけ違うんだよ?というのはあるけど、やんないよりやってみよう!という意思・・かな・・・。

 コレってつけてる人、あんまいなさそうだよね・・なんでだろ。やっぱ高いからか?
posted by エイトリアン at 00:00| Comment(13) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月03日

■RX-8リジットエンジンマウント!

1002_rx_8_r_mount_all.jpg (写真お借りします)

 これぞ漢のエンジンマウントッ!!!

 す・・すげぇ・・・。ホントにリジッドだよ・・恐ろしい・・。

 ちなみに、音は確かにうるさいケド、そんなに言うほどでもってカンジらしい。俺もちょっと興味あるけど、さすがにエンジンマウントリジッドは不安だヨ、デートカーなのに(笑

 でも興味あるる〜ん♪
posted by エイトリアン at 00:00| Comment(4) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月23日

■ハンコックSタイヤZ221のジャッジメントですのッ!

judgement.gif 今シーズン、敢えてハンコックの新型SタイヤであるVentus Z221 265/35R18 を使用してタイムアタックに臨んだ。

 このタイヤはレボリューションさんから購入したのだが、イキナリ違うタイヤを履くのは不安だということで、中古のタイヤをお借りしてまずセッティングの調整をした。コレは大正解だった。

 なぜなら、このタイヤは明らかにヨコハマのA048やA050とは性格が異なり、俺の当時のセッティングでは全く曲がらないし熱も入らない、とにかくヒドい状況に悩まされた。これに対し、RE雨宮ナベさんやレボ青木さんに相談し、セットを変えたコトによりだいぶこの辺の悩みは改善され、本気アタックができる状況となった。

 そしてまずはエイトリアンカップ。ココで新品タイヤをおろし、一気にベスト更新!3秒もなんとか!と狙っていたがあいにくのウェット。3本目だけ走行するも、ベスト更新ならず。

 その次の湘南absでも同様に雨で、3本目はほぼドライというエイトリアンカップと同じようなコンディションでの走行。この時は5秒を切るコトすらできなかった。

 そして2/20、きんぴか走行会で完全ドライの環境でホントの俺の全開アタックを敢行する。

 今までの傾向からすると、タイヤの暖まりがかなり遅いのは認識している。しかし、エイトでは朝イチの走行1本目、アウトラップ2周目3周目以降はパフォーマンスが目に見えて落ちるため、ここで俺は大きな賭けに出るコトに。それは、タイヤをなんとかアウトラップで暖め切り、2周目3周目でアタックするというものだ。

 なので1本目は先頭に並び、タイヤを十分に暖めた(つもり)後に最終コーナーを立ち上がりアタックを実施。1コーナーを抜け1ヘアにアプローチしたところ、ターンインでオーバーステア、そしてそのままスピン。終わった・・。

 ダメだこりゃ・・。そのままコースに復帰し、アタックをするが5秒6、そして次のラップで5秒050を出す、がもうコレ以上出せそうにない。その後も5秒台が2周連続したので、6周走行しこのヒートを終える。

 次のヒートは、20分の休憩を挟んでの走行となるおである程度タイヤも暖まっているだろうと予想し、アウトラップ2周目からアタックをする、が、最終コーナーで痛恨のシフトミス。大失敗。その後もクーリングを入れながらアタックをし、6周目でなんとか1分4秒797を出して終了。

 3本目もなんとかイケるか?と思うが、だいぶ暖かくなってきており、非常に厳しいカンジ。アウトラップ2周目も5秒3、クーリング入れた次の3周目も5秒1というタイムだったのでもう諦めて終了させた。

 1'04''797 [Sec1]26.585 [Sec2]26.822 [Sec3]11.390 [TopSP]159.716

 この日で他に良かったラップは、2ヒート目のアウトラップ2周目のSec2のみ、26.746というタイムだけだった。

 このタイヤ、確かに暖まった後のグリップ力はA048のGSとほぼ同じくらいだと感じる(A050は借りて1度だけ富士を走っただけなので評価できない)。たくさん周回数を重ねたワケではないので、タレについてはよくわからない。しかし、確実なのは暖まりが極端に遅いということ、これは確実な事実。暖まらないということは、グリップ力も得られないということであり、つまり止まらない・曲がらないということとなる。

 十分に暖めればグリップする。これも確実な事実。その性能もある程度の高さがあるのもわかった。しかし宣伝文句の「1秒速い」というのは、あくまで宣伝文句に過ぎない、と考える。

 現状の仕様で3秒台を出すのであれば、ベストコンディションのピンポイントで狙ったタイミングでしか出せない。

 つまり最終結論として、そのタイミングをきちんと得られないZ221は、俺のスキルや環境では使いこなせないタイヤだと判断した。

 決して悪いタイヤではない。ただし最高のタイヤでもない。

 自分の懐を痛めて得た教訓は、何よりも大きい。

 この俺の判断が全てではない。Sタイヤでのアタックを行う人のために、一つの情報として捉えてもらえればと考えている。

 以上。
posted by エイトリアン at 00:00| Comment(2) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月22日

■俺のハイビジョンカメラは世界一ィィィ!

 ジャ○ネットエイトリアンの「サーキット家電大作戦ッ!」

 ということで新番組が始まりました。この番組は、家電製品をサーキット走行で使ったら?という独自の視点でのレビューをお届けします。

 まず始めにおハガキの紹介から。埼玉県草加市にお住まいの、『あろーずさんやkeroさんにタイムが抜かれてマジ悔しい』さんから。

「エイトリアンさんこんにちは」

「はい、こんにちは」

「先日、筑波サーキットの正面にある、モナークというレストランで、エイトリアンさんが使っていたハイビジョンカメラがとても気になりました。」

「おっと〜、早速ファンが。ありがとうございます。」

「私が今使っているのは、以前にエイトリアンさんが最高だ!って紹介していたDV572というトイカメラなんですけど、新しいカメラに換えたらどんな素敵な出来事が私を待っているのか、ぜひ教えてください。追伸:keroさんにシフトアップを早くした方がいいヨなんてアドバイスしなければよかった・・・ウワーン」

「なんか最期の追伸が、ずいぶんと魂が入っている気がしましたが、それはさておき、DV572をお使いなんですね、アレはホントにすばらしいカメラで私も愛用していました。換えたらどんなところがステキなのか、今からご紹介したいと思います。」


 前置きがだいぶ長くなりました。以下から本当のレポートです:-)

続きを読む
posted by エイトリアン at 00:00| Comment(15) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月18日

■レボリューションのガス欠防止ポンプ発売!

 先日のエイトリアンカップでみつさんがデモカーで試した、ツインポンプコレクターキットがとうとう商品化され、発売が開始されたとのこと。

 その価格は・・105,000円

 む、高い:-)

 おっと良く見たら、工賃込みか。こりゃいいんじゃない?(キット予価84000円・予定工賃31500円)

 ただ、商品説明には俺の感覚と違うトコロが書いてあるな。

 その説明とは、「(弊社計測だと純正ポンプのみで筑波サーキットにおいて1分5秒台の走行時にはフュエルゲージ半分ほどで燃欠症状が起こり始めます)」という部分。

 俺は5秒はもちろん、4秒3の時ですら、1/4のガソリン残量で走っているしガス欠症状はもちろん出ない。

 青木さんから開発の時に同じような説明を言われたので、そん時も俺は否定はしたけど、あくまでコレはレボ車両の場合、という限定付きだし、全てのエイトの話じゃないよね、ってコトを勝手に補足したい。

 ただ、それ以下になると正直厳しい。走行中のガソリンの残りというのはアテにならないのだが、俺は一発勝負の時は、ガソリンを調整して入れている。約15リッターってカンジ?比重が0.83くらいだから、12.45kg。

 このポンプを使うコトで、コレクタータンクみたいに5リッターで1アタックができる!という使い方ならかなりアリだよなぁ、変なポンプのジィ〜〜〜って音もないし。

 ただ、ガソリン半分でガス欠症状が出てるって車両は、そもそもの燃料ポンプとかホースとかを疑った方が良いだろう。

 ただあれ?このポンプの重量がどんくらいなんだろう・・。3kgくらいかな。15リッターから10リッターに落としただけだと相殺されちゃうから意味ない。5リッターでイケるならさらに4kgくらい落とせるからアリ、そんなシビアな世界のパーツだろうナ。

 にしても、レボリューションはこういうグっとクるパーツ開発をしてくれてありがたいよなぁ。コレクタータンクはちょっと・・って人に最適だねー。大きな加工がナイっちぅのがまたエイトに向いてるパーツだよな〜。うまいなぁ。
posted by エイトリアン at 00:00| Comment(9) | パーツ購入・投入レポート(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする